湯たんぽ門派ブレソwiki
無極
最終更新:
yutanpomonpa
-
view

目次
概要
特性

1段目
穿孔剣(C)からの派生を強化する残酷な襲撃。
または大地剣(V)からの派生を強化する心眼弾。
または大地剣(V)からの派生を強化する心眼弾。
2段目
無形歩(2)の再使用時間初期化が便利な追撃。
単独気絶合わせを重視するなら老練。
単独気絶合わせを重視するなら老練。
3段目
火力を重視するなら無我の境地。
扱いやすさを重視するなら神出鬼没。
大地剣(V)を多用するなら肉斬骨断。
扱いやすさを重視するなら神出鬼没。
大地剣(V)を多用するなら肉斬骨断。
4段目
通常は捻じれた魔撃。
瞬間火力を重視するなら渾身の一撃。
自動戦闘には熟練の剣撃。
瞬間火力を重視するなら渾身の一撃。
自動戦闘には熟練の剣撃。
5段目
滅の累積が2倍になる一体化。
自動戦闘には鉄鍛益強もあり。
自動戦闘には鉄鍛益強もあり。
武功
3つの態勢
両手とも順手の連撃態勢。
両手とも逆手の強襲態勢。
順手と逆手の回天態勢。
無極双剣術士はこれら3つの態勢を持ちます。
両手とも逆手の強襲態勢。
順手と逆手の回天態勢。
無極双剣術士はこれら3つの態勢を持ちます。
下風(LB)、無形斬(LB)を使用すると左のアイコンの構えへ、上風(RB)、無形閃(RB)を使用すると右のアイコンの構えへと変化します。
画像は左から強襲態勢、連撃態勢、回天態勢です。
画像は左から強襲態勢、連撃態勢、回天態勢です。

また一部の武功は特定の態勢に転換することができます。
猛進(Q)を使用すると回天態勢へ、猛突(E)を使用すると連撃態勢へ、平定(SS)を使用すると強襲態勢へとそれぞれ転換されます。
猛進(Q)を使用すると回天態勢へ、猛突(E)を使用すると連撃態勢へ、平定(SS)を使用すると強襲態勢へとそれぞれ転換されます。
これら態勢を転換する武功は秘功牌のトリガーになっています。
秘功牌には態勢転換使用時となっていますが、回天態勢で猛進(Q)を使用するなど態勢が転換されなくても条件を満たすことができます。
秘功牌には態勢転換使用時となっていますが、回天態勢で猛進(Q)を使用するなど態勢が転換されなくても条件を満たすことができます。
大地剣
超感覚以外の時間は大地剣(V)が中心になります。
大地剣(V)からは血剣流(LB)と連剣流(RB)に派生することが出来ます。
大地剣(V)からは血剣流(LB)と連剣流(RB)に派生することが出来ます。
連剣流(RB)の武功はいずれも再使用時間がなく3回使用することができます。
他の武功がない時や手数を稼ぎたい時にはこれを使用します。
また特性によって追加効果があります。
1段目で特性「心眼弾」選択すると全体的に強化されます。
3段目で特性「無我の境地」選択すると使用中に受けるダメージが20%減少し、最初の1回に8秒間攻撃力4%向上(最大3累積)の効果が付与されます。
同じく3段目で特性「肉斬骨断」選択時は使用中に受けるダメージが20%増加しますが、状態異常抵抗が付与されます。
他の武功がない時や手数を稼ぎたい時にはこれを使用します。
また特性によって追加効果があります。
1段目で特性「心眼弾」選択すると全体的に強化されます。
3段目で特性「無我の境地」選択すると使用中に受けるダメージが20%減少し、最初の1回に8秒間攻撃力4%向上(最大3累積)の効果が付与されます。
同じく3段目で特性「肉斬骨断」選択時は使用中に受けるダメージが20%増加しますが、状態異常抵抗が付与されます。
