polemars はいくつかの意味が指摘されている語。
 
詩百篇第2巻48番にのみ登場し、古語辞典などにぴったり一致する語は見当たらないものの、文脈からすると「紐」や「綱」の意味に理解するのが最も自然だと思われる。
 
「荷造り紐」
 poulemart なら DLFSやDALF にも載っており、「太い糸、細い紐」(gros fil, petite ficelle)、「武器の一種」(sorte d'arme)とある。
 なお、DLFSやDALFでは、poulemartがラブレーの『ガルガンチュア』第2章(有名な謎歌の章)と『パンタグリュエル』(第二之書)第7章(架空書目録を含む章)に登場していることが、紹介されている。
 日本語でどう訳されているのか、
渡辺一夫訳と宮下志朗訳をそれぞれ掲げておく。
- ガルガンチュア第2章の登場箇所- また、逞しき荷作縄をばしごき持ちて、/悪弊が庫〔くら〕をば固く警〔いまし〕むるを得む(渡辺一夫訳)
- 誤謬のつまった袋も、細ひもで、/強くしばることができようものを(宮下志朗訳)
 
- パンタグリュエル第7章の登場箇所- 商人用荷作紐(渡辺一夫訳)
- 商人の細ひも(宮下志朗訳)
 
【画像】宮下志朗訳『パンタグリュエル(ガルガンチュアとパンタグリュエル2)』
海事用語としての綱・紐
 poulemartに似た説ではあるが、
ジャン=ポール・クレベールはプロヴァンス語の poulemar ないし pouloumar で、帆に使う綱(corde)を意味する海事用語とした。
 LTDF にも確かに載っており、「太い紐」(grosse ficelle)、「帆の糸」(Fil de voile)、「マグロ用の網を作るのに使う糸」(fil servant à faire les filets pour le thon)といった語義が載っている。
【画像】 WLIKN多目的ロープ
過去の異説
 以前には、語順を入れ替えることで chef (指導者)を形容する語と解釈されていた。
- エドガー・レオニはギリシア語の polemarchos に由来する「軍事指導者」の意味とした。マリニー・ローズはフランス語の polémarque (古代ギリシアの軍司令官)としており、実質的に同じである。
※記事へのお問い合わせ等がある場合、最上部のタブの「ツール」>「管理者に連絡」をご活用ください。
最終更新:2022年04月03日 23:11