餓狼伝説

「餓狼伝説」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

餓狼伝説 - (2010/10/06 (水) 21:28:37) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

#contents(fromhere=true) ---- *概要 SNK初の格闘ゲームで、『[[ストリートファイターII]]』と並び格闘ゲームブームの中心となったシリーズである。 現在正規タイトル(公式サイトで紹介されている作品)は初代~『MOW』の10作品。略称は「&bold(){餓狼}」。 携帯機で外伝『熱闘リアルバウト 餓狼伝説スペシャル』『餓狼伝説 FIRST CONTACT』 などが発売されている。 海外版のタイトルは 『FATAL FURY』(直訳は「致命的な怒り」、意味は初代サブタイトルの「宿命の戦い」に近い)。 『2』以降のテリーの帽子にはこの文字が入っている。[[FFだと>ストリートファイター#id_5b9ffb09]][[紛らわしい>MUGENキャラクター紹介3#id_2e62e256]]ため、FFuなどと略されることが多い。 旧SNK倒産とともに新作の展開は停止中。 他の作品と一線を画す最大の特徴は、上下左右の文字通り「2D」のフィールドで行われていた戦いに、 擬似的な奥行きの概念をもたらした「[[ライン>ライン移動]]」の存在。 また早い段階から[[超必殺技]]や本格的なキャラボイスを導入しており、演出面での功績も大きいと言える。 メディアミックス戦略も試みられており、1992年には地上波ゴールデンタイムにアニメ『バトルファイターズ 餓狼伝説』が、 1994年には劇場版『餓狼伝説 -THE MOTION PICTURE-』が公開された。 各作品ごとのキャラランクについては[[こちら>各ゲームのキャラの強さ/SNK2]]を参照。 2ラインやオーバースウェー等のシステムはMUGENでは再現が難しいが、とりあえず記載しておく。 ---- **餓狼伝説 宿命の闘い #image(ff_logo.jpg) #image(taikai.png) 1991年11月にMVS(業務用NEOGEO)で稼動。SNK格闘の原点。 ROM容量は55Mbit(MbitはMBの8分の1の単位で、8Mbit=1MB)。略称は「無印」「初代」など。 『ストII』稼動の半年後に登場し、ブームに乗って一躍SNKの名を上げた。 発表時期やシステム面の類似性から「『ストII』の模倣作」と当時は認識されたが、 半年では開発期間が足りないであろう事や登場キャラの大半がCOM専用という仕様などから 後には「むしろ『初代SF』を意識していたのでは」という見方が強まった。 また開発チームに『ファイナルファイト』に関わったスタッフが少なからず加わっていたため 『ファイナルファイト』の流れを汲む、とする説もある。 純粋な対戦格闘ゲームではなく、ステージ中に仕掛けられたギミックや協力プレイなど ベルトスクロールアクションに近い要素が多数盛り込まれていたこともこれを裏付けると言われている。 (ただしSNKはこれ以前にも他社の作品、特にカプコンのゲームを度々模倣していた背景があるのは事実) //途中を削ったせいで文章が変になってるのである程度復元。 登場キャラの内、操作可能なキャラは[[テリー・ボガード]]、[[アンディ・ボガード]]、[[ジョー東]]の3名。 しっかり「3人の主人公」と書かれており、初代はジョーやアンディも主役扱いだった。なお同キャラ対戦は不可。 当初、インストカードやポスターではジョーが中央でそれを挟んでボガード兄弟という配置が多く、 日の丸鉢巻の日本人ということもあってジョーが主人公と間違われそうになったり、 故『ゲーメスト』名物の誤植で兄がアンディ、弟がテリーと紹介されたのが浸透しそうになったり、 SNK自身もアンディの「空破弾」と「昇龍弾」を誤植するなど、少々波乱のデビューでもあった。 当時まだ対戦格闘ゲームの定義は固まっていなかったが、今見るとアーケード版は純粋な格ゲーとは言いがたい作りである。 上記のように主人公の3人しか使用できず、乱入は可能だがまずは乱入した2Pと協力してCPUキャラを倒し、 その後にプレイヤー同士で対戦して勝者が次のステージをプレイできる、というフレンドリー(?)な仕様だった。 そのため対戦格闘ゲームとするより、対戦形式の格闘アクションゲームとした方がより的確かもしれない。 (同社がNEOGEOを発売する前に作られたゲーム『ストリート・スマート』に近い) 後に発達していくラインバトルだが、初代の時点ではまだその原形的なものがあっただけと言う方が正確だろう。 自発的にライン移動ができるのはCPUキャラだけで、プレイヤー側はただそれを追うだけしかできず、 はっきり言ってあまりゲームの盛り上がりに貢献していない。 ただし上述の2P乱入直後の協力プレイの際、キャラクター3人が常時一直線上に立つわけではないという点が 空間の表現にそれなりの説得力を与えていた。 対人戦ではお互い移動が出来ないので、ラインバトルの要素は全く無い。 ストーリーの大筋は既に存在していたが設定が固まり切っておらず、 ところどころに後のシリーズと矛盾する描写や場違いな言動が見られる。 まだ宿敵を倒していないのに闘いからおさらばする気満々の3人や、[[ギース・ハワード]]の[[誤植]]セリフ「&bold(){許るさーん!!}」が有名。 これに登場する技の数々が後のSNK作品における多くのキャラの必殺技への基礎となり、 特にギースが使う「[[当て身投げ]]」は(構造上はそういう意図ではなかったのだが)「攻撃したら投げ返される反撃技」 という斬新な技として認識され、他の格闘ゲームにも大きな影響を与えた。 BGMの評価も高く、独特な歌詞が印象的な「ハレマー教カポエレ派戦いの歌(信ずるものは救われる)」、 今なお高い人気を誇る「ギースにキッス」などがある。 単なる『ストII』への対抗だけではなく、新たなギミックを用いて業界に一石を投じる、SNKらしさ溢れる1本となっている。 -登場キャラクター >[[テリー・ボガード]]、[[アンディ・ボガード]]、[[ジョー東]] >[[マイケル・マックス]]、[[ダック・キング]]、[[タン・フー・ルー]]、[[リチャード・マイヤ]]、[[ホア・ジャイ]]、[[ライデン]]、[[ビリー・カーン]]、[[ギース・ハワード]] -操作方式 --1レバー+3ボタン(A:パンチ、B:キック、C:投げ) -&color(red){&bold(){2ラインバトル}} --画面上には、行動可能な場所が手前と奥に存在する。&br()ラインはそれぞれ独立しているため、違うラインの相手に対して通常技や必殺技での攻撃ができない。 ---ライン移動 ----ライン間を自由に移動出来るのはCPUのみ。&br()プレイヤー側は相手と異なるラインにいる場合のみ、&br()自分が手前にいるならレバー上、奥にいるならレバー下でライン移動が可能。 ---ライン移動攻撃 ----相手と異なるラインにいる時に攻撃ボタン。ラインを移動しつつ攻撃を繰り出す。 -その他 --残り体力や特定の行動による性能の変化(CPUのみ)。 --相手との間合いによって、技の性質が近距離・中距離・遠距離と変化する。&br()パンチなら肘打ち・左ジャブ・右ストレート、キックなら膝蹴り・ハイキック・ローリングソバットなど。 ---- ***餓狼伝説 WILD AMBITION #image(ffwa_logo.jpg) 1999年1月にハイパーネオジオ64で稼動。シリーズ第九作。略称は「ポリガロ」「WA」 など。 名目上は初代『餓狼伝説』のリメイクとして作られているが、いろいろとおかしな点が目に付く。 ただしゲームの出来そのものは他のハイパーネオジオ作品ほど酷評されている訳ではない。 3D作品なため詳細は割愛。 &nicovideo(sm3213667) ---- **餓狼伝説2 新たなる闘い #image(ff2_logo.jpg) 1992年12月にMVSで稼動。シリーズ第2作、100メガショック第2弾。ROM容量は106Mbit。 2ラインバトルを発展させ、正真正銘の対戦格闘へと進化を遂げた作品。 MVSの(当時としては)大容量を生かした派手な演出と、攻め合いを主軸としたダイナミックなゲーム展開が特徴。 攻撃の強弱の概念や反撃システムの先駆けとなった[[避け攻撃>ブロッキング]]、 『[[龍虎の拳]]』 からの超必殺技の追加など様々なシステムが追加され、以降のシリーズの流れを決定付けた。 また大胆すぎる衣装で登場し、&bold(){乳揺れ}までやらかした[[不知火舞]]が色んな意味で衝撃的なデビューを飾った。 BGMも新規・アレンジを問わず秀逸で、実際のクラッシックを丸々使うという大胆な演出も行われた。 前作を確実に上回る人気を獲得し、この頃からゲーセンでは「カプコン派」と「SNK派」に分かれ始める。 それまで高価なためビデオレンタル店でのレンタルという形式でしか流通していなかった家庭用NEOGEOが 普通の大手玩具店やゲームショップなどに並ぶきっかけを作った1本でもある。 また、SNK監修による本作の公式ストーリーに位置する漫画『SNK公式ストーリー 餓狼伝説2』(作:MONDO.恵)も書かれている。 -登場キャラクター >[[テリー・ボガード]]、[[アンディ・ボガード]]、[[ジョー東]]、[[ビッグ・ベア>ライデン]]、[[チン・シンザン]]、[[不知火舞]]、[[キム・カッファン]]、[[山田十平衛]] >[[ビリー・カーン]]、[[アクセル・ホーク]]、[[ローレンス・ブラッド]]、[[ヴォルフガング・クラウザー]] -操作方式 --1レバー+4ボタン(A:弱P、B:弱K、C:強P、D:強K) -2ラインバトル --ライン移動 ---AB同時押しに変更。相手と同じラインにいるときも別ラインに移動できるようになり、&br()レバー入力で移動先を左右に調節できる。 --ライン移動攻撃 ---相手が別ラインにいるときにAorCで軌道の低いジャンプ攻撃を、&br()BorDで軌道の高いジャンプ攻撃を繰り出しながらラインを移動する。&br()自動的に相手の位置をサーチしてくれるが、レバーを入力すれば攻撃する位置を左右に調節できる。 --ライン飛ばし攻撃 ---相手が同じラインにいるときにCD同時押し。&br()大振りの攻撃を繰り出し、ヒットした相手を別ラインに飛ばす。必殺技でキャンセルが可能。 --1ラインステージ ---一部のステージではライン移動を行うことができず、ライン飛ばし攻撃が当たると&br()奥のラインにある障害物などに当たってダメージを受けた後、元のラインに跳ね返ってくる。 -キャンセル --一部の通常技を必殺技でキャンセル可能。&br()ただし本作はヒットストップ中の食らい判定が完全に消えるため、[[連続技>コンボ]]は一切存在しない。 -飛び退き --レバーを後ろに2回連続で入力するとその場から素早く飛び退く。つまりバックステップ。&br()動作中は全身が無敵なため、緊急回避として使用することができる。ただし空中投げは食らう。 -&bold(){&color(red){避け攻撃}} --ガードポーズ中 (実際にガードしてる時は不可) にレバー前+A。