プロレス技wiki

16文キック

最終更新:

prowres_technic

- view
管理者のみ編集可
&autolink(id=body)
【技名】 16文キック
【読み】 じゅうろくもん・きっく
【別名】
【大分類】 フロントキック
【中分類】 フロントキック
【小分類】 フロントキック
【開発者】 ジャイアント馬場
【得意とするレスラー】
【変形技】
【進化系】
【連携技】
【連絡技】

解説

片足を上げて相手の顔面に打ち付けるのはフロントキックと同じ。
特徴的なのは片足を一度胸の辺りまで持ち上げ、前に押し出すように蹴るところ。長身のレスラーにのみ許された動きだろう。

歴史

ジャイアント馬場がアメリカ遠征中、コーチにドロップキックの習得を命じられたが、直ぐに覚えることができず、それならばと片足で蹴る技にしたのが始まりと言われる。
また、後にドロップキックを習得し32文ロケット砲と呼ばれた。

元来、プロ野球のピッチャーでもあった馬場は足を高く上げるのに慣れていたという点。フロントキックは軽量級の「軽やかな」技であったのでそのギャップから評価された技といえるのではないだろうか。

16文

大きな足でいつも困っていたジャイアント馬場が海外でぴったりのサイズの靴を見つけ、そのサイズが16と書いてあった。故にこの靴は16文だと思った。と、伝えられている。(記者が勘違いしたという話もある。)

ちなみに16文は38.4cm。欧米の靴のサイズの表記であるインチで計算すると40.64cm。


ジャイアント馬場以降

大型レスラーの代名詞的な技になった。
アーニー・ラッド、ジャンボ鶴田田上明など。

また、レスラーにより足のサイズで呼び分ける事が有った。
ジャイアント馬場より足が小さいジャンボ鶴田は「15文キック」(後にジャンボキックと呼ばれるようになる)、ジャイアント馬場より足が大きいアンドレ・ザ・ジャイアントは「18文キック」等と呼ばれた。
また、ジャイアント馬場とジャンボ鶴田のコンビネーションは「30文キック」と呼ばれた。これは31文では実況しにくい、語感から1文を取ってしまったのだろう。

MyWiki版プロレス技wiki より転載

関連するリンク




名前
連絡事項











タグ:

プロレス技
ウィキ募集バナー