アイアンハイド







"We'll run 'em into the ground!"

(引きずりおろして細切れにしてやる!)
+ 担当声優
  • 原語版
Peter Cullen(ピーター・カレン)
『戦え!』『ザ・ムービー』
Matt Hill
『スーパーリンク』
Mark Ryan
『THE GAME』
Jess Harnell
ゲーム版含む実写映画シリーズ(『ダークサイド・ムーン』まで)、『ザ・ライド3D』『Autobots Alliance』
Corey Burton(コーリー・バートン)
『アニメイテッド』
Bronco Jackson
『Cyber Missions』
Keith Szarabajka(キーラ・ザラバッカ)
『War for Cybertron』『Fall of Cybertron』『Rise of the Dark Spark』
Allan Corduner
『Universe』
Kaiser Johnson
『ウォー・フォー・サイバトロン・トリロジー』

  • 日本語吹替声優
速水奨
『戦え!』『ザ・ムービー』『アライアンス』
平田広明
『戦え!』(未放送分)
遊佐浩二
『マイクロン三部作』
北川勝博
実写映画シリーズ
三宅健太
『アニメイテッド』
伊丸岡篤
『アニメイテッド』
綿貫竜之介
『ウォー・フォー・サイバトロン・トリロジー』

速水氏は人間側の主要キャラであるスパイクの他、アイアンハイド以外の様々なTFにも声を当てている(G1アニメ自体兼任が多いが)。
北川氏はバリケードも兼任。
『アニメイテッド』で声優が二人起用されている点については後述する。

1984年より放送された米国アニメ(製作は東映動画)『THE TRANSFORMERS』のキャラクター。
日本では1985年より『戦え!超ロボット生命体トランスフォーマー』のタイトルで吹き替え版が放送されている。
金属の星「セイバートロン星」出身の「トランスフォーマー」と呼ばれる金属生命体(あるいは超ロボット生命体)。
平和を愛する正義の軍団「サイバトロン」の一員であり、肩書きは「警備員」。
……と言ってもサイバトロン基地や施設の防衛しているような描写はないので、
司令官であるコンボイのボディーガード的存在といった方が近いかもしれない。
なお、日本語版は血気盛んな若者として描かれているが、原語版はコンボイの次に年長となっている。
座右の銘は「High tech security is no replacement for guts!(集積回路は根性の代わりにはならない)」。

玩具では日産のワンボックスカー「チェリーバネット」に変形*1。アニメでは同じワンボックスカーでもオリジナルデザインに成った。
正義感に溢れており責任感も強いが、それと同じくらい血の気も多い。
デストロンを憎むあまり、人質がいるのに発砲しようとしたり人間の乗っている戦車を破壊しようとしたり、
あまつさえ生身の人間に食ってかかった事すらあった。
このように発言と行動が過激になる事も珍しくない、「鋼鉄のハイド」の名に恥じぬ凶暴な男であるが、
それは全て正義と平和のために戦おうとする意志が強いのと、彼がああなるだけの事をデストロン側がしたからである。
劇中でも「本当は武器なんか蓄えておきたくはないが、デストロンがいる限り捨てるわけにはいかない」と零すシーンがあるなど、
ただ好戦的なだけの脳みそ筋肉野郎では決してない。
+ そんな彼の素晴らしき名言
  • 「We'll run 'em into the ground!(引きずりおろして細切れにしてやる!!)」
  • 「Blast Starscream before he can take off!(スタースクリームの奴を離陸する前に叩いとこうぜ!!)」
  • 「Let's wrap this package of Decepticon garbage!(今日こそデストロンを屑鉄の山に変えてしまおうぜ!!)」
  • 「When are we gonna start busting Decepti-chops?(一体いつになったらあのクソッタレ共に総攻撃をかけるんです!?)」
ちなみに一番上の細切れ発言が出たのはあの「コンボイ司令官が爆発する!」と同じ回である。

