カクワイ
列伝
能力値
統率 | 武力 | 知力 | 政治 | 魅力 | 総合 | 軍事能力 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
統+武 | 統+武+知 | ||||||||
素質 | 87 | 78 | 81 | 75 | 77 | 398 | 165 | 246 | |
順位 | 24 | 97 | 67 | 158 | 103 | 21 | 42 | 17 | |
偏差値 | 63.3 | 59.3 | 60.9 | 58.4 | 59.3 | 66.8 | 61.7 | 65.8 | |
成長期 | 普通 | 普通 | 普通 | 普通 | 普通 | - | - | - | |
能力持続 | 短い | 短い | 短い | 短い | 短い | - | - | - |
兵種
槍兵 | 戟兵 | 弩兵 | 騎兵 | 兵器 | 水軍 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
適性 | A | S | C | A | B | C | ||||||
部隊 | 攻撃 | 防御 | 攻撃 | 防御 | 攻撃 | 防御 | 攻撃 | 防御 | 攻撃 | 防御 | 攻撃 | 防御 |
値 | 74 | 82 | 78 | 100 | 52 | 61 | 81 | 78 | 62 | 59 | 55 | 58 |
順位 | 67 | 33 | 31 | 12 | 193 | 144 | 71 | 34 | 92 | 59 | 152 | 90 |
偏差値 | 61.9 | 65.7 | 65.4 | 70.2 | 55.6 | 57.7 | 61.8 | 66.1 | 60.0 | 62.9 | 56.8 | 59.4 |
部隊攻撃力/防御力は技巧研究を全て終えた時点での値。兵器は木獣、水軍は闘艦。
特技 : 不屈
自部隊の兵士の数が少ないとき、攻撃されても50%の確率で被害なし
マスクデータ
相性 | 出身地 | 起用 | 戦略傾向 | 地元執着 | 義理 | 野望 | 漢室 | 生年 | 登場 | 没年 | 死因 | 性格 | 音声 | 口調 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
20 | 冀州 | 能力 | 地方統一 | 臨機応変 | 4/5 | 3/5 | 2/3 | 187 | 206 | 255(69歳) | 自然死 | 冷静 | 冷静 | 普通 |
舌戦
得意話題 | 保有話術 | ||||
---|---|---|---|---|---|
大喝 | 詭弁 | 無視 | 鎮静 | 逆上 | |
道理 | ○ | ○ | ○ | ○ |
親愛・嫌悪
状態 | 武将名 | |
---|---|---|
郭淮 | ![]() 親愛 ![]() |
夏侯淵、曹真 |
夏侯淵、曹真 | ||
![]() 嫌悪 ![]() |
なし | |
なし |
シナリオ
シナリオ | 年齢 | 身分 | 所在 | 勢力 | 忠誠 | 爵位・官職 | 功績値 | 配偶者 | 義兄弟 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
S1 184年 1月 黄巾の乱 | - | 未登場 | 晋陽 | - | - | - | 0 | - | - |
S2 190年 1月 反董卓連合 | 4歳 | 未登場 | 晋陽 | - | - | - | 0 | - | - |
S3 194年 6月 群雄割拠 | 8歳 | 未登場 | 晋陽 | - | - | - | 0 | - | - |
S4 200年 1月 官渡の戦い | 14歳 | 未登場 | 晋陽 | - | - | - | 0 | - | - |
S5 207年 9月 三顧の礼 | 21歳 | 一般 | 平原 | 曹操 | 100 | - | 0 | - | - |
S6 211年 7月 劉備入蜀 | 25歳 | 一般 | 平原 | 曹操 | 100 | - | 2000 | - | - |
S7 225年 7月 南蛮征伐 | 39歳 | 一般 | 長安 | 曹丕 | 100 | 右将軍 | 20500 | - | - |
S8 251年 1月 英雄集結 | - | 一般 | 許昌 | 曹操 | 100 | - | 0 | - | - |
S9 198年 1月 呂布討伐戦 | 12歳 | 未登場 | 晋陽 | - | - | - | 0 | - | - |
S10 203年 1月 袁家の戦い | 17歳 | 未登場 | 晋陽 | - | - | - | 0 | - | - |
S11 217年 7月 漢中争奪戦 | 31歳 | 一般 | 漢中 | 曹操 | 100 | 裨将軍 | 12000 | - | - |
