「機装兵 アーチャー・フィッシュ」

[解説]
自由都市同盟冒険者組合所属の機装兵技術者ダライアス・アームストロングが、古戦場より旧式機装兵ピラニアの残骸を回収。サンコイチで復活させてそれを原型に制作した、彼の乗機。銃器と大盾を持つ支援用の機装兵で、射撃戦闘向けカスタマイズがなされている。装備は近接支援~中距離支援用の突撃銃、近接支援用長銃身の拳銃×2、遠距離・中距離支援用のライフル、遠距離支援用長距離砲等々、多岐にわたっている。
その特性上、あくまで中~遠距離支援機であり、1対1で戦う機体ではない。本来は旧式機であるこの機体は、新型の機装兵には対抗しえないはずであった。しかしピラニアは基本設計がしっかりしているため、初期性能は低いものの、カスタマイズの上限値は逆に高かった。
さらに生産性、整備性や稼働率は上々だったのだが……。これが本流から外れ、消えて行ったのは、ピラニアの運用方法がそれを造った聖王国の軍事ドクトリンに合わなかったが故である。
なお、この機体の駆動系と操縦系には、ダライアス・アームストロングが考案した新機軸のシステムが補助的に組み込まれている。これにより、機体の運動性と動きの精密さが向上。最高速こそあまり一般機と変わらないが、細かい機動性と正確な動きでは群を抜いている。
ちなみに、この機体には幾つかのオプション装備が搭載されている。
その特性上、あくまで中~遠距離支援機であり、1対1で戦う機体ではない。本来は旧式機であるこの機体は、新型の機装兵には対抗しえないはずであった。しかしピラニアは基本設計がしっかりしているため、初期性能は低いものの、カスタマイズの上限値は逆に高かった。
さらに生産性、整備性や稼働率は上々だったのだが……。これが本流から外れ、消えて行ったのは、ピラニアの運用方法がそれを造った聖王国の軍事ドクトリンに合わなかったが故である。
なお、この機体の駆動系と操縦系には、ダライアス・アームストロングが考案した新機軸のシステムが補助的に組み込まれている。これにより、機体の運動性と動きの精密さが向上。最高速こそあまり一般機と変わらないが、細かい機動性と正確な動きでは群を抜いている。
ちなみに、この機体には幾つかのオプション装備が搭載されている。
[背部大型バーニアポッド]
ダライアス・アームストロングが後付けで追加したもの。緊急時にはパージ可能。左側には固定兵装の速射砲を搭載。
ダライアス・アームストロングが後付けで追加したもの。緊急時にはパージ可能。左側には固定兵装の速射砲を搭載。
[円環スラスター]
機体の臀部に追加装備されている。これも本来のピラニアには搭載されていない。これにより、細かな機動性がかなり増進している。これもまた、緊急時にはパージ可能。
機体の臀部に追加装備されている。これも本来のピラニアには搭載されていない。これにより、細かな機動性がかなり増進している。これもまた、緊急時にはパージ可能。
[補助シールド]
右肩から吊り下げる形で搭載されている。シールドとしてよりも、武器ラックとしての機能を求めて追加された。シールド中央からは武器交換補助用のマニピュレーターが伸びている。無論、緊急時はパージ可能。
右肩から吊り下げる形で搭載されている。シールドとしてよりも、武器ラックとしての機能を求めて追加された。シールド中央からは武器交換補助用のマニピュレーターが伸びている。無論、緊急時はパージ可能。
[大盾]
もとのピラニアの基本装備で、残っているのはこれだけである。非常に優秀な装備で、未だに冒険者などが古戦場より発掘しては自機の盾として用いていたりする。極めて使い勝手が良く頑丈なので、アーチャー・フィッシュの操手であるダライアス・アームストロングも愛用している。
もとのピラニアの基本装備で、残っているのはこれだけである。非常に優秀な装備で、未だに冒険者などが古戦場より発掘しては自機の盾として用いていたりする。極めて使い勝手が良く頑丈なので、アーチャー・フィッシュの操手であるダライアス・アームストロングも愛用している。
[コンバットナイフ]
最後の最後、弾丸切れしてしまって、もう他に手段が無い時、それこそ文字通り最後の手段として使うために、補助シールドの裏側に1本だけコンバットナイフをマウントしている。正真正銘、最後の武器である。
最後の最後、弾丸切れしてしまって、もう他に手段が無い時、それこそ文字通り最後の手段として使うために、補助シールドの裏側に1本だけコンバットナイフをマウントしている。正真正銘、最後の武器である。
模型ギャラリー










添付ファイル