ゲッターQ

「ゲッターQ」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

ゲッターQ - (2024/05/27 (月) 23:16:56) のソース

#image(getterq.jpg,height=325,title=さようなら、お父様……)

&font(23,b,i,#bd1e48){「ゲッターQ…お前だって、ゲッターロボを相手に戦いたくないハズよ…」}

ダイナミックプロ原作・東映動画制作のロボットアニメ『[[ゲッ>ゲッター1]][[ター>ゲッター2]][[ロボ>ゲッター3]]』第22話「悲劇のゲッターQ」に登場するロボット。読みは「ゲッタークイーン」。
早乙女研究所から盗んだゲッターロボのデータを元に恐竜帝国が建造した機体である。

パイロットは恐竜帝国帝王ゴールの娘であるゴーラ(CV:つかせのりこ)。
彼女は地上侵略を目論むゴールの命令により、幼少期から孤児のミユキとして早乙女博士の養子となり早乙女研究所に潜入。
早乙女ミチルの義姉として暮らしながら脅威となるゲッターロボの情報を収集すると早乙女家を離れ、恐竜帝国へデータを持ち帰ったのだった。
&s(){何でゴールはそんな前から早乙女研究所をマークしてたのに第一話では忘れてたのか、とは良く突っ込まれる}
そして5年後、長く過ごしていく内に早乙女家への情が深くなっていたミユキは、
人間としての偽装が剥げてしまう爬虫人類の成人の日、皆既日食の日に早乙女研究所へ帰還。
その裏では彼女の意思を尊重したゴールにより一度はゲッターロボ打倒の任務を解かれるが、ゲッターチームとも交流を深めたことで、
メカザウルス・ギンに追い詰められるゲッターロボを見るに忍びないとゲッターロボ打倒への復帰を願い出る。
妹ミチルや義父である早乙女博士に別れを告げ、ゲッターQに搭乗してハチュウ人類の姿で早乙女研究所にミユキの死を宣告。
「ゴーラがミユキを殺した」という誤解を敢えて肯定し、ミユキの仇討ちに燃えるゲッターロボと交戦した。
しかし、やはり家族への愛を捨て切れなかった彼女はゲッターへ攻撃出来ず、逆にメカザウルスの攻撃からゲッターを庇ってゲッターQは大破。
王女を傷付けてしまい恐れ入るメカザウルスと共に谷底へ身を投げ、自身も死亡した。

&font(23,b,i,#bd1e48){「ゴールお父様、お父様を裏切ったゴーラを許して……}
&font(23,b,i,#bd1e48){ 早乙女のお父様、お父様を裏切ったミユキを許して……」}

この言葉で全てを悟った早乙女研究所も、恐竜帝国も深く嘆くのだった。
帝王ゴールもゴーラの事は愛していたのだが、作戦のために娘を利用する実父より、
命がけの戦いの中でさえ自分を気にしてくれる早乙女家への愛が勝ったのだろう。
それでも最後の瞬間、二人の父親両方に詫びていたあたり、彼女の葛藤と苦しみが偲ばれる。
&s(){[[初めて知った人の愛、その優しさに目覚めた女>デビルマン]]}
なお続編の『ゲッターロボG』でも百鬼帝国がスパイとして早乙女研究所に送り込んだ地虫鬼が、
早乙女元気少年との交流により友情を覚え、百鬼帝国を裏切ってゲッターチームの窮地を救う決断を下し、
しかし自分は兵士であるからと帰国して銃殺刑に処される道を選ぶ「友達は風になった」という名エピソードがあり、
早乙女姉弟の心の優しさと、敵対勢力との和解の可能性、そしてそれを踏み躙る巨悪への怒りが継続して描かれている。

本編ではまともに戦闘する事が無かったため、詳細な戦闘能力は不明。
そもそも爬虫人類はゲッター線が致命的弱点のため、ゲッターといいつつゲッター線動力なのかも分からない。
もっとも原作漫画版では恐竜帝国残党の特殊部隊&link_anchor(*1){*1}がゲッターチームに偽装してゲッターロボGを強奪しており、
一度はゲッタービームの直撃にも耐えているので、ゲッター線動力でも操縦自体はできるのかもしれないが。