S12 187年 4月 何進包囲網 | 1歳 | 未登場 | 晋陽 | - | - | - | 0 | - | - |
S13 191年 7月 序を制する者 | 5歳 | 未登場 | 晋陽 | - | - | - | 0 | - | - |
S14 251年1月 女の戦い | 未発見 | 安定 | - | - | - | 0 | - | - |
- 魏が誇る不屈の名将の一人。敵に回すととても厄介。
統+武+知17位の能力は立派。とは言え、ややパンチに欠けるので魏軍では副将や守備隊に回されガチ。
ピンでも弱点の無い優秀な盾役だが、欲を言えば武力を補いたい。不屈はあくまで保険なので当てにしない事。 -- (名無しさん) 2010-05-19 14:35:43 - 地味だけど魏の名将の一人。列伝を見ると、補佐が相応しい感じを受ける。 -- (名無しさん) 2010-05-19 15:49:37
- 能力、適正、特技の件でなんか郝昭とかぶるイメージがある。
歳も近いし、顔グラもどことなく似てるような気が……しないでもない。 -- (名無しさん) 2010-09-09 01:03:25 - 無双に出てきたものの得意武器はこのゲームにおいて最低適正である弩
無双効果で弩に補正が付きそうな気が -- (名無しさん) 2010-11-29 20:21:52 - 夏侯覇との間に嫌悪設定ないのね -- (名無しさん) 2011-04-12 23:08:28
- 政治もわりと高いので前線で戦いながら内政も可能。
全てのステが75以上なので何でもできる。
寿命も長いので大事にしたい。 -- (名無しさん) 2011-04-20 14:17:58 - 能力にまったく穴が無く、最悪単独でも盾役として出陣できる安心感は大きい。
寿命も長いのでS7でも統一まで完走できるだろう。 -- (名無しさん) 2011-06-25 20:31:58 - S2あたりの早い年代で始めると登場するころにはすでに主力武将が揃っていてあまり日の目は見ないかも
逆にS4の袁紹で始めるとカクショウと並んでかなりありがたみを感じる、特に高難易度だと戦力をそろえる間に生え抜きの名将良将の寿命が迫る
さらに難易度補正+ゲームを通しての最高クラスの名将が揃う曹操軍相手にはどうしても使ってわざるを得ない
郭淮が好きな人にはオススメのシナリオである
-- (名無しさん) 2011-08-09 23:54:12 - 史実仕様なんだろうけど、史書を読むと統率87は過大に過ぎる感がある。まあ主観ですけど
親愛関係を活かすなら、弩兵を率いる¥の盾役がいいかと。 -- (名無しさん) 2011-08-11 21:54:17 - 「過大に過ぎる」って言葉おかしいなw すまない -- (名無しさん) 2011-08-11 21:55:03
- 郭淮の統率87が課題なら姜維の90は論外になると思うが -- ( ) 2012-01-24 02:48:18
- 第四次北伐の時の司馬懿は天候と郭淮に救われたようなもん -- (名無しさん) 2012-03-18 01:15:15
- カク昭にも言えるが能力的に副将なしで出られるので補佐を付けると良い気がする。不屈は書き換えても全く惜しくない特技でもあるので。 -- (名無し) 2013-01-23 01:47:32
- 弩適正Cの武将に補佐はちょっともったいないかな?良い隠し技能が出るまで待つのも一つの手でしょう。 -- (名無しさん) 2013-01-23 13:32:34
- 姜維には勝てるが魏延には負ける能力値のはず…あれ? -- (名無しさん) 2014-04-29 19:36:10
- 真三国無双シリーズは、イケメン郭淮だぜ! -- (grbity) 2016-11-19 06:50:19
- あれ? 今更だけど、どうしてこの人自然死なの? 戦死だから不自然死じゃないの? 255年なんかゲーム終了だから、今迄気にしなかったが。 -- (名無しさん) 2017-01-18 20:34:22
- 正史では自然死のはず -- (名無しさん) 2017-01-19 19:18:10
- どうでもいいけど、演義仕様の寿命の人が多い中、この人は正史基準の不自然死。なんでだろう? -- (名無しさん) 2018-09-20 15:37:29
- ×不自然死 〇自然死。不自然死なら演義基準だわ -- (名無しさん) 2018-09-20 15:37:55
- 功績値の低い内は夏侯淵や張郃の副将で使い戟兵適性を補完するのが良いだろう
高揚自体は強い特技とは言い難いが、戦法を多用する戟兵との相性自体は其処迄悪くは無いし、
急襲と組めば熊手をいきなりかける際等に多少の気休めにはなる
武力が延びて来たり、充分な功績値が溜まったなら孫礼辺りを副将にして主将を張るのが良いだろう
親愛があるがお互い火力の低い曹真と隣接する様に戦えば心許無い火力も多少はましになる -- (名無しさん) 2022-09-22 17:46:26