連撃態勢の連剣:乱刀(LB)は基本ダメージが大きいだけでなく、連続使用するごとにダメージが増加するので3種の中で最も高い火力を誇ります。
しかし使用中は移動不可でキャンセルも不可、3回目のモーションは特に長いうえに被ダメージが増加します。
しかし使用中は移動不可でキャンセルも不可、3回目のモーションは特に長いうえに被ダメージが増加します。
強襲態勢の連剣:粉砕(LB)は状態異常中の対象に追加ダメージが発生するものの基本ダメージが最も小さくなっています。
そのかわりモーションが短いので手数を稼ぎたい場面で活躍します。
そのかわりモーションが短いので手数を稼ぎたい場面で活躍します。
回天態勢の連剣:暴風(LB)は中程度のダメージに移動速度上昇が付与されています。
加えて滅砕士の旋風打撃のようにダウン以外の状態異常への耐性も持ちます。
加えて滅砕士の旋風打撃のようにダウン以外の状態異常への耐性も持ちます。
- 猛突(E)→大地剣(V)→連剣:乱刀(LB)x3
- 平定(SS)→無形歩(2)→大地剣(V)→連剣:粉砕(LB)x3
- 猛進(Q)→大地剣(V)→連剣:暴風(LB)x3
血剣流(LB)は再使用時間がありますが、連剣流(RB)より強力です。
それ以上に神速が付与される点が重要で、そこから滅輪斬(4)の加速詠唱に繋げるのが主な用途となります。
それ以上に神速が付与される点が重要で、そこから滅輪斬(4)の加速詠唱に繋げるのが主な用途となります。
- 猛突(E)→大地剣(V)→血剣:欺瞞(LB)→滅輪斬(4)
- 平定(SS)→無形歩(2)→血剣:粉骨(LB)→滅輪斬(4)
- 猛進(Q)→大地剣(V)→血剣:切開(LB)→滅輪斬(4)
穿孔剣
穿孔剣(C)は使用中抵抗が付与されており、穿剣流(RB)と破剣流(LB)に派生することが出来ます。
派生させることで2秒間神速が付与されるので、ここから滅輪斬(4)の加速詠唱に繋げます。
派生させることで2秒間神速が付与されるので、ここから滅輪斬(4)の加速詠唱に繋げます。
穿剣流(RB)は対象のHPによって追加ダメージが発生する態勢が変化します。
HP100~76%は強襲態勢の穿剣:閃空(RB)。
HP75~51%は回天態勢の穿剣:回天(RB)。
HP50~34%は連撃態勢の穿剣:破天(RB)。
HP33%以下は全ての穿剣(RB)で追加ダメージが発生します。
HP100~76%は強襲態勢の穿剣:閃空(RB)。
HP75~51%は回天態勢の穿剣:回天(RB)。
HP50~34%は連撃態勢の穿剣:破天(RB)。
HP33%以下は全ての穿剣(RB)で追加ダメージが発生します。
- 平定(SS)→穿孔剣(C)→穿剣:閃空(RB)→滅輪斬(4)
- 猛進(Q)→穿孔剣(C)→穿剣:回天(RB)→滅輪斬(4)
- 猛突(E)→穿孔剣(C)→穿剣:破天(RB)→滅輪斬(4)
破剣流(LB)は態勢によってダメージと移動位置が変化します。
連撃態勢の破剣:絶斬(LB)はダメージ大+8m前方に移動。
強襲態勢の破剣:破砕(LB)はダメージ小+対象の向こう側に移動。
回天態勢の破剣:螺旋(LB)はダメージ中+対象に接近。
破剣:絶斬(LB)のダメージが最も大きいですが、使い難いので無理に使用しなくてもよいと思います。
また特性「残酷な襲撃」選択時には対象のHPが33%以下の場合追加ダメージが発生します。
連撃態勢の破剣:絶斬(LB)はダメージ大+8m前方に移動。
強襲態勢の破剣:破砕(LB)はダメージ小+対象の向こう側に移動。
回天態勢の破剣:螺旋(LB)はダメージ中+対象に接近。