&br()身体の一部や全身が無敵になる攻撃を繰り出す。 -&bold(){超必殺技} --体力が残り少なくなりライフゲージが点滅すると使用可能となる、強力な必殺技。 -挑発 --離れた間合でニュートラル+D。特別な効果はない。 -しゃがみ歩き --前方移動のみ、しゃがんだまま歩くことができる。下溜めを維持したままじりじりと間合を詰めることが可能。 ---- **餓狼伝説SPECIAL #image(ffs_logo.jpg) 1993年9月にMVSで稼動。シリーズ第3作。ROM容量は150Mbit。略称は「ガロスペ」「餓狼SP」「SP」など。 キャラの追加やバランスの調整など、前作に様々な改良が加えられたアッパーバージョン。 ストーリーは一応あるが前後の作品と繋がっておらず、SNK格闘初のお祭り的な作品である。 前作のボス解放や初代からの復活キャラに加え、新作の稼動を控えていた『龍虎の拳』から[[リョウ・サカザキ]]が乱入キャラとして参戦。 隠し要素などファンサービスにも満ちており、SPECIALの名に恥じない豪華な仕様となっている。 突き詰めればバランスはあまり良くないが、爽快感をとことん重視した作りが巷のゲーマーに受け入れられ大ヒットとなり、 カプコン格闘に勝るとも劣らないNEOGEO黄金時代を築いた。 いまだに本作をシリーズ最高傑作として支持するファンが多く、現役で稼動しているゲーセンも珍しくない。 BGMは殆どが2からのアレンジだが、新曲「ギースにしょうゆ」を始めNEOGEOを代表する名曲群が揃う。 本作を目当てにNEOGEOを購入するユーザーも多く、家庭用NEOGEOとMVSの普及率の飛躍的な上昇をもたらした。 システムは『2』とほぼ同じ。変更点のみ下記。 -登場キャラクター >[[テリー・ボガード]]、[[アンディ・ボガード]]、[[ジョー東]]、[[ビッグ・ベア>ライデン]]、[[チン・シンザン]]、[[不知火舞]]、[[キム・カッファン]]、[[山田十平衛]]、[[ダック・キング]]、[[タン・フー・ルー]] >[[ビリー・カーン]]、[[アクセル・ホーク]]、[[ローレンス・ブラッド]]、[[ギース・ハワード]]、[[ヴォルフガング・クラウザー]] >[[リョウ・サカザキ]] -&bold(){連続技} --ヒットストップ中も食らい判定が残るようになり、連続技が成立するようになった。 -ライン移動攻撃 --パンチとキックで技の形態が、弱と強でジャンプの軌道が変化するようになった。 -簡易必殺技 (SFC版のみ) --一部のキャラ以外は強Kを5秒以上押し続けて離すと必殺技が出る。&br()押し続けた時間によって出る必殺技が変化。 &nicovideo(sm3901580) ---- **餓狼伝説3 ROAD TO THE FINAL VICTORY #image(ff3_logo.jpg) 1995年3月にMVSで稼動。シリーズ第4作。ROM容量は266Mbit。 1年半の開発期間を設け、大幅なシステムの追加が行われた。 しかし発想は悪くなかったものの、急激な操作の複雑化に伴うバランスの悪さや新キャラの不人気が原因で評判は散々。 それでも、ステージのギミックやストーリー構成、BGMなどの演出が非常に凝っていることや、 できることが多いため禁止行為を了承し合った上での上級者同士の対戦が盛り上がる点を評価する声もある。 そして前述の新キャラの不人気についても、『[[THE KING OF FIGHTERS'97>THE KING OF FIGHTERS]]』で[[山崎竜二]]と[[ブルー・マリー]]が人気投票で選ばれ、 その後も『KOF』に頻繁に登場し積極的に[[テリー>テリー・ボガード]]達メインキャラ勢と 絡むようになるなどある程度受け入れられた。また[[ボブ・ウィルソン]]などは、『KOF』使用キャラクターとしての参戦はあまり無いものの 師である[[リチャード・マイヤ]]と共に、背景や別キャラクターのEDに何度も登場したりと、『餓狼』シリーズを支える 縁の下の力持ちといえる役割を果たすようになっている。 『SP』からの変更点のみ下記。 -登場キャラクター >[[テリー・ボガード]]、[[アンディ・ボガード]]、[[ジョー東]]、[[不知火舞]]、[[ギース・ハワード]] >[[ボブ・ウィルソン]]、[[ブルー・マリー]]、[[フランコ・バッシュ]]、[[ホンフゥ]]、[[望月双角]] >[[山崎竜二]]、[[秦崇秀]]、[[秦崇雷]] -ダッシュ --レバーを前に2回連続で入力するとラン型のダッシュとなる。&br()ダッシュ中はレバー後ろ要素か攻撃で動作を中断でき、また一部の技が移動しながら出せる。&br()ダッシュ中に前方ジャンプをすると通常よりも遠くへ跳ぶダッシュジャンプになる。 -ジャンプ攻撃 --今作のみ弱攻撃はジャンプ中に何度でも出すことができ、強攻撃や必殺技にもノーキャンセルで繋がる。 -小ジャンプ --上要素を一瞬だけ入力すると低い軌道で跳ぶ。この時に弱攻撃を出すと着地まで出っ放しになる。 -空中ガード --必殺技以外の空中攻撃と超必殺技以外の飛び道具をガード可能。ただし小ジャンプ中は不可。 -投げスカり --今作では全投げ技に投げモーションがあり、ジャンプ等で避けられると空振りモーションが出る。 -&bold(){オーバースウェーシステム} --ラインシステムが拡張され、通常ラインと手前&奥スウェーラインの3ラインになった。&br()スウェーラインは一時的に攻撃を避けるためのラインで、攻防は主に通常ラインで行われる。&br()前作までの2ラインシステムと違う点は以下の通り。 ---両方のキャラクターが同時にラインを移動することができない ---ラインを移動して1秒経つと強制的に通常ラインに戻される ---スウェーライン上ではガード、ジャンプ、しゃがみ動作、オーバースウェー攻撃以外の攻撃が不可能 ---オーバースウェー動作 ----相手が通常ラインにいる時にAB同時押しで手前、BC同時押しで奥ラインへ移動する。&br()レバーを入力入力すれば移動先を左右に調節できる。&br()移動後は1秒経過するかレバー上 (手前ライン時) orレバー下 (奥ライン時) で通常ラインに戻る。 ---オーバースウェー攻撃 ----スウェーライン上で攻撃ボタンを押すと、通常ラインへ移動しながら攻撃を仕掛ける。&br()押したボタンによって繰り出す攻撃が変わる。 ---対オーバースウェー攻撃 ----通常ラインからスウェーライン上の相手への専用攻撃。ヒットすると相手を通常ラインに引き戻す。&br()手前ラインにはAB同時押し、奥ラインにはBC同時押し。&br()一部のキャラ以外はキャンセルが可能。 -避け攻撃 --ガード直後でも出せるようになった。 -&bold(){コンビネーションアーツ} --通常技を通常技でキャンセルする連続攻撃。チェーンコンボのようなもの。&br()各キャラクター事に決まったルートがあり、多くはヒット時のみ繋がる。&br()食らっている側はタイミング良く相手が押したボタンと同じボタンを押すと脱出可能。 -クイックスウェー --ニュートラル時に前方斜め下を一瞬入力すると上半身が無敵になる。&br()このときボタンを押すと上半身が無敵のまま攻撃するクイックスウェー攻撃を繰り出す。 -&bold(){フェイント} --特定の必殺技の開始動作だけを行う技。通常の必殺技と同様、通常技をキャンセルして出せる。 -&bold(){&color(red){潜在能力}} --超必殺技を出した時1/1024で出る超必殺技を上回る威力を持つ技。&br()試合開始前にABCD (CD-ROM版はACD) を押しっぱなしにし、「GO」 が出る瞬間にスタートボタンを押すと&br()1ラウンド中に一度だけ狙って出せるようになるが、条件はシビアな物が多い。 -挑発 --離れた間合でニュートラル+Cに変更。 -その他 --1ラインステージ削除 &nicovideo(sm3899405) ---- **REAL BOUT 餓狼伝説 #image(rb_logo.jpg) 1995年12月にMVSで稼動。シリーズ第五作。ROM容量は346Mbit。略称は「RB」「初代RB」「無印RB」など。 MOWまでのストーリーの完結編という位置付けになっており、「&bold(){さらば、ギース}」のキャッチコピーで注目を集めた。 (その後の作品にも登場しており全然さらばではなかったのだが、ストーリー上はここで死亡) システムは複雑すぎたオーバースウェー関係のテコ入れなど、全体的な操作の簡略化が行われている。 開発期間がかなり短かったもののバランスはきっちり修正され、対戦のテンポが大幅に良くなった。 前作で削除された人気キャラも復活。演出関係の評価も高く、『餓狼』の信用を挽回することに成功した。 現在も人気は高く、本作をシリーズ最高傑作とする声もある。 なお余談だが、ある操作によりゲージに関係なく簡略コマンドでゲージ技やガードキャンセルが出し放題になったり、 タイムオーバーにならない、面セレクトが出来る、といった凶悪なバグ技(一種のデバッグモードとも)が存在した。 対戦バランスが大きく崩れるうえ、一度このモードに入ると解除できないため、当時被害を被った店舗は少なくなかった。 『3』からの変更点のみ下記。 -登場キャラクター >[[テリー・ボガード]]、[[アンディ・ボガード]]、[[ジョー東]]、[[不知火舞]]、[[ギース・ハワード]]、[[望月双角]]、[[ボブ・ウィルソン]]、[[ホンフゥ]] >[[ブルー・マリー]]、[[フランコ・バッシュ]]、[[山崎竜二]]、[[秦崇秀]]、[[秦崇雷]]、[[ダック・キング]]、[[キム・カッファン]]、[[ビリー・カーン]] -操作方式 --強P・強Kが「C:強攻撃」に統一され、Dがライン動作専用ボタンに。 -オーバースウェーシステム --オーバースウェー動作 ---Dで奥ラインへ、下要素+Dで手前ラインへ移動に変更。移動後にDを押すと通常ラインに戻る。 --対オーバースウェー攻撃 ---どちらのラインに対してもDボタン1つで発動するように。&br()またスウェーライン上の相手にもヒットする必殺技が登場。 --ライン逃げ起き上がり ---ダウン状態から起き上がる時にタイミングよくD。スウェーラインに移動しながら起き上がる。 -コンビネーションアタック --コンビネーションアーツから名称変更。ガードされても途切れなくなった。&br()ルートが増え、必殺技でのキャンセルも可能に。 -&bold(){空中振り向き} --ジャンプ中、攻撃を出す前にDでキャラの向きが変わる[[めくり]]専用動作。小ジャンプ中は不可。 -起き上がり攻撃 (一部キャラクター限定) --ダウン時に特定のコマンドで出る[[リバーサル]]専用技が存在する。 -フェイント --コマンドが簡略化されたが、通常技をキャンセルすることはできなくなった。 -追い討ち攻撃 (一部キャラクター限定) --専用のコマンドを入力することによって、ダウンしている相手に対して追撃が可能。 -&bold(){パワーゲージ} --画面の下部に追加。攻撃を出したりダメージを受けるたびに溜まっていく。&br()量と残り体力によって以下の3つの状態に変化。 ---黄色 ----ゲージが半分以上溜まった状態。ガードキャンセルが使用可能となる。 ---S.POWER ----ゲージが満タンになった状態。