予兆詩第100番(旧90番) 1563年11月について
原文
Par mort mort mordre,
conseil, vol pestifere.
L'on
1 n'osera Marius
2 assaillir.
Deucalion un dernier trouble faire.
Peu de gens jeunes demi morts tressaillir.
異文
(1) L'on 1563Ro : On T.A.Eds.
(2) Marius : Marins 1605 1649Xa
日本語訳
死によって死は咬む。会議。
悪疫をもつ鳥たちの一群。
人々はマリウスを攻撃しあぐねるだろう。
デウカリオンは最後の騒擾を惹き起こす。
半ば死んだような若者たちのうちで慄く者はほとんどいない。
信奉者側の見解
ジャン=エメ・ド・シャヴィニーは1589年のこととし、1行目で語られている死はギーズ兄弟の暗殺とした。マリウスとデウカリオンについては、言わずもがなとして明示していなかったが、のちの『七星集』では
アンリ4世のこととした。
同時代的な視点
デウカリオンはギリシャ神話の洪水伝説を想起したものであろうから、この月に大洪水が起こると推測したのだろう。
マリウスについては、『1563年向けの暦』の1月向けの予言の項目でも散文で綴られている。そこでは「前の年にスルラとマリウスが蘇ったように思われた」(Et à l'occasion de l'année precedente, où Sylla & Marius semblent avoir esté ressuscités)と書かれている。「前の年」は1562年で、この詩は1562年前半に書かれている。
具体的に誰のことなのかは分からない。かつて
ピーター・ラメジャラーが指摘していたように、マリウスはモンモランシー大元帥を喩えた可能性もあるだろう。いずれにせよ、1562年3月に始まったユグノー戦争と関係があるように思われる。
なお、関連性は不明だが、プルタルコス『対比列伝』中の「スルラ伝」では、スルラがアテナイを占領したときがちょうどデウカリオンを記念する祝祭の時期であった旨の記載がある。
※記事へのお問い合わせ等がある場合、最上部のタブの「ツール」>「管理者に連絡」をご活用ください。
最終更新:2010年04月16日 23:57