湯たんぽ門派ブレソwiki
閃光
最終更新:
yutanpomonpa
-
view

目次
特性

1段目
火力重視なら一閃を強化する閃光の舞。
扱いやすさを重視するなら抜刀と雷獄閃を強化する抜刀:極。
扱いやすさを重視するなら抜刀と雷獄閃を強化する抜刀:極。
2段目
風車の移動速度を強化する暴風車。
回避の移動距離を伸ばす曲芸師。
これらを用途に合わせて使い分けます。
回避の移動距離を伸ばす曲芸師。
これらを用途に合わせて使い分けます。
3段目
弾剣の使い勝手が良い闇襲。
4段目
通常はPT保護が可能になる台風旋風。
人に任せるのであれば、攻撃力を増加させる吸収旋風や抵抗の枚数が増える護衛刃も候補になります。
人に任せるのであれば、攻撃力を増加させる吸収旋風や抵抗の枚数が増える護衛刃も候補になります。
5段目
絶命斬の使い勝手が向上する急瀬。
または雷鳴斬、雷光閃の再使用時間が減少する閃光と雷光。
または雷鳴斬、雷光閃の再使用時間が減少する閃光と雷光。
武功
基本
抜刀態勢で抜刀(LB)と雷獄閃(F)を交互に使用します。
快剣剣術士と似た構造です。
快剣剣術士と似た構造です。
抜刀態勢に転換する武功は逆攻(Q)、逆襲(E)、雷鳴斬(X)、雷光閃(C)があります。
同じ抜刀態勢を持つ剣術士と比べると逆襲(E)でも抜刀態勢に転換されます。
その為、抵抗時に態勢を気にする必要がありません。
その代わりに再使用時間なしで使用できるものがありません。
同じ抜刀態勢を持つ剣術士と比べると逆襲(E)でも抜刀態勢に転換されます。
その為、抵抗時に態勢を気にする必要がありません。
その代わりに再使用時間なしで使用できるものがありません。
雷獄閃(F)と抜刀(LB)の使用にはポイントがあります。
雷獄閃(F)がモーションキャンセルに対応している2HIT武功という点です。
雷獄閃(F)の2HIT目のモーションを抜刀(LB)でキャンセルすることで密度の高い攻撃が可能になります。
これが雷獄閃MCと呼ばれる基本テクニックとなります。
この時、1HIT目でキャンセルすると火力が低下してしまうので注意してください。
雷獄閃(F)がモーションキャンセルに対応している2HIT武功という点です。
雷獄閃(F)の2HIT目のモーションを抜刀(LB)でキャンセルすることで密度の高い攻撃が可能になります。
これが雷獄閃MCと呼ばれる基本テクニックとなります。
この時、1HIT目でキャンセルすると火力が低下してしまうので注意してください。
- 逆攻(Q)or逆襲(E)
- 抜刀(LB)→雷獄閃(F)→抜刀(LB)→雷獄閃(F)・・・
雷獄閃(F)は雷電により強化することができます。
また雷電中はパッシブ効果「閃光」により、クリティカルダメージ量が増加します。
また雷電中はパッシブ効果「閃光」により、クリティカルダメージ量が増加します。
鬼剣舞(Z)は剣術態勢でも使用できますが抜刀態勢には転換されません。
その代わりに雷電に加えクリティカル率増加50%増加、クリティカルダメージ量20%増加、功力40%増加後100追加などステータスが強化されます。
その代わりに雷電に加えクリティカル率増加50%増加、クリティカルダメージ量20%増加、功力40%増加後100追加などステータスが強化されます。
雷鳴斬(X)は元々短い再使用時間が宝貝により8秒まで減少し、秘功牌のトリガーにもなることで6秒間の雷電を獲得できます。
これだけでほとんどの時間が雷電状態となります。
これだけでほとんどの時間が雷電状態となります。

雷光閃(C)は10秒と長い雷電に加え、同時にパッシブ効果「連撃」が発動します。
それにより更にクリティカル率とクリティカルダメージ量が向上します。
それにより更にクリティカル率とクリティカルダメージ量が向上します。
斬月(V)はこれらの武功の中ではモーションが大きいですが、鬼剣舞(Z)の再使用時間を9秒減少させることができます。
またこれらの武功はは雷獄閃(F)の使用条件ともなっています。
雷電を更新するときなどは、抜刀(LB)ではなくこれらの武功でMCすることでDPSが向上します。
雷電を更新するときなどは、抜刀(LB)ではなくこれらの武功でMCすることでDPSが向上します。
- 抜刀(LB)→雷獄閃(F)→鬼剣舞(Z)→雷獄閃(F)→抜刀(LB)・・・
- 抜刀(LB)→雷獄閃(F)→雷鳴斬(X)→雷獄閃(F)→抜刀(LB)・・・
- 抜刀(LB)→雷獄閃(F)→雷光閃(C)→雷獄閃(F)→抜刀(LB)・・・
- 抜刀(LB)→雷獄閃(F)→斬月(V)→雷獄閃(F)→抜刀(LB)・・・
絶命斬
雷鳴斬(X)、雷光閃(C)、斬月(V)使用時に蓄積が累積し、蓄積3累積を消費することで絶命斬(V)を使用することができます。
絶命斬(V)はダメージが大きいだけでなく0.6秒間抵抗も付与されています。
加えてパッシブ効果「連撃」も発動します。
絶命斬(V)はダメージが大きいだけでなく0.6秒間抵抗も付与されています。
加えてパッシブ効果「連撃」も発動します。
また雷獄閃(F)の使用条件にもなっているので、使用後は抜刀(LB)を介さず雷獄閃(F)を使用することができます。
- 雷鳴斬(X)→雷獄閃(F)→雷光閃(C)→雷獄閃(F)→斬月(V)→雷獄閃(F)
- 絶命斬(V)→雷獄閃(F)→抜刀(LB)・・・
抜刀態勢に転換 | 雷電 | 蓄積 | |
逆攻(Q) | 〇 | ||
逆襲(E) | 〇 | ||
鬼剣舞(Z) | 〇 | ||
雷鳴斬(X) | 〇 | 〇 | 〇 |
雷光閃(C) | 〇 | 〇 | 〇 |
斬月(V) | 〇 | 〇 | 〇 |
一閃
逆攻(Q)、逆襲(E)で抵抗時、弾剣(RB)での弾きに成功時に閃きが累積します。
鬼剣舞(Z)は特性「閃光の舞」選択時に限りますが、唯一能動的に閃きを累積させることができます。
その代償として3回抵抗を失うので気を付けてください。
その代償として3回抵抗を失うので気を付けてください。
閃きを所持している時は、抜刀態勢で前方に歩く(W)と雷光閃(C)が一閃(C)に変化します。
扱いは難しいですが非常に強力な武功です。
扱いは難しいですが非常に強力な武功です。
快剣剣術士も似たシステムを持ちますがやや違いがあります。
一閃に再使用時間があり閃きにより追加使用が可能な快剣剣術士と異なり、閃光リン剣術士の一閃(C)は再使用時間がない代わりに一閃(C)の使用に必ず閃きが必要になります。
一閃に再使用時間があり閃きにより追加使用が可能な快剣剣術士と異なり、閃光リン剣術士の一閃(C)は再使用時間がない代わりに一閃(C)の使用に必ず閃きが必要になります。
- 逆攻(Q)or逆襲(E)→一閃(W+C)
- 弾剣(RB)→一閃(W+C)
- 鬼剣舞(Z)→一閃(W+C)
開幕から
雷獄閃(F)MCと蓄積を累積させての絶命斬(V)。
これに閃きを獲得しての一閃(C)が混ざる為柔軟な立ち回りを要求されます。
これに閃きを獲得しての一閃(C)が混ざる為柔軟な立ち回りを要求されます。
雷獄閃(F)MCに変化はありませんが、神功牌により蓄積の累積が加速します。

絶命斬(V)を使用した時点で蓄積が1累積し、同時に再使用時間が初期化された雷光閃(C)により蓄積が2累積。
後は雷鳴斬(X)か斬月(V)で再び絶命斬(V)を使用できます。
後は雷鳴斬(X)か斬月(V)で再び絶命斬(V)を使用できます。
これが特に力を発揮するのが再使用時間初期化後で、蓄積2累積以上を維持できている状態で雷鳴斬(X)、雷光閃(C)、斬月(V)が使用可能になります。
雷光閃(C)から絶命斬(V)、雷光閃(C)。
雷鳴斬(X)から絶命斬(V)、雷光閃(C)。
斬月(V)から絶命斬(V)、雷光閃(C)。
この様に立て続けに絶命斬(V)を使用することが出来ます。
雷光閃(C)から絶命斬(V)、雷光閃(C)。
雷鳴斬(X)から絶命斬(V)、雷光閃(C)。
斬月(V)から絶命斬(V)、雷光閃(C)。
この様に立て続けに絶命斬(V)を使用することが出来ます。
- 雷光閃(C)→雷獄閃(F)→絶命斬(V)→雷獄閃(F)→雷光閃(C)→雷獄閃(F)
- 雷鳴斬(X)→雷獄閃(F)→絶命斬(V)→雷獄閃(F)→雷光閃(C)→雷獄閃(F)
- 斬月(V)→雷獄閃(F)→絶命斬(V)→雷獄閃(F)→雷光閃(C)→雷獄閃(F)
逆攻(Q)、逆襲(E)で抵抗時に閃きが累積しますが、十字や米字の攻撃は複数の攻撃扱いになっているものがあり、その様な攻撃を近距離で抵抗すると1回で複数の閃きが累積します。
ただし、失敗すると大ダメージを受けるリスクがあります。
ただし、失敗すると大ダメージを受けるリスクがあります。
弾剣(RB)は特性「闇襲」選択時に弾きに成功すると、再使用時間が初期化されます。
閃きの持続時間は30秒と長いので、ギミックによる攻撃力向上や敵の弱化、状態異常ダメージが適用されるタイミングまで温存するのも有効です。
参考動画
防御と抵抗
防御武功
防御武功として風車(Tab)と弾剣(RB)を持ちます。
風車(Tab)は再使用時間1秒で開始0.5秒だけ攻撃を弾くことができます。
弾くの受付時間は短いですが使用中ダメージ減少と状態異常抵抗が付与されています。
ダウンや打ち上げなどは通りますが、弾くことができる攻撃であればそれらも弾くことができます。
剣術態勢、抜刀態勢どちらでも使用できますが、剣術態勢に転換されるのでなるべく使用したくありません。
どちらかというと状態異常に抵抗しながら素早く移動できる武功という使われ方のほうが多いです。
弾くの受付時間は短いですが使用中ダメージ減少と状態異常抵抗が付与されています。
ダウンや打ち上げなどは通りますが、弾くことができる攻撃であればそれらも弾くことができます。
剣術態勢、抜刀態勢どちらでも使用できますが、剣術態勢に転換されるのでなるべく使用したくありません。
どちらかというと状態異常に抵抗しながら素早く移動できる武功という使われ方のほうが多いです。
弾剣(RB)は抜刀態勢でのみ使用でき、使用後も抜刀態勢が維持されます。
受付時間が0.5秒と短く扱いが難しいですが、成功時には閃きが累積するので積極的に狙っていきたいです。
受付時間が0.5秒と短く扱いが難しいですが、成功時には閃きが累積するので積極的に狙っていきたいです。
抵抗武功
逆攻(Q)、逆襲(E)
180度回り込む武功で使用中はダメージ及び状態異常に抵抗。
剣術士のそれとは異なり、どちらを使用しても抜刀態勢に転換されます。
抵抗時に閃きが累積します。
剣術士のそれとは異なり、どちらを使用しても抜刀態勢に転換されます。
抵抗時に閃きが累積します。
特性「闇襲」選択時は闇襲効果も発生し、効果時間中は雷獄閃(F)が強化されます。
回避(SS)
後方に移動する武功で使用中はダメージ及び状態異常に抵抗。
旋風(F)
風車(Tab)から派生する抵抗武功。
特性「吸収旋風」選択時は個人抵抗で、3秒間無制限に抵抗。
抵抗時に攻撃力増加と襲撃(2)の再使用時間減少の効果も持ちます。
抵抗時に攻撃力増加と襲撃(2)の再使用時間減少の効果も持ちます。
特性「台風旋風」選択時はPT保護武功になり3秒間1回抵抗。
抵抗すると更新され最大5回まで抵抗可能です。
抵抗すると更新され最大5回まで抵抗可能です。
鬼剣舞(Z)
6秒間3回抵抗。
特性「閃光の舞」選択時は抵抗機能が削除されます。
特性「閃光の舞」選択時は抵抗機能が削除されます。
護衛刃(Z)
特性「護衛刃」選択時に風車(Tab)から派生で使用可能。
5秒間3回抵抗可能で10秒間移動速度強化の効果も持ちます。
5秒間3回抵抗可能で10秒間移動速度強化の効果も持ちます。
絶命斬(V)
使用時0.6秒間抵抗。
上手い閃光リン剣術士はこれの使い方が上手いイメージがあります。
上手い閃光リン剣術士はこれの使い方が上手いイメージがあります。
風月刀(V)
使用中抵抗。
剣術態勢でしか使用できないので注意してください。
剣術態勢でしか使用できないので注意してください。
天剣輪破(G)
使用中3回抵抗。
状態異常
抜刀態勢を前提とします。
気絶
襲撃(2)、急襲(W+RB)で対象を気絶させることができます。
これらを併用することで単独合わせ技も可能です。
これらを併用することで単独合わせ技も可能です。
- 襲撃(2)
- 急襲(W+RB)
- 襲撃(2)→急襲(W+RB)
ダウン
蹴り(1)、下段斬り(3)、飛燕剣(1)で対象をダウンさせることが出来ます。
使用後は剣術態勢に転換されます。
使用後は剣術態勢に転換されます。
これらを併用することで単独合わせ技も可能です。
近距離では飛燕剣(1)を使用できないので、蹴り(1)と下段斬り(3)を使用することが多いです。
近距離では飛燕剣(1)を使用できないので、蹴り(1)と下段斬り(3)を使用することが多いです。
開幕ダウン合わせも可能です。
剣術士のように空中からいくと下段斬り(3)の縦方向能判定が薄くすかりやすいです。
なので疾走傾向から飛燕剣(1)を投げ、そのまま走りこんで下段斬り(3)と重ねます。
コツは飛燕剣(1)を遠目から投げることらしいです。
剣術士のように空中からいくと下段斬り(3)の縦方向能判定が薄くすかりやすいです。
なので疾走傾向から飛燕剣(1)を投げ、そのまま走りこんで下段斬り(3)と重ねます。
コツは飛燕剣(1)を遠目から投げることらしいです。
- 蹴り(1)
- 下段斬り(3)
- 飛燕剣(1)
- 蹴り(1)→下段斬り(3)
- 疾走軽功→飛燕剣(1)→下段斬り(3)
その他
剣術態勢で使用できる風月刀(V)により周囲の敵を引き寄せてグロッキーさせることができます。
また奥義の極吸(B)でも同様のことが可能です。
また奥義の極吸(B)でも同様のことが可能です。
- 風車(Tab)→風月刀(V)
- 極吸(B)
雷獄閃(F)で出血を累積させることが出来ます。
雷獄閃(F)は基本武功なので容易に5累積を維持することが出来ます。
雷獄閃(F)は基本武功なので容易に5累積を維持することが出来ます。
- 抜刀(F)→雷獄閃(F)
吸功(4)により対象を拘束することができます。
吸功状態の対象は行動不能でダメージが80%も増加します。
また状態異常防御が30%減少することでこれを持つ敵にもダメージが通りやすくなります。
吸功状態の対象は行動不能でダメージが80%も増加します。
また状態異常防御が30%減少することでこれを持つ敵にもダメージが通りやすくなります。
吸功中の敵の当たり判定は、グラフィックとずれがあり吸功しているプレイヤーの位置になります。
吸功(4)使用後は対象がいた位置まで歩いてあげるのがベストです。
吸功(4)使用後は対象がいた位置まで歩いてあげるのがベストです。
吸功状態専用の追撃武功がいくつかあります。
まず他の武功の条件となる御剣穿通(2)を使用し、御剣穿通状態に追加ダメージが発生する雷領(F)、持続ダメージを与える御剣連斬(RB)と使用し残り時間は御剣斬(LB)を使用します。
最後の締めに投げ落とし(1)を使用しても良いです。
まず他の武功の条件となる御剣穿通(2)を使用し、御剣穿通状態に追加ダメージが発生する雷領(F)、持続ダメージを与える御剣連斬(RB)と使用し残り時間は御剣斬(LB)を使用します。
最後の締めに投げ落とし(1)を使用しても良いです。
- 吸功(4)→御剣穿通(2)→雷嶺(F)→御剣連斬(RB)→御剣斬(LB)x3→投げ落とし(1)