&bold(){スターフォックス アサルト}とは、[[【ニンテンドー ゲームキューブ】]]用のゲーム。 #contents(level=2) *概要 &table_color(,#cccccc) |>|>|BGCOLOR(#cfe2f3):#center(){''スターフォックス アサルト''}| |#amazon(B0002OVBNO)|~#left(){他言語}|Star Fox: Assault (英語)| |~|~#left(){ハード}|[[【ニンテンドー ゲームキューブ】]]| |~|~#left(){メディア}|1.4GB 8cm光ディスク| |~|~#left(){セーブ容量}|5ブロック| |~|~#left(){ジャンル}|アクションシューティング| |~|~#left(){発売元}|任天堂| |~|~#left(){開発元}|任天堂&br()ナムコ(現:バンダイナムコエンターテインメント)| |~|~#left(){プレイ人数}|シナリオ:1人&br()バトル:2~4人| |~|~#left(){発売日}|2005/02/24 (日本)&br()2005/02/14 (北米)| |~|~#left(){値段}|6,476円(税別)| |~|~#left(){レーティング}|CERO:A(全年齢対象)&br()ESRB:T(13歳以上対象)| |~|~#left(){シリーズ}|[[スターフォックスシリーズ]]| |~|~#left(){日本販売数}|約19万本| |~|~#left(){世界販売数}|約108万本| [[【ニンテンドー ゲームキューブ】]]で発売された『[[スターフォックスシリーズ]]』の一種で、[[【スターフォックス(ゲーム)】]]などと同じ3Dシューティングになっている。~ 発表時はナムコの『エースコンバット』開発チーム「プロジェクト・エイセス」が開発担当を行うと告知されていたが、実際には別のナムコのチームが担当する事となった。~ シングルモードのオールレンジステージやバトルモードの一部のルールではパイロットが各マシンを自由に乗り降り出来、TPSのような白兵戦モードやマシンの使い分けが可能。それに伴い白兵戦では様々な重火器を使用できる。~ ナムコが開発にあたったため、ボーナスゲームとしてナムコのシューティングゲームである、『バトルシティー』、『ゼビウス』、『スターラスター』の3本が丸々収録された。 発売前の告知と開発担当が異なる点、分岐の消滅によるステージ総数の減少、任天堂と関係のないゲームが収録されていた事により当初は余り評価が宜しく無かったが、高品質のグラフィックやBGM、豊富なボイスとそのやり取り等は評価が高い。~ 日本での販売数はいまいちだったが、北米では約68万本のプチヒットを見せた。 *ストーリー ※取扱説明書には[[【スターフォックス64】]]や[[【スターフォックスアドベンチャー】]]の出来事も載っていますが、その部分はカットしています。~ ~ そして、1年の月日が流れた。~ ~ ならずもの集団「スターウルフ」を追い出されたアンドリュー・オイッコニーは、今は亡き叔父アンドルフの残党を率いて反乱軍を組織し、コーネリア政府に反旗を翻した。~ しょせん寄せ集めとたかをくくっていた正規軍だが、常識はずれのゲリラ戦法をとる反乱軍に思わぬ苦戦を強いられる。~ ~ 業を煮やしたペパー将軍は旧友ペッピーにオイッコニーの討伐を依頼。~ やとわれ遊撃隊「スターフォックス」は新たな任務に出撃する!~ ~ しかしそのとき、ライラット系に真の脅威がさしせまっていた……。 *ゲームシステム -''2種類の戦闘モード'' ~ 「シナリオ」モードでは、ミッションによって進行が「シューティングステージ」と「オールレンジステージ」のどちらかになる。~ 「バトル」モードではオールレンジステージのみ存在する。 -''機体の乗り換え(マシンの乗り降り)'' ~ パイロット操作時に[[【アーウィン】]]/[[【ランドマスター】]]/[[【ウルフェン】]]の近くでZボタンを押すと、各マシンに乗り込んだり降りる事が出来る。~ 状況やルールによっては乗り降り出来ない。 *キャラクター **スターフォックス -[[【フォックス・マクラウド】]] -[[【ファルコ・ランバルディ】]] -[[【スリッピー・トード】]] -[[【クリスタル】]] -[[【ナウス64】]] -[[【ペッピー・ヘア】]] **スターウルフ -[[【ウルフ・オドネル】]] -[[【レオン・ポワルスキー】]] -[[【パンサー・カルロッソ】]] **その他のキャラ -[[【ペパー将軍】]] -[[【ベルツィーノ・トード】]] -[[【アンドリュー・オイッコニー】]] -[[【ピグマ・デンガー】]] -[[【オイッコニー兵】]] -[[【ならず者】]] **アパロイド(ザコ) -[[【ギャラヴォス】]] -[[【キロス】]] -[[【ザキロス】]] -[[【クローラ】]] -[[【ゴッヅ】]] -[[【ファクトリー】]] -[[【エスカーグ(スターフォックス アサルト)】]] -[[【メッサー】]] -[[【ルイン(スターフォックス アサルト)】]] -[[【フィージ】]] -[[【ドロータ】]] -[[【スパイラ】]] -[[【スタッガー】]] -[[【ダーツ(スターフォックス アサルト)】]] -[[【マドカイト】]] -[[【キューム(スターフォックス アサルト)】]] -[[【ギドーム】]] -[[【ラドーム】]] -[[【ギスキー】]] -[[【ガバナー】]] -[[【バドーム】]] -[[【ファングル】]] -[[【エグファント】]] -[[【アイタック】]] -[[【コーネリア軍歩兵】]] -[[【トーラ】]] -[[【デトーラ】]] -[[【アンタレス】]] -[[【マインフィッシュ】]] -[[【デゾン】]] -[[【パラフィン】]] -[[【パラファー】]] -[[【パータイル】]] -[[【ミューラ】]] -[[【ダクローラ】]] -[[【ドゴッヅ】]] -[[【デリア】]] -[[【メッサード】]] -[[【ギダーツ】]] -[[【スローブス】]] -[[【ゾーバイン】]] -[[【ザンサー】]] **アパロイド(ボス) -[[【アパロイドマザー】]] -[[【ゼグダリア】]] -[[【ダイバガント】]] -[[【パイラドーズ】]] -[[【レゾート】]] -[[【メガイダ】]] -[[【デグラム】]] *マシン **スターフォックスのマシン -[[【アーウィン】]] -[[【ランドマスター】]] -[[【グレートフォックス】]] **スターウルフのマシン -[[【ウルフェン】]] **その他のマシン -[[【サルバスターAW】]] -[[【サルバスターBW】]] -[[【ゴリアース】]] -[[【サルデスmkⅢS】]] -[[【マーモZ】]] -[[【サルドス】]] -[[【サルタンク】]] -[[【サルデスmkⅢDG】]] -[[【サルデスmkⅢDB】]] -[[【サルスプレンダーLW】]] -[[【サルドライバー】]] -[[【サスカッチャー】]] -[[【P.A.W.N】]] **ボス機 -[[【デスバブーン】]] -[[【エアフォース・バウ】]] **トラップ -''対空砲台'' *ゲームモード -''シナリオ'' ~ 全10ミッションを進めるストーリーモード。各ミッションをクリアする度にセーブするかを選択できる。「はじめから」を選ぶと難易度を選択した後にミッション1が始まり、「つづきから」を選ぶと最終セーブ時点の次のミッションから始まる(ミッション10のクリア後にセーブした時はエンディングとスタッフロールが見られる)。 --''ミッション'' ~ 一度でもクリアした事があるミッションを選んで再挑戦する。ブリーフィングや一部のムービーはカットされる。 --''サバイバル'' ~ 10ミッションを連続かつノーセーブで遊ぶ。ゲームオーバーになるかゲームクリアするとスコアなどをセーブ出来る。 -''バトル'' ~ 2~4人のプレイヤーで対戦する。参加する人数分のコントローラーが必要で、CPUはいない。~ ゲームルールなども設定可能。 -''ボーナスゲーム'' ~ シナリオモードでブロンズエンブレムやシルバーエンブレムを10個集めたり50個のスペシャルフラッグを全て回収すると、ナムコのゲーム『バトルシティー』『ゼビウス』『スターラスター』が遊べる。 -''オプション'' ~ セーブファイル(最大20)を管理したり操作タイプ(3種類)を変更する事が出来る。 *アイテム **マシン用 -''シルバーリング'' ~ マシンのシールドが少し回復する。 -''ゴールドリング'' ~ マシンのシールドが中程度回復する。 -''パワーアップアイテム(緑)'' ~ マシンの攻撃力が1段階上がり、アーウィンやウルフェンのウィングが修復される。 -''パワーアップアイテム(赤)'' ~ マシンの攻撃力が最大まで上がり(緑2個分)、アーウィンやウルフェンのウィングが修復される。 -''スマートボム'' ~ アーウィンやウルフェンのスマートボムを1個補充する。スマートボムは最大9個まで所持できる。 -''プラチナリング'' ~ バトルモード専用。マシンのシールドが全回復する。 -''クラスターボム'' ~ バトルモード専用。アーウィンやウルフェンが使用できる対地爆弾で、発射して爆発すると多数のグレネードがばら撒かれる。 **パイロット用の武器やアイテム -''ブラスター'' ~ パイロット達の初期装備である光線銃。3段階のチャージ攻撃が可能。 -''マシンガン'' ~ ショットボタンを押し続けると連射できる。集中攻撃したり敵の集団をなぎ倒せる。 -''ガトリングガン'' ~ 連射可能。マシンガンより命中精度は低いが、連射速度が速くて威力も高い。 -''ホーミングランチャー'' ~ 目標をロックオンしている間に撃つと、ロケット弾がその対象に誘導される。~ 爆風に当たるとダメージを受ける。 -''スナイパーライフル'' ~ Xボタンを押してスコープを覗き、ショットボタンを押して狙撃できる。ズームイン/ズームアウトが可能。スコープから目を離すには再度Xボタンを押すか武器チェンジする。 -''グレネード'' ~ 手榴弾を投げる。敵の集団を一掃したり遮蔽物の裏にいる敵を攻撃できる。~ すぐ投げずに持ち続けて爆発までの時間を調節する事も可能だが、ずっと持ち続けていると自爆してダメージを受ける。 -''センサーボム'' ~ センサー爆弾を地面に設置し、この爆弾の近くにいるキャラやマシンに感知センサーが反応して爆発する。~ 設置数上限を超えるまでは消滅しない。弾などを当てると爆破処理できる。 -''回復キット'' ~ パイロットの体力が回復する。~ 緑色は少量、銀色は半分程度、金色は全回復させる。 -''バリア'' ~ 敵の攻撃を、一定時間または一定回数は防ぐ事が出来る。 -''ステルススーツ'' ~ バトルモード専用。光学迷彩を発動させて一定時間姿を消せる。~ 相手自身や攻撃をすり抜けたりはしない。相手に拾われたらその相手の画面をよく見て策を立てよう。 -''デビルスナイパー'' ~ バトルモード専用。相手に大ダメージを与えられるスナイパーライフル。ズームイン/ズームアウトが可能。 -''デビルランチャー'' ~ バトルモード専用。相手に大ダメージを与えられるホーミングランチャー。当然自爆には注意しよう。 -''ハナビ'' ~ バトルモード専用。地面に設置した後は上空に弾が撃ち上がり、大量のグレネードが地上へと落ちて広範囲に降り注ぐ。~ 発射前にハナビ本体を破壊すると、大量のグレネードがその場にばら撒かれる。 -''センサーロケット'' ~ バトルモード専用。地面に設置した後はレーザーが照射され、アーウィンやウルフェンがそのレーザーに触れると、ミサイルが発射されて飛んでいく。~ レーザーは目立つので、空中戦が白熱しない限り作動すらさせられない事もある。ミサイルの追尾性能はかなり高くて受けるダメージも大きいが、狙われたプレイヤーがアーウィンやウルフェンから降りるとミサイルは追尾しなくなる。 **シナリオモード専用アイテム -''スペシャルフラッグ'' ~ ナムコ作品でお馴染みの旗。全50個存在し各ミッションに5個ずつ隠されている。各ミッションで5個全て記録するには一度の挑戦で全部集めておく必要がある。 -''1UPアイテム'' ~ 残機/残り人数が1増える。サバイバルには出てこない。本作は撃墜数関連では1UPしない。 *地名 //シナリオ -''惑星フォーチュナ'' ~ 副題:新たなる敵 ~ コーネリア正規軍とアンドリュー・オイッコニーの率いる反乱軍が、この星に近い宇宙空間で交戦していた。~ 自然が豊かな星で、オイッコニー軍の基地が建設されていた。~ ボスは惑星内でまずオイッコニー旗機のデスバブーンと戦い、次にアパロイドのゼグダリアと連戦する。 -''惑星カタリナ'' ~ 副題:辺境基地の攻防 ~ この惑星に建設されているとあるコーネリア軍基地から救難信号が出されており、アパロイドの件も兼ねてスターフォックスチームが調査に向かう。~ オールレンジモードの地上戦になり、アパロイドの地上部隊と交戦する。全4フェーズに分かれており、フェーズ2からランドマスターが転送されて乗降可能になる。~ フェーズ1やフェーズ2はゴッヅ、フェーズ3はファクトリー(敵は生み出さない)、最終フェーズはボスのダイバガントが倒すべきターゲットになる。 -''サルガッソーコロニー'' ~ 副題:宿敵再び ~ カタリナにてコアメモリを持ち逃げしたピグマを追って、スターフォックスチームはならず者が大勢いるというコロニーへと向かう。~ オールレンジモードで全2フェーズに分かれている。コロニー内(地上/生身)とコロニー外(宇宙/アーウィンに搭乗)を行き来しながら戦う事になる。~ フェーズ1はならず者が出てくる転送装置を全て破壊する。エレベーターなどもあるので活用しよう。画面左上に勢力ゲージが表示されており、敵機の応援が来てゲージが満タンになるとミッション失敗になるので、ゲージの状況を見て宇宙空間へ出る必要もある。ゲージは敵機を撃墜すると減少する。~ フェーズ2はボスのウルフェン3機(スターウルフ)と戦う。勢力ゲージは無くなる。 -''惑星フィチナ'' ~ 副題:ブリザードを越えて… ~ 引き続きピグマを追ってこの星へ辿り着く。気象コントロール装置が停止して猛吹雪が起きていた。~ フェーズ1は3箇所にあるバリア発生装置を停止させる。吹雪により非常に視界が悪い上にキロスやクローラなどアパロイドが大量に出てくるので、なるべくランドマスターに乗って作戦を遂行しよう。バリア発生装置は緑色のクリスタルのような制御装置を攻撃して破壊すると停止させられる。~ フェーズ2は気象コントロールセンター内で警備ロボのルインと戦う。3波の襲撃があるので後ろに下がりながら攻撃して倒そう。3波目はターゲットが指定されず、一定時間が経つとファルコが来る。~ フェーズ3はファルコのアーウィン上で戦う。~ 最終フェーズはボスのパイラドーズと戦う。 -''アステロイドベルト'' ~ 副題:アパロイドの脅威 -''惑星サウリア'' ~ 副題:再会の地 -''惑星コーネリア'' ~ 副題:最大の危機 -''オービタルゲート'' ~ 副題:<ゲート>を守れ!! -''アパロイド本星'' ~ 副題:敵防衛線を突破せよ!! --''アパロイド本星中枢'' ~ 副題:決戦!! *BGM ここでは、『バトルシティー』/『ゼビウス』/『スターラスター』の曲は含めない。 -オープニング(仮) -タイトル(仮) -セレクト(仮) -ブリーフィング1(仮) -ブリーフィング2(仮) -スターフォックスのテーマ -戦闘宙域 -勇敢なる追撃 -カタリナ(仮) -サルガッソーコロニー(仮) -氷原突破せよ -アステロイドベルト(仮) -サウリア(仮) -首都奪還作戦 -アパロイドのテーマ(仮) -アパロイド本星(仮) -アパロイド本星中枢(仮) -ボスA(仮) -ボスB(仮) -暴神の来襲 -アパロイド猛撃 -スターウルフのテーマ -アパロイドマザーA(仮) -アパロイドマザーB(仮) -リザルト(仮) -スタッフロール(仮) -対戦 カタリナ基地 -対戦 サルガッソーコロニー(仮) -対戦 フィチナ(仮) -対戦 サウリア(仮) -対戦 コーネリア都市(仮) -対戦 オービタルゲート(仮) -対戦 アパロイド本星(仮) -対戦 グレートフォックス -対戦 シンプル(仮) *関連作品 -[[【スターフォックス64】]]~ 前の時系列その1 -[[【スターフォックスアドベンチャー】]]~ 前の時系列その2 -[[【スターフォックス コマンド】]]~ 次の時系列 *リンク -[[公式HP>https://www.nintendo.co.jp/ngc/gf7j/index.html]] *日本国外版 ボーナスゲームは『ゼビウス』だけが収録されており、『バトルシティー』や『スターラスター』は収録されていない。 *コメント #pcomment(【スターフォックス アサルト】/コメント,10,reply) [[全てのコメントを見る>【スターフォックス アサルト】/コメント]]