エルフ

「エルフ」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

エルフ - (2017/07/26 (水) 13:25:57) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

#image(elfpot.PNG,title=これからよ!) 1996年にCAPCOMが元祖RPGである『ダンジョンズ&ドラゴンズ』(D&D)を基に発売した ベルトスクロールアクションゲーム『[[ダンジョンズ&ドラゴンズ タワーオブドゥーム>デイモス]]』および『[[シャドーオーバーミスタラ>シン(ダンジョンズ&ドラゴンズ)]]』の[[主人公の一人>ドレイヴン]]。 デフォルト名は1Pが「ルシア」、2P(ポニテ)が「ケイラ」。 『TOD』では一つの職業は一人まで(結果的に戦士、クレリック、エルフ、[[ドワーフ>ギリウス・ロックヘッド]]の4人プレイとなる)%%なので唯一の女キャラの奪い合いだった%%だが 『SOM』では2人までは同キャラを選べる様になった(またSOMには女シーフが追加されたので全員が女キャラになる事も可能)。 #region(close,エルフとは) [[北欧>ソー]]・[[ゲルマン>フレイ]]神話に起源を持つ妖精や精霊のような存在。外見や受け止められ方は地方や時代によって様々であり、 美しい人間のような姿であったり、いたずらものの小さな妖精であったりする。 J・R・R・トールキンの「[[指輪物語>サウロン]]」以降、不老あるいは長命で美しく、長く尖った耳(エルフ耳)や魔法の力を持つというエルフ像が定着した。 トールキンのエルフは半神に近いチート性能であり、腕力や耐久力も含め全ての能力において人間を上回る。 人間の王もエルフの血を引いている事を自慢にするほどである。 長命すぎて保守的と言うか世俗に興味が無いと言う性格が(人間から見れば)問題ではある。 また繁殖力も低い。もっともエルフの寿命で繁殖力が高かったら[[とんでも>レギオン]][[ない事>沙耶]]になるが。 おかげで人間の支配地はエルフより広く、他の作品でも人間の勢力がエルフを上回る理由になっている。 当時のD&D(現クラシックD&D)では唯一、戦士と魔法使いのマルチクラス(人間を除き種族=職業)だが、それゆえレベルアップが遅いとされる。 D&Dを元に作られた『[[ウィザードリィ>ワードナ]]』では[[ゲームバランスの為>格ゲー補正]]に、知力は高いが[[腕力や>安い]][[耐久力が低い>紙]]と言う設定を与えられ、 それに倣って後のファンタジー物に登場するエルフにもそのような位置付けが定着していった。 //人間より長命な種族の耐久力が人間を下回るのは疑問だが(ただしウィザードリィのエルフの寿命は人間並み)。 //いや寿命と強靭さは比例するわけじゃないし。人間をライオンや熊等の猛獣と比べたらいい、猛獣は人間より数段強靭だが人間より寿命長いかつーとそうでもないだろう。 そのため「ハイエルフ」と言う上位種族も作られた。それでもトールキン設定ほどの能力を持つ事は少ない。 旧来のファンタジーの流れを汲むものが多い[[ローグライク系のゲーム>ロミアス]]では トールキン式エルフとしてハイエルフが採用されていることも多いが、代償として職業が同じでも他種族よりレベルアップが遅い。 //ちなみに人間は耐性の関係上、ハイエルフどころかエルフをも下回る。下から数えた方が早い弱小種族だったりする。 //ローグライクは主題じゃないし、ここで人間を語ることもないだろう。割とゲーム限定してる感もあるし なお現代の多くの和製ファンタジーに登場する一般的なエルフ像は[[こちら>ディードリット]]である。ちなみに彼女もハイエルフ(非トールキン式)。 対抗の存在として[[ダークエルフ>ドリッズト・ドゥアーデン]]が登場する作品も少なくない。 実は本来(トールキン以前)、エルフとは妖精全体を指す言葉の為、 [[小妖精(フェアリーやスプライト)のような姿で登場する漫画>ガッツ]]や、[[半魚人>藤堂晴香]]や[[人魚をエルフとして扱うゲーム>マローネ]]も希少ながら存在する。 これが原因らしいややこしい事態として、[[『ドラゴンクエスト5』>ドラゴンクエスト5主人公]]では序盤にベラという少女が登場するのだが、本編中で出会って速攻「私は&b(){エルフ}のベラ」と本人が言っているにもかかわらず、なぜか『ドラゴンクエスト25th アニバーサリー 冒険の歴史書』やDQ10に彼女がゲスト登場したときなど、以後のシリーズではエルフとは別の「妖精」というグループに入れられている。 