トマホーク一撃で腕が切断され、ゲッタービームで角が壊れるなど防御面に不安が残る一方で、
ゲッターに優勢だったメカザウルス・ギンを(立場上ゴーラに逆らえないとはいえ)体当たりで突き落としており、パワーは強いのかもしれない。
設定上は&s(){この手の外見には珍しく[[胸>花木蘭]]じゃなく}[[腹部に大型ミサイル>マジンガーZ]]、両肩に冷凍ビームを装備している。
&s(){ギンはミユキの横槍が入らなければ普通にゲッターロボを追い詰める強豪なので、&br()ゲッターQの能力以前に潜入作戦そのものが逆効果に見えるのは多分気のせいではない}

漫画『ゲッターロボ対[[デビルマン]]』では、二機のゲットマシンが合体するゲッターロボの試作型として登場。
しかし設計ミスでコクピットで狭く成人男性がまともに入れないという理由から、
ミチルと『デビルマン』のヒロイン牧村美樹がそれぞれパイロットを務めるというコラボ作品らしい展開がなされた。
&s(){続編の『魔王ダンテ対ゲッターロボG』では一人乗りに再改造されてしまったが。何故だ}

#region(外部出演)
『スーパーロボット大戦』シリーズでは初代から参戦しているのだが、&b(){早乙女家の縁なのかミチルの機体になっている事が多い}。
原作通りコマンドマシンでないのは、初代作が&b(){パイロットの存在なく[[ロボット達が自ら会話までする>騎士ガンダム]]文字通りの『スーパーロボット大戦』}だったので、
ゲッターチームには[[一話限りのチョイ役メカ>Xエステバリス]]ながらテキサスマック共々引っ張り出されてきたという側面もあるのかもしれない
(なおコマンドマシンは未だに参戦した事が無いが、『ゲッターロボG』に登場した後継機のレディコマンドなら参戦している)。
&s(){じゃあ続編の『第2次』ではなんでミユキを出さなかったかって?いや何ぶん当時は資料不足な所もあるし…}
またこういった経緯からゲッターQ自体も原作と違い早乙女研究所で造られ動力もゲッター線らしく、
武装もゲッタービームにゲッタートマホークと、&s(){原作のものは全く使用していないので全て捏造}実質スパロボオリジナルである。
しかしながら、原作のようにデータを盗まれずに早乙女研で造られていたらというif的なものであるので、
むしろさほど違和感がないものといえよう([[ガンダム>機動戦士ガンダム]]で例えれば[[ガンダム>ガンダム試作2号機]][[開発計画>ガンダム試作3号機]]の4号機ガーベラのようなものだろうか)。
&s(){実はごく初期に限っては冷凍ビームも持っていたのだが。なぜ廃止した}
とはいえ存在の経緯は殆ど説明されない事が多く、原作終了後設定の『MX』参戦時も特に理由が語られる事なくミチルがパイロットとなっており、
本来のパイロットであるミユキ(ゴーラ)の参戦は『A』まで待たなければならなかった。

『A』では恐竜帝国滅亡後、ミユキは百鬼帝国(『ゲッターロボG』の敵組織)に「保護」されており、
その尖兵として(『[[マジンガーZ]]』の同ポジションである)[[ミネルバX]]共々自軍部隊の前に送り込まれる。
なお同作でもゲッター線動力になっている(百鬼帝国は別にゲッター線が弱点でもない)。&s(){ミユキは乗ってて大丈夫なんだろうか}
ゲッターチームで交戦した後に説得をすることでミユキ共々ゲッターQを自軍に参加させる事ができるが、
ゲッターQ自体はミユキを説得せずとも入手することが可能な上に、撃墜すると強力な強化アイテムも入手できてしまう。
しかしミユキは「祝福」や「感応」といった強力な精神コマンドを早期に習得するため、説得する価値は十分にあると言えよう。
ちなみに同作ではゲッターチームが乗り換えた後のゲッターロボが一人乗りに改造され乗り換え可能になるので、
ゲッターQでは不安というプレイヤーは乗り換えさせるのも手の一つである。&s(){引き続き[[ミユキの体が心配になるが>ガオガイガー]]}
つかせ女史は既に逝去されているため、『A』のリメイク版である『AP』では[[天野由梨>https://w.atwiki.jp/niconicomugen/tag/|CV:天野由梨|]]女史が代役を務めている。

