ロックマンエグゼ トランスミッション

【作品名】 ロックマンエグゼ トランスミッション
【読み方】 ろっくまんえぐぜ とらんすみっしょん
【発売年】 2003年3月6日

【詳細】

ゲームキューブで発売されたロックマンエグゼの外伝作品。
本編のようなデータアクションRPGではなく、『本家ロックマン』のような横スクロールアクションとなっているのが特徴。
なお、横スクロールアクションの作品自体は、少し前に発売された「ロックマンエグゼ WS」も存在している。

【ストーリー】

終末戦争を起こそうとしていたWWWを壊滅させ、平和な日々を送っていた光熱斗ロックマン
しかしある日、謎のウイルスにより、電子機器、更にはネットナビも暴走するという事件に遭遇する。

平和な日々は長くは続かず、2人は事件を追って電脳世界を駆けることとなる。

この作品は上で書いた様に横スクロールアクションとなっており、さらに言えば電脳世界での活躍に主軸が置かれている。

なので現実世界の熱斗はゲーム上でできることはほぼなく、基本的に部屋の中でうろうろしている存在である。

また、この作品では、基本的にキャラたちにボイスが付いている。声優はアニメ準拠。
その影響か、話し方がアニメに近くなっていたりする。例を挙げると、綾小路やいとが「光くん」ではなくアニメの「熱斗」という呼び方をしていたりする。(ただし、伊集院炎山は「光」のまま。また、シャドーマンダーク・ミヤビの呼び方も「ダーク・ミヤビ様」のまま。)
また、OPではアニメのOPが音楽、映像共にそのまま使用されている。ゲームに出てこないキャラが何人かいるけど。

ゲームで行えるアクションは、『本家ロックマンさ』をほぼ踏襲しており、ジャンプ、スライディング、ハシゴの昇降などが可能。
また、腕を変形させ、ステージ上にあるバーにぶら下がることも可能。
ロックバスターも標準装備されているが、エグゼ寄りの性能になっているため、序盤は全く役に立たない。
強化アイテムの『バスターUP』で強化していくことで、だんだんと戦力になるようになっている。チャージを強化しないとチャージショットが撃てないのも同様。

本家シリーズと大きく異なるのはやはりバトルチップ
上で書いた様にロックバスターは役に立たないことが多いので、バトルチップ中心で戦っていくことになる。

またバスティングレベルも存在。
デリートタイムはそのウイルスが画面内に入ってからの時間で計測されており、高いレベルで倒せればバトルチップを入手しやすくなる。

作品内には、本家シリーズを意識したオマージュ要素もいくつか存在。
たとえば、ボスと戦うため乗り込むステージでは、本家と同じような仕掛けのあるステージがある。
他にも、本家シリーズの雑魚敵であるガビョール、スナイパージョーなどが登場したり、メットールが本家シリーズのような3ウェイ弾を放って来たりする。
また、ボスとして戦うネットナビ達には、ナビチップの他に「特殊武器」の様なバトルチップが別に用意されている。
更に本家の曲をアレンジした曲が存在する。*1

【関連項目】


タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2023年04月25日 01:31