ちなみに某中型トラックも今のイメージが日本に入る前に付けられた(1959年に初代が出ていると言えばわかるだろう)「すばしっこい小人」のイメージでつけられた名前である。 凄いのになると英訳された昔話『[[金太郎>キンタロー]]』に登場する[[天狗>Mr.カラテ]]も「wood-elf」と訳されているケースも。 古典ではドワーフもエルフの一種であり、ダークエルフも「闇に住む妖精」と言う意味でしかない。 (地下に住んだり夜行性だったりとそのままの意味での「闇」であって、悪党の比喩的な意味の「闇」ではない。) つまり本来ダークエルフとはドワーフや[[ノーム]](ついでにコボルトやトロール)等を指す。 #endregion **原作ゲームにおけるエルフ 剣と魔法の両方に長けており、攻撃アクションや移動が素早いのが特徴的。 マジックユーザーのいないTODでは、アイテム無しで直接攻撃系魔法を扱える唯一のキャラ。 さらに、その素早さから位置取りや回避が楽で、歩きハメ(前進しつつ攻撃の初段を当て続ける半[[永久]])も狙いやすい。 反面、本来長剣を装備できるはずなのに素早さ重視からか小剣を装備している為リーチが短めで攻撃力も低く、 レベルアップの遅い種族(職業)特性の再現の為、他のキャラより低レベルなのに加えて 個人的な能力として耐久力にペナルティがある(一般的なエルフよりHPが少ない)為HPが低く 板金鎧を装備できるはずなのに%%見た目重視から%%やはり素早さ重視からか軽装の革鎧であり、 (同じく板金鎧を装備出来るはずクレリックも鎖鎧を着ている。  その割りに戦士やドワーフと同速だが、彼も個人的な能力として素の素早さが低いと言う設定になっている) ガードの性能も良くないため打たれ弱く、[[ザコ敵>ノールの戦士]]にあっさりやられてしまう事も多い。 またアイスストームやクラウドキルといった強力な全体攻撃魔法も、レベルが高くなった最終面のセーブルタワーでしか使えない。 このため終盤は強いが攻撃力と魔法の乏しい序盤は苦労しがち。 SOMでは専用技能として固定アイテムの[[アロー>グリーンアロー]]を弾数無限で連射できるようになった他、序盤から高レベルな為強い魔法も使えるようになり、 打たれ弱さも(ゲーム性の変更も大きいが)かなり改善されたオールマイティーなキャラになった。 (なお、本作で初登場の[[マジックユーザー>ドレイヴン]]は他と同じく耐久力ボーナスを持っている(一般的なマジックユーザーよりHPが高い)。  まぁ布の服(防御力0)なのは替えようが無いが) この他インジビリティやヘイストなどエルフしか使えない強力な魔法も持っている。 逆に高レベルスタート故に後半はレベルが上がらず、やはり終盤のHP不足が悩みの種。 //魔法は回復ポイントがあります (クラシックD&Dでのエルフは10レベルでカンストする為。なお人間は36、ドワーフは12%%、本シリーズでハブられたハーフリングは8%%。  今はルールが変った(故に当時のD&Dはクラシックと呼ばれている)のでレベル上限に種族差は無くなったうえ、種族≠職業になっているが) とどのつまりは動きの未熟さも終盤の低HPも魔法でカバー出来る、初心者から上級者まで使いやすいキャラと言えるだろう。 ちなみに、彼女は外見からして13~14歳ぐらいに見えるが、 クラシックD&Dのエルフは人間の8倍の寿命がある(ドワーフは4倍)為、[[実年齢はなんと101歳である>高性能ばあちゃん]]。[[…すごい種族だ。>・・・・すごい漢だ。]] ---- **MUGENにおけるエルフ #image(elf-arrow.gif,title=矢はどこから無限に出てくる?) procyon氏が制作したものが存在している。 原作での技が概ね搭載されているが、元がベルトスクロールなので、幾らか改造が施されている。 格闘ゲームでは相手は一人なので、[[動物に変える>プリンセス・シシー]]ガード不能の投げ技「ポリモーフアザー」や、 [[画面全体をガード不能で攻撃する>全画面判定]]「コンジュアエレメンタル」などが凶悪である。 大オイルハメも再現。 ***参考動画 &nicovideo(sm13502631) &nicovideo(sm12759874) ***出場大会 #list_by_tagsearch_cache([大会],[エルフ],sort=hiduke,100) ---- //タグ管理用スペース(タグを変更した時は内容をこちらにコピペ上書きしてください。) //エルフ耳,金髪,剣士,弓使い,魔法使い,初心者向け,鉄壁スカート,主人公,スピードキャラ
