グレイブヤード

【エリア名】 グレイブヤード
【読み方】 ぐれいぶやーど
【登場作品】 『6』
【BGM】 Graveyard

【詳細】

『6』に登場した隠しエリア。
ゲームクリア後、タイトル画面に電脳獣マークが付いた状態で、データライブラリスタンダードを100種類以上埋めるとウラインターネット3にワープホールが出現し、その先にある。

その名の通り墓地を模したエリアで、各所にある石碑にはこれまでの作品*1に登場したナビ達の名前が「〇〇、ここに眠る」といった文面で刻まれている。ちなみにロールガッツマングライドの名もしっかり刻まれている
エリア2には対応バージョンの各リンクナビ及びWWWナビの名が刻まれた石碑がある。なお、リンクナビもグレイブヤードに進入できるので、生きているのに自分の名前が刻まれた墓標を見る事になる勝手に死んだ事にされたナビ達はどう思っているのだろうか
一応ネットナビはネットバトル等で一度でもデリートされると(バックアップデータから復元する・しないに関わらず)亡霊ナビが出現するようになるので、「〇〇、ここに眠る」とはその亡霊ナビの事を指しており、バックアップデータから復元されたナビまで勝手に死んだ事にされたというわけではないのかもしれない。

メタ的に見ると『6』がロックマンエグゼシリーズのラストであり、これ以上は過去作品のネットナビが本格的に登場する事は無いという事を、墓標を立てて眠りにつかせるという形で表現しているとも考えられる。よって整合性については深く考えるような事でないともいえる。

『4』以降やたらスピリチュアルになった歴代の隠しエリアの中でも特に情報が少なく、誰が何のために作ったのか、どういう場所なのかは一切不明。エリアの雰囲気に反しゴースラー系スカラビア系も出番なし。存在を示唆する発言や掲示板の書き込み等も全くない。
その上で先述のような石碑が置かれ、しかもご丁寧に案内板があり、ネット商人も普通に居る等、不可解な点が多い。
特に霊感が強い訳でもない熱斗PET越しに「霊気が漂ってる」と感じる辺り、少なくとも異質で危険なエリアである事は間違いないだろう。
このため、ウラインターネットに続いてユーモアセンス、リズミカルポエムは機能しない。

グレイブヤード1に初めて入った時に届くメールを読むと、グレイガ版は「ギガントフック H」、ファルザー版は「メテオナックル M」が手に入る。
先に進む道にはメガクラス、スタンダードクラスのチップをコンプリートしないと開かない扉があり、リンクナビでないと排除出来ない障害物も複数あるため、エリア全てを探索するには時間を要する。
ライブラリコンペアを利用すれば前者は省略出来るが、後者は最低でも3種類のリンクナビを連れて来ないと障害物を全排除出来ない。
また、このエリアにもレアウイルスが存在しており、グレイブヤード1にレアドルダーラ、グレイブヤード2にレアスナームが出現する。

グレイブヤード2の最奥は行き止まりとなっているが、ウラインターネットゼロでフォルテを倒しているとイベントが発生し、フォルテSPとの戦闘が始まる。
フォルテSPを倒すと初回に限り、グレイガ版は「フォルテ F」、ファルザー版は「フォルテアナザー F」が手に入り、タイトル画面にフォルテマークが付く。
更にフォルテSP撃破後にアンダーグラウンド2に行くとイベントが発生してフォルテBXとの戦闘になり、これを撃破するとグレイガ版は「カーネルフォースQ」ファルザー版は「サイトバッチJ」が入手でき、グレイブヤード1でGビーストSP/FビーストSPが、グレイブヤード2でフォルテBXがランダムエンカウントするようになる。 なんでそんなもん持ってると言うツッコミは厳禁。

なお、フォルテSP撃破後に一度プラグアウトしてから再度グレイブヤード2を訪れると一部の石碑が赤く明滅しており、調べるとそれぞれの石碑に対応したRVナビとの戦闘になる。
ブラストマンの石碑のみ、調べる為に電脳木を排除する必要があるので注意。
RVナビ全6体をプラグアウトせずに全て倒した後、フォルテSPと戦った場所まで行くと再びフォルテSPと戦えるようになる。ただし、この場合はロックマンでしか再戦できない。
また、この時ビーストリンクゲートとナビデータチップを使っているとリンクナビでもフォルテSPと戦う事が可能で、全てのリンクナビでフォルテSPを倒すとタイトル画面にゲートマークが付く。
残念ながらVC版及び『アドコレ』ではリンクナビでの対決やゲートマークの取得は不可能だが、電脳獣SPの出現条件には無関係なのでコンプリート画面を見る事に支障はない。

海外版ではジャンゴ関連と同様に何故か(英訳したテキストの容量が日本語のそれより多すぎたためカットされたとのこと)グレイブヤード1(とウラ3)が丸ごと削除されており、グレイブヤード2のみが「Graveyard」として存在する。
初侵入時のメール、ネット商人、レアドルダーラはグレイブヤード2に、ビーストSPはアンダーグラウンド1に、バグピーストレーダーはアンダーグラウンド2のイモータルエリアへの道があった場所に移動している。
メガクラスコンプの扉は他の場所にも存在せず、メガクラスチップのコンプは電脳獣SPの出現条件にしか要求されない。この仕様ならじゆうけんきゅうも何ら問題なかったのだが
また、コウモリのカギで開く扉があり、その先には日本版では改造カード限定のアタックMAXが置いてある。

+ タグ編集
  • タグ:
  • インターネットエリア
  • 隠しエリア
  • EXE6
最終更新:2025年02月21日 14:39

*1 ナンバリング作品全て、『GP』『トランスミッション』