シンヨウ
基本情報
- 収入は上級時のもの。初級だと25%増、超級だと25%減。
金収入 | 兵糧収入 | 開発地 | 港関 | 耐久 | 特色 |
---|---|---|---|---|---|
500 | 4000 | 12(8+4) | 2 | 2600 | 軍馬 |
- 開発地の数・配置はまずまず。一応港はあるがとても遠く、収入源としてあてにできない。
- 領内に遺跡・廟候補地が4つもある。西河港近くの候補地は西河港に武将を派遣してから向かわせると近い。
晋陽を攻める
薊から
- 本道は狭いが、敵に隘路を塞がれないよう注意すればそれほど進軍は難しくない。
- 敵に隘路を塞がれないためには、国境付近の開けた場所や晋陽直前にある丘に布陣して、迎撃部隊を釣り出すといい。
- 南の森沿いのルートもあるが、本道側の方が陣などが建てやすい分攻めるのが楽。
- 敵が大軍ならばこちらに釣り出しておく手もある。どちらにしろ主力部隊は素直に本道側を通らせた方がいいだろう。
- 余裕があれば、進軍ついでに国境の森付近にある遺跡・廟候補地に寄ろう。
鄴から
- 難所行軍が無いなら壺関を抜く必要がある。事前にここを攻略しておいてから本城攻めの部隊を派遣するといい。
- 城の手前の隘路が非常に厄介。ふもとのやや開けた場所に陣や軍楽台を建設して短期決戦の姿勢で臨まないと、グダグダになる。
- 弩兵、投石はもちろん、騎射や火球の使用も考慮しよう。
- 難所行軍があるなら、北の浅瀬を使って二手から攻められる。
- 戦力に余裕があれば二軍メンバーで敵を釣って、迂回させた主力部隊で城を叩くと早く落とせる。
西から
- 解県港あたりからも繋がっているので、進軍自体は可能。
- 壺関を回避できる分、時間はかかるが被害は抑えられる。陣を利用して、兵糧の消費を抑えつつ進軍しよう。
- 洛陽を勢力下に置くか難所行軍を習得し、解県港ルートで行くようにしたい。両方とも無いと西河港経由で北の荒地帯を大回りしなければならず面倒。
- 解県港や夏陽港など、僻地の港に溜め込んだ物資を輸送隊に積ませれば兵糧切れの心配なく進軍できる。
- 難所行軍があれば西側の間道を通って城の間近まで迫ることが可能。さらに北の開発地も狙える。
- あらかじめ敵部隊を南側に釣り出しておくと効果的。
- 洛陽・長安~晋陽間は「移動」コマンドでも武将の移動に3、40日はかかる。
- 攻略後の内政や防御を考え、兵力や武将は多めに動員しよう。攻略したはいいが鄴や薊の敵を防げず放棄、では遠征した意味がない。
- 遺跡・廟候補地が多いので功績・魅力が高い武将を連れて行くようにしたい。
晋陽を守る
薊からの敵
- 本道を攻めてくる敵は、隘路を防衛施設で塞いでしまえばたとえ敵が大兵力でも撃退は容易。
- 単に防衛するだけでなく敵部隊を壊滅させたいなら、北東の丘に防衛線を敷こう。投石台を丘の頂上に建設するとかなり有効。
- 本道を固めておくと南の森沿いに攻めてくることがあるが、こちらも防衛施設を駆使すれば撃退は容易。
- 城の南東3マス目と、東の丘の頂上に投石台を築いておくとさらによし。
- 北の荒地を通って攻められることはめったにない。心配なら北の開発地付近に足止め用の櫓を築いておこう。
鄴からの敵
- 壺関を活用する場合は、迎撃できるだけの人材と軍需を置こう。
- 関の北の高台に投石台を建てておくと、敵に取り付かれてもダメージを与えられる。
- 一度に2部隊が取りついて直接攻撃できるので、籠ってもあまり長くは持ちこたえられない。
- 壺関を捨てる場合は、城の南の渡付近が最終防衛ラインになる。
- 守るだけなら道を防衛施設で塞いでしまえばいいが、敵部隊が投石や強弩を取得している場合は破壊されないよう注意を要する。
- どんな大軍でも一列に並ばざるをえないので、火球を使いながら各個撃破していけばかなりの戦力差もひっくり返せる。
- 南の開発地は破壊されやすいので、闇市場を建てておくといい。
- 戦法メインで戦うなら渡の南東のやや開けた場所に軍楽台を設置して粘るのもいい。
- 敵が難所行軍を持っている場合は、浅瀬を越えて攻めてくることがある。
- 鄴の北の浅瀬経由で攻められた場合は、薊方面から攻められた場合と対策は同様かつ容易。
- 壺関を明け渡した場合、稀に間道を通って晋陽の西の浅瀬経由で攻めてくることがある。浅瀬付近も防衛施設が建てられるので、防衛は難しくない。
西からの敵
- 解県港からも侵攻可能だが、めったに攻めて来ない。壺関西の隘路を塞いでおけば完璧。
周辺地図

未発見武将
- シナリオ番号の対応関係はこちらを参照。
年 | 名前 | シナリオ | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
184 | 郝萌 | 1 | 2 | 12 | |||||||||||
崔琰 | 10 | ||||||||||||||
曹性 | 1 | 12 | |||||||||||||
方悦 | 1 | 8 | 12 | ||||||||||||
穆順 | 1 | 12 | |||||||||||||
楊醜 | 1 | 2 | 12 | ||||||||||||
李粛 | 1 | 12 | |||||||||||||
186 | 高順 | 1 | 12 | ||||||||||||
188 | 張遼 | 1 | 12 | ||||||||||||
191 | 王凌 | 1 | 2 | 3 | 4 | 8 | 9 | 10 | 12 | 13 | |||||
196 | (呂玲綺) | 1 | 2 | 12 | 13 | ||||||||||
197 | 温恢 | 1 | 2 | 3 | 8 | 12 | 13 | ||||||||
204 | 郝昭 | 1 | 2 | 3 | 4 | 8 | 9 | 10 | 12 | 13 | |||||
206 | 郭淮 | 1 | 2 | 3 | 4 | 9 | 10 | 12 | 13 | ||||||
207 | 王昶 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 12 | 13 | ||
209 | (張虎) | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 9 | 10 | 12 | 13 | |||||
211 | 秦朗 | 1 | 2 | 3 | 6 | 8 | 12 | 13 | |||||||
239 | 衛瓘 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | ||
240 | (王渾) | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | |
242 | 楊肇 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | |
243 | 裴秀 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
添付ファイル