湯たんぽ門派ブレソwiki
双斧
最終更新:
yutanpomonpa
-
view

目次
概要
特性

1段目
主要武功のダメージを増加させる鋳鉄割り。
2段目
頻繁にブレイクを狙う場面では双翼展開。
瞬間的なブレイクの蓄積を重視するなら一発投擲。
瞬間的なブレイクの蓄積を重視するなら一発投擲。
3段目
通常は単独気絶合わせ技が可能になる二重突撃。
引き寄せが必要な時は追撃戦か縦横無尽。
引き寄せが必要な時は追撃戦か縦横無尽。
4段目
掴み上げ(F)可能な対象に対して豪胆。
それ以外に対しては絶対特権。
それ以外に対しては絶対特権。
5段目
他の2つがPvP向きなので君臨:守護甲冑。
武功
双斧態勢
破壊態勢と双斧態勢、滅砕士で唯一態勢の概念を持ちます。
2つの態勢を持ちますが役割は共通で双斧態勢が強化状態となります。
2つの態勢を持ちますが役割は共通で双斧態勢が強化状態となります。
鋳造(3)か君臨(E)を使用すると、双斧態勢に転換されます。
双斧態勢では一部の武功が強化される他、噴出(F)と砕流(X)が使用可能になります。
双斧態勢では一部の武功が強化される他、噴出(F)と砕流(X)が使用可能になります。
鋳造(3)を使用すると12秒間双斧態勢となります。
この間はノックバックに抵抗することができ、抗魔攻撃力が125向上します。
この間はノックバックに抵抗することができ、抗魔攻撃力が125向上します。
君臨(E)を使用すると15秒間君臨状態となります。
再使用時間が長いだけに同じ双斧態勢ですが差が設けられています。
まず状態異常耐性が気絶、グロッキー、ダウン、ノックバック、打ち上げに拡張されています。
抗魔攻撃力の増加量も250に倍増し、攻撃力10%向上と功力ダメージ5%増加が追加されます。
再使用時間が長いだけに同じ双斧態勢ですが差が設けられています。
まず状態異常耐性が気絶、グロッキー、ダウン、ノックバック、打ち上げに拡張されています。
抗魔攻撃力の増加量も250に倍増し、攻撃力10%向上と功力ダメージ5%増加が追加されます。
基本
破壊態勢と双斧態勢で一部異なる武功もありますが基本はどちらも同じです。
破壊態勢では腕輪と秘功牌のトリガーとなりクリティカルダメージ量増加の効果を持つ無尽(1)から入り、斧撃(RB)から金斧斬(F)を使用し、斧撃(RB)で金斧斬(F)の再使用時間を減らします。
斧撃(RB)3回で金斧斬(F)が使用可能になり、金斧斬(F)で無尽(1)の再使用時間が減少します。
斧撃(RB)3回で金斧斬(F)が使用可能になり、金斧斬(F)で無尽(1)の再使用時間が減少します。
双斧態勢では同様に無尽(1)から入りますが、噴出(F)、砕流(X)と派生させることが出来ます。
砕流(X)は攻撃力増加の効果を持ちます。
双斧撃(RB)から金斧斬(F)を使用し、双斧撃(RB)で金斧斬(F)の再使用時間を減らします。
双斧撃(RB)3回で金斧斬(F)が使用可能になりますが、3回目の双斧撃(RB)には追加攻撃が発生します。
砕流(X)は攻撃力増加の効果を持ちます。
双斧撃(RB)から金斧斬(F)を使用し、双斧撃(RB)で金斧斬(F)の再使用時間を減らします。
双斧撃(RB)3回で金斧斬(F)が使用可能になりますが、3回目の双斧撃(RB)には追加攻撃が発生します。
- 無尽(1)→斧撃(RB)→金斧斬(F)
- 斧撃(RB)x3→金斧斬(F)・・・
- 無尽(1)→双斧撃(RB)→金斧斬(F)
- 双斧撃(RB)x3→金斧斬(F)・・・
基本操作は簡単ですが、これだけで様々な効果が発生します。
斧撃(RB)、双斧撃(RB)命中時に出血が累積し、出血4累積以上で双斧撃(RB)を命中させると大出血に変化します。
大出血は15秒間維持され、出血の自然回復減少に加えこの状態の対象を攻撃すると攻撃力の500%の追加ダメージが発生します。
これは自分以外のプレイヤーの攻撃にも適用されます。
大出血は15秒間維持され、出血の自然回復減少に加えこの状態の対象を攻撃すると攻撃力の500%の追加ダメージが発生します。
これは自分以外のプレイヤーの攻撃にも適用されます。
金斧斬(F)命中時には、18秒の再発動制限時間がありますがパッシブ効果「覇道」が発動します。
覇道の領域内ではPTメンバーの防御力とダメージ減少が増加し、抵抗武功の金牌(C)の再使用時間が最大4秒減少します。
覇道の領域内ではPTメンバーの防御力とダメージ減少が増加し、抵抗武功の金牌(C)の再使用時間が最大4秒減少します。
金斧
君臨(E)、鋳造(3)、砕流(X)を使用時に金斧が累積します。
殺刀(X)、噴出(F)使用時にこれを1消費することで追加ダメージを与えることができます。
殺刀(X)、噴出(F)使用時にこれを1消費することで追加ダメージを与えることができます。
はじめは君臨(E)、鋳造(3)で双斧状態に転換すると同時に金斧が累積し、殺刀(X)か噴出(F)で金斧を消費して追加ダメージを与えます。
そこから砕流(X)に派生させることで金斧を累積させます。
そこから砕流(X)に派生させることで金斧を累積させます。
- 君臨(E)or 鋳造(3)
- 無尽(1)→噴出(F)→砕流(X)
- 殺刀(X)→噴出(F)→砕流(X)
PT支援
他の系列と毛色の異なる双斧滅砕士ですが、PT支援は変わらず得意とします。
前述の覇道や大出血以外にも鋼鉄の守り(RB)と掴み上げ(F)を持ちます。
前述の覇道や大出血以外にも鋼鉄の守り(RB)と掴み上げ(F)を持ちます。
運気調息支援の鋼鉄の守り(RB)は自身の攻撃機会を犠牲にする行動ですが、そのケアとしてパッシブ効果「鉄血」により君臨(E)と鋳造(3)の再使用時間が15秒減少します。
掴み上げ(F)時には鋳造(3)の再使用時間が初期化されます。
そして、くさび(F)が命中するたびに君臨(E)の再使用時間が4秒減少します。
くさび(F)を使用できない大型の対象の場合も、特性「豪胆」を選択していれば掴み上げ(F)時に君臨(E)の再使用時間が初期化されます。
そして、くさび(F)が命中するたびに君臨(E)の再使用時間が4秒減少します。
くさび(F)を使用できない大型の対象の場合も、特性「豪胆」を選択していれば掴み上げ(F)時に君臨(E)の再使用時間が初期化されます。
ブレイク
双斧態勢で使用できる投擲(LB)命中時に鉄血効果が発生し、鉄血効果中に攻撃を加えることでブレイクを蓄積させることができます。
ブレイクの累積量は特性によって変化します。
特性「双翼展開」選択時には再使用時間30秒、木偶人基準で最大17%蓄積します。
特性「一発投擲」選択時には再使用時間60秒、木偶人基準で最大35%蓄積します。
特性「双翼展開」選択時には再使用時間30秒、木偶人基準で最大17%蓄積します。
特性「一発投擲」選択時には再使用時間60秒、木偶人基準で最大35%蓄積します。
そして、ブレイク状態の対象には金斧斬(F)に追加ダメージが発生します。
- 君臨(E)→投擲(LB)→双斧撃(RB)・・・
- 鋳造(3)→投擲(LB)→双斧撃(RB)・・・
開幕から
神功牌はテキストこそ長いですが、扱いは用意だと思います。

無尽(1)、殺刀(X)、噴出(F)、砕流(X)による抗魔攻撃力の向上が中心で、他の効果も意識して使う類ではありません。
開幕はPTプレイなら気絶合わせから掴み上げ(F)を狙うことも多いです。
特性「二重突撃」を選択し突撃(2)を素早く2回使用して気絶させ、掴み上げ(F)に繋げます。
特性「二重突撃」を選択し突撃(2)を素早く2回使用して気絶させ、掴み上げ(F)に繋げます。
それを行わないなら5m以上離れると接近武功に変化する君臨(E)が手軽です。
接近したら無尽(1)から砕流(X)まで連携させ、次いで殺刀(X)から砕流(X)まで連携させます。
接近したら無尽(1)から砕流(X)まで連携させ、次いで殺刀(X)から砕流(X)まで連携させます。
これで無尽(1)のクリティカルダメージ量増加、砕流(X)の攻撃力増加、神功牌の抗魔攻撃力増加、腕輪、秘功牌などが揃います。
後は双斧撃(RB)と金斧斬(F)を使用し、金斧斬(F)で無尽(1)と殺刀(X)の再使用時間を減少させて、上記の効果を維持していきます。
君臨の効果終了後は鋳造(3)で双斧態勢に転換します。
鋳造(3)の再使用時間は双斧撃(RB)と斧撃(RB)で減少するので、やや切れ目はありますがほとんど双斧態勢をとることができます。