……すごいヒーローだ。
余談だが、サイバトロンには彼の他にも赤を基調としたカラーリングの血の気が多いメンバーが数人おり、
「赤はタカ派の証拠」などと言われる事もある。
まぁ、元々サイバトロンはデストロンが本格的な侵略活動に乗り出したのと前後して、民間人ロボットが徒党を組んだ事で構成された義勇軍であり、
数万年もデストロンの破壊活動による被害を受け続けてきたのでアイアンハイドみたいに凄まじく過激な発言・行動に出るのが多数いても仕方ないのだが。
アイアンハイドにはクロミアという彼女(ウーマン・サイバトロンと呼ばれ『GG』で言う所のジャパニーズのような絶滅危惧種)がいる。何という勝ち組。
尤もトランスフォーマーの恋愛概念は分からないので、地球人の考え方と違う可能性はあるが。

+ 実写でのタカ派筆頭
誰かと言われればアイアンハイドだが、ほとんど面影が無い。
色も違うし形も違うしさらに言うなら声も違うが、それら以外はアニメ版の設定とほぼ同一である。
両腕のキャノン砲は衝撃波や誘導ミサイル、融解金属や液体窒素の発射も可能な万能兵器であり、
スタースクリームのミサイル攻撃を受けようが、至近距離で蜂の巣にされてダウンしようが目立った損傷が見られないタフさを誇るなど、
主に戦闘面で活躍した。
血の気が多い性格もしっかり再現されていて、主人公の飼っているチワワを撃ち殺そうとしたり
主人公の両親をイライラすると言って撃ち殺そうとしたり、八つ裂きにしてやる!」と言ったりした。

……念のために補足しておくが、オートボットは平和を愛する正義の軍団である。
また、『リベンジ』では血の気の多さをカバーできる程度の節度は身に着けており、オプティマスが一度倒れた際にはその遺志を受け止める気概を見せていた。

第1作と『リベンジ』の空白期での話だが、
どうも第1作のラスト以降は一時的にレノックス(映画における地球人側キャラクターの一人で、オートボットとは蟠りなく共闘した仲)
のマイホームに自家用車として居候していた模様。
それもあってか第1作で見せていた地球人を馬鹿にした態度も『リベンジ』ではほとんど見られなくなった。

+ 『ダークサイド・ムーン』ネタバレ注意!
『リベンジ』での戦いで副隊長として活躍した彼だが、本作でもその立場は変わらず、
人類に協力しながら新たなディセプティコンの脅威に備えていた。

そんな中新たに現れた月からのディセプティコンの軍勢が迫り、
彼らは地球侵攻作戦の重要な鍵である、月から回収されたオートボットの英雄センチネル・プライムを狙いNEST基地に襲撃をかけてくる。
オプティマス不在の中彼は指揮を執り、バンブルビーらと共にディセプティコン軍団を迎撃。
弟子のような関係である後輩戦士・サイドスワイプとの息の合った連携を見せ、負傷しながらも敵を圧倒し撃破した。

……が。
アイアンハイドはその護衛対象であったセンチネル・プライムになんと背後から撃たれてしまう。
センチネルは最初からディセプティコンとグルであり、味方のふりをして合流の機会を窺っていたのである。
そしてボディを容赦無く撃ちぬかれた彼は物語中盤にして戦死、映画最初のオートボット内の戦死者となってしまった。
「まさかあのアイアンハイドがそうそう死なないだろう」と誰もが無意識で思っていたためか、
多くのファンが彼の死に度肝を抜かれた。
まさか多くのTFの系譜に名を連ねる人気者が、物語の中盤で、しかも味方に殺されるとは誰も予想できなかったようだ。

+ ハッ……未熟者めが
『マイクロン三部作』では『マイクロン伝説』『スーパーリンク』に登場。対空戦車型のビークルモードを持つ。
なんとデストロン側のキャラクターである。ただしこれは日本語版のみで海外名はデモリッシャー。
よくコンビを組むサンドストーム(海外名サイクロナス)共々、G1でのサイバトロン側のキャラクター名が使用されている。
実直で忠実な兵士ではあるものの、メガトロンに依存する傾向が強く決断力に欠ける。
また、二作通して(新生後も)コメディリリーフ的な扱いを受ける事も多々。

