原文
Proche à descendre l'armee
1 Crucigere2
Sera guettee
3 par les
Ismaëlites
De tous cottez
4 batus
5 par nef
Rauiere6,
Prompt
7 assaillis
8 de dix galeres eslites.
異文
(1) l'armee : l'Armée 1672
(2) Crucigere : crucigere 1653 1665
(3) guettee : guetté 1665 1668A 1840
(4) cottez 1568A 1568B 1597 1611B 1772Ri : costez 1568I 1590Ro 1600 1605 1610 1627 1628 1644 1649Ca 1650Ri 1650Le 1653 1660 1665 1668 1672 1716 1840, cotez 1611A
(5) batus/battus : bastus 1627 1650Ri
(6) Rauiere : rauiere 1627, Rauier 1605 1611 1628 1649Ca
(7) Prompt : Pront 1627
(8) assaillis : assailles 1605
(注記)1649Xa は比較せず
日本語訳
進攻が近い十字架を持つ軍隊は、
イシュマエルの末裔達に監視されるだろう。
あらゆる側から逸る船に攻撃され、
瞬く間に選り抜きのガレー船十隻に襲撃される。
訳について
山根訳は問題ない。
大乗訳1行目「十字軍が国のまわりに」は誤訳。
ヘンリー・C・ロバーツの英訳 The crusading army being about the land を参照したのだろうが、この英訳は
テオフィル・ド・ガランシエールの英訳 ...being about to land (上陸しようとしている)の写し間違いである。
同3行目「八方うたれて船はもちさられる」も誤訳。これもまたロバーツの英訳の直訳だが、ロバーツがどういう根拠で raviere を「もちさられる」と訳したのか分からない。おそらく ravisseur (強奪する者)とでも結びつけたのだろうが、不適切だろう(ガランシエールはこの語はそのまま Raviere としていた)。
なお、
加治木義博はこの Raviere を「とても嬉しいだろう」と訳しているが、これも根拠がよく分からない。おそらく ravi(e) (非常に喜んでいる)からの連想だろう。
信奉者側の解釈
マックス・ド・フォンブリュヌ(未作成)は、将来起こるヨーロッパ勢力によるイスラーム圏への侵攻を描いたもので、nef Raviere の Raviere は rare vie (稀な生命)のアナグラムで、nef Raviere は「不滅のキリスト教会」を指すと解釈した。
セルジュ・ユタンは、イスラエルとアラブの紛争としたが、時期は明記していなかった。
五島勉は1990年の湾岸危機の際に、現在進行形の情勢を的確に言い当てている詩だとしていた。
加治木義博は湾岸戦争時の多国籍軍のイラク攻撃を描いているとした。
同時代的な視点