鋳造(3)の再使用時間は双斧撃(RB)と斧撃(RB)で減少するので、やや切れ目はありますがほとんど双斧態勢をとることができます。
- 君臨(E)→無尽(1)→噴出(F)→砕流(X)
- 殺刀(X)→噴出(F)→砕流(X)
- 双斧撃(RB)→金斧斬(F)・・・殺刀(X)
- 鋳造(3)→双斧撃(RB)→金斧斬(F)・・・
防御と抵抗
防御武功
防御武功として旋風打撃(Tab)とを持ちます。
また掴み上げ(F)もくさび(F)を使用できる対象なら、前方遮断の効果があります。
また掴み上げ(F)もくさび(F)を使用できる対象なら、前方遮断の効果があります。
旋風打撃(Tab)は再使用時間が1秒で最初の0.5秒に弾く効果があります。
使用中はダメージ減少と防御向上の効果があり、気絶、グロッキー、ノックバックに抵抗できるので、弾くのに失敗してもある程度はカバーしてくれます。
それでも防御武功で受け止めるギミックは難しいものがあります。
使用中はダメージ減少と防御向上の効果があり、気絶、グロッキー、ノックバックに抵抗できるので、弾くのに失敗してもある程度はカバーしてくれます。
それでも防御武功で受け止めるギミックは難しいものがあります。
抵抗武功
旋風(Q)
前方に移動する武功で使用時1秒間ダメージ及び状態異常に抵抗。
他の滅砕士にはない強制8m前進なので慣れが必要かもしれません。
移動速度が60%も上昇する、2回使用可能など移動手段としても優秀な武功です。
他の滅砕士にはない強制8m前進なので慣れが必要かもしれません。
移動速度が60%も上昇する、2回使用可能など移動手段としても優秀な武功です。
君臨(E)
君臨中は気絶、グロッキー、ダウン、ノックバック、打ち上げに抵抗。
後退(SS)
後方に移動する武功で使用中はダメージ及び状態異常に抵抗。
再使用時間が短いが抵抗時間も短く扱いには慣れが必要です。
再使用時間が短いが抵抗時間も短く扱いには慣れが必要です。
鋳造(3)
使用時1秒間状態異常に抵抗。
12秒間ノックバックに抵抗。
12秒間ノックバックに抵抗。
金牌(C)
よくある5秒間5回抵抗。
再使用時間が短く、さらに減少も可能なので頼りになります。
再使用時間が短く、さらに減少も可能なので頼りになります。
鉄甲(V)
受付時間は3秒でその間に攻撃を受けると鉄化状態になり5秒間抵抗。
鉄化解除時に生命力の20%の保護膜が生成されます。
他の系列と異なり、前提条件が無く即座に使用することが出来ます。
鉄化解除時に生命力の20%の保護膜が生成されます。
他の系列と異なり、前提条件が無く即座に使用することが出来ます。
状態異常
気絶
突撃(2)で対象を気絶させることができます。
特性「二重突撃」選択時は単独での気絶合わせ技が可能で、開幕気絶合わせも可能です。
ただし再使用時間が延びる点には注意してください。
特性「二重突撃」選択時は単独での気絶合わせ技が可能で、開幕気絶合わせも可能です。
ただし再使用時間が延びる点には注意してください。
- 突撃(2)
- 突撃(2)→突撃(2)
ダウン
特性「二重突撃」選択時は蹴り(Z)と切断(4)で対象をダウンさせることができます。
併用することで単独でのダウン合わせ技が可能です。
切断(4)の後は打ち上げ(4)が暴発しやすいのでロック推奨。
併用することで単独でのダウン合わせ技が可能です。
切断(4)の後は打ち上げ(4)が暴発しやすいのでロック推奨。
- 蹴り(Z)
- 切断(4)
- 蹴り(Z)→切断(4)
特性「縦横無尽」選択時は無尽(1)と切断(4)で対象をダウンさせることができます。
破壊態勢では併用することで単独でのダウン合わせ技が可能です。
双斧状態では無尽(1)単発で単独合わせ技が可能です。
破壊態勢では併用することで単独でのダウン合わせ技が可能です。
双斧状態では無尽(1)単発で単独合わせ技が可能です。
- 無尽(1)
- 切断(4)
- 無尽(1)→切断(4)
- 鋳造(3)or君臨(E)→無尽(1)
その他
斧撃(RB)、双斧撃(RB)で対象に出血を累積させることができます。
これらは基本武功なので容易に5累積を維持することができます。
これらは基本武功なので容易に5累積を維持することができます。
- 斧撃(RB)
- 双斧撃(RB)