#image(elfpot.PNG,title=これからよ!) 1996年にCAPCOMが元祖RPGである『ダンジョンズ&ドラゴンズ』(D&D)を基に発売した ベルトスクロールアクションゲーム『[[ダンジョンズ&ドラゴンズ タワーオブドゥーム>デイモス]]』および『[[シャドーオーバーミスタラ>シン(ダンジョンズ&ドラゴンズ)]]』の[[主人公の一人>ドレイヴン]]。 デフォルト名は1Pが「ルシア」、2P(ポニテ)が「ケイラ」。 『TOD』では一つの職業は一人まで(結果的に戦士、クレリック、エルフ、[[ドワーフ>ギリウス・ロックヘッド]]の4人プレイとなる)%%なので唯一の女キャラの奪い合いだった%%だが 『SOM』では2人までは同キャラを選べる様になった(またSOMには女シーフが追加されたので全員が女キャラになる事も可能)。 #region(close,エルフとは) [[北欧>ソー]]・[[ゲルマン>フレイ]]神話に起源を持つ妖精や精霊のような存在。外見や受け止められ方は地方や時代によって様々であり、 美しい人間のような姿であったり、いたずらものの小さな妖精であったりする。 J・R・R・トールキンの「[[指輪物語>サウロン]]」以降、不老あるいは長命で美しく、長く尖った耳(エルフ耳)や魔法の力を持つというエルフ像が定着した。 トールキンのエルフは半神に近いチート性能であり、腕力や耐久力も含め全ての能力において人間を上回る。 人間の王もエルフの血を引いている事を自慢にするほどである。 長命すぎて保守的と言うか世俗に興味が無いと言う性格が(人間から見れば)問題ではある。 また繁殖力も低い。もっともエルフの寿命で繁殖力が高かったら[[とんでも>レギオン]][[ない事>沙耶]]になるが。 おかげで人間の支配地はエルフより広く、他の作品でも人間の勢力がエルフを上回る理由になっている。 当時のD&D(現クラシックD&D)では唯一、戦士と魔法使いのマルチクラス(人間を除き種族=職業)だが、それゆえレベルアップが遅いとされる。 D&Dを元に作られた『[[ウィザードリィ>ワードナ]]』では[[ゲームバランスの為>格ゲー補正]]に、知力は高いが[[腕力や>安い]][[耐久力が低い>紙]]と言う設定を与えられ、 それに倣って後のファンタジー物に登場するエルフにもそのような位置付けが定着していった。 //人間より長命な種族の耐久力が人間を下回るのは疑問だが(ただしウィザードリィのエルフの寿命は人間並み)。 //いや寿命と強靭さは比例するわけじゃないし。人間をライオンや熊等の猛獣と比べたらいい、猛獣は人間より数段強靭だが人間より寿命長いかつーとそうでもないだろう。 そのため「ハイエルフ」と言う上位種族も作られた。それでもトールキン設定ほどの能力を持つ事は少ない。 旧来のファンタジーの流れを汲むものが多い[[ローグライク系のゲーム>ロミアス]]では トールキン式エルフとしてハイエルフが採用されていることも多いが、代償として職業が同じでも他種族よりレベルアップが遅い。 //ちなみに人間は耐性の関係上、ハイエルフどころかエルフをも下回る。下から数えた方が早い弱小種族だったりする。 //ローグライクは主題じゃないし、ここで人間を語ることもないだろう。割とゲーム限定してる感もあるし なお現代の多くの和製ファンタジーに登場する一般的なエルフ像は[[こちら>ディードリット]]である。ちなみに彼女もハイエルフ(非トールキン式)。 対抗の存在として[[ダークエルフ>ドリッズト・ドゥアーデン]]が登場する作品も少なくない。 実は本来(トールキン以前)、エルフとは妖精全体を指す言葉の為、 [[小妖精(フェアリーやスプライト)のような姿で登場する漫画>ガッツ]]や、[[半魚人>藤堂晴香]]や[[人魚をエルフとして扱うゲーム>マローネ]]も希少ながら存在する。 これが原因らしいややこしい事態として、[[『ドラゴンクエスト5』>ドラゴンクエスト5主人公]]では序盤にベラという少女が登場するのだが、本編中で出会って速攻「私は&b(){エルフ}のベラ」と本人が言っているにもかかわらず、なぜか『ドラゴンクエスト25th アニバーサリー 冒険の歴史書』やDQ10に彼女がゲスト登場したときなど、以後のシリーズではエルフとは別の「妖精」というグループに入れられている。 ちなみに某中型トラックも今のイメージが日本に入る前に付けられた(1959年に初代が出ていると言えばわかるだろう)「すばしっこい小人」のイメージでつけられた名前である。 