パールヴァティー
パールヴァティー(Pārvatī)は、
ヒンドゥー教の重要な
女神の一柱であり、破壊と再生を司る神
シヴァの妃として知られています。
その名は「山の娘」を意味し、ヒマラヤ山脈の山神ヒマヴァットと女神メーナーの娘として誕生しました。
概要
パールヴァティーは
ヒンドゥー教において重要な役割を果たす多面的な女神です。
彼女は家庭的な幸福から破壊的な力まで幅広い側面を持ち、人々に愛される存在です。また、その物語や象徴性はインド文化や哲学にも深く影響を与えています。
パールヴァティーの特徴と位置づけ
- 家族関係
- 父: ヒマラヤ山脈の神ヒマヴァット
- 姉妹: ガンジス川の女神ガンガー
- 配偶者: シヴァ
- 子供: 学問と知恵の神ガネーシャ、軍神スカンダ(ムルガン)、娘アショカスンダリ
- 象徴と役割
- パールヴァティーは母性愛や優しさを象徴する一方で、恐ろしい側面も持つ多面的な女神です
- 穏やかな姿では「ウマー」や「ガウリー」と呼ばれ、慈愛や家庭的な幸福を象徴します
- 恐ろしい姿では「カーリー」や「ドゥルガー」として描かれ、悪を滅ぼす力強い存在となります
- 住処
神話とエピソード
- 1. サティーからの転生
- パールヴァティーはシヴァの最初の妻サティーの転生とされています
- サティーは父ダクシャとの対立から焼身自殺を遂げ、その後パールヴァティーとして生まれ変わり、再びシヴァと結ばれました
- 2. 苦行と結婚
- シヴァがサティーの死後、深い瞑想に入ったため、パールヴァティーは彼を惹きつけるために厳しい苦行を行いました
- この努力によりシヴァは彼女を受け入れ、二人は結婚しました
- 3. ガネーシャ誕生
- 4. 変身する女神
- パールヴァティーは慈愛深い母である一方で、怒りや戦いの際にはカーリーやドゥルガーとして変身します
- これらの姿は悪魔や敵を滅ぼすために現れるものであり、彼女の破壊的な力を象徴しています
- 仏教との関連
- 仏教にも取り入れられており、「大自在天妃」や「烏摩妃」として知られています
- 密教では夫であるシヴァ(大自在天)とともに曼荼羅に描かれることが多く、一部では降三世明王によって踏みつけられる存在としても表現されています
関連ページ
最終更新:2025年01月03日 10:51