&br()時間経過でゲージは減少していき、なくなるまでの間ガードキャンセルと超必殺技が使用可能。 ---P.POWER ----S.POWERかつ残り体力が少ない状態。S.POWERと同様の効果に加え、潜在能力が使用可能。 --[[ガードキャンセル]] ---相手の攻撃をガードした瞬間に対応した必殺技コマンドを入力。パワーゲージ約1/3を消費する。 --超必殺技 ---S.POWER時に使うとゲージがゼロに戻る。ライフゲージが点滅している状態であれば使い放題。 --潜在能力 ---P.POWER時に使用可能。使うとゲージがゼロに戻る。 -&bold(){リングアウト} --画面端の障害物 (壁) には耐久値があり、ぶつかる度に減少。一定ダメージを与えると破壊される。&br()この状態でその位置より外側に行ってしまうと、その時点で即敗北となる。 -その他 --コンボ数が表示されるようになった。クイックスウェー廃止。 &nicovideo(sm3898946) ---- **REAL BOUT 餓狼伝説SPECIAL #image(rbs_logo.jpg) 1997年1月にMVSで稼動。シリーズ第6作。ROM容量は394Mbit。略称は「RBSP」「RBS」など。 ストーリーなしのお祭り餓狼第2弾。ギースも普通に登場する。 オーバースウェーラインから再び2ラインに変更され、『2』~『SP』および『3』~『RB』のシステムが融合した形となった。 演出以外の面では実質無意味だった手前スウェーがなくなり、試合の流れはよりスムーズに。 操作がさらに分かりやすくなったため間口は広いが、一方でコンビネーションの完全なパターン化により 連続技が型にはまっていることや期待されていた新キャラが実質0など、賛否が分かれる点が多い。 本作でキャラのドットが全て描き直され、濃い画風からポップな印象に変更。この点の評価は非常に高い。 『RB』からの変更点のみ下記。 -登場キャラクター >[[テリー・ボガード]]、[[アンディ・ボガード]]、[[ジョー東]]、[[不知火舞]]、[[ギース・ハワード]]、[[望月双角]]、[[ボブ・ウィルソン]]、[[ホンフゥ]] >[[ブルー・マリー]]、[[フランコ・バッシュ]]、[[山崎竜二]]、[[秦崇秀]]、[[秦崇雷]]、[[ダック・キング]]、[[キム・カッファン]]、[[ビリー・カーン]] >[[タン・フー・ルー]]、[[チン・シンザン]]、[[ローレンス・ブラッド]]、[[ヴォルフガング・クラウザー]] -2ラインバトル (復活) --手前ラインと奥ラインのどちらでも攻防が可能になった。&br()以前の2ラインとの相違はお互いが別のラインにいてもダッシュやバックステップ、ガードが可能にな点。 -ブレイクショット --ガードキャンセルから名称変更。全キャラに無敵が付いたが、基本的に同じもの。 -パワーゲージ --ブレイクショットが使用可能な状態になると 「H.POWER」 と表示されるようになった。 ---ダウン回避 ----ダウン直前に412+D。前作でのライン逃げ起き上がり。&br()H.POWER時はゲージを1/4消費して使用可能。SorP.Powerであればゲージは消費しない。&br()ただし投げ技、超必殺技、潜在能力、ブレイクショットでダウンした時は不可。 -コーナーバトル --リングアウトが廃止され、画面端の障害物ごと吹っ飛ばされると気絶するようになった。 &nicovideo(sm3888056) ---- ***REAL BOUT 餓狼伝説SPECIAL DOMINATED MIND #image(rbsdm_logo.jpg) 1998年6月にプレイステーションで発売。シリーズ第8作。略称は「RBSPDM」「RBDM」「DM」など。 『RBSP』の移植版だが、内容はほぼ別物になっている。あまり知られていないが、本作の主人公は[[アルフレッド]]。 最大の違いはシリーズ初の完全1ラインバトルを採用している点。つまり普通の格ゲーと同じ。 また全体的に攻撃力が下がっており、コンビネーションが大幅削除。技のコマンドが簡単なものに差し替えられている。 演出面では各種デモにアニメを多用しており、PSのライトユーザー層を狙った作品であることが伺える。 新キャラの登場や追加技・新システムが多数用意されている一方、PSのバッファRAM容量の都合でモーションが削られたり 場合によっては技そのものが消えており、ライン制の廃止も含めて『RBSP』の移植を期待していたファンからは評判が悪い。 しかし単体の作品として見た場合はかなりよくできているという意見も多く、隠れ良作として認識されつつある。 RBSからの変更点のみ下記。 -登場キャラクター >[[テリー・ボガード]]、[[アンディ・ボガード]]、[[ジョー東]]、[[不知火舞]]、[[ギース・ハワード]]、[[望月双角]]、[[ボブ・ウィルソン]]、[[ホンフゥ]] >[[ブルー・マリー]]、[[フランコ・バッシュ]]、[[山崎竜二]]、[[秦崇秀]]、[[秦崇雷]]、[[ダック・キング]]、[[キム・カッファン]]、[[ビリー・カーン]] >[[タン・フー・ルー]]、[[チン・シンザン]]、[[ローレンス・ブラッド]]、[[ヴォルフガング・クラウザー]]、[[アルフレッド]]、[[ホワイト]] -&bold(){クイックアプローチ} --相手が攻撃しているときにキー前+△ (空中振り向きや挑発に使用するボタン)を入力。&br()残像を伴って短距離を前進する。前進の動作は無敵状態なため、相手の攻撃を避けながら接近ができる。&br()動作の後半部分はキャンセル可能。[[ブロッキング]]に近く、攻撃のない完全無敵の避け攻撃といったところ。 -ダウン回避 --ダウンする直前に214+△。&br()投げ技・超必殺技・潜在能力・ブレイクショットでダウンした場合は不可な点は同じ。 -ファイナルインパクト --対応した必殺技を超必殺技や潜在能力にキャンセルできる。要するにスーパーキャンセル。&br()一部のキャラは超必殺技から潜在能力にもキャンセルが可能。 -コンビネーションアタック --大幅にルートが削除。キャラによってばらつきがあるが、実戦で使えるルートはかなり少なくなった。 ---- **REAL BOUT 餓狼伝説2 THE NEWCOMERS #image(rb2_logo.jpg) 1998年3月にMVSで稼動。シリーズ第7作。ROM容量は539Mbit。略称は「RB2」など。 現時点でのRBシリーズ最終作。『2』なのになぜか特にストーリー展開はなく、お祭り餓狼のような雰囲気となっている。 2ラインバトルからオーバースウェーシステムに再変更され、基本システムは『RB』とほぼ同じ。 徹底的に無駄を省いた作りとなっており、BGM、キャラグラフィックのほとんどが前作の使い回し、 NEWCOMERSと銘打っている割に新キャラが2人しかいないなど、新鮮味のなさに批判が多い。 対戦ツールとして見ればシステムバランス・キャラクターバランスともに(2つばかり存在する永久を除けば) ほぼ完璧と言える出来に仕上がっており、格闘ゲーム全体の中でも屈指の完成度を誇る。 しかしやはりマンネリ感は否めず、ゲーセン衰退とともに消えていった不遇の名作。現在も『MOW』の影に隠れがちである。 『RBS』からの変更点のみ下記。 -登場キャラクター >[[テリー・ボガード]]、[[アンディ・ボガード]]、[[ジョー東]]、[[不知火舞]]、[[ギース・ハワード]]、[[望月双角]]、[[ボブ・ウィルソン]]、[[ホンフゥ]] >[[ブルー・マリー]]、[[フランコ・バッシュ]]、[[山崎竜二]]、[[秦崇秀]]、[[秦崇雷]]、[[ダック・キング]]、[[キム・カッファン]]、[[ビリー・カーン]] >[[タン・フー・ルー]]、[[チン・シンザン]]、[[ローレンス・ブラッド]]、[[ヴォルフガング・クラウザー]] >[[李香緋]]、[[リック・ストラウド]]、[[アルフレッド]] -オーバースウェーシステム (復活) --スウェーライン上でもガードが可能になった。また手前・通常・奥の3本から通常・奥の2本に変更。&br()スウェーライン上でもレバー上を入力し続けるか、左右に移動している限りは&br()強制的に通常ラインに戻されることはなくなり、レバー下入力で前転しながらメインラインへ戻る。 -ダウン回避 --ゲージ消費がなくなり、二種類に増えた。 ---テクニカルライズ ----吹っ飛び中に上要素以外+D。『RBSPDM』のダウン回避。 ---グランドスウェー ----吹っ飛び中に上要素+D。『RB』~『RBS』のライン逃げ起き上がり。&br()正確にはダウン回避ではなく、ダウンした直後に回避する動作。 -ブレイクショット --1キャラに対して1つの技にしか対応してなかったが、新たに数種類対応されている。&br()ただし技によっては無敵が付いてなかったりする場合も。 -避け攻撃 --コマンドがAB同時押しに変更され、ガードポーズを取らなくても出せるようになった。 -フェイント --通常技をキャンセルして出せるようになった。 -その他 --1ラインステージの復活。 &nicovideo(sm3887051) ---- **餓狼 MARK OF THE WOLVES #image(mow_logo.jpg) 1999年11月にMVSで稼動。シリーズ第10作。ROM容量は688Mbit。略称は「MOW」「MOTW」など。 現時点での『餓狼』シリーズ最終作となっている。 舞台は『RB』の10年後のサウスタウン。 前作からの様変わりの度合いが非常に大きい作品だと言える。 その登場キャラはテリー一人を残して総入れ替えという、『[[ストIII>ストリートファイターIII]]』に近い変化を遂げたが この作品の場合は、旧世代と何らかの関係を持つキャラ達と、今作完全新規キャラクター達とが ほぼ半々の割合になっており、急激な世代交代によってユーザー人口を激減させてしまった『ストIII』と異なり これまでの流れを断ち切らず、かつそっくり世代交代を為し得たというのは大きいと言える。 そのテリーも主人公ではなく、その座を[[ロック・ハワード]]に譲っている。 システム面では、なんと餓狼の象徴であったラインバトルが廃止。 『ストIII』の[[ブロッキング]]に近似した概念「ジャストディフェンス」等々の、数々の新要素が追加された。 また、複雑なものが多かった超必殺技の[[コマンド]]が一部を除き[[真空波動>コマンド#id_8c2a97d6]]タイプに統一されたのも大きな変化だろう。 稼動当初は「これではもはや餓狼ではない」とみなされ、旧来のファンからはかなりの酷評を受けたが 絶妙なシステムの調合から来る奥深さが明らかになるにつれ、一個の作品としての評価は徐々に上昇した。 現在では「傑作」と言っても過言ではないほど高評価を得ており、熱心なファンによって対戦・研究が続けられている。 ストーリーが未完であることもあり、続編を望む声は非常に多い。 また前述のように旧来のファンからはかなり酷評されたものの、『餓狼3』の時と同様 『KOF』において登場キャラクター、もしくは背景(その他)キャラクターとして積極的に旧世代と絡ませている事、そして 先に述べたように、元々今作は旧世代を充分に意識した上で世代交代を為した為、現在はそういった偏見は かなり薄らいだといえるだろう。 『RB2』からの変更点のみ下記。 -登場キャラクター >[[ロック・ハワード]]、[[テリー・ボガード]]、[[キム・ドンファン]]、[[キム・ジェイフン]]、[[双葉ほたる]]、[[牙刀]]、[[マルコ・ロドリゲス]] >[[北斗丸]]、[[B・ジェニー]]、[[フリーマン]]、[[グリフォンマスク]]、[[ケビン・ライアン]]、[[グラント]]、[[カイン・R・ハインライン]] -操作方式 --3までと同じ4ボタン仕様(A:弱P、B:弱K、C:強P、D:強K)に変更。 -オーバースウェーシステム廃止 -パワーゲージ --2本になり、超必殺技は1本、潜在能力は2本消費に変更。&br()体力が減ってもゲージが溜まっていなければ超必殺技は使用できなくなった。 -避け攻撃 --AB同時押しで立ち状態では下半身無敵・[[中段]]の下段避け攻撃が、&br()しゃがみ状態では上半身無敵の上段避け攻撃が出せる。 -ダウン回避 --ダウンの着地の瞬間に任意のボタンに変更。&br()押したボタンがパンチなら前転、キックなら後転になり、弱なら移動距離が短く、強なら長い。 -ガードクラッシュ --各種技にはガードクラッシュ値が設定されており、一定量蓄積するとガードが強制解除され無防備になる。&br()ガード耐久値はガードをしていない時に徐々に回復する。&br()また耐久値が少なくなるとキャラクターが赤く光る。 -&bold(){[[ジャストディフェンス]]} --相手の攻撃が当たる瞬間にレバー後ろ要素。ガード硬直が減少し、少量の体力とゲージを回復する。&br()回復量は防いだ技によって異なる。空中でも可能。&br()その他ガード耐久値が減少しない、ガードキャンセルが可能などのメリットがある。詳しくは該当項目を参照。 ---ガードキャンセル ----ジャストディフェンス成功時に必殺技のコマンドを入力に変更。超必殺技や潜在能力でも可能。 -&bold(){&color(red){ブレーキング}} --対応する必殺技を出した直後にAB同時押し。強制的に残りの動作をキャンセルする。&br()対応技はキャラごとに1~2つとなっている。&br()入力はシビアなものが多いが、いずれも隙の大きい技に設定されているため重要な要素。&br()ゲージ溜めや連続技、固めなどあらゆる場面で必要になる。 -フェイント --→or↓+AC同時押しの共通コマンドで全キャラ2種類持つようになった。&br()ブレーキングとともに、本作特有の自由度の高いラッシュをかけるのに欠かせない動作。 -&bold(){&color(red){T.O.P.システム}} --Tactical Offensive Powerの略。読みは「ティーオーピー」、「トップ」の両方が使われている。&br()キャラクター選択時に体力ゲージの前半・中央・後半のいずれかにT.O.P.ゲージを設定。&br()残り体力が設定したT.O.P.域にある間はT.O.P.状態となり、以下の効果が得られる。&br()なお家庭用移植版ではT.O.P.ゲージ範囲を狭める代わりに攻撃力上昇倍率を高めることができる。 ---攻撃力上昇(25%) ---体力が少しずつ回復する(約2カウントごとに1) ---CD同時押しでガードクラッシュ値が大きいT.O.P.アタックを出せる ---ゲージ増加量が若干上昇する ---(CPU戦時限定) 技を相手に当てた際の得点が2倍になる。 -コンビネーションアタック --大幅にルートがカットされた。 -連勝ハンディキャップ --対人戦で10連勝以上すると発生する。基板の設定でなしにすることも可能。&br()効果は以下の通りで、これらのハンデは重複していく。 |~10連勝|チャンピオン側の挑発で相手のゲージが溜まる| |~20連勝|挑戦者側が毎ラウンドゲージMAXからスタート| |~30連勝|挑戦者側のパワーゲージが自動で回復| |~40連勝|挑戦者側のパワーゲージ増加量が倍| |~50連勝|挑戦者側が常にT.O.P.状態| -その他 --しゃがみ歩き、空中ガードの削除。 --ジャンプ移行モーション中は1F目から足元無敵。 &nicovideo(sm3886686) ---- ---- *MUGENでの扱い SNKを代表するタイトルなだけに、主だった使用キャラクターは全員存在している。 『[[KOF>THE KING OF FIGHTERS]]』や『[[CAPCOM VS. SNK]]』等の外部出演作からの移植も多いのだが 純粋な本シリーズからの移植も進められ、『餓狼MOW』からのキャラクター移植も充実してきているようだ。 また本来MUGENの基本機能に無いラインバトルは『KOF』などの登場時同様に1ラインに納めることが多いが 擬似的にライン制を再現したモードを搭載したような意欲的なキャラクターも存在する。 対戦格闘ブームを支えたもう一つのビッグタイトルだけに、今後も更なるキャラクター制作に期待がかかる。 #region(ボンボン餓狼) &sizex(6){&color(red){&italic(){「格闘技&ゲームマニアのボクがおくる自信作!!&br()&space(16)きみたちも“激読”してくれ!!」}}} &sizex(4){&bold(){いったいなんの概要だよてめ――っ!!}} ボンボン餓狼とは、コミックボンボンで連載された『餓狼伝説』コミカライズ版の通称である。 「&bold(){ボンガロ}」と略されることも。ただし、正式なタイトルは単に『餓狼伝説』である。 著者は細井雄二先生。[[仮面ライダーシリーズ>仮面ライダー1号]]や[[スーパー戦隊シリーズ>ブラックレンジャー]]のコミカライズに定評のあるベテランであり、 ボンボンでは他に[[KOF>THE KING OF FIGHTERS]]や、最近では『[[SDガンダムフォース外伝>機動戦士ガンダム]]』のコミカライズも行っている。 原作にない設定がされていたり、台詞に大きな矛盾が生じていたりする点がしばしば取り沙汰されており、 個人サイト「墓標」や2ちゃんねるの「[[サニーパンチのガイドライン>>http://members.jcom.home.ne.jp/hmx13/]]」などで古くからネタとして扱われていた。 &italic(){(以上、Wikipediaより転載、改変)} ---- &sizex(4){&bold(){初心者でも簡単にわかる、ボンボン餓狼の世界(←と英語で書いてある)}} うっお―――っ!! くっあ―――っ!! ざけんな―――っ!こいつの使い道はまだあるぜ――っ!!てめぇ… なめとんのか?拳に道具はいらねぇ!魂のはいった拳なら―― どんなもんでも打ちぬくぜーっ!!!!う… ぎゃああーっ!! ごが ごががあっ!!ぜったいだれにも負けねぇから!!空中殺法か!自分の手をよごさぬ闘いをしかけたてめぇこそ闘士じゃねぇだろ男なら拳ひとつで勝負せんかい!なにが気功だ てめえの気功術はでたらめだよ サニーパンチ!!わたしは許しませんよーっ!こんな刃じゃあ ハエも殺せねえぞ――っ!!て…てめえは狼じゃねぇ…な… オ…狼なら… ただ殺すだけの狩りはし…ねえ…いったいてめぇはなにモンだ―――っ!?ばかぬかせーっ!?時を止めた者が前に歩を進める者に勝てるわけがない!!素手でうけたら骨がくだけるからね うっぎゃああっ!やかましい!すげえ気をもってやがる うげら!!んならこいつ見切ってみろやーっ!!!!なめんじゃねえ… おれはまだ狼のままだ うろたえるんじゃねえ――っ!!!ザコどもはきみとアンディにまかせる 大人の教えだーっ!!いったいなんのリストだよてめ―――っ!!あんな殺気をはなつわきゃね―――っ!!おもいあがるんじゃね―――っ!!う… ぎゃああーっ!!悪いな おれは医者じゃねぇ そいつはできねぇ相談ってもんだうぎゃっ うぎゃっ うぎゃーっ!!おれはいったいだれだ!? ---- &sizex(4){&bold(){ではこちらも‥‥最高の技でこたえよう!!(ボンガロ必殺技集)}} :サニーパンチ|テリーが度々使用する謎のパンチ。こんな技は餓狼1にすらない。しかも似たような本家技の[[バーンナックル]]も結構使う。 あまりに有名なため、ボンガロを現す代名詞にすらなっている。クローンテリーが使う「サニーナックル」という亜種もある。 本家餓狼に存在しない技なのに、後述の戦慄の魔王街テリーも使う。どこかに元ネタがあるのだろうか…… :鋼霊身|ギースも知らない八極聖拳の[[奥儀>無想転生]]。原作でタンが服を破り巨大化するのがこれらしい。 知らないと言っておきながらギースは技名込みであっさり使用してしまっており、おまけに服も自分で破り捨てている。 が、テリーが使うと「相手の力も気も吸収して自分の物にしてしまう(=回復してしまう)」という、究極の防御技になる。 以降も犬戦などで度々使われているが、アクセル戦からは鋼霊身状態がデフォになってしまい、しかも普通にダメージを受けるようになってしまった。 ただ、その後もクラウザー戦や秦兄弟戦など重要な局面では正しく機能している。なら普段から機能してほしい。 タカラ餓狼に鋼霊身の記述があり、ボンガロオリジナルの技ではないらしい。 :パワーウエーブアラウンド|アクセルの放った犬達をまとめて薙ぎ払った技。どう見てもラウンドウェイブである。 が、RBで追加されたラウンドウェイブが、2~SPの時期に連載されていたこの漫画に出るはずがない。まさか…まさか…!? :バーンナックルハリケーン|バーンナックルとハリケーンアッパーの合わせ技。ただのコークスクリューブローだろとか絶対に言ってはいけない。 :スーパーバーンナックル|拳からビームが出て、車だろうが戦車だろうが粉々に打ち砕ける究極奥儀。スーパーで済む問題ではない。 ---- &sizex(4){&bold(){こんな参考動画じゃハエも殺せねえぞ――っ!!}} |&nicovideo(sm1592758)|&nicovideo(sm1705681)| |&nicovideo(sm7621288)| これ以外にも本編動画が公開、うp主独特のアニメーションやSE編集で好評を博していたが 諸事情で現在は公開停止中である。 ---- &sizex(4){&bold(){MUGENに舞台を移して、テリーたちの戦いはさらに激烈に!!ぼくの筆もさらに爆烈っ!!}} 餓狼キャラの戦いの際に、度々ボンガロを意識したコメが飛び交うことがある(とくにテリーやビリー)。 また、そのものズバリボンガロネタを取り入れた[[アナザーアンノウン]]というキャラもいる。 更にテリーの改変キャラクター、「ボンガロテリー」もリリースされた。 ---- #region(おまけ:もう一つのボンボン餓狼) 細井雄二先生が描くボンボン餓狼が有名であるが、実はもう一つボンボン(厳密には別冊ボンボン)にて連載された 餓狼伝説の漫画が存在する。タイトルは『餓狼伝説 戦慄の魔王街』。 作者は『[[虚無戦記>ラ=グース]]』『[[ゲッターロボ>真ゲッター1]]』でも有名な、故・石川賢先生である。 内容はというと…もはや餓狼伝説というより、餓狼キャラを使った「&bold(){ケン・イシカワのオリジナル漫画}」と言っても 差し支えない程の改変っぷりで、これまた迷作である。 とにかく、氏特有のダイナミックすぎる展開で、本当に餓狼伝説なのかと首を傾げる程。 しかし、勢いはこれも負けず劣らずの凄まじいものであり、現在は「eBookJapan」で電子書籍も購入可能なので 機会があれば是非目を通して欲しい。 #endregion #endregion