凄いのになると英訳された昔話『[[金太郎>キンタロー]]』に登場する[[天狗>Mr.カラテ]]も「wood-elf」と訳されているケースも。 古典ではドワーフもエルフの一種であり、ダークエルフも「闇に住む妖精」と言う意味でしかない。 (地下に住んだり夜行性だったりとそのままの意味での「闇」であって、悪党の比喩的な意味の「闇」ではない。) つまり本来ダークエルフとはドワーフや[[ノーム]](ついでにコボルトやトロール)等を指す。 #endregion **原作ゲームにおけるエルフ 剣と魔法の両方に長けており、攻撃アクションや移動が素早いのが特徴的。 マジックユーザーのいないTODでは、アイテム無しで直接攻撃系魔法を扱える唯一のキャラ。 さらに、その素早さから位置取りや回避が楽で、歩きハメ(前進しつつ攻撃の初段を当て続ける半[[永久]])も狙いやすい。 反面、本来長剣を装備できるはずなのに素早さ重視からか小剣を装備している為リーチが短めで攻撃力も低く、 レベルアップの遅い種族(職業)特性の再現の為、他のキャラより低レベルなのに加えて 個人的な能力として耐久力にペナルティがある(一般的なエルフよりHPが少ない)為HPが低く 板金鎧を装備できるはずなのに%%見た目重視から%%やはり素早さ重視からか軽装の革鎧であり、 (同じく板金鎧を装備出来るはずクレリックも鎖鎧を着ている。  その割りに戦士やドワーフと同速だが、彼も個人的な能力として素の素早さが低いと言う設定になっている) ガードの性能も良くないため打たれ弱く、[[ザコ敵>ノールの戦士]]にあっさりやられてしまう事も多い。 またアイスストームやクラウドキルといった強力な全体攻撃魔法も、レベルが高くなった最終面のセーブルタワーでしか使えない。 このため終盤は強いが攻撃力と魔法の乏しい序盤は苦労しがち。 SOMでは専用技能として固定アイテムの[[アロー>グリーンアロー]]を弾数無限で連射できるようになった他、序盤から高レベルな為強い魔法も使えるようになり、 打たれ弱さも(ゲーム性の変更も大きいが)かなり改善されたオールマイティーなキャラになった。 (なお、本作で初登場の[[マジックユーザー>ドレイヴン]]は他と同じく耐久力ボーナスを持っている(一般的なマジックユーザーよりHPが高い)。  まぁ布の服(防御力0)なのは替えようが無いが) この他インジビリティやヘイストなどエルフしか使えない強力な魔法も持っている。 逆に高レベルスタート故に後半はレベルが上がらず、やはり終盤のHP不足が悩みの種。 //魔法は回復ポイントがあります (クラシックD&Dでのエルフは10レベルでカンストする為。なお人間は36、ドワーフは12%%、本シリーズでハブられたハーフリングは8%%。  今はルールが変った(故に当時のD&Dはクラシックと呼ばれている)のでレベル上限に種族差は無くなったうえ、種族≠職業になっているが) とどのつまりは動きの未熟さも終盤の低HPも魔法でカバー出来る、初心者から上級者まで使いやすいキャラと言えるだろう。 ちなみに、彼女は外見からして13~14歳ぐらいに見えるが、 クラシックD&Dのエルフは人間の8倍の寿命がある(ドワーフは4倍)為、[[実年齢はなんと101歳である>高性能ばあちゃん]]。[[…すごい種族だ。>・・・・すごい漢だ。]] ---- **MUGENにおけるエルフ #image(elf-arrow.gif,title=矢はどこから無限に出てくる?) procyon氏が制作したものが存在していた。現在はonedriveの消失により入手不可。 原作での技が概ね搭載されているが、元がベルトスクロールなので、幾らか改造が施されている。 格闘ゲームでは相手は一人なので、[[動物に変える>プリンセス・シシー]]ガード不能の投げ技「ポリモーフアザー」や、 [[画面全体をガード不能で攻撃する>全画面判定]]「コンジュアエレメンタル」などが凶悪である。 大オイルハメも再現。 ***参考動画 &nicovideo(sm13502631) &nicovideo(sm12759874) ***出場大会 #list_by_tagsearch_cache([大会],[エルフ],sort=hiduke,100) ---- //タグ管理用スペース(タグを変更した時は内容をこちらにコピペ上書きしてください。) //エルフ耳,金髪,剣士,弓使い,魔法使い,初心者向け,鉄壁スカート,主人公,スピードキャラ

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: