【オオニューラ】

「【オオニューラ】」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

【オオニューラ】 - (2023/06/02 (金) 23:27:49) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

&bold(){オオニューラ}とは、[[ポケットモンスターシリーズ]]のキャラクター。 #contents(level=2) *プロフィール &table_color(,#cccccc) |>|>|BGCOLOR(#cfe2f3):#center(){''オオニューラ''}| |#image(https://zukan.pokemon.co.jp/zukan-api/up/images/index/acf9802398417b47071e74682424a606.png,x=250)|~#left(){他言語}|| |~|~#left(){全国図鑑}|0903| |~|~#left(){ヒスイポケモン図鑑}|203| |~|~#left(){分類}|クライミングポケモン| |~|~#left(){高さ}|1.3m| |~|~#left(){重さ}|43.0kg| //|~|~#left(){声優}|| |~|~#left(){初登場}|[[【Pokémon LEGENDS アルセウス】]]| |~|~#left(){進化条件}|[[【ニューラ】]](ヒスイのすがた):夜以外でするどいツメを使う| |~|~#left(){前のポケモン}|[[【イダイトウ】]]| |~|~#left(){次のポケモン}|[[【ハリーマン】]]| かつてヒスイ地方に生息していたとされる[[【ニューラ】]](ヒスイのすがた)の進化系。~ するどい鉤爪を使って自在に山地を駆け上る事ができる。~ 他種を圧倒する身体能力と猛毒を有し、寒冷の高地においては敵はいない。 ニューラや[[【マニューラ】]]と異なり、性別による耳の長さの違いはない。 *能力値 &table_color(,#cccccc) |>|>|>|BGCOLOR(#cfe2f3):#center(){''ステータス''}| |~#left(){タイプ}|かくとう&br()どく|~#left(){タマゴ}|???| |~#left(){とくせい}|???|~#left(){隠れ特性}|???| |~#left(){HP}|80|~#left(){とくこう}|40| |~#left(){こうげき}|130|~#left(){とくぼう}|80| |~#left(){ぼうぎょ}|60|~#left(){すばやさ}|120| *作品別 **[[ポケットモンスターシリーズ]]本編 ***[[【Pokémon LEGENDS アルセウス】]] [[【ノボリ】]]が世話をしているライドポケモン。~ メイン任務11「あぶない山登り」の途中でライドが使用可能になる。高所を登れるようになるため一気に活動範囲が広がる。~ オオニューラにライドしている時は主人公がオオニューラの籠の中へ入るため、ボールの投擲等はできないが、アイテムを拾う事はできる。~ [[【アヤシシ】]]や[[【イダイトウ】]]等と異なり、ダッシュができないので敵からの逃走は苦手。追尾系の攻撃は崖登りしても当たる可能性があるので注意。~ なお、崖の近くのアイテムを拾おうとする時に誤ってオオニューラを呼んでしまうのは割とよくある話。敵が近くにいる時は特に気を付けよう。~ ライドポケモンとして登場し、主人公と実際に顔を合わせているものの、大大大発生を除いて野生出現はしない。~ ただ敵としては[[【ムベ】]]が繰り出してくるので、そちらを経由すればポケモン図鑑の見つけた数に登録する事は可能。~ ポケモンバトル以外で見ているのに見ていない扱いがなされるのは紙媒体の図鑑でも変わらないようだ。~ 仲間としてはニューラ(ヒスイのすがた)に「するどいツメ」を使うだけで入手可能。「するどいツメ」はニューラが落とす事もある。~ 火力は高いがやや打たれ弱く、専用技の「フェイタルクロー」で運ゲーを狙って生き延びるか、「インファイト」でワンパンするかのどちらかの運用を取ろう。「インファイト」を使うと連戦では即死しかねないので気をつけたい。~ 初期Ver.では野生出現しなかったが、Ver.1.1.0からは大大大発生で出るようになったため図鑑タスクが達成しやすくなった。 //**外伝 //**メディアミックス *関連ポケモン -[[【ニューラ】]] -[[【マニューラ】]] *関連キャラクター -[[【ノボリ】]] *コメント #pcomment(【オオニューラ】/コメント,10,reply) [[全てのコメントを見る>【オオニューラ】/コメント]]