なおミチルもTV版で演じていた吉田理保子女史が引退しているため、吉田美保女史が代演しており、
さらに同じく理保子女史が演じていた[[マリア>グレンダイザー]]や[[ミッチー>鋼鉄ジーグ]]等[[他のダイナミック作品のヒロイン>ラインX1]]も代演している。
&s(){え、ご親族なのかって?実の所真相は[[わしにも分からん・・・・>藤堂竜白]]}

性能はそこそこレベルではあるが、ウィンキー時代はゲッター系列とはいえ火力が無く悩まされる事もあったものの、
『A』からはゲッターロボやゲッタードラゴンとの合体技が追加され、火力も何とか補えるようになった。
&s(){え、ゲッタードラゴンとかから合体技した方が強い?言うな…}
|>|CENTER:戦闘デモ|
|『コンプリートボックス』版&br()&youtube(https://www.youtube.com/watch?v=GEDLqUhhbx0){320,185}|『MX』版&br()&nicovideo(sm4138768)|
#endregion

&i(){(以上、スーパーロボット大戦Wikiより引用・改変)}

#image(rzo_a_cs1w1_x720.jpg,height=250,title=そこはかとなくミユキの面影がある)
東映ロボットアニメ擬人化企画『ロボットガールズZ』ではブラウザゲーム『ONLINE』にて登場。担当声優は[[白石涼子>https://w.atwiki.jp/niconicomugen/tag/|CV:白石涼子|]]女史。
恐竜帝国が作り上げたメカザウルスガールズの一員で、ゲッターロボことゲッちゃんに生き別れの妹と称して接近を試みる。
幸薄い娘で常時切羽詰まっており、思いつめるあまり劣勢になるといつも自爆してしまうとか。
こちらではゲッちゃんの下位互換とはいえ同一装備を使用しているため、ゲッター線仕様。
さらにブラックプロトの力によってブラックゲッターQもといゲッターQG化する事も可能で、ステルス能力が大幅に向上する。
&s(){その分だけ[[クレイジーサイコレズ>藤乃静留]]度も上昇するらしい}
また画面には登場しないが恐竜帝国グループの頂点・蛇革財閥総帥である帝王ゴールの一人娘としてゴーラも設定上は存在しており、
ゲッターQとは関係していない代わりに、未来から来たゲッターチームアークの一員・キリクちゃん&link_anchor(*2){*2}の母としても言及されている。

----
**MUGENにおけるゲッターQ
#image(GIANNI from PARTINICO getter q.gif,height=400,title=原作に存在しないトマホークも今やすっかりお馴染みに)
GIANNI from PARTINICO氏がにゃん☆鬼龍氏のマジンガーZを改変したキャラを公開している。
元々はダイナミックプロのスーパーロボットを纏めたコンプゲー『Dynamic Super Robot Wars - THE GAME』のキャラで、後に単体版も公開された。
女性パイロット繋がりなのか[[ストライカー]]としてPSゲーム『ゲッターロボ大決戦』が初出の「ゲッターロボ斬」の援護攻撃も実装されている。
[[AI]]は搭載されていない。

#region(ゲッターロボ斬の概要)
-ゲッター烈火
#image(GIANNI from PARTINICO getter rekka.gif,height=300,title=ドラゴンと同じくデコからゲッタービーム)
-全高:33m
-重量:120t
-最大出力:90万馬力

1に当たる形態。[[サンデーの漫画>花菱烈火]]とは関係ない。
パイロットは水樹茜。
バランス型で、敵を困惑させる独特の戦法を展開する。「静と動」2つの特徴を兼ね備える。

-ゲッター紫電
#image(GIANNI from PARTINICO getter shiden.gif,width=500,title=※飛べません(ゲッター翔やネオゲッター2ではないので))
-全高:33m
-重量:120t
-最大出力:80万馬力

2に当たる形態。[[こいつ>紫電]]ではない(確かにパイロットは[[女忍者>KUNOICHI]]だけど。ちなみに他の二人も同様)。
パイロットは秋山椿。
マッハを超える速度を出し、敵の弱点を一気に狙う無駄のない戦法を得意とする。
影分身も可能。

