⇦  Mission No.03 『 反撃の狼煙 』 ⇨

目次

シナリオ

+ ブリーフィング
ブリーフィング

 - へスペリデス湖畔 機動部隊キャンプ -

【オーダイン=クラッツ】
諸君(しょくん)、よく聞くんだ。

われわれ○○隊の活躍により
帝国の布陣は明らかに乱れている。

いまがチャンスだ。
夜闇(よやみ)にじょうじて
メルクリウス湖を奪回する!

メルクリウス湖には帝国の水陸両用ゾイド、
ブラキオスが多数、配備されているはずだ。

今回の指揮は○○中尉に任せる。
作戦は陸から攻めるか、湖から攻めるか、だ。
‥‥‥中尉の腕前をみせてもらおう。

+ 会話イベント
会話イベント

+ ステージ開始時
ステージ開始時

【オーダイン=クラッツ】
「ふむ‥‥‥予想どおり、敵主力ゾイドは
ブラキオスのようだな」

【オーダイン=クラッツ】
「ブラキオスのような水中にいるゾイドには
普通の武器での攻撃がききづらい」

「つまり、【潜】を持たない武器は
水中にいるゾイドへの
ダメージが半減してしまうという事だ」

「水中にいるゾイドには
水中用のゾイドで挑め。
‥‥これが鉄則だ!」

「まずはブラキオスを
陸上へおびき寄せてから叩くんだ」

「おびきだすには
やつらの移動範囲のとなりまで近づけばいい。
ただし、近づきすぎるなよ!」

「移動範囲は
敵ゾイドにカーソルを合わせ、
〇ボタンを押せば見られるぞ」

「それでは、
作戦開始といこうか!」

【オーダイン=クラッツ】
「そういえば中尉、今回から
2小隊による作戦となったわけだが‥‥」

「各小隊のリーダーは絶対に撃破されぬよう
気をつけるんだ」

「リーダーが撃破された小隊は
全員が戦線から撤退しなくてはならない。
つまり、1小隊ぶんの戦力を失うことになる」

「いいか、くれぐれも
リーダーが撃破されないようにするんだぞ!」

【オーダイン=クラッツ】
「‥‥諸君。
ひとつ忠告がある」

「それは山岳にいるゾイドは
防御力が上がる、という事だ」

「いえ、防御力だけではない。
山岳での活動が得意なゾイドなら
攻撃も当たりにくくなるはずだ」

「ただし、【格闘】属性の攻撃なら
地形による防御力を無視できる」

「‥‥もっとも、当たりやすさは
他の武器と変わらない。
その点には注意したまえ」

「戦場の地形については
□ボタンのレーダー表示によって
知ることが出来るはずだ」

「これらは戦場においては
必須の情報である。
しかと覚えておけよ」

+ マップ右上の砂漠侵入時
マップ右上の砂漠侵入時

【帝国軍指揮官】(第3部隊隊長機のゲーター)
「なにっ、
 共和国軍の夜襲かッ!?」

「ばかめ、
 貴様らごときの戦力で
 メルクリウス湖を落とせるものかよ!」

「敵襲! 本隊は注意されたし!
 これよりレッドワーム隊は迎撃態勢に入る!!」

+ 財宝①発見時(ビガザウロの知識 入手済)
財宝①発見時(ビガザウロの知識 入手済)

湖底に巨大な影が見える‥‥‥

あれは‥‥‥
‥‥‥母船型ゾイド、ビガザウロ!!

もしかしたら戦力になるかも知れない‥‥‥
あとで引き揚げることにしよう。

+ 財宝①発見時(ビガザウロの知識 未入手)
財宝①発見時(ビガザウロの知識 未入手)

湖底に巨大な影が見える・・・・・・

首の長い・・・・・・ゾイドなのだろうか?
ひどく奇妙な形をしている・・・・・・

だが、今は調べている時間は無さそうだ。

+ ステージクリア時
ステージクリア時

【オーダイン=クラッツ】
「見事だったぞ、○○中尉。
腕前は見せてもらったよ」

「あとは本隊が何とかしてくれるだろう。
‥‥‥われわれは一時後退し、
次の任務に備えることにしよう」

(ビガザウロ回収フラグ成立時)
ビガザウロを手に入れた!!


+ ミッション間モノローグ
ミッション間モノローグ

話に聞いただけだが、
なんでもクラッツ少佐は
凄腕のゾイド乗りだって話だ。

それだけじゃあない。
クラッツ少佐自身も卓越した格闘術の持ち主で、
スリーパーについても詳しいらしいぜ。

でも‥‥おかしいよな。
どうしてそんな人が、いまだに少佐なんだろう?

     - クラッツ少佐について語る補給兵 -


補給リスト

+ ここを展開(第03話 終了時に選択、第04話 終了時に到着)
     (第03話 終了時に選択、第04話 終了時に到着)
レベル 機体 サイズ 補給リスト ショップ情報
  A   Lv10 ステルスバイパー 10話 18話
Lv10 グライドラー ( 01話 ) 04話
  B   Lv10 カノントータス  09話 11話
Lv10 ゴルゴドス 05話 のみ
  C   Lv10 ガイサック 09話
Lv10 エレファンタス ( 02話 ) 05話 まで
+ 性能比較表
性能比較表
機体 HP EP





地形適性 武器適性 射程 備考 価格 売価 機体
  A   ステルスバイパー 1150 160 45 200 4 A A B A 地空― 1-3 【ステルス】
(射撃武装のみ)
3820G 1910G ステルスバイパー
グライドラー 1200 230 50 200 4
(+1)
A 地空― 1-2 1520G 760G グライドラー
  B   カノントータス 1700 270 15 330 3 A B C B 地空― 1-4 射撃命中+10%
(射撃武装のみ)
3740G 1870G カノントータス
    MAP兵器 : 自機の周囲1方向に直線 4マス(水中で使用不可)
ゴルゴドス 1300 110 30 170 4 A A C B 地―― 1-4 広域レーダー
磁気探知機
1010G 505G ゴルゴドス
  C   ガイサック
(重装甲タイプ)
1550 210 45 180 4 A B B A 地空― 1-3 ENタンク
【隠蔽・砂】
3220G 1610G ガイサック
(重装甲タイプ)
エレファンタス 1400 200 35 180 4 A A C B 地空― 1-4 狭域レーダー
磁気探知機
1360G 680G エレファンタス


  • 解説
  • 3種とも中型ゾイドと小型ゾイドの組み合わせとなる。
    •  A:ステルスバイパーは地形を選ばない優秀なステルス機。
              今回の選択肢にある中型ゾイドの中では最も購入できるようになるタイミングが遅いため活躍が遅れる。
              グライドラーは次話以降に購入可能。
    •  B:カノントータスは この中で最も性能が高いが、移動力が低く迎撃戦向き。
              ゴルゴドスは第05話でのみショップで購入できる。
    •  C:この先も砂漠地形のあるステージが続くため ガイサック も活躍の場はあるが、
              購入できるようになる時期も速い。(第09話~)


第03話 ショップ情報

+ ここを展開
  今回から追加
次回から購入不可となるが、期間を隔てば再度 購入可
今回限りで完全に購入不可になる

レベル 機体
[ 小型ゾイド ]
価格 期間
1章 2章 3章 4章
Lv10  エレファンタス  1360G M2~5
  Lv10  アクアドン  1300G M3~5
+ 機体性能表
機体性能表

機体 HP

地形適性 武器適性 射程 備考 価格 期間 機体
1章 2章 3章 4章
小型ゾイド 小型ゾイド
エレファンタス 1400 4 A A C B 地空― 1-4 狭域レーダー
磁気探知機
1360G M2~5 エレファンタス
アクアドン 1100 4 B B C C A 地空潜 1-2
狭域レーダー 1300G M3~5 アクアドン


パーツ 価格 期間
1章 2章 3章 4章
MAD磁気探知機 1000G M2~5 M9、M11、
M12~15
M18~21 M22~25
  爆発物感知センサー 1200G M3~5 M9、M11、
M12~15
M18~21 M22~25

アイテム 価格 期間
1章 2章 3章 4章
リペアキット600 100G M2~5
チャージキット50 100G M2~5 M9、M11
リカバーキット 100G M2~5 M9、M11、
M12~15
  地雷200 30G M3~5 M9、
M11、M12
  機雷250 20G M3~5 M9


基本情報

Mission No.3
『 反撃の狼煙 』

場所 メルクリウス湖
勝利条件 イグアンの撃破
敗北条件 総司令機の撃破
出撃部隊数  2部隊

(※マップ左下 ( 0, 0 ) から ( 横 , 縦 ) の座標)
財宝 座標 補足
ビガザウロ (Lv15)  (1,6) 島の左側(水中)
    ブラキオス(左上)の初期位置から
    左下に2マスの地点
※『ビガザウロに関する知識』が必要
        ( 前ステージ参照 )
軍資金 2000G (7,10) 橋の左上の水中
    橋の左の末端のマスから
    右に1マス、上に3マスの地点
レオマスターの紋章 (11,15) マップ右上の山頂(中央)
    ★3 ゲーターの初期位置から
    左に4マスの地点

攻略

  • ショップには水中戦用の小型ゾイド「 アクアドン 」と、
    地雷(水中の『機雷』も含む)を探知できる装備パーツ「爆発物感知センサー」が入荷している。
    • 今話からマップ内の各所に敷設されており、探知せずに移動した場合は
      強制的な足止めとダメージを被る。(飛行ゾイドを除く)
    • そのため各部隊に最低1機は装備させておきたい。
  • アクアドンを編成しなくともクリアすること自体は可能なものの、
    水中の敵機に対しては地形効果により 格闘不可・射撃ダメージ半減 と かなりの苦戦を強いられる。
    • 対潜属性の武装ならば、これらの制限がなくなり普通に攻撃が通る。
    • アクアドン自体は性能が低いため、小型ゾイドゆえの編成数の多さを活かして性能を補うことになる。
      • ただし射程4の対潜戦闘ならば、ブラキオスには反撃の手段がないので一方的にダメージを与えられる。
  • また、橋の近くにいる2機のブラキオスは、陸上(橋の上を含む)に誘導することも容易なので、
    こちらの陸上戦力で対等に戦える。(飛行ゾイドでは誘導する前に射程4の強力なビームキャノンが飛んでくるので注意)
  • マップ右上の砂漠地帯にはモルガが3体も潜んでおり、レーダー持ち以外のゾイドで迂闊に接近すると手痛い奇襲ダメージを受ける。
    • なお、敵 第3隊長機のゲーターの左下(砂漠入口付近)に侵入すると警戒イベントが発生し、
      以後は こちらに向かって積極的に進軍してくるようになる。

  • 自軍の部隊配置時に作戦②【水中部隊展開】を選択した場合、
    クラッツ少佐のシールドライガーDCS(NPC機)は、ゲーター2機の撃破以降?は移動しなくなり、
    敵のブラキオスも積極的に こちらへと進軍して来なくなるため、
    水中戦用ゾイドを使用しない場合でも、場合によっては有効。

  • マップ内で拾える財宝の「レオマスターの紋章」は、
    シールドライガーが必殺技を使用できるようになる装備パーツ。
    • 激しいEP消費量に見合うだけの高性能な武装は、入手直後こそ使い難いものの、
      第05話の財宝でシールドライガーを1~2段階 改造すればEP値が1.5倍以上となるため、そこまで気にならなくなる。
  • また、湖底に沈んでいる大型ゾイド 「ビガザウロ」 を回収するためには、
    飛行ゾイドか水中用ゾイドが必須となるので注意。


敵戦力

+  残骸からの固定アイテム表(携帯用)
部隊 階級 Lv (Hard) 機体名 残骸
1 12 (52) ブラキオス
(左下)
グレネードユニット

※ 記載されているスキルポイントは、通常レベルモード時のもの。
 (高レベルモードではキャラクター搭乗機も一般機と同様の均等振り)

太字のスキルポイントは、総司令機 補正(+20)、隊長機 補正(+10) 適用後の値(補助ポイントは適用外)
No. 部隊 階級 Lv (Hard) 機体名 HP 装備 スキル 残骸
(赤字は確定ドロップ)
EP
03 1 15 (55) イグアン 1600 格闘35 射撃35
範囲35 補助15
130
01 10 (50) ブラキオス
(左上)
1450
250
02 12 (52) ブラキオス
(左下)
1450 グレネードユニット
250
08 2 12 (53) ゲーター 1500 シェルアーマー
 
格闘22 射撃22
範囲22 補助12
190
04 10 (50) ブラキオス
(左)
1450
250
05 11 (51) ブラキオス
(右)
1450
250
06 12 (52) ゲーター
(左)
1200
190
07 12 (52) ゲーター
(右)
1200
190
12 3 15 (55) ゲーター 1200 格闘25 射撃25
範囲25 補助15
190
09 11 (51) モルガ
(右上)
1300
160
10 11 (51) モルガ
(右下)
1300
160
11 10 (50) モルガ
(左下)
1300
160


味方NPC

No. 部隊 階級 Lv (Hard) 機体名 HP 装備 スキル 残骸
EP
01 1 30 (70) シールドライガーDCS
(クラッツ機)
3500 ハイブリッドアーマー
 
格闘40 射撃80
範囲  0 補助  0
390


⇦  Mission No.03 『 反撃の狼煙 』 ⇨

このページに加筆・訂正等の希望がある方は、
下のコメントフォームからどうぞ。

攻略情報や補足などは随時募集しています。

コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2023年08月21日 05:08
添付ファイル