破剣:絶斬(LB)のダメージが最も大きいですが、使い難いので無理に使用しなくてもよいと思います。
また特性「残酷な襲撃」選択時には対象のHPが33%以下の場合追加ダメージが発生します。
- 猛突(E)→穿孔剣(C)→破剣:絶斬(LB)→有形歩(2)→滅輪斬(4)
- 平定(SS)→穿孔剣(C)→破剣:破砕(LB)→滅輪斬(4)
- 猛進(Q)→穿孔剣(C)→破剣:螺旋(LB)→滅輪斬(4)
滅輪斬と絶滅
滅輪斬(4)は様々な武功で神速を獲得することで加速詠唱が可能となります。
命中時に滅が累積し、これを消費することで絶滅(F)が強化されます。
ただし絶滅(F)を空打ちした場合と絶滅(F)で敵を倒した場合は滅を消費しません。
命中時に滅が累積し、これを消費することで絶滅(F)が強化されます。
ただし絶滅(F)を空打ちした場合と絶滅(F)で敵を倒した場合は滅を消費しません。
絶滅(F)のダメージ量は滅の累積によって増加します。
1累積あたりのダメージは累積量が多いほど増加していくので、なるべく4累積で使用したいです。
1累積あたりのダメージは累積量が多いほど増加していくので、なるべく4累積で使用したいです。
特性「渾身の一撃」選択時は、常時加速詠唱が可能になるので神速の獲得が不要になり扱いやすくなります。
その代わりに超感覚中以外は滅が累積しなくなり、絶滅(F)の最大ダメージ量が減少します。
その代わりに超感覚中以外は滅が累積しなくなり、絶滅(F)の最大ダメージ量が減少します。
- 滅輪斬(4)→絶滅(F)
特性「捻じれた魔撃」選択時は滅輪斬(4)使用時に50%の確立で再使用時間が初期化されます。
運がよければ滅4累積まで素早く積み上げることが出来ます。
また絶滅(F)の最大ダメージ量が強化されます。
運がよければ滅4累積まで素早く積み上げることが出来ます。
また絶滅(F)の最大ダメージ量が強化されます。
- 平定(SS)→穿孔剣(C)→穿剣:閃空(RB)→滅輪斬(4)
- 無形歩(2)→滅輪斬(4)
- 猛進(Q)→滅輪斬(4)
- 猛突(E)→滅輪斬(4)→絶滅(F)
超感覚
超感覚(C)はHP30%未満で使用可能で、この条件は対応(1)中に使用できる回想(C)で容易に満たすことが出来ます。
効果時間は10秒でその間は移動速度、クリティカル率、クリティカルダメージ量が向上し、気迫発散(Tab)、幻影殺(LB)を使用可能。
滅輪斬(4)命中時に無形歩(2)の再使用時間初期化、無形歩(2)使用時に滅輪斬(4)の再使用時間初期化。
猛進(Q)、猛突(E)、平定(SS)の利便性向上。
特性「一体化」選択時は滅が2倍累積するなど、様々な強化を受けることが出来ます。
滅輪斬(4)命中時に無形歩(2)の再使用時間初期化、無形歩(2)使用時に滅輪斬(4)の再使用時間初期化。
猛進(Q)、猛突(E)、平定(SS)の利便性向上。
特性「一体化」選択時は滅が2倍累積するなど、様々な強化を受けることが出来ます。
超感覚中の動きは特性「渾身の一撃」と特性「捻じれた魔撃」により違いが生じます。
特性「渾身の一撃」選択時は滅輪斬(4)で通常時滅が累積しない代わりに、超感覚中は2累積します。
特性「一体化」の滅2倍累積が合わさることで滅輪斬(4)1回で滅が4累積します。
また絶滅(F)で滅輪斬(4)の再使用時間が初期化されるので、滅輪斬(4)と絶滅(F)を繰り返す事ができます。
特性「一体化」の滅2倍累積が合わさることで滅輪斬(4)1回で滅が4累積します。
また絶滅(F)で滅輪斬(4)の再使用時間が初期化されるので、滅輪斬(4)と絶滅(F)を繰り返す事ができます。