-ゲッター金剛
#image(GIANNI from PARTINICO getter kongou.gif,height=400,title=パイロットが忍者なので手裏剣使いという独自の要素)
-全高:28.5m
-重量:120t
-最大出力:120万馬力

3に当たる形態。[[戦艦>金剛(艦隊これくしょん)]]とは関係ない。
パイロットは紫崎楓。
体当たりを主体とし、正面から立ち向かう力押しの戦法を行う。
&b(){こいつとだけは喧嘩したくない}。
#endregion


&font(23,b,i,#bd1e48){「人間と恐竜が争うのはやめて。}
&font(23,b,i,#bd1e48){ 同じ生き物が殺し合うのはやめて……」}

***出場大会
#list_by_tagsearch_cache([大会],[ゲッターQ],sort=hiduke,100)
#co(){
''更新停止中''
#list_by_tagsearch_cache([更新停止中大会],[ゲッターQ],sort=hiduke,100)
''凍結''
#list_by_tagsearch_cache([凍結大会],[ゲッターQ],sort=hiduke,100)
}
//***出演ストーリー

----
&aname(*1,option=nolink){&color(red){*1}}
彼らは「地竜一族」という下層階級の出身で、一族の特性としてゲッター線にある程度の耐性があり、
ゲッターロボGの強奪もこれにより実現しているのだが、同時にそれが恐竜帝国内で迫害の対象にされた理由ともなっている。
またOVA『真ゲッターロボ対ネオゲッターロボ』でもこの地竜一族出身のキャプテン(恐竜帝国の戦闘隊長)・ニオンが登場し、
同様に迫害されている一族の地位向上のためプロトタイプのゲッターを強奪し操縦してみせている他、
『ゲッターロボアーク』のアニメ版では&b(){正真正銘恐竜帝国製のゲッターロボ}である&b(){ゲッターザウルス}のパイロット三人が、
やはり全員地竜一族の出身という設定がなされている。

一方でゴーラ(ミユキ)は王女という貴い立場ながら、彼らのように早乙女研に潜入しゲッター線被爆の危険に晒されていることになるが…
&s(){もし、帝王が地竜一族の妾に産ませたのがゴーラなのだとしたら、案外それも不自然ではなくなりそうなのだが…どうだろう}

&aname(*2,option=nolink){&color(red){*2}}
原作『ゲッターロボアーク』でゲッターキリクのパイロットを務めるカムイ・ショウは、
ハ虫人類のゲッター線克服の為帝王ゴールの遺伝子を人間の女性に人工授精させて生まれた地上人類とのハーフであり、
当代の帝王であるゴール三世とは実質的な[[異母>ギース・ハワード]][[兄弟>ヴォルフガング・クラウザー]]という関係にある(実際に帝国内でも王弟として扱われている)。
&s(){なんで息子なのに三世?二世はどこだって?知らん。前の女帝ジャテーゴは正式な継承者じゃないようだし}
『アーク』で登場した敵組織は恐竜帝国にとっても共通の敵であるため、
人間とハ虫人類の架け橋にもなりうる存在という点でもゴーラ(ミユキ)とは共通項があると言え、
『ロボットガールズZ』におけるこの設定もそこからといえるだろう(姉じゃいかんかったのかってのは多分言わぬが花か)。
&s(){まあ、カムイはある真実に辿り着いた結果人類に反旗を翻し滅ぼそうとしてしまうのだが…}

----
//タグ管理用スペース(タグを変更した時は内容をこちらにコピペ上書きしてください)
//ミチルがスパロボで搭乗している事が多いのでスパロボにおけるミチルのCVタグもつけてます
//あくまでMUGENキャラがデカいという事なので、「デカキャラ」タグを付けるのはちょっと違うような…
//(巨大ロボットだからデカキャラという訳ではないし、『JUS』風仕様しかいないキャラが全員ちびキャラに区分されるという訳ではないので)
//|CV:つかせのりこ|,|CV:天野由梨|,|CV:吉田美保|,|CV:白石涼子|,ロボット,メカ,斧使い,氷使い,ミサイル,角(頭部側面),王女