#contents(fromhere=true) ---- *概要 SNK初の格闘ゲームで、『[[ストリートファイターII]]』と並び格闘ゲームブームの中心となったシリーズである。 現在正規タイトル(公式サイトで紹介されている作品)は初代~『MOW』の10作品。略称は「&bold(){餓狼}」。 携帯機で外伝『熱闘リアルバウト 餓狼伝説スペシャル』『餓狼伝説 FIRST CONTACT』 などが発売されている。 海外版のタイトルは 『FATAL FURY』(直訳は「致命的な怒り」、意味は初代サブタイトルの「宿命の戦い」に近い)。 『2』以降のテリーの帽子にはこの文字が入っている。[[FFだと>ストリートファイター#id_5b9ffb09]][[紛らわしい>MUGENキャラクター紹介3#id_2e62e256]]ため、FFuなどと略されることが多い。 旧SNK倒産とともに新作の展開は停止中。 他の作品と一線を画す最大の特徴は、上下左右の文字通り「2D」のフィールドで行われていた戦いに、 擬似的な奥行きの概念をもたらした「[[ライン>ライン移動]]」の存在。 また早い段階から[[超必殺技]]や本格的なキャラボイスを導入しており、演出面での功績も大きいと言える。 メディアミックス戦略も試みられており、1992年には地上波ゴールデンタイムにアニメ『バトルファイターズ 餓狼伝説』が、 1994年には劇場版『餓狼伝説 -THE MOTION PICTURE-』が公開された。 各作品ごとのキャラランクについては[[こちら>各ゲームのキャラの強さ/SNK2]]を参照。 2ラインやオーバースウェー等のシステムはMUGENでは再現が難しいが、とりあえず記載しておく。 ---- **餓狼伝説 宿命の闘い #image(ff_logo.jpg) #image(taikai.png) 1991年11月にMVS(業務用NEOGEO)で稼動。SNK格闘の原点。 ROM容量は55Mbit(MbitはMBの8分の1の単位で、8Mbit=1MB)。略称は「無印」「初代」など。 『ストII』稼動の半年後に登場し、ブームに乗って一躍SNKの名を上げた。 発表時期やシステム面の類似性から「『ストII』の模倣作」と当時は認識されたが、 半年では開発期間が足りないであろう事や登場キャラの大半がCOM専用という仕様などから 後には「むしろ『初代SF』を意識していたのでは」という見方が強まった。 また開発チームに『ファイナルファイト』に関わったスタッフが少なからず加わっていたため 『ファイナルファイト』の流れを汲む、とする説もある。 純粋な対戦格闘ゲームではなく、ステージ中に仕掛けられたギミックや協力プレイなど ベルトスクロールアクションに近い要素が多数盛り込まれていたこともこれを裏付けると言われている。 (ただしSNKはこれ以前にも他社の作品、特にカプコンのゲームを度々模倣していた背景があるのは事実) //途中を削ったせいで文章が変になってるのである程度復元。 登場キャラの内、操作可能なキャラは[[テリー・ボガード]]、[[アンディ・ボガード]]、[[ジョー東]]の3名。 しっかり「3人の主人公」と書かれており、初代はジョーやアンディも主役扱いだった。なお同キャラ対戦は不可。 当初、インストカードやポスターではジョーが中央でそれを挟んでボガード兄弟という配置が多く、 日の丸鉢巻の日本人ということもあってジョーが主人公と間違われそうになったり、 故『ゲーメスト』名物の誤植で兄がアンディ、弟がテリーと紹介されたのが浸透しそうになったり、 SNK自身もアンディの「空破弾」と「昇龍弾」を誤植するなど、少々波乱のデビューでもあった。 当時まだ対戦格闘ゲームの定義は固まっていなかったが、今見るとアーケード版は純粋な格ゲーとは言いがたい作りである。 上記のように主人公の3人しか使用できず、乱入は可能だがまずは乱入した2Pと協力してCPUキャラを倒し、 その後にプレイヤー同士で対戦して勝者が次のステージをプレイできる、というフレンドリー(?)な仕様だった。 そのため対戦格闘ゲームとするより、対戦形式の格闘アクションゲームとした方がより的確かもしれない。 (同社がNEOGEOを発売する前に作られたゲーム『ストリート・スマート』に近い) 後に発達していくラインバトルだが、初代の時点ではまだその原形的なものがあっただけと言う方が正確だろう。 自発的にライン移動ができるのはCPUキャラだけで、プレイヤー側はただそれを追うだけしかできず、 はっきり言ってあまりゲームの盛り上がりに貢献していない。 ただし上述の2P乱入直後の協力プレイの際、キャラクター3人が常時一直線上に立つわけではないという点が 空間の表現にそれなりの説得力を与えていた。 対人戦ではお互い移動が出来ないので、ラインバトルの要素は全く無い。 ストーリーの大筋は既に存在していたが設定が固まり切っておらず、 ところどころに後のシリーズと矛盾する描写や場違いな言動が見られる。 まだ宿敵を倒していないのに闘いからおさらばする気満々の3人や、[[ギース・ハワード]]の[[誤植]]台詞「&b(){許るさーん!!}」が有名。 これに登場する技の数々が後のSNK作品における多くのキャラの必殺技への基礎となり、 特にギースが使う「[[当て身投げ]]」は(構造上はそういう意図ではなかったのだが)「攻撃したら投げ返される反撃技」 という斬新な技として認識され、他の格闘ゲームにも大きな影響を与えた。 BGMの評価も高く、独特な歌詞が印象的な「ハレマー教カポエレ派戦いの歌(信ずるものは救われる)」、 今なお高い人気を誇る「ギースにキッス」などがある。 単なる『ストII』への対抗だけではなく、新たなギミックを用いて業界に一石を投じる、SNKらしさ溢れる1本となっている。 -登場キャラクター >[[テリー・ボガード]]、[[アンディ・ボガード]]、[[ジョー東]] >[[マイケル・マックス]]、[[ダック・キング]]、[[タン・フー・ルー]]、[[リチャード・マイヤ]]、[[ホア・ジャイ]]、[[ライデン]]、[[ビリー・カーン]]、[[ギース・ハワード]] -操作方式 --1レバー+3ボタン(A:パンチ、B:キック、C:投げ) -&color(red){&bold(){2ラインバトル}} --画面上には、行動可能な場所が手前と奥に存在する。&br()ラインはそれぞれ独立しているため、違うラインの相手に対して通常技や必殺技での攻撃ができない。 ---ライン移動 ----ライン間を自由に移動出来るのはCPUのみ。&br()プレイヤー側は相手と異なるラインにいる場合のみ、&br()自分が手前にいるならレバー上、奥にいるならレバー下でライン移動が可能。 ---ライン移動攻撃 ----相手と異なるラインにいる時に攻撃ボタン。ラインを移動しつつ攻撃を繰り出す。 -その他 --残り体力や特定の行動による性能の変化(CPUのみ)。 --相手との間合いによって、技の性質が近距離・中距離・遠距離と変化する。&br()パンチなら肘打ち・左ジャブ・右ストレート、キックなら膝蹴り・ハイキック・ローリングソバットなど。 ---- ***餓狼伝説 WILD AMBITION #image(ffwa_logo.jpg) 1999年1月にハイパーネオジオ64で稼動。シリーズ第九作。略称は「ポリガロ」「WA」 など。 名目上は初代『餓狼伝説』のリメイクとして作られているが、いろいろとおかしな点が目に付く。 ただしゲームの出来そのものは他のハイパーネオジオ作品ほど酷評されている訳ではない。 3D作品なため詳細は割愛。 &nicovideo(sm3213667) ---- **餓狼伝説2 新たなる闘い #image(ff2_logo.jpg) 1992年12月にMVSで稼動。シリーズ第2作、100メガショック第2弾。ROM容量は106Mbit。 2ラインバトルを発展させ、正真正銘の対戦格闘へと進化を遂げた作品。 MVSの(当時としては)大容量を生かした派手な演出と、攻め合いを主軸としたダイナミックなゲーム展開が特徴。 攻撃の強弱の概念や反撃システムの先駆けとなった[[避け攻撃>ブロッキング]]、 『[[龍虎の拳]]』 からの超必殺技の追加など様々なシステムが追加され、以降のシリーズの流れを決定付けた。 また大胆すぎる衣装で登場し、&bold(){乳揺れ}までやらかした[[不知火舞]]が色んな意味で衝撃的なデビューを飾った。 BGMも新規・アレンジを問わず秀逸で、実際のクラッシックを丸々使うという大胆な演出も行われた。 前作を確実に上回る人気を獲得し、この頃からゲーセンでは「カプコン派」と「SNK派」に分かれ始める。 それまで高価なためビデオレンタル店でのレンタルという形式でしか流通していなかった家庭用NEOGEOが 普通の大手玩具店やゲームショップなどに並ぶきっかけを作った1本でもある。 また、SNK監修による本作の公式ストーリーに位置する漫画『SNK公式ストーリー 餓狼伝説2』(作:MONDO.恵)も書かれている。 -登場キャラクター >[[テリー・ボガード]]、[[アンディ・ボガード]]、[[ジョー東]]、[[ビッグ・ベア>ライデン]]、[[チン・シンザン]]、[[不知火舞]]、[[キム・カッファン]]、[[山田十平衛]] >[[ビリー・カーン]]、[[アクセル・ホーク]]、[[ローレンス・ブラッド]]、[[ヴォルフガング・クラウザー]] -操作方式 --1レバー+4ボタン(A:弱P、B:弱K、C:強P、D:強K) -2ラインバトル --ライン移動 ---AB同時押しに変更。相手と同じラインにいるときも別ラインに移動できるようになり、&br()レバー入力で移動先を左右に調節できる。 --ライン移動攻撃 ---相手が別ラインにいるときにAorCで軌道の低いジャンプ攻撃を、&br()BorDで軌道の高いジャンプ攻撃を繰り出しながらラインを移動する。&br()自動的に相手の位置をサーチしてくれるが、レバーを入力すれば攻撃する位置を左右に調節できる。 --ライン飛ばし攻撃 ---相手が同じラインにいるときにCD同時押し。&br()大振りの攻撃を繰り出し、ヒットした相手を別ラインに飛ばす。必殺技でキャンセルが可能。 --1ラインステージ ---一部のステージではライン移動を行うことができず、ライン飛ばし攻撃が当たると&br()奥のラインにある障害物などに当たってダメージを受けた後、元のラインに跳ね返ってくる。 -キャンセル --一部の通常技を必殺技でキャンセル可能。&br()ただし本作はヒットストップ中の食らい判定が完全に消えるため、[[連続技>コンボ]]は一切存在しない。 -飛び退き --レバーを後ろに2回連続で入力するとその場から素早く飛び退く。つまりバックステップ。&br()動作中は全身が無敵なため、緊急回避として使用することができる。ただし空中投げは食らう。 -&bold(){&color(red){避け攻撃}} --ガードポーズ中 (実際にガードしてる時は不可) にレバー前+A。&br()身体の一部や全身が無敵になる攻撃を繰り出す。 -&bold(){超必殺技} --体力が残り少なくなりライフゲージが点滅すると使用可能となる、強力な必殺技。 -挑発 --離れた間合でニュートラル+D。特別な効果はない。 -しゃがみ歩き --前方移動のみ、しゃがんだまま歩くことができる。下溜めを維持したままじりじりと間合を詰めることが可能。 ---- **餓狼伝説SPECIAL #image(ffs_logo.jpg) 1993年9月にMVSで稼動。シリーズ第3作。ROM容量は150Mbit。略称は「ガロスペ」「餓狼SP」「SP」など。 キャラの追加やバランスの調整など、前作に様々な改良が加えられたアッパーバージョン。 ストーリーは一応あるが前後の作品と繋がっておらず、SNK格闘初のお祭り的な作品である。 前作のボス解放や初代からの復活キャラに加え、新作の稼動を控えていた『龍虎の拳』から[[リョウ・サカザキ]]が乱入キャラとして参戦。 隠し要素などファンサービスにも満ちており、SPECIALの名に恥じない豪華な仕様となっている。 突き詰めればバランスはあまり良くないが、爽快感をとことん重視した作りが巷のゲーマーに受け入れられ大ヒットとなり、 カプコン格闘に勝るとも劣らないNEOGEO黄金時代を築いた。 いまだに本作をシリーズ最高傑作として支持するファンが多く、現役で稼動しているゲーセンも珍しくない。 BGMは殆どが2からのアレンジだが、新曲「ギースにしょうゆ」を始めNEOGEOを代表する名曲群が揃う。 本作を目当てにNEOGEOを購入するユーザーも多く、家庭用NEOGEOとMVSの普及率の飛躍的な上昇をもたらした。 システムは『2』とほぼ同じ。変更点のみ下記。 -登場キャラクター >[[テリー・ボガード]]、[[アンディ・ボガード]]、[[ジョー東]]、[[ビッグ・ベア>ライデン]]、[[チン・シンザン]]、[[不知火舞]]、[[キム・カッファン]]、[[山田十平衛]]、[[ダック・キング]]、[[タン・フー・ルー]] >[[ビリー・カーン]]、[[アクセル・ホーク]]、[[ローレンス・ブラッド]]、[[ギース・ハワード]]、[[ヴォルフガング・クラウザー]] >[[リョウ・サカザキ]] -&bold(){連続技} --ヒットストップ中も食らい判定が残るようになり、連続技が成立するようになった。 -ライン移動攻撃 --パンチとキックで技の形態が、弱と強でジャンプの軌道が変化するようになった。 -簡易必殺技 (SFC版のみ) --一部のキャラ以外は強Kを5秒以上押し続けて離すと必殺技が出る。&br()押し続けた時間によって出る必殺技が変化。 &nicovideo(sm3901580) ---- **餓狼伝説3 ROAD TO THE FINAL VICTORY #image(ff3_logo.jpg) 1995年3月にMVSで稼動。シリーズ第4作。ROM容量は266Mbit。 1年半の開発期間を設け、大幅なシステムの追加が行われた。 しかし発想は悪くなかったものの、急激な操作の複雑化に伴うバランスの悪さや新キャラの不人気が原因で評判は散々。 それでも、ステージのギミックやストーリー構成、BGMなどの演出が非常に凝っていることや、 できることが多いため禁止行為を了承し合った上での上級者同士の対戦が盛り上がる点を評価する声もある。 そして前述の新キャラの不人気についても、『[[THE KING OF FIGHTERS'97>THE KING OF FIGHTERS]]』で[[山崎竜二]]と[[ブルー・マリー]]が人気投票で選ばれ、 その後も『KOF』に頻繁に登場し積極的に[[テリー>テリー・ボガード]]達メインキャラ勢と 絡むようになるなどある程度受け入れられた。また[[ボブ・ウィルソン]]などは、『KOF』使用キャラクターとしての参戦はあまり無いものの 師である[[リチャード・マイヤ]]と共に、背景や別キャラクターのEDに何度も登場したりと、『餓狼』シリーズを支える 縁の下の力持ちといえる役割を果たすようになっている。 『SP』からの変更点のみ下記。 -登場キャラクター >[[テリー・ボガード]]、[[アンディ・ボガード]]、[[ジョー東]]、[[不知火舞]]、[[ギース・ハワード]] >[[ボブ・ウィルソン]]、[[ブルー・マリー]]、[[フランコ・バッシュ]]、[[ホンフゥ]]、[[望月双角]] >[[山崎竜二]]、[[秦崇秀]]、[[秦崇雷]] -ダッシュ --レバーを前に2回連続で入力するとラン型のダッシュとなる。&br()ダッシュ中はレバー後ろ要素か攻撃で動作を中断でき、また一部の技が移動しながら出せる。&br()ダッシュ中に前方ジャンプをすると通常よりも遠くへ跳ぶダッシュジャンプになる。 -ジャンプ攻撃 --今作のみ弱攻撃はジャンプ中に何度でも出すことができ、強攻撃や必殺技にもノーキャンセルで繋がる。 -小ジャンプ --上要素を一瞬だけ入力すると低い軌道で跳ぶ。この時に弱攻撃を出すと着地まで出っ放しになる。 -空中ガード --必殺技以外の空中攻撃と超必殺技以外の飛び道具をガード可能。ただし小ジャンプ中は不可。 -投げスカり --今作では全投げ技に投げモーションがあり、ジャンプ等で避けられると空振りモーションが出る。 -&bold(){オーバースウェーシステム} --ラインシステムが拡張され、通常ラインと手前&奥スウェーラインの3ラインになった。&br()スウェーラインは一時的に攻撃を避けるためのラインで、攻防は主に通常ラインで行われる。&br()前作までの2ラインシステムと違う点は以下の通り。 ---両方のキャラクターが同時にラインを移動することができない ---ラインを移動して1秒経つと強制的に通常ラインに戻される ---スウェーライン上ではガード、ジャンプ、しゃがみ動作、オーバースウェー攻撃以外の攻撃が不可能 ---オーバースウェー動作 ----相手が通常ラインにいる時にAB同時押しで手前、BC同時押しで奥ラインへ移動する。&br()レバーを入力入力すれば移動先を左右に調節できる。&br()移動後は1秒経過するかレバー上 (手前ライン時) orレバー下 (奥ライン時) で通常ラインに戻る。 ---オーバースウェー攻撃 ----スウェーライン上で攻撃ボタンを押すと、通常ラインへ移動しながら攻撃を仕掛ける。&br()押したボタンによって繰り出す攻撃が変わる。 ---対オーバースウェー攻撃 ----通常ラインからスウェーライン上の相手への専用攻撃。ヒットすると相手を通常ラインに引き戻す。&br()手前ラインにはAB同時押し、奥ラインにはBC同時押し。&br()一部のキャラ以外はキャンセルが可能。 -避け攻撃 --ガード直後でも出せるようになった。 -&b(){コンビネーションアーツ} --通常技を通常技でキャンセルする連続攻撃。チェーンコンボのようなもの。&br()各キャラクター事に決まったルートがあり、多くはヒット時のみ繋がる。&br()食らっている側はタイミング良く相手が押したボタンと同じボタンを押すと脱出可能。 -クイックスウェー --ニュートラル時に前方斜め下を一瞬入力すると上半身が無敵になる。&br()このときボタンを押すと上半身が無敵のまま攻撃するクイックスウェー攻撃を繰り出す。 -&b(){フェイント} --特定の必殺技の開始動作だけを行う技。通常の必殺技と同様、通常技をキャンセルして出せる。 -&b(){&color(red){潜在能力}} --超必殺技を出した時1/1024で出る超必殺技を上回る威力を持つ技。&br()試合開始前にABCD (CD-ROM版はACD) を押しっぱなしにし、「GO」 が出る瞬間にスタートボタンを押すと&br()1ラウンド中に一度だけ狙って出せるようになるが、条件はシビアな物が多い。 -挑発 --離れた間合でニュートラル+Cに変更。 -その他 --1ラインステージ削除 &nicovideo(sm3899405) ---- **REAL BOUT 餓狼伝説 #image(rb_logo.jpg) 1995年12月にMVSで稼動。シリーズ第五作。ROM容量は346Mbit。略称は「RB」「初代RB」「無印RB」など。 MOWまでのストーリーの完結編という位置付けになっており、「&b(){さらば、ギース}」のキャッチコピーで注目を集めた。 (その後の作品にも登場しており全然さらばではなかったのだが、ストーリー上はここで死亡) システムは複雑すぎたオーバースウェー関係のテコ入れなど、全体的な操作の簡略化が行われている。 開発期間がかなり短かったもののバランスはきっちり修正され、対戦のテンポが大幅に良くなった。 前作で削除された人気キャラも復活。演出関係の評価も高く、『餓狼』の信用を挽回することに成功した。 現在も人気は高く、本作をシリーズ最高傑作とする声もある。 なお余談だが、ある操作によりゲージに関係なく簡略コマンドでゲージ技やガードキャンセルが出し放題になったり、 タイムオーバーにならない、面セレクトが出来る、といった凶悪なバグ技(一種のデバッグモードとも)が存在した。 対戦バランスが大きく崩れるうえ、一度このモードに入ると解除できないため、当時被害を被った店舗は少なくなかった。 『3』からの変更点のみ下記。 -登場キャラクター >[[テリー・ボガード]]、[[アンディ・ボガード]]、[[ジョー東]]、[[不知火舞]]、[[ギース・ハワード]]、[[望月双角]]、[[ボブ・ウィルソン]]、[[ホンフゥ]] >[[ブルー・マリー]]、[[フランコ・バッシュ]]、[[山崎竜二]]、[[秦崇秀]]、[[秦崇雷]]、[[ダック・キング]]、[[キム・カッファン]]、[[ビリー・カーン]] -操作方式 --強P・強Kが「C:強攻撃」に統一され、Dがライン動作専用ボタンに。 -オーバースウェーシステム --オーバースウェー動作 ---Dで奥ラインへ、下要素+Dで手前ラインへ移動に変更。移動後にDを押すと通常ラインに戻る。 --対オーバースウェー攻撃 ---どちらのラインに対してもDボタン1つで発動するように。&br()またスウェーライン上の相手にもヒットする必殺技が登場。 --ライン逃げ起き上がり ---ダウン状態から起き上がる時にタイミングよくD。スウェーラインに移動しながら起き上がる。 -コンビネーションアタック --コンビネーションアーツから名称変更。ガードされても途切れなくなった。&br()ルートが増え、必殺技でのキャンセルも可能に。 -&bold(){空中振り向き} --ジャンプ中、攻撃を出す前にDでキャラの向きが変わる[[めくり]]専用動作。小ジャンプ中は不可。 -起き上がり攻撃 (一部キャラクター限定) --ダウン時に特定のコマンドで出る[[リバーサル]]専用技が存在する。 -フェイント --コマンドが簡略化されたが、通常技をキャンセルすることはできなくなった。 -追い討ち攻撃 (一部キャラクター限定) --専用のコマンドを入力することによって、ダウンしている相手に対して追撃が可能。 -&bold(){パワーゲージ} --画面の下部に追加。攻撃を出したりダメージを受けるたびに溜まっていく。&br()量と残り体力によって以下の3つの状態に変化。 ---黄色 ----ゲージが半分以上溜まった状態。ガードキャンセルが使用可能となる。 ---S.POWER ----ゲージが満タンになった状態。&br()時間経過でゲージは減少していき、なくなるまでの間ガードキャンセルと超必殺技が使用可能。 ---P.POWER ----S.POWERかつ残り体力が少ない状態。S.POWERと同様の効果に加え、潜在能力が使用可能。 --[[ガードキャンセル]] ---相手の攻撃をガードした瞬間に対応した必殺技コマンドを入力。パワーゲージ約1/3を消費する。 --超必殺技 ---S.POWER時に使うとゲージがゼロに戻る。ライフゲージが点滅している状態であれば使い放題。 --潜在能力 ---P.POWER時に使用可能。使うとゲージがゼロに戻る。 -&bold(){リングアウト} --画面端の障害物 (壁) には耐久値があり、ぶつかる度に減少。一定ダメージを与えると破壊される。&br()この状態でその位置より外側に行ってしまうと、その時点で即敗北となる。 -その他 --コンボ数が表示されるようになった。クイックスウェー廃止。 &nicovideo(sm3898946) ---- **REAL BOUT 餓狼伝説SPECIAL #image(rbs_logo.jpg) 1997年1月にMVSで稼動。シリーズ第6作。ROM容量は394Mbit。略称は「RBSP」「RBS」など。 ストーリーなしのお祭り餓狼第2弾。ギースも普通に登場する。 オーバースウェーラインから再び2ラインに変更され、『2』~『SP』および『3』~『RB』のシステムが融合した形となった。 演出以外の面では実質無意味だった手前スウェーがなくなり、試合の流れはよりスムーズに。 操作がさらに分かりやすくなったため間口は広いが、一方でコンビネーションの完全なパターン化により 連続技が型にはまっていることや期待されていた新キャラが実質0など、賛否が分かれる点が多い。 本作でキャラのドットが全て描き直され、濃い画風からポップな印象に変更。この点の評価は非常に高い。 『RB』からの変更点のみ下記。 -登場キャラクター >[[テリー・ボガード]]、[[アンディ・ボガード]]、[[ジョー東]]、[[不知火舞]]、[[ギース・ハワード]]、[[望月双角]]、[[ボブ・ウィルソン]]、[[ホンフゥ]] >[[ブルー・マリー]]、[[フランコ・バッシュ]]、[[山崎竜二]]、[[秦崇秀]]、[[秦崇雷]]、[[ダック・キング]]、[[キム・カッファン]]、[[ビリー・カーン]] >[[タン・フー・ルー]]、[[チン・シンザン]]、[[ローレンス・ブラッド]]、[[ヴォルフガング・クラウザー]] -2ラインバトル (復活) --手前ラインと奥ラインのどちらでも攻防が可能になった。&br()以前の2ラインとの相違はお互いが別のラインにいてもダッシュやバックステップ、ガードが可能にな点。 -ブレイクショット --ガードキャンセルから名称変更。全キャラに無敵が付いたが、基本的に同じもの。 -パワーゲージ --ブレイクショットが使用可能な状態になると 「H.POWER」 と表示されるようになった。 ---ダウン回避 ----ダウン直前に412+D。前作でのライン逃げ起き上がり。&br()H.POWER時はゲージを1/4消費して使用可能。SorP.Powerであればゲージは消費しない。&br()ただし投げ技、超必殺技、潜在能力、ブレイクショットでダウンした時は不可。 -コーナーバトル --リングアウトが廃止され、画面端の障害物ごと吹っ飛ばされると気絶するようになった。 &nicovideo(sm3888056) ---- ***REAL BOUT 餓狼伝説SPECIAL DOMINATED MIND #image(rbsdm_logo.jpg) 1998年6月にプレイステーションで発売。シリーズ第8作。略称は「RBSPDM」「RBDM」「DM」など。 『RBSP』の移植版だが、内容はほぼ別物になっている。あまり知られていないが、本作の主人公は[[アルフレッド]]。 最大の違いはシリーズ初の完全1ラインバトルを採用している点。つまり普通の格ゲーと同じ。 また全体的に攻撃力が下がっており、コンビネーションが大幅削除。技のコマンドが簡単なものに差し替えられている。 演出面では各種デモにアニメを多用しており、PSのライトユーザー層を狙った作品であることが伺える。 新キャラの登場や追加技・新システムが多数用意されている一方、PSのバッファRAM容量の都合でモーションが削られたり 場合によっては技そのものが消えており、ライン制の廃止も含めて『RBSP』の移植を期待していたファンからは評判が悪い。 しかし単体の作品として見た場合はかなりよくできているという意見も多く、隠れ良作として認識されつつある。 RBSからの変更点のみ下記。 -登場キャラクター >[[テリー・ボガード]]、[[アンディ・ボガード]]、[[ジョー東]]、[[不知火舞]]、[[ギース・ハワード]]、[[望月双角]]、[[ボブ・ウィルソン]]、[[ホンフゥ]] >[[ブルー・マリー]]、[[フランコ・バッシュ]]、[[山崎竜二]]、[[秦崇秀]]、[[秦崇雷]]、[[ダック・キング]]、[[キム・カッファン]]、[[ビリー・カーン]] >[[タン・フー・ルー]]、[[チン・シンザン]]、[[ローレンス・ブラッド]]、[[ヴォルフガング・クラウザー]]、[[アルフレッド]]、[[ホワイト]] -&bold(){クイックアプローチ} --相手が攻撃しているときにキー前+△ (空中振り向きや挑発に使用するボタン)を入力。&br()残像を伴って短距離を前進する。前進の動作は無敵状態なため、相手の攻撃を避けながら接近ができる。&br()動作の後半部分はキャンセル可能。[[ブロッキング]]に近く、攻撃のない完全無敵の避け攻撃といったところ。 -ダウン回避 --ダウンする直前に214+△。&br()投げ技・超必殺技・潜在能力・ブレイクショットでダウンした場合は不可な点は同じ。 -ファイナルインパクト --対応した必殺技を超必殺技や潜在能力にキャンセルできる。要するにスーパーキャンセル。&br()一部のキャラは超必殺技から潜在能力にもキャンセルが可能。 -コンビネーションアタック --大幅にルートが削除。キャラによってばらつきがあるが、実戦で使えるルートはかなり少なくなった。 ---- **REAL BOUT 餓狼伝説2 THE NEWCOMERS #image(rb2_logo.jpg) 1998年3月にMVSで稼動。シリーズ第7作。ROM容量は539Mbit。略称は「RB2」など。 現時点でのRBシリーズ最終作。『2』なのになぜか特にストーリー展開はなく、お祭り餓狼のような雰囲気となっている。 2ラインバトルからオーバースウェーシステムに再変更され、基本システムは『RB』とほぼ同じ。 徹底的に無駄を省いた作りとなっており、BGM、キャラグラフィックのほとんどが前作の使い回し、 NEWCOMERSと銘打っている割に新キャラが2人しかいないなど、新鮮味のなさに批判が多い。 対戦ツールとして見ればシステムバランス・キャラクターバランスともに(2つばかり存在する永久を除けば) ほぼ完璧と言える出来に仕上がっており、格闘ゲーム全体の中でも屈指の完成度を誇る。 しかしやはりマンネリ感は否めず、ゲーセン衰退とともに消えていった不遇の名作。現在も『MOW』の影に隠れがちである。 『RBS』からの変更点のみ下記。 -登場キャラクター >[[テリー・ボガード]]、[[アンディ・ボガード]]、[[ジョー東]]、[[不知火舞]]、[[ギース・ハワード]]、[[望月双角]]、[[ボブ・ウィルソン]]、[[ホンフゥ]] >[[ブルー・マリー]]、[[フランコ・バッシュ]]、[[山崎竜二]]、[[秦崇秀]]、[[秦崇雷]]、[[ダック・キング]]、[[キム・カッファン]]、[[ビリー・カーン]] >[[タン・フー・ルー]]、[[チン・シンザン]]、[[ローレンス・ブラッド]]、[[ヴォルフガング・クラウザー]] >[[李香緋]]、[[リック・ストラウド]]、[[アルフレッド]] -オーバースウェーシステム (復活) --スウェーライン上でもガードが可能になった。また手前・通常・奥の3本から通常・奥の2本に変更。&br()スウェーライン上でもレバー上を入力し続けるか、左右に移動している限りは&br()強制的に通常ラインに戻されることはなくなり、レバー下入力で前転しながらメインラインへ戻る。 -ダウン回避 --ゲージ消費がなくなり、二種類に増えた。 ---テクニカルライズ ----吹っ飛び中に上要素以外+D。『RBSPDM』のダウン回避。 ---グランドスウェー ----吹っ飛び中に上要素+D。『RB』~『RBS』のライン逃げ起き上がり。&br()正確にはダウン回避ではなく、ダウンした直後に回避する動作。 -ブレイクショット --1キャラに対して1つの技にしか対応してなかったが、新たに数種類対応されている。&br()ただし技によっては無敵が付いてなかったりする場合も。 -避け攻撃 --コマンドがAB同時押しに変更され、ガードポーズを取らなくても出せるようになった。 -フェイント --通常技をキャンセルして出せるようになった。 -その他 --1ラインステージの復活。 &nicovideo(sm3887051) ---- **餓狼 MARK OF THE WOLVES #image(mow_logo.jpg) 1999年11月にMVSで稼動。シリーズ第10作。ROM容量は688Mbit。略称は「MOW」「MOTW」など。 現時点での『餓狼』シリーズ最終作となっている。 舞台は『RB』の10年後のサウスタウン。 前作からの様変わりの度合いが非常に大きい作品だと言える。 その登場キャラはテリー一人を残して総入れ替えという、『[[ストIII>ストリートファイターIII]]』に近い変化を遂げたが この作品の場合は、旧世代と何らかの関係を持つキャラ達と、今作完全新規キャラクター達とが ほぼ半々の割合になっており、急激な世代交代によってユーザー人口を激減させてしまった『ストIII』と異なり これまでの流れを断ち切らず、かつそっくり世代交代を為し得たというのは大きいと言える。 そのテリーも主人公ではなく、その座を[[ロック・ハワード]]に譲っている。 システム面では、なんと餓狼の象徴であったラインバトルが廃止。 『ストIII』の[[ブロッキング]]に近似した概念「ジャストディフェンス」等々の、数々の新要素が追加された。 また、複雑なものが多かった超必殺技の[[コマンド]]が一部を除き[[真空波動>コマンド#id_8c2a97d6]]タイプに統一されたのも大きな変化だろう。 稼動当初は「これではもはや餓狼ではない」とみなされ、旧来のファンからはかなりの酷評を受けたが 絶妙なシステムの調合から来る奥深さが明らかになるにつれ、一個の作品としての評価は徐々に上昇した。 現在では「傑作」と言っても過言ではないほど高評価を得ており、熱心なファンによって対戦・研究が続けられている。 ストーリーが未完であることもあり、続編を望む声は非常に多い。 また前述のように旧来のファンからはかなり酷評されたものの、『餓狼3』の時と同様 『KOF』において登場キャラクター、もしくは背景(その他)キャラクターとして積極的に旧世代と絡ませている事、そして 先に述べたように、元々今作は旧世代を充分に意識した上で世代交代を為した為、現在はそういった偏見は かなり薄らいだといえるだろう。 『RB2』からの変更点のみ下記。 -登場キャラクター >[[ロック・ハワード]]、[[テリー・ボガード]]、[[キム・ドンファン]]、[[キム・ジェイフン]]、[[双葉ほたる]]、[[牙刀]]、[[マルコ・ロドリゲス]] >[[北斗丸]]、[[B・ジェニー]]、[[フリーマン]]、[[グリフォンマスク]]、[[ケビン・ライアン]]、[[グラント]]、[[カイン・R・ハインライン]] -操作方式 --3までと同じ4ボタン仕様(A:弱P、B:弱K、C:強P、D:強K)に変更。 -オーバースウェーシステム廃止 -パワーゲージ --2本になり、超必殺技は1本、潜在能力は2本消費に変更。&br()体力が減ってもゲージが溜まっていなければ超必殺技は使用できなくなった。 -避け攻撃 --AB同時押しで立ち状態では下半身無敵・[[中段]]の下段避け攻撃が、&br()しゃがみ状態では上半身無敵の上段避け攻撃が出せる。 -ダウン回避 --ダウンの着地の瞬間に任意のボタンに変更。&br()押したボタンがパンチなら前転、キックなら後転になり、弱なら移動距離が短く、強なら長い。 -ガードクラッシュ --各種技にはガードクラッシュ値が設定されており、一定量蓄積するとガードが強制解除され無防備になる。&br()ガード耐久値はガードをしていない時に徐々に回復する。&br()また耐久値が少なくなるとキャラクターが赤く光る。 -&bold(){[[ジャストディフェンス]]} --相手の攻撃が当たる瞬間にレバー後ろ要素。ガード硬直が減少し、少量の体力とゲージを回復する。&br()回復量は防いだ技によって異なる。空中でも可能。&br()その他ガード耐久値が減少しない、ガードキャンセルが可能などのメリットがある。詳しくは該当項目を参照。 ---ガードキャンセル ----ジャストディフェンス成功時に必殺技のコマンドを入力に変更。超必殺技や潜在能力でも可能。 -&bold(){&color(red){ブレーキング}} --対応する必殺技を出した直後にAB同時押し。強制的に残りの動作をキャンセルする。&br()対応技はキャラごとに1~2つとなっている。&br()入力はシビアなものが多いが、いずれも隙の大きい技に設定されているため重要な要素。&br()ゲージ溜めや連続技、固めなどあらゆる場面で必要になる。 -フェイント --→or↓+AC同時押しの共通コマンドで全キャラ2種類持つようになった。&br()ブレーキングとともに、本作特有の自由度の高いラッシュをかけるのに欠かせない動作。 -&bold(){&color(red){T.O.P.システム}} --Tactical Offensive Powerの略。読みは「ティーオーピー」、「トップ」の両方が使われている。&br()キャラクター選択時に体力ゲージの前半・中央・後半のいずれかにT.O.P.ゲージを設定。&br()残り体力が設定したT.O.P.域にある間はT.O.P.状態となり、以下の効果が得られる。&br()なお家庭用移植版ではT.O.P.ゲージ範囲を狭める代わりに攻撃力上昇倍率を高めることができる。 ---攻撃力上昇(25%) ---体力が少しずつ回復する(約2カウントごとに1) ---CD同時押しでガードクラッシュ値が大きいT.O.P.アタックを出せる ---ゲージ増加量が若干上昇する ---(CPU戦時限定) 技を相手に当てた際の得点が2倍になる。 -コンビネーションアタック --大幅にルートがカットされた。 -連勝ハンディキャップ --対人戦で10連勝以上すると発生する。基板の設定でなしにすることも可能。&br()効果は以下の通りで、これらのハンデは重複していく。 |~10連勝|チャンピオン側の挑発で相手のゲージが溜まる| |~20連勝|挑戦者側が毎ラウンドゲージMAXからスタート| |~30連勝|挑戦者側のパワーゲージが自動で回復| |~40連勝|挑戦者側のパワーゲージ増加量が倍| |~50連勝|挑戦者側が常にT.O.P.状態| -その他 --しゃがみ歩き、空中ガードの削除。 --ジャンプ移行モーション中は1F目から足元無敵。 &nicovideo(sm3886686) ---- ---- *MUGENでの扱い SNKを代表するタイトルなだけに、主だった使用キャラクターは全員存在している。 『[[KOF>THE KING OF FIGHTERS]]』や『[[CAPCOM VS. SNK]]』等の外部出演作からの移植も多いのだが 純粋な本シリーズからの移植も進められ、『餓狼MOW』からのキャラクター移植も充実してきているようだ。 また本来MUGENの基本機能に無いラインバトルは『KOF』などの登場時同様に1ラインに納めることが多いが 擬似的にライン制を再現したモードを搭載したような意欲的なキャラクターも存在する。 対戦格闘ブームを支えたもう一つのビッグタイトルだけに、今後も更なるキャラクター制作に期待がかかる。 #region(ボンボン餓狼) &sizex(6){&color(red){&italic(){「格闘技&ゲームマニアのボクがおくる自信作!!&br()&space(16)きみたちも“激読”してくれ!!」}}} &sizex(4){&bold(){いったいなんの概要だよてめ――っ!!}} ボンボン餓狼とは、コミックボンボンで連載された『餓狼伝説』コミカライズ版の通称である。 「&b(){ボンガロ}」と略されることも。ただし、正式なタイトルは単に『餓狼伝説』である。 著者は細井雄二先生。[[仮面ライダーシリーズ>仮面ライダー1号]]や[[スーパー戦隊シリーズ>ブラックレンジャー]]のコミカライズに定評のあるベテランであり、 ボンボンでは他に[[KOF>THE KING OF FIGHTERS]]や、最近では『[[SDガンダムフォース外伝>機動戦士ガンダム]]』のコミカライズも行っている。 原作にない設定がされていたり、台詞に大きな矛盾が生じていたりする点がしばしば取り沙汰されており、 個人サイト「墓標」や2ちゃんねるの「[[サニーパンチのガイドライン>>http://members.jcom.home.ne.jp/hmx13/]]」などで古くからネタとして扱われていた。 &i(){(以上、Wikipediaより転載、改変)} ---- &sizex(4){&bold(){初心者でも簡単にわかる、ボンボン餓狼の世界(←と英語で書いてある)}} うっお―――っ!! くっあ―――っ!! ざけんな―――っ!こいつの使い道はまだあるぜ――っ!!てめぇ… なめとんのか?拳に道具はいらねぇ!魂のはいった拳なら―― どんなもんでも打ちぬくぜーっ!!!!う… ぎゃああーっ!! ごが ごががあっ!!ぜったいだれにも負けねぇから!!空中殺法か!自分の手をよごさぬ闘いをしかけたてめぇこそ闘士じゃねぇだろ男なら拳ひとつで勝負せんかい!なにが気功だ てめえの気功術はでたらめだよ サニーパンチ!!わたしは許しませんよーっ!こんな刃じゃあ ハエも殺せねえぞ――っ!!て…てめえは狼じゃねぇ…な… オ…狼なら… ただ殺すだけの狩りはし…ねえ…いったいてめぇはなにモンだ―――っ!?ばかぬかせーっ!?時を止めた者が前に歩を進める者に勝てるわけがない!!素手でうけたら骨がくだけるからね うっぎゃああっ!やかましい!すげえ気をもってやがる うげら!!んならこいつ見切ってみろやーっ!!!!なめんじゃねえ… おれはまだ狼のままだ うろたえるんじゃねえ――っ!!!ザコどもはきみとアンディにまかせる 大人の教えだーっ!!いったいなんのリストだよてめ―――っ!!あんな殺気をはなつわきゃね―――っ!!おもいあがるんじゃね―――っ!!う… ぎゃああーっ!!悪いな おれは医者じゃねぇ そいつはできねぇ相談ってもんだうぎゃっ うぎゃっ うぎゃーっ!!おれはいったいだれだ!? ---- &sizex(4){&bold(){ではこちらも‥‥最高の技でこたえよう!!(ボンガロ必殺技集)}} :サニーパンチ|テリーが度々使用する謎のパンチ。こんな技は餓狼1にすらない。しかも似たような本家技の[[バーンナックル]]も結構使う。 あまりに有名なため、ボンガロを現す代名詞にすらなっている。クローンテリーが使う「サニーナックル」という亜種もある。 本家餓狼に存在しない技なのに、後述の戦慄の魔王街テリーも使う。どこかに元ネタがあるのだろうか…… :鋼霊身|ギースも知らない八極聖拳の[[奥儀>無想転生]]。原作でタンが服を破り巨大化するのがこれらしい。 知らないと言っておきながらギースは技名込みであっさり使用してしまっており、おまけに服も自分で破り捨てている。 が、テリーが使うと「相手の力も気も吸収して自分の物にしてしまう(=回復してしまう)」という、究極の防御技になる。 以降も犬戦などで度々使われているが、アクセル戦からは鋼霊身状態がデフォになってしまい、しかも普通にダメージを受けるようになってしまった。 ただ、その後もクラウザー戦や秦兄弟戦など重要な局面では正しく機能している。なら普段から機能してほしい。 タカラ餓狼に鋼霊身の記述があり、ボンガロオリジナルの技ではないらしい。 :パワーウエーブアラウンド|アクセルの放った犬達をまとめて薙ぎ払った技。どう見てもラウンドウェイブである。 が、RBで追加されたラウンドウェイブが、2~SPの時期に連載されていたこの漫画に出るはずがない。まさか…まさか…!? :バーンナックルハリケーン|バーンナックルとハリケーンアッパーの合わせ技。ただのコークスクリューブローだろとか絶対に言ってはいけない。 :スーパーバーンナックル|拳からビームが出て、車だろうが戦車だろうが粉々に打ち砕ける究極奥儀。スーパーで済む問題ではない。 ---- &sizex(4){&bold(){こんな参考動画じゃハエも殺せねえぞ――っ!!}} |&nicovideo(sm1592758)|&nicovideo(sm1705681)| |&nicovideo(sm7621288)| これ以外にも、過去には本編動画が公開されており、独特のアニメーションやSE編集で好評を博していたが うp主の意向から現在は公開停止されてしまっている。 ---- &sizex(4){&bold(){MUGENに舞台を移して、テリーたちの戦いはさらに激烈に!!ぼくの筆もさらに爆烈っ!!}} 餓狼キャラの戦いの際に、度々ボンガロを意識したコメが飛び交うことがある(とくにテリーやビリー)。 また、そのものズバリボンガロネタを取り入れた[[アナザーアンノウン]]というキャラもいる。 更にテリーの改変キャラクター、「ボンガロテリー」もリリースされた。 ---- #region(おまけ:もう一つのボンボン餓狼) 細井雄二先生が描くボンボン餓狼が有名であるが、実はもう一つボンボン(厳密には別冊ボンボン)にて連載された 餓狼伝説の漫画が存在する。タイトルは『餓狼伝説 戦慄の魔王街』。 作者は『[[虚無戦記>ラ=グース]]』『[[ゲッターロボ>真ゲッター1]]』でも有名な、故・石川賢先生である。 内容はというと…もはや餓狼伝説というより、餓狼キャラを使った「&bold(){ケン・イシカワのオリジナル漫画}」と言っても 差し支えない程の改変っぷりで、これまた迷作である。 とにかく、氏特有のダイナミックすぎる展開で、本当に餓狼伝説なのかと首を傾げる程。 しかし、勢いはこれも負けず劣らずの凄まじいものであり、現在は「eBookJapan」で電子書籍も購入可能なので 機会があれば是非目を通して欲しい。 #endregion #endregion ----

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: