目次
ビガザウロ
基本情報
形式番号 |
所属 |
分類 |
全長 |
全高 |
重量 |
最高速度 |
乗員人数 |
RBOZ-001 (旧) |
ヘリック共和国 |
母船型 |
33.0m |
16.2m |
131.0t |
旧 80km/h 新 50km/h |
最大 3名 |
入手方法
+
|
ここを展開 |
※ 第02話の財宝を発見(イベントを発生)していた場合にのみ、 第03話の財宝で入手可能
+
|
詳細 |
▶ ショップ
▶ 補給リスト
なし
▶ イベント入手
▶ 前作からの引継ぎ
最短: 共和国編 第11話 終了時
帝国編 第08話 終了時
▶ 共和国編 第03話の財宝で入手
( Lv15 )【 hard Lv15 】
※ 第02話の財宝を発見(イベントを発生)していた場合にのみ、 第03話の財宝で入手可能
▶ 共和国編 第26話 クリア報酬 【 Lv60(hard Lv90)】
▶ 訓練
なし
▶ 捕獲可能なシナリオ
共和国編 |
|
帝国編 |
シナリオ |
Lv (Hard) |
階級 |
シナリオ |
Lv (Hard) |
階級 |
10話 |
25 (65) |
★ |
15話 |
37 (77) |
★ |
★マークの機体は捕獲不可(残骸回収のみ)
|
|
ステータス
装備 |
|
無 |
SAのみ |
DFのみ |
HAのみ (SA+DF) |
SA+HA |
DF+HA |
SA+DF+HA |
HP |
|
3400 |
4250 |
5100 |
5950 |
6800 |
7650 |
8500 |
装備 |
|
無 |
エネルギータンク |
|
シールド系 |
リフレクト系 |
ドレイン系 |
EP |
|
370 |
555 |
EP 10 ( 37~55回 ) |
EP 30 ( 12~18回 ) |
EP 20 ( 18~27回 ) |
|
平 |
森 |
山 |
砂 |
水 |
空 |
地形適性 |
A |
A |
B |
B |
|
|
|
移動力 |
4 |
|
機動性 |
10 |
|
装甲値 |
170 |
|
特性 |
搭載可能 |
|
パーツ |
威力 |
命中率 |
クリティカル |
速度 |
適性 |
弾数 |
タイプ |
射程 |
種別 |
マクサー 30mmビーム砲 |
670 |
50% |
15% |
45 |
地空― |
EP 40 ( 9~13回 ) |
射補 |
1-4 |
ビーム |
銃座式 マクサー30mm砲 |
500 |
65% |
20% |
70 |
地―― |
EP 20 ( 18~27回 ) |
射補 |
1-3 |
ビーム |
パノーバ 20mm 対空ビーム砲 |
400 |
65% |
10% |
50 |
―空― |
EP 20 ( 18~27回 ) |
射補 |
1-3 |
ビーム |
|
重量物 牽引機 |
味方ゾイド2機を搭載できる |
+
|
共和国軍 初期大型ゾイド 性能比較表 |
機体 |
HP |
EP |
機 動 性 |
装 甲 値 |
移 動 力 |
|
地形適性 |
|
武器適性 |
射程 |
備考 |
|
値段 |
売価 |
|
スキル 雄叫び |
機体 |
平 |
森 |
山 |
砂 |
水 |
空 |
ビガザウロ |
3400 |
370 |
10 |
170 |
4 |
|
A |
A |
B |
B |
|
|
|
地空― |
1-4 |
【搭載可能】 (射撃武装のみ) |
|
― |
2600G |
|
|
ビガザウロ |
マンモス |
2700 |
350 |
15 |
320 |
4 |
|
B |
A |
A |
B |
|
|
|
地空― |
1-4 |
【搭載可能】 |
|
― |
2350G |
|
|
マンモス |
※ 冷凍砲 装備可能(対地のみ射程 1-3 ) |
ゴルドス |
2500 |
330 |
10 |
220 |
3 |
|
A |
A |
C |
B |
|
|
|
地空― |
1-4 |
磁気探知機 広域レーダー |
|
― |
2150G |
|
|
ゴルドス |
ゴジュラス |
2300 |
310 |
15 |
330 |
4 |
|
A |
A |
B |
C |
|
|
|
地空― |
1-3 |
|
|
― |
2750G |
|
✔ |
ゴジュラス |
+
|
装甲パーツ装着時のHP比較表 |
装甲パーツ装着時のHP比較表
装備 |
|
無 |
SAのみ |
DFのみ |
HAのみ (SA+DF) |
SA+HA |
DF+HA |
SA+DF+HA |
ビガザウロ |
|
3400 |
4250 |
5100 |
5950 |
6800 |
7650 |
8500 |
マンモス |
|
2700 |
3375 |
4050 |
4725 |
5400 |
6075 |
6750 |
ゴルドス |
|
2500 |
3125 |
3750 |
4375 |
5000 |
5625 |
6250 |
ゴジュラス |
|
2300 |
2875 |
3450 |
4025 |
4600 |
5175 |
5750 |
|
機体 |
パーツ |
威力 |
命中率 |
クリティカル |
速度 |
適性 |
弾数 |
タイプ |
射程 |
種別 |
マンモス |
ビームタスク |
690 |
55% |
40% |
