湯たんぽ門派ブレソwiki
混沌の地下円獄
最終更新:
yutanpomonpa
-
view
マヤカ
ギミック
中央にジャンプ→魔獣召喚→血墨注入→直線ノックバックx4→全体ノックバックなど→広域攻撃x4
中央にジャンプするところから開始し、テロップ「マヤカが魔獣を呼び出します」で4体のうち2体の魔獣が檻から解き放たれます。
続いてテロップマヤカが血墨注入を詠唱しますの後、各プレイヤーに血墨が付与されます。
各プレイヤーに1回ずつ防御不可の直線ノックバック攻撃、全体ノックバックなどから4連広域攻撃を使用してきます。
この時、血墨が付いたプレイヤーは行動不能で広域攻撃を受けることとなります。
特に最後の1発が危険で4段階以上ではで即死します。
3段でも瀕死になるダメージで済みますが、それまでの3発のダメージも含めればほぼ即死です。
3段までは行動不能になる直前に回復薬などで持続回復を付与することで生き残ることもできます。
続いてテロップマヤカが血墨注入を詠唱しますの後、各プレイヤーに血墨が付与されます。
各プレイヤーに1回ずつ防御不可の直線ノックバック攻撃、全体ノックバックなどから4連広域攻撃を使用してきます。
この時、血墨が付いたプレイヤーは行動不能で広域攻撃を受けることとなります。
特に最後の1発が危険で4段階以上ではで即死します。
3段でも瀕死になるダメージで済みますが、それまでの3発のダメージも含めればほぼ即死です。
3段までは行動不能になる直前に回復薬などで持続回復を付与することで生き残ることもできます。
血墨を解除するには、プレイヤーは2人一組となり召喚された2体の魔獣を倒す必要があります。
召喚される魔獣は4種類、それぞれ青、緑、赤、紫の保護膜を持っています。
魔獣が召喚されると同時にプレイヤーにも召喚されたいずれかの魔獣の保護膜と同じ色の免疫が付与されます。
各プレイヤーは自分の得た免疫と同じ色の魔獣に当たることになります。
免疫の色は自身の頭上に表示されるアイコンで確認することができます。
魔獣が召喚されると同時にプレイヤーにも召喚されたいずれかの魔獣の保護膜と同じ色の免疫が付与されます。
各プレイヤーは自分の得た免疫と同じ色の魔獣に当たることになります。
免疫の色は自身の頭上に表示されるアイコンで確認することができます。
青、緑、赤の魔獣は直線ノックバック3回目の後くらいに状態異常スロットが開きます。
そこで青は気絶、緑はダウン、赤はグロッキーを入れることで保護膜を取り除くことができます。
気絶とダウンはともかく問題は使用できる職業が限られるグロッキーです。
これに対してはマヤカの直線ノックバック2回目の後くらいに赤の魔獣が使用するダウンを利用します。
このダウン攻撃をわざと受けてダウンし、状態異常スロットが開くのを待って脱出を使用しそのグロッキーを当ててやります。
そこで青は気絶、緑はダウン、赤はグロッキーを入れることで保護膜を取り除くことができます。
気絶とダウンはともかく問題は使用できる職業が限られるグロッキーです。
これに対してはマヤカの直線ノックバック2回目の後くらいに赤の魔獣が使用するダウンを利用します。
このダウン攻撃をわざと受けてダウンし、状態異常スロットが開くのを待って脱出を使用しそのグロッキーを当ててやります。
紫は他の3体と異なり状態異常で取り除くことができません。
突進攻撃を防御か弾くで受け止めることで取り除くことができます。
突進攻撃を防御か弾くで受け止めることで取り除くことができます。
これがわかれば簡単なように見えて、こちらが状態異常を入れたり突進を受け止めようとするタイミングで4回目の直線ノックバックが来る。
状態異常を入れて殴ろうとするタイミングで全体ノックバックが来る。
などなかなかにいやらしいパターンで構築されているので、各プレイヤーの対応力が試されます。
状態異常を入れて殴ろうとするタイミングで全体ノックバックが来る。
などなかなかにいやらしいパターンで構築されているので、各プレイヤーの対応力が試されます。
魔獣を2体とも倒すと後から倒したところに煙幕が発生します。
この煙幕に入ることで血墨を取り除くことが出来ます。
この煙幕に入ることで血墨を取り除くことが出来ます。
ジャーガン
ギミック
ジャーガンはHPが90%に達すると真の姿を現しギミックが開始されます。
ジャーガンはフィールドの3時、6時、9時、12時のいずれかに移動し、2人に血墨花:赤を付与します。
しかし直後にそのどちらかはジャーガンに吸功され血墨花:赤を失います。
しかし直後にそのどちらかはジャーガンに吸功され血墨花:赤を失います。
ジャーガンに幻覚煙2累積が付与され、大剣による4回攻撃を使用してきます。
この攻撃を防御や弾くに成功すると幻覚煙が1累積ずつ減少します。
4回中2回成功すれば幻覚煙を取り除くことができ、4回目の攻撃後に煙幕が発生します。
この煙幕に入るとプレイヤーは幻覚隠身状態になります。
この攻撃を防御や弾くに成功すると幻覚煙が1累積ずつ減少します。
4回中2回成功すれば幻覚煙を取り除くことができ、4回目の攻撃後に煙幕が発生します。
この煙幕に入るとプレイヤーは幻覚隠身状態になります。
その後は血墨花:赤を持たないプレイヤーは手を止めて幻覚隠身を維持します。
血墨花:赤を持つプレイヤーは煙幕から出てジャーガンを攻撃することで幻覚隠身を解除します。
こうすることでジャーガンがこの直後に使用する4発の遠距離攻撃を血墨花:赤を持つプレイヤーに集中させることができます。
この遠距離攻撃を受けると開花促進が累積し、4累積で開花共鳴に変化し血墨花:赤を持つプレイヤーの周囲に赤い円が表示されます。
5秒の開花共鳴が終了時にその範囲内にいたプレイヤーに変形血墨が付与され攻撃力が増加します。
血墨花:赤を持つプレイヤーは煙幕から出てジャーガンを攻撃することで幻覚隠身を解除します。
こうすることでジャーガンがこの直後に使用する4発の遠距離攻撃を血墨花:赤を持つプレイヤーに集中させることができます。
この遠距離攻撃を受けると開花促進が累積し、4累積で開花共鳴に変化し血墨花:赤を持つプレイヤーの周囲に赤い円が表示されます。
5秒の開花共鳴が終了時にその範囲内にいたプレイヤーに変形血墨が付与され攻撃力が増加します。
遠距離攻撃を4発使用したジャーガンはフィールド中央に移動しノックバックを伴う攻撃を使用します。
その後タンクを向いて左右180度に防御、抵抗不可の攻撃を2回使用します。
1回目は左右ランダムですが、2回目は1回目の反対側で固定です。
1回目の後タンクが180度移動することで2回目の攻撃範囲をほぼ同じ位置に固定することができます。
その後タンクを向いて左右180度に防御、抵抗不可の攻撃を2回使用します。
1回目は左右ランダムですが、2回目は1回目の反対側で固定です。
1回目の後タンクが180度移動することで2回目の攻撃範囲をほぼ同じ位置に固定することができます。
1回目

↓
180度回り込む武功や、前方に移動する武功で回避
↓
2回目


↓
180度回り込む武功や、前方に移動する武功で回避
↓
2回目

180度攻撃を終えたジャーガンは最遠距離のプレイヤーを吸功します。
この時変形血墨を持たつプレイヤーが対象になるとジャーガンに浄化血墨が付与されます。
続いて全体引き寄せから広域攻撃を使用しますが浄化血墨を付与出来ていないと4段階以上では全滅となります。
この時変形血墨を持たつプレイヤーが対象になるとジャーガンに浄化血墨が付与されます。
続いて全体引き寄せから広域攻撃を使用しますが浄化血墨を付与出来ていないと4段階以上では全滅となります。
75%以下になるとジャーガンが中央に移動し2回目のギミックが開始されます。
テロップ「ジャーガンが誰かに血墨の気を吹き込みます。」で誰か1人に血墨花:赤が付与されます。
しかし90%の時と異なりこの時点ではバフ欄にアイコンが表示されません。
付与されたプレイヤーは画面全体に靄がかかったようなエフェクトが表示されるのでそれで確認することができます。
また突き上げた右腕を下した後、一瞬ですが付与したプレイヤーの方向を向きます。
テロップ「ジャーガンが誰かに血墨の気を吹き込みます。」で誰か1人に血墨花:赤が付与されます。
しかし90%の時と異なりこの時点ではバフ欄にアイコンが表示されません。
付与されたプレイヤーは画面全体に靄がかかったようなエフェクトが表示されるのでそれで確認することができます。
また突き上げた右腕を下した後、一瞬ですが付与したプレイヤーの方向を向きます。
ジャーガンはフィールドの3時、6時、9時、12時のいずれかに移動し自分を見ているプレイヤーを吸功します。
この時、血墨花:赤が付与されたプレイヤーが吸功されるとバフ欄に血墨花:赤が表示されます。
それ以外のプレイヤーはジャーガンに背中を向け吸功を回避する必要があります。
失敗すると4段階以上では即死します。
この時、血墨花:赤が付与されたプレイヤーが吸功されるとバフ欄に血墨花:赤が表示されます。
それ以外のプレイヤーはジャーガンに背中を向け吸功を回避する必要があります。
失敗すると4段階以上では即死します。
この後大剣による4回攻撃に対応して血墨花:赤が付与されたプレイヤーに遠距離攻撃を誘導する部分は90%と同じです。
そこから流れが変化します。
開花共鳴状態になってもそのままでは血墨花:赤は開花しません。
開花共鳴状態のプレイヤーに表示される赤い円の中に他のプレイヤーが入っている間のみ血墨開花のカウントダウンが進みます。
このときは入れるのは1人のみで後から入ったプレイヤーは押し出されます。
そこから流れが変化します。
開花共鳴状態になってもそのままでは血墨花:赤は開花しません。
開花共鳴状態のプレイヤーに表示される赤い円の中に他のプレイヤーが入っている間のみ血墨開花のカウントダウンが進みます。
このときは入れるのは1人のみで後から入ったプレイヤーは押し出されます。
遠距離攻撃を使用したジャーガンはフィールドの四隅のいずれかに移動し真血墨花を咲かせます。
以後、ジャーガンはタンクではなく血墨花を持つプレイヤーに固定の攻撃パターンを使用します。
血墨花:赤を持つプレイヤーは素早くジャーガンの前に移動し、プレイヤーが1人範囲に入り速やかに開花させます。
以後、ジャーガンはタンクではなく血墨花を持つプレイヤーに固定の攻撃パターンを使用します。
血墨花:赤を持つプレイヤーは素早くジャーガンの前に移動し、プレイヤーが1人範囲に入り速やかに開花させます。
ジャーガンの攻撃パターンは
- ノックバック床→防御不可直線ノックバック→防御可能打ち下ろしx3
- 抵抗不可180度→抵抗不可180度
- 前方2打→防御可能打ち下ろしx3
- 抵抗不可180度→抵抗不可180度
- 背後に移動→防御不可グロッキー→防御不可打ち上げ
抵抗不可の180度が来る前に開花させるのが目標です。
血墨花:赤が開花すると一緒に範囲に入っていたプレイヤーに血墨花:黄が付与されジャーガンの攻撃の対象となります。
また血墨花:赤を付与されていたプレイヤーには血墨後遺症が付与され、赤範囲に入って開花の手助けができなくなります。
血墨花:赤が開花すると一緒に範囲に入っていたプレイヤーに血墨花:黄が付与されジャーガンの攻撃の対象となります。
また血墨花:赤を付与されていたプレイヤーには血墨後遺症が付与され、赤範囲に入って開花の手助けができなくなります。
開花した血墨花:赤にプレイヤーが触れると赤い線で結ばれます。
血墨花:赤と結ばれたプレイヤーは線で真血墨花を切断します。
この時、血墨花:黄を持つプレイヤーはジャーガンの180度攻撃を花がない方向に誘導します。
血墨花:赤と結ばれたプレイヤーは線で真血墨花を切断します。
この時、血墨花:黄を持つプレイヤーはジャーガンの180度攻撃を花がない方向に誘導します。
誘導の一例
loading tweet...— 剣ヶ宮かるた@ブレソ (@KaurtaTGM) July 25, 2024
血墨花:黄が付与されたプレイヤーには毎秒浄化が累積していき、20累積で血墨開花に変化します。
血墨花:赤の時と同じように赤い円の中に他のプレイヤーが入ることで血墨花:黄を開花させることができます。
血墨花:赤の時と同じように赤い円の中に他のプレイヤーが入ることで血墨花:黄を開花させることができます。
攻撃パターンを終えたジャーガンは対角に移動して再び真血墨花を咲かせて同じ固定パターンの攻撃を使用します。
ここからの流れは血墨花:赤の時とほとんど同じですが、開花した血墨花:黄は周囲のプレイヤーに何かを飛ばし、それを受けたプレイヤーの周囲に赤い円が表示されます。
この円に真血墨花を巻き込むことで刈り取ることができます。
ここからの流れは血墨花:赤の時とほとんど同じですが、開花した血墨花:黄は周囲のプレイヤーに何かを飛ばし、それを受けたプレイヤーの周囲に赤い円が表示されます。
この円に真血墨花を巻き込むことで刈り取ることができます。
血墨花:黄が開花すると一緒に範囲に入っていたプレイヤーに血墨花:白が付与されジャーガンの攻撃の対象となります。
血墨花:白を付与されたプレイヤーは同じように攻撃を誘導します。
固定パターンを終えたジャーガンは今度は中央へ移動します。
血墨花:白を付与されたプレイヤーは同じように攻撃を誘導します。
固定パターンを終えたジャーガンは今度は中央へ移動します。
中央へ移動したジャーガンはノックバック床の後、真血墨花を咲かせます。
今までと同じように赤い範囲に誰かが入り血墨花:白をジャーガンの足元に開花させます。
血墨花:白に触れると浄化血墨を獲得することができます。
この状態で真血墨花を踏むと移動不可を受けることなく浄化することが可能です。
ただし浄化血墨はジャーガンが使用する放射状の範囲に当たると消えてしまいます。
またこれを5回しようすると追加の真血墨花が咲きます。
7回目の後に全ての真血墨花を吸収するのでそれまでにすべての真血墨花を浄化する必要があります。
全て浄化するとテロップ「すべての真血墨花を浄化しました。」が表示されます。
ただし不具合で全て浄化していないのに同様のテロップが流れることがあるらしいです。
今までと同じように赤い範囲に誰かが入り血墨花:白をジャーガンの足元に開花させます。
血墨花:白に触れると浄化血墨を獲得することができます。
この状態で真血墨花を踏むと移動不可を受けることなく浄化することが可能です。
ただし浄化血墨はジャーガンが使用する放射状の範囲に当たると消えてしまいます。
またこれを5回しようすると追加の真血墨花が咲きます。
7回目の後に全ての真血墨花を吸収するのでそれまでにすべての真血墨花を浄化する必要があります。
全て浄化するとテロップ「すべての真血墨花を浄化しました。」が表示されます。
ただし不具合で全て浄化していないのに同様のテロップが流れることがあるらしいです。
続いてジャーガンは全ての真血墨花を吸収しますが浄化に成功していれば血墨防御を取り除き状態異常が入るようになります。
直後に全てのプレイヤーを吸功すると同時に合わせ技スロットが開くので合わせ技を入れて広域攻撃を阻止します。
ここで使用する合わせ技は引き寄せに対して脱出を使用してグロッキー合わせを行う。
または引き寄せに抵抗して他の状態異常合わせを行うかになります。
直後に全てのプレイヤーを吸功すると同時に合わせ技スロットが開くので合わせ技を入れて広域攻撃を阻止します。
ここで使用する合わせ技は引き寄せに対して脱出を使用してグロッキー合わせを行う。
または引き寄せに抵抗して他の状態異常合わせを行うかになります。
合わせ技が入れば抑え込みや持ち上げが可能なのでここで一気に体力を奪いましょう。
40%以下になるとジャーガンが中央に移動し3回目のギミックが開始されます。
基本的な部分は75%と同じですがやや異なる部分があります。
基本的な部分は75%と同じですがやや異なる部分があります。
75%では血墨花:赤を咲かせた後、最初に触ったプレイヤーが血墨花:赤と線で結ばれました。
しかし40%では血墨花:赤に触った2人のプレイヤー同士が線で結ばれます。
2人の間に真血墨花挟むように移動し刈り取る必要があります。
しかし40%では血墨花:赤に触った2人のプレイヤー同士が線で結ばれます。
2人の間に真血墨花挟むように移動し刈り取る必要があります。
また血墨花:白を咲かせた後の放射状の範囲に円形の範囲が追加されます。
これに当たった場合も血墨浄化を失うので難易度が高まります。
これに当たった場合も血墨浄化を失うので難易度が高まります。
ジャーガンのギミックは複雑なようで血墨花:白で未浄化の花を探すくらいしか特別難しい要素はありません。
最も難しいのはおそらく最初の血墨花:赤を付与されるプレイヤーがランダムであり、役割をリレーする為に全員が理解しておかねばならない部分だと思います。
最も難しいのはおそらく最初の血墨花:赤を付与されるプレイヤーがランダムであり、役割をリレーする為に全員が理解しておかねばならない部分だと思います。
90%
2人に血墨付与
プレイヤーA 血墨花:赤
プレイヤーB 血墨花:赤
プレイヤーC
プレイヤーD
↓
片方を吸功
プレイヤーA 血墨花:赤
プレイヤーB
プレイヤーC
プレイヤーD
↓
幻覚煙
プレイヤーA 血墨花:赤 煙幕から出て攻撃
プレイヤーB 手を止める
プレイヤーC 手を止める
プレイヤーD 手を止める
2人に血墨付与
プレイヤーA 血墨花:赤
プレイヤーB 血墨花:赤
プレイヤーC
プレイヤーD
↓
片方を吸功
プレイヤーA 血墨花:赤
プレイヤーB
プレイヤーC
プレイヤーD
↓
幻覚煙
プレイヤーA 血墨花:赤 煙幕から出て攻撃
プレイヤーB 手を止める
プレイヤーC 手を止める
プレイヤーD 手を止める
75%、40%
血墨付与
プレイヤーA 血墨花:赤
プレイヤーB
プレイヤーC
プレイヤーD
↓
吸功
プレイヤーA 血墨花:赤 ジャーガンを見る
プレイヤーB 背を向ける
プレイヤーC 背を向ける
プレイヤーD 背を向ける
↓
角に移動
プレイヤーA 血墨花:赤 タンク
プレイヤーB 開花を担当
プレイヤーC
プレイヤーD
↓
血墨花:赤が開花
プレイヤーA 血墨後遺症
プレイヤーB 血墨花:黄 タンク
プレイヤーC 血墨花:赤に触れ線で草刈り
プレイヤーD 40%のみ血墨花:赤に触れ線で草刈り
↓
対角に移動
プレイヤーA 血墨後遺症
プレイヤーB 血墨花:黄 タンク
プレイヤーC 開花を担当
プレイヤーD
↓
血墨花:黄が開花
プレイヤーA 血墨後遺症
プレイヤーB 血墨後遺症
プレイヤーC 血墨花:白 タンク
プレイヤーD
↓
中央に移動
プレイヤーA 血墨後遺症
プレイヤーB 血墨後遺症
プレイヤーC 血墨花:白
プレイヤーD 開花を担当
血墨付与
プレイヤーA 血墨花:赤
プレイヤーB
プレイヤーC
プレイヤーD
↓
吸功
プレイヤーA 血墨花:赤 ジャーガンを見る
プレイヤーB 背を向ける
プレイヤーC 背を向ける
プレイヤーD 背を向ける
↓
角に移動
プレイヤーA 血墨花:赤 タンク
プレイヤーB 開花を担当
プレイヤーC
プレイヤーD
↓
血墨花:赤が開花
プレイヤーA 血墨後遺症
プレイヤーB 血墨花:黄 タンク
プレイヤーC 血墨花:赤に触れ線で草刈り
プレイヤーD 40%のみ血墨花:赤に触れ線で草刈り
↓
対角に移動
プレイヤーA 血墨後遺症
プレイヤーB 血墨花:黄 タンク
プレイヤーC 開花を担当
プレイヤーD
↓
血墨花:黄が開花
プレイヤーA 血墨後遺症
プレイヤーB 血墨後遺症
プレイヤーC 血墨花:白 タンク
プレイヤーD
↓
中央に移動
プレイヤーA 血墨後遺症
プレイヤーB 血墨後遺症
プレイヤーC 血墨花:白
プレイヤーD 開花を担当
大まかな役割の流れは以上です。
問題の誰がABCDを担当するのかわからない点は
問題の誰がABCDを担当するのかわからない点は
- 最初に血墨花:赤が付いたプレイヤーをAとする
- 以後はPTナンバーの降順でBCDとする
例
PTナンバー3番に血墨花:赤が付いたからA
BはPTナンバー4、CはPTナンバー1、DはPTナンバー2
PTナンバー3番に血墨花:赤が付いたからA
BはPTナンバー4、CはPTナンバー1、DはPTナンバー2
等を事前に決めておいた方がいいかもしれません。