『マイクロン伝説』では戦闘での活躍は控えめながら、スタースクリームの若さ故の反抗や暴走しがちなサンドストーム、
更に暗躍する第三勢力のスパイのせいで何かとギスギスしがちなデストロン軍での仲裁役を務めたり、
地球人の子供らやマイクロンとも悪くない関係だった為か、終盤のスタスク死後の連合軍でも両陣営の間に立つ事が多かったりと、
人間?関係での繋ぎ役を務める事が多い。
まあ、周りが反抗期やら戦闘狂やら台詞が「ゴーワン!ショック!ショック!ウェェェイヴ」しかない巨大兵士みたいな連中ばかりなので、比較的常識人ポジ故の宿命か。

『スーパーリンク』ではデストロンのインシグニアはそのままに、
サイバトロンと協力するデストロンのベテランの一人として、地球・オーシャンシティの警備を務める。
無鉄砲な新人のロードバスターとはよく衝突するも、互いに実力は認めていた節がある。
メガザラックの「メガトロンは生きている」という話を利用したテラーコンへの協力の要請を一度は退けるものの、
メガトロンがガルバトロンとして復活、テラーコンを率いてオーシャンシティを襲撃した際の、
「サイバトロンの一人として自分と敵対するか、デストロンの兵士として再び自分の部下に戻るか」との問いかけに、再びガルバトロンの部下へと戻る。
ガルバトロンの部下として新生デストロン復帰後も地球人の事を気にかけたり、地球そのものを破壊しかねない作戦に異を唱えたりと、
再集結したデストロンメンバーの中では穏健派の立ち位置だったが、乱戦の中でガルバトロンを庇い戦死。
スパークはすぐにガルバトロンに回収され、ユニクロンの力を用いてアイアントレッドとして復活、最後まで忠実な部下として戦い続ける
(この時、ガルバトロンは意図的にアイアンハイドとしての記憶を奪って新生させているのだが、
 サイバトロンとデストロンの狭間で苦悩し続けていたアイアンハイドへのガルバトロンなりの気遣いが見える。
 一方でアイアントレッド自身も記憶を取り戻しかけた際、自分は今のままで良いとかつての記憶を拒む発言をしている)。

余談になるが、先述のSLロードバスター、彼の海外名称が「アイアンハイド」なのだが、
どちらも初代のデザインとは変形モチーフを含めて大幅にかけ離れた姿をしている。

+ 隊長さ~ん……これ、危険が危ないだよ!?
日本でも放送が始まった『トランスフォーマー アニメイテッド』にも登場した彼だが、
旧アニメや実写版のタカ派ぶりはどこへやら、所謂気は優しくて力持ちという親しみやすいキャラに。
さらにボディカラーも緑色で、むしろビーストウォーズの「だなだな」なライノックスを連想させる感じだが、
力加減を間違えてレギュラーの人間の女の子を怪我させてしまうなどキンタロス的なポジションのようである。
+ ……というのも
…というのも、元々原語版では「バルクヘッド」という別キャラであり、旧キャラっぽい「アイアンハイド」は別に存在する
(こっちは日本語版では「アーマーハイド」になっている)。
なんでこんなややこしい事になったのかと言うと、日本ではアニメイテッドは実写劇場版の1シリーズとして展開する事になったかららしい
(本来のアニメイテッドは他のどの作品とも関わりを持たない、完全に独立した世界観である)。

なお、その後の『プライム』ではバルクヘッドがそのままの名前で日本での放送でも登場している(吹き替えは長嶝高士氏)。
プライムバルクヘッドはこれまたアニメイテッドバルクへ…アイアンハイドとは打って変わってワイルドな性格&設定となっているが、ここでは割愛。

「それじゃ、俺が小学生のけんた君だとしてやってみるよ?
    けんた、朝ごはん、たっべるー!!
        けんた、トランスフォーマーのおもちゃで、あっそぶー!!
            けんた、おっふろー!!」