&bold(){オオニューラ}とは、[[ポケットモンスターシリーズ]]のキャラクター。 #contents(level=2) *プロフィール &table_color(,#cccccc) |>|>|BGCOLOR(#cfe2f3):#center(){''オオニューラ''}| |#image(https://zukan.pokemon.co.jp/zukan-api/up/images/index/acf9802398417b47071e74682424a606.png,x=250)|~#left(){他言語}|Sneasler (英語)| |~|~#left(){全国図鑑}|0903| |~|~#left(){ヒスイポケモン図鑑}|203| |~|~#left(){分類}|クライミングポケモン| |~|~#left(){高さ}|1.3m| |~|~#left(){重さ}|43.0kg| //|~|~#left(){声優}|| |~|~#left(){初登場}|[[【Pokémon LEGENDS アルセウス】]]| |~|~#left(){進化条件}|[[【ニューラ】]](ヒスイのすがた):夜以外でするどいツメを使う| |~|~#left(){前のポケモン}|[[【イダイトウ】]]| |~|~#left(){次のポケモン}|[[【ハリーマン】]]| かつてヒスイ地方に生息していたとされる[[【ニューラ】]](ヒスイのすがた)の進化系。~ するどい鉤爪を使って自在に山地を駆け上る事ができる。~ 他種を圧倒する身体能力と猛毒を有し、寒冷の高地においては敵はいない。 ニューラや[[【マニューラ】]]と異なり、性別による耳の長さの違いはない。 *能力値 &table_color(,#cccccc) |>|>|>|BGCOLOR(#cfe2f3):#center(){''ステータス''}| |~#left(){タイプ}|かくとう&br()どく|~#left(){タマゴ}|りくじょう| |~#left(){とくせい}|プレッシャー&br()かるわざ|~#left(){隠れ特性}|どくしゅ| |~#left(){HP}|80|~#left(){とくこう}|40| |~#left(){こうげき}|130|~#left(){とくぼう}|80| |~#left(){ぼうぎょ}|60|~#left(){すばやさ}|120| *作品別 **[[ポケットモンスターシリーズ]]本編 ***[[【Pokémon LEGENDS アルセウス】]] [[【ノボリ】]]が世話をしているライドポケモン。~ メイン任務11「あぶない山登り」の途中でライドが使用可能になる。高所を登れるようになるため一気に活動範囲が広がる。~ オオニューラにライドしている時は主人公がオオニューラの籠の中へ入るため、ボールの投擲等はできないが、アイテムを拾う事はできる。~ [[【アヤシシ】]]や[[【イダイトウ】]]等と異なり、ダッシュができないので敵からの逃走は苦手。追尾系の攻撃は崖登りしても当たる可能性があるので注意。~ なお、崖の近くのアイテムを拾おうとする時に誤ってオオニューラを呼んでしまうのは割とよくある話。敵が近くにいる時は特に気を付けよう。~ ライドポケモンとして登場し、主人公と実際に顔を合わせているものの、大大大発生を除いて野生出現はしない。~ ただ敵としては[[【ムベ】]]が繰り出してくるので、そちらを経由すればポケモン図鑑の見つけた数に登録する事は可能。~ ポケモンバトル以外で見ているのに見ていない扱いがなされるのは紙媒体の図鑑でも変わらないようだ。~ 仲間としてはニューラ(ヒスイのすがた)に「するどいツメ」を使うだけで入手可能。「するどいツメ」はニューラが落とす事もある。~ 火力は高いがやや打たれ弱く、専用技の「フェイタルクロー」で運ゲーを狙って生き延びるか、「インファイト」でワンパンするかのどちらかの運用を取ろう。「インファイト」を使うと連戦では即死しかねないので気をつけたい。~ 初期Ver.では野生出現しなかったが、Ver.1.1.0からは大大大発生で出るようになったため図鑑タスクが達成しやすくなった。 ***[[【ポケットモンスター スカーレット・バイオレット】]] [[【Pokémon HOME】]]連動解禁後から転送可能。 //**外伝 //**メディアミックス *関連ポケモン -[[【ニューラ】]] -[[【マニューラ】]] *関連キャラクター -[[【ノボリ】]] *コメント #pcomment(【オオニューラ】/コメント,10,reply) [[全てのコメントを見る>【オオニューラ】/コメント]]

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: