湯たんぽ門派ブレソwiki
黎明
最終更新:
yutanpomonpa
-
view

目次
概要
特性

1段目
火力を重視するなら基本技錬磨。
不慣れなIDなどでは悠然たる歩みもあり。
不慣れなIDなどでは悠然たる歩みもあり。
2段目
通常は反響(C)を使用しやすい反響強化。
挑発が必要なら集中射撃。
挑発が必要なら集中射撃。
3段目
他の特性がPvP向けなので機敏。
4段目
ブレイク数値の蓄積が必要なら感応。
不要なら戦闘準備強化。
不要なら戦闘準備強化。
5段目
火力を重視するなら目標感知。
位置の指定が厳しいギミックには均衡維持。
位置の指定が厳しいギミックには均衡維持。
武功
基本
基本武功の共鳴、清明、調律(RB)は全て内力が回復する武功で、通常は調律(RB)使用時に、特性「内力弓強化」選択時は共鳴、清明、調律(RB)使用時に内力が10あれば、内力弓が自動発動します。
これらの武功は感知が累積します。
共鳴、清明(RB)と内力弓は5、調律(RB)のみ10の感知が累積します。
感知が100累積すると、捕捉:結集(3)と捕捉:散弾弓(4)を使用することができます。
これらの武功は感知が累積します。
共鳴、清明(RB)と内力弓は5、調律(RB)のみ10の感知が累積します。
感知が100累積すると、捕捉:結集(3)と捕捉:散弾弓(4)を使用することができます。
結集、捕捉:結集(3)と散弾弓、捕捉:散弾弓(4)、これらの武功は矢の軌道の違いから得意な間合いが異なります。
結集、捕捉:結集(3)は遠距離で使用することで最大の5HITしますが、離れすぎるとカス当たりします。
木偶人であれば8m以上13m以内、大型の敵であればもう少し近くても5HITします。
散弾弓、捕捉:散弾弓(4)は近距離で使用することで最大の5HITします。
木偶人であれば約3m以内、大型の敵であればもう少し離れても5HITしますが、離れすぎるとカス当たりします。
間合いの調整が必要な結集、捕捉:結集(3)は安定して5HITさせるのに慣れが必要なので至近距離で使用すれば良いだけの散弾弓、捕捉:散弾弓(4)中心のプレイでもよいと思います
結集、捕捉:結集(3)は遠距離で使用することで最大の5HITしますが、離れすぎるとカス当たりします。
木偶人であれば8m以上13m以内、大型の敵であればもう少し近くても5HITします。
散弾弓、捕捉:散弾弓(4)は近距離で使用することで最大の5HITします。
木偶人であれば約3m以内、大型の敵であればもう少し離れても5HITしますが、離れすぎるとカス当たりします。
間合いの調整が必要な結集、捕捉:結集(3)は安定して5HITさせるのに慣れが必要なので至近距離で使用すれば良いだけの散弾弓、捕捉:散弾弓(4)中心のプレイでもよいと思います
特性「均衡維持」を選択していない限り、結集、捕捉:結集(3)と散弾弓、捕捉:散弾弓(4)を使用時に後ろに押し出されます。
その距離を詰める為に結集、捕捉:結集(3)と散弾弓、捕捉:散弾弓(4)で攻撃時に再使用時間が初期化される前進(LB)を使用します。
攻撃時というのは抵抗されてもよいですが、空打ちは含まれません。
前進(LB)の後は連弦(F)に派生することが出来ます。
その距離を詰める為に結集、捕捉:結集(3)と散弾弓、捕捉:散弾弓(4)で攻撃時に再使用時間が初期化される前進(LB)を使用します。
攻撃時というのは抵抗されてもよいですが、空打ちは含まれません。
前進(LB)の後は連弦(F)に派生することが出来ます。
- 共鳴、清明、調律(RB)xn+内力弓
- 感知100累積→捕捉:結集(3)or捕捉:散弾弓(4)
- 前進(LB)→連弦(F)
探知
探知(Tab)は間隔を開けて3回攻撃が発生する武功で、命中する度に50もの感知が累積します。
これを有効活用することで捕捉:散弾弓(4)を3回使用することができ、再使用時間が同じ30秒の散弾弓(4)も絡めれば4回目もすぐに使用出来ます。
これを有効活用することで捕捉:散弾弓(4)を3回使用することができ、再使用時間が同じ30秒の散弾弓(4)も絡めれば4回目もすぐに使用出来ます。
事前に腕輪のトリガーとなる壊滅矢(X)などで感知を50累積以上させます。
その状態で探知(Tab)を使用すれば感知100累積になるので捕捉:散弾弓(4)を使用します。
捕捉:散弾弓(4)を5HITさせれば感知40累積になり、そこから前進(LB)、連弦(F)、共鳴(RB)で感知50累積になります。
探知(Tab)も合わせれば感知100累積になるので捕捉:散弾弓(4)を使用します。
これを2セット行います。
3回目の捕捉:散弾弓(4)、前進(LB)、連弦(F)で感知45累積になり、そこから散弾弓(4)、前進(LB)、連弦(F)で感知70累積になります。
共鳴、清明、調律(RB)で感知を累積させればすぐに4回目の捕捉:散弾弓(4)を使用出来ます。
その状態で探知(Tab)を使用すれば感知100累積になるので捕捉:散弾弓(4)を使用します。
捕捉:散弾弓(4)を5HITさせれば感知40累積になり、そこから前進(LB)、連弦(F)、共鳴(RB)で感知50累積になります。
探知(Tab)も合わせれば感知100累積になるので捕捉:散弾弓(4)を使用します。
これを2セット行います。
3回目の捕捉:散弾弓(4)、前進(LB)、連弦(F)で感知45累積になり、そこから散弾弓(4)、前進(LB)、連弦(F)で感知70累積になります。
共鳴、清明、調律(RB)で感知を累積させればすぐに4回目の捕捉:散弾弓(4)を使用出来ます。
コツはは急ぎすぎないことです。
探知(Tab)による感知の累積は少し間があるので、共鳴、清明、調律(RB)を続けて捕捉:散弾弓(4)の活性化まで待ちます。
急ぎすぎると散弾弓(4)が漏れやすいです。
結集(3)、捕捉:結集(3)でも可能ですが距離の調整が難しいです。
探知(Tab)による感知の累積は少し間があるので、共鳴、清明、調律(RB)を続けて捕捉:散弾弓(4)の活性化まで待ちます。
急ぎすぎると散弾弓(4)が漏れやすいです。
結集(3)、捕捉:結集(3)でも可能ですが距離の調整が難しいです。
- 感知50累積以上→探知(Tab)→捕捉:散弾弓(4)
- 前進(LB)→連弦(F)→共鳴、清明、調律(RB)→捕捉:散弾弓(4)
- 前進(LB)→連弦(F)→共鳴、清明、調律(RB)→捕捉:散弾弓(4)
- 散弾弓(4)→前進(LB)→連弦(F)→「共鳴、清明、調律(RB)」x2→捕捉:散弾弓(4)
ブレイク
感応(Z)を使用すると3秒間も感応効果が発生し、この間は壊滅矢(X)でブレイクを蓄積させることが出来ます。
再使用時間1分、木偶人基準で20%蓄積します。
再使用時間1分、木偶人基準で20%蓄積します。
またブレイク状態の対象に使用できる内功破裂(Z)でブレイク状態を2秒間延長させることができます。
この効果は最大2累積(4秒延長)させることが出来ます。
この効果は最大2累積(4秒延長)させることが出来ます。
- 感応(Z)→壊滅矢(X)
- ブレイク→内功破裂(Z)
戦闘準備
静寂(1)から派生で使用できる戦闘準備(Z)を使用すると、すべての武功の再使用時間が初期化されます。
ここでいう「すべての武功」には再使用時間初期化不可の探知(Tab)、結集(3)、散弾弓(4)や内功破裂(Z)なども含まれます。
ここでいう「すべての武功」には再使用時間初期化不可の探知(Tab)、結集(3)、散弾弓(4)や内功破裂(Z)なども含まれます。
内功破裂(Z)は再使用時間初期化不可ですが、戦闘準備(Z)を使用することで初期化することができ、自分一人でも最大累積させることが出来ます。
- ブレイク→内功破裂(1)→静寂(1)→戦闘準備(Z)→内功破裂(1)
特性「戦闘準備強化」選択時は戦闘準備(Z)使用時に感知が100累積するので、探知(Tab)と散弾弓(4)から捕捉:散弾弓(4)を5回使用することが出来ます。
- 静寂(1)→戦闘準備(Z)→壊滅矢(X)→前進(LB)→連弦(F)→捕捉:散弾弓(4)
- 前進(LB)→連弦(F)→共鳴(RB)→探知(Tab)→捕捉:散弾弓(4)
- 前進(LB)→連弦(F)→共鳴、清明、調律(RB)→捕捉:散弾弓(4)
- 前進(LB)→連弦(F)→共鳴、清明、調律(RB)→捕捉:散弾弓(4)
- 散弾弓(4)→前進(LB)→連弦(F)→「共鳴、清明、調律(RB)」x2→捕捉:散弾弓(4)
開幕から
壊滅矢(X)で腕輪とパッシブ効果「鋭利」を、反響(C)で秘功牌とパッシブ効果「鳴響」を発動させます。
壊滅矢(X)は1.5m後退するので少し間合いを詰めた所から開始して下さい。
蓄積くさび(Z)を使用するなら挟み、静寂(1)から前進(LB)で接近し連弦(F)へ派生させて神功牌を発動させます。
壊滅矢(X)は1.5m後退するので少し間合いを詰めた所から開始して下さい。
蓄積くさび(Z)を使用するなら挟み、静寂(1)から前進(LB)で接近し連弦(F)へ派生させて神功牌を発動させます。

連弦(F)で生成される感知が5増加するのに加え、6秒間クリティカルダメージ量が増加します。
効果時間こそ短いものの連弦(F)は東風(Q)、西風(E)、離脱射撃(SS)、前進(LB)、制圧射撃(2)など様々な武功から使用できるので、これを活用してなるべく5累積を維持したいです。
効果時間こそ短いものの連弦(F)は東風(Q)、西風(E)、離脱射撃(SS)、前進(LB)、制圧射撃(2)など様々な武功から使用できるので、これを活用してなるべく5累積を維持したいです。
神功牌により探知(Tab)の初弾は感知が80生成されるので、接近したらすぐに探知(Tab)からの連携に入れます。
- 壊滅矢(X)→反響(C)→「蓄積くさび(Z)」→静寂(1)→前進(LB)→連弦(F)
- 探知(Tab)→捕捉:散弾弓(4)
- 前進(LB)→連弦(F)→共鳴、清明、調律(RB)→捕捉:散弾弓(4)
- 前進(LB)→連弦(F)→共鳴、清明、調律(RB)→捕捉:散弾弓(4)
- 前進(LB)→連弦(F)→散弾弓(4)
- 前進(LB)→連弦(F)→共鳴、清明、調律(RB)→捕捉:散弾弓(4)
参考動画
防御と抵抗
防御武功
防御武功として静寂(1)を持ちます。
再使用時間1秒、受付時間2秒。
防御成功時に感知が100累積します。
また、静寂(1)から派生する武功が非常に多いです。
再使用時間1秒、受付時間2秒。
防御成功時に感知が100累積します。
また、静寂(1)から派生する武功が非常に多いです。
- 静寂(1)で防御成功→捕捉:結集(3)or捕捉:散弾弓(4)
抵抗武功
東風、東風:連(Q)
左に移動する武功で使用後3秒間は東風:連(Q)を使用可能。
どちらも使用中はダメージ及び状態異常に抵抗。
抵抗後1秒以内に壊滅矢(X)を使用した時は即座に3段階を使用することができます。
どちらも使用中はダメージ及び状態異常に抵抗。
抵抗後1秒以内に壊滅矢(X)を使用した時は即座に3段階を使用することができます。
西風、西風:連(E)
右に移動する武功で使用後3秒間は西風:連(E)を使用可能。
どちらも使用中はダメージ及び状態異常に抵抗。
抵抗後1秒以内に壊滅矢(X)を使用した時は即座に3段階を使用することができます。
どちらも使用中はダメージ及び状態異常に抵抗。
抵抗後1秒以内に壊滅矢(X)を使用した時は即座に3段階を使用することができます。
離脱射撃(SS)
後方に移動する武功で使用中はダメージ及び状態異常に抵抗。
使用時に前進(LB)の再使用時間が初期化されます。
使用時に前進(LB)の再使用時間が初期化されます。
地脈爆発(V)
使用中はダメージ及び状態異常に抵抗。
日輪(1→Tab)
静寂(1)中に使用可能。
使用中はダメージ及び状態異常に抵抗。
使用中はダメージ及び状態異常に抵抗。
制圧射撃(2)
後方に移動する武功で使用中はダメージ及び状態異常に抵抗。
離脱射撃(SS)と異なり前進(LB)の再使用時間は初期化されません。
離脱射撃(SS)と異なり前進(LB)の再使用時間は初期化されません。
状態異常
気絶
静寂(1)から派生する破空声(C)で対象を気絶させることが出来ます。
- 静寂(1)→破空声(C)
ダウン
静寂(1)から派生する音波罠(X)と地面騒乱(V)で対象をダウンさせることが出来ます。
音波罠(X)は自分の位置に設置する武功なので対象に密着して使用する必要があります。
使いにくい武功ですが命中時には感知が100累積します。
併用することで単独ダウン合わせ技可能。
音波罠(X)は自分の位置に設置する武功なので対象に密着して使用する必要があります。
使いにくい武功ですが命中時には感知が100累積します。
併用することで単独ダウン合わせ技可能。
- 静寂(1)→音波罠(X)
- 静寂(1)→地面騒乱(V)
- 静寂(1)→音波罠(X)→静寂(1)→地面騒乱(V)