ラチェット「……けんた」
「?」
「うるさい」


MUGENにおけるアイアンハイド

多数のトランスフォーマーキャラを手描きドットで製作しているOmega Supreme氏によるものが存在する。
アニメで使用していた液体窒素攻撃が各種必殺技として取り入れられており、
ダガー状の氷を突き刺したり地面に発射して鋭利な氷の壁を作り出したり
天井に発射して作ったツララを落としたり直接相手めがけて発射して凍らせたりと、
中々面白い性能を持つキャラになっている。
全体的に火力は高く、相手を凍らせる飛び道具を当てて、凍っている相手にゲージ消費版の飛び道具を……と繰り返せば2ゲージで10割。
ゲージがある限り永久に繋がる。
AIは搭載されていない。
参考動画

ちなみに恋人のクロミアも同氏によってMUGEN入りしている。


"Where'd you learn to drive!?"

(運転免許証持ってるのかよ!?)

出場大会

  • 「[大会] [アイアンハイド]」をタグに含むページは1つもありません。


*1
初代アニメ放映時に発売されたアイアンハイドの玩具はなんと頭部が無く、劇中とは似ても似つかぬ姿だった
(玩具のデザインがアニメと似ていないキャラは多いが、その中でも特に際立って似ていない)。
しかしこれには理由があり、当時発売されたTF関連の玩具は、
タカラがかつて発売していた『ダイアクロン』という商品のリデコ品が多数を占めていた事によるもの。
ダイアクロンは「インチマン」と呼ばれる身長3cm弱のアクションフィギュア(稼働は肩と股間のみ)を様々なメカと絡めて遊ぶ玩具で
(普通は1インチ人形と言うと縮尺1/721/144プラモもこれが由来)だが、ダイアクロンは基本的に1/60だとか。
 まぁ変形システムとの兼ね合いで隊員フィギュアと比べるとサイズが大きめになってしまったからだろう。
 一方でシリーズ終盤の『可変戦隊トリプルチェンジャー・ジェット機タイプ』等は縮尺無視で隊員フィギュアとの絡みも考えられていない。
 ガンロボ?彼は『ミクロマン』出身なので1/1だよ(ミクロマンはフィギュアと同サイズ(10cm)の小型宇宙人と言う設定))、
アイアンハイドの基となった「カーロボット ワンボックス チェリーバネット」も元々ダイアクロン隊員が操縦する変形ロボットとして作られたものである
(初代コンボイの玩具にもダイアクロン隊員を乗せるスペースが残っている。まぁ現在は英知の結晶「マトリクス」を収納する場所扱いだが)。
その際、ダイアクロン隊員の姿がアイアンハイドの胸部に当たるガラス越しに見えるというデザインで設計されたものなので、
それをリデコしたアイアンハイド(及び「チェリーバネット(救急車タイプ)」のリデコ品であるラチェット)の玩具には頭部が無いデザインになってしまったのだ
(ダイアクロンには「チェリーバネット(黒)」も存在し、
 後年にマスターピース版アイアンハイドのリデコ品が「サイバトロン戦士・ガード」として発売された)。
しかしアニメ版とデザインが違うのは確かな上、超ロボット生命体という設定のTFには隊員フィギュア(パイロット)は付属しないので、
後年に日本で復刻販売されたアンコール版では、箱に印刷された頭部のイラストを切り抜いて玩具に取り付ける、という誤魔化し処置がなされていた。
旧キャラクターを現代風にアレンジしたクラシック版(日本では「変形!ヘンケイ!」名義)では、
ワンボックスカーからSUVに変更されたおかげでラチェットは救急車っぽくないものの、
頭部を含め劇中のイメージを踏襲した非常に出来のいい玩具に仕上がっている。

余談だが、アニメイテッド版アイアンハイド(バルクヘッド)はねんどろいどライドアーマーとしても有名
(似たような遊びはSDネオ・ジオングモモカプル等でも行われている)。


最終更新:2025年09月29日 05:51