イシュマエル (Ishmael) は、『旧約聖書』の「創世記」に登場する人物。
当「大事典」では新共同訳聖書の表記を採るが、口語訳聖書や関根正雄訳ではイシマエルと表記されている。
フランス語ではイスマエル (Ismaël) である。
概要
アブラハムとハガル(アブラハムの妻サラの侍女)の間に生まれた子供。「創世記」第16章にその誕生の経緯が描かれている。
この背景としては「妻に子なき場合、妻は夫に側妻を与えねばならないが、生まれた子に対するすべての法的権利は妻が持つという」法習慣の存在が指摘されている。
ハガルは子供を身ごもったことで尊大になり、サラとの関係が悪化してアブラハムのもとから逃れた。そのハガルのもとに啓示が下る。
- ヤハウエの使いがハガルに言った、「見よ、君は身ごもっている。君は男の子を生むだろう。その名をイシマエルと名づけるがよい。神(エール)が君の悩みをおききに(シャーマー)なったから。彼は野驢馬のような人になるだろう。その手はすべての人に敵し、すべての人の手は彼に敵する。そのすべての兄弟たちに対峙して彼は住むだろう」。(「創世記」第16章第11・12節)
後の聖書理解では、イシュマエルはアラブ人の祖として理解された。
実際、7世紀の成立とされる『
偽メトディウス』では、「イシュマエルの子ら」という表現で、ヨーロッパに侵攻する
イスラーム勢力を表現している。
ノストラダムス関連
上記のように、『偽メトディウス』などを通じて「イシュマエルの子ら」(イシュマエルの末裔)が
イスラーム信徒を指すというのは、16世紀にもよく知られていたものと思われる。
ベルナール・シュヴィニャールによると、少なくとも1559年向けまでの暦書の中には、イシュマエルやイシュマエルの末裔という表現は出てこないようである。
※記事へのお問い合わせ等がある場合、最上部のタブの「ツール」>「管理者に連絡」をご活用ください。
最終更新:2014年12月23日 10:59