30 |
地―― |
EP 5 ( 70~105回 ) |
格― |
1-1 |
通常 |
ゴルドス |
ハイパー バイトファング |
520 |
60% |
25% |
20 |
地―― |
EP 5 ( 66~99回 ) ( 62~93回 ) |
格― |
1-1 |
通常 |
ゴジュラス |
660 |
40% |
|
ビガザウロ |
マクサー 30mmビーム砲 |
670 |
50% |
15% |
45 |
地空― |
EP 40 ( 9~13回 ) |
射補 |
1-4 |
ビーム |
マンモス |
20mm ビームランチャー |
660 |
60% |
15% |
40 |
地空― |
EP 30 ( 11~17回 ) |
射補 |
1-4 |
ビーム |
ゴルドス |
105mm 高速レールガン |
670 |
65% |
20% |
90 |
地空― |
弾数 8 |
射― |
2-4 |
通常 |
|
ゴルドス ゴジュラス |
TRZ 20mm リニアレーザーガン |
350 |
70% |
15% |
40 |
地空― |
EP 40 ( 8~12回 ) ( 15~23回 ) |
射補 |
1-3 |
光線 |
80% |
ARZ 20mm ビームガン |
400 |
60% |
10% |
60 |
地空― |
EP 30 ( 11~16回 ) ( 10~15回 ) |
射補 |
1-2 |
ビーム |
70% |
|
ビガザウロ |
銃座式 マクサー 30mm砲 |
500 |
65% |
20% |
70 |
地―― |
EP 20 ( 18~27回 ) |
射補 |
1-3 |
ビーム |
ゴジュラス |
70mm連射砲 |
620 |
55% |
20% |
70 |
地―― |
弾数 6 |
射― |
1-2 |
通常 |
|
ビガザウロ |
パノーバ 20mm 対空ビーム砲 |
400 |
65% |
10% |
50 |
―空― |
EP 20 ( 18~27回 ) |
射補 |
1-3 |
ビーム |
|
ビガザウロ |
重量物 牽引機 |
味方ゾイド2機を搭載できる |
マンモス |
|
|
強化パーツ |
威力 |
命中率 |
クリティカル |
速度 |
適性 |
弾数 |
タイプ |
射程 |
種別 |
マンモス |
冷凍砲 |
400 |
80% |
10% |
50 |
地―― |
弾数 2 |
射― |
1-3 |
冷凍 |
|
解説
- 中央大陸戦争初期に活躍した惑星Zi史上初のディプロドクス型 大型ゾイド。
- 共和国編 序盤のイベントで入手可能。
それ以外ではクリア後の周回特典として加入するのみ。
- 前作と比べ武装が3つに増え、クリティカルによる武器破壊にも、ある程度対応できるようになった。
もっとも、パーツ別枠化によって装備可能なパーツの数は3つ減ったが。
- 前作でもビガザウロにしては強すぎると言われていたが更にパワーアップして帰ってきた。武器は高威力ビーム、高命中ビーム、対空ビームと少ないがこれで充分である。
- 装甲は薄いがHPがウルトラザウルスに匹敵する程高く、HP再生をつければよほど無茶しない限り問題にならない。
- 共和国編初プレイ時に順当に入手すれば、格闘武器がないので遠慮なく射撃にスキル全振りできるため、
高いHP、攻撃力に加えて牽引装置持ちと、序盤としては相当に強力な機体。
- シェルアーマー1つだけで4000を超えるHPと、射撃にそこそこ振るだけで1000超えのダメージを出せる為、中盤以降の強力な新ゾイドが登場するまでは無双の活躍が見込める。拘りがあるならその後も最後まで問題なく使っていける。
- 本機が序盤に入手できるおかげで完全にグスタフの出番を奪ってしまう。
- 移動力・地形適性ともに低い為、移動目的での牽引はあまり役に立たない。前作に比べてクライムエンジンやジャンプブースターが貴重品になったのも向かい風。
- 最終面まで使うつもりならば参戦できる期間の長さを生かし、うまいことレベルが高い・大型である敵ゾイドを狙い撃っていこう。
そうでなければ、ゴルドス系列かゴジュラスMK-Ⅱあたりと入れ替えていくことになるか。
補足など
- ゾイドシリーズ初の大型ゾイド。初期には「母船型」と表記され、指令戦闘母艦として部隊を率いた。
- バトルストーリー開始時点では既に旧式化しており、
ぜネバス帝国軍の大型ゾイドには全く太刀打ちできなかった。
- ウルトラザウルスが登場するとその役割を譲り、第一線を退く。
大異変以後の登場は無く、絶滅したかあるいは戦線に投入できないほど旧式化が進んでいるものと推測されている。
- ゲーム中では特別イベント有りと待遇が良い。
新型機が続々登場する中、あえて旧式の この機体で攻略してみるのも面白いだろう。- 第02話の財宝入手よる前提条件が必要だが、
第03話の財宝で入手できる機体は、仕様(
裏技
)により全軍撤退を繰り返すことで複数入手できる。- 山岳地や(本作では少ない)基地内での戦闘は不得意なものの、
序盤から自軍部隊全機を本機(大型ゾイド)で編成し、ゲームバランスを崩壊させてしまうことも出来てしまう。
機体画像
このページに加筆、訂正等の希望がある方は、下のコメントフォームからどうぞ。
攻略情報や補足などは随時募集しています。
最終更新:2025年06月10日 05:34