特性「渾身の一撃」選択時は神速の獲得が不要ですが、秘功牌を発動させるために猛進(Q)か猛突(E)いずれかを挟みます。
滅輪斬(4)が再使用時間中であれば、超感覚(X)を発動後に平定(SS)から無形歩(2)を使用することで再使用時間を初期化することができます。
滅輪斬(4)が再使用時間中であれば、超感覚(X)を発動後に平定(SS)から無形歩(2)を使用することで再使用時間を初期化することができます。
- 対応(1)→回想(X)
- 猛進(Q)or猛突(E)→超感覚(X)
- 「滅輪斬(4)→絶滅(F)」xn
- 対応(1)→回想(X)
- 超感覚(X)→平定(SS)→無形歩(2)
- 「滅輪斬(4)→絶滅(F)」xn
特性「捻じれた魔撃」選択時は滅輪斬(4)2回で滅4累積の絶滅(F)を使用します。
また幻影殺刀(LB)と幻影回帰(LB)が追加されます。
幻影殺(LB)と異なり、幻影殺刀(LB)は幻影回帰(LB)に派生することで幻影殺刀(LB)を使用した位置に戻ることが出来ます。
0.5秒の抵抗時間が付与されているので超感覚中の抵抗手段となります。
幻影殺刀(LB)と幻影回帰(LB)には超感覚持続時間0.4秒増加の効果があるので、他の抵抗武功と異なり超感覚の時間のロスが少なく済みます。
幻影殺(LB)と異なり、幻影殺刀(LB)は幻影回帰(LB)に派生することで幻影殺刀(LB)を使用した位置に戻ることが出来ます。
0.5秒の抵抗時間が付与されているので超感覚中の抵抗手段となります。
幻影殺刀(LB)と幻影回帰(LB)には超感覚持続時間0.4秒増加の効果があるので、他の抵抗武功と異なり超感覚の時間のロスが少なく済みます。
これを使用するときの注意点は滅輪斬(4)の後、無形歩(2)で再使用時間を初期化するまでをセットにすることです。
無形歩(2)の前に他の武功を挟み滅輪斬(4)の再使用時間を初期化できなかった場合大きなロスが生じます。
そんな時は平定(SS)から無形歩(2)で滅輪斬(4)の再使用時間を初期化すれば立て直すことができます。
無形歩(2)の前に他の武功を挟み滅輪斬(4)の再使用時間を初期化できなかった場合大きなロスが生じます。
そんな時は平定(SS)から無形歩(2)で滅輪斬(4)の再使用時間を初期化すれば立て直すことができます。
- 対応(1)→回想(X)
- 猛進(Q)or猛突(E)→超感覚(X)
- 「滅輪斬(4)→無形歩(2)→滅輪斬(4)→無形歩(2)→絶滅(F)」x4
- 幻影殺刀(LB)→幻影回帰(LB)
ブレイク
対応(1)使用中または超感覚中に使用できる気迫発散(Tab)によりブレイクを蓄積させることができます。
再使用時間1分、木偶人基準で40%蓄積します。
再使用時間1分、木偶人基準で40%蓄積します。
気迫発散(Tab)命中後10秒以内、または気迫発散(Tab)によりブレイクした場合萎縮効果が発生し、対象の受けるダメージが15%増加します。
加えて滅輪斬(4)、穿孔剣(C)、大地剣(V)が命中後10秒以内にブレイクするか、ブレイク状態の対象に命中すると蔑視効果が発動し、自身の与えるダメージが20%増加します。
加えて滅輪斬(4)、穿孔剣(C)、大地剣(V)が命中後10秒以内にブレイクするか、ブレイク状態の対象に命中すると蔑視効果が発動し、自身の与えるダメージが20%増加します。
- 対応(1)→気迫発散(Tab)
- 対応(1)→回想(C)→超感覚(C)→気迫発散(Tab)
開幕から
回想(C)でHPを減らすのは共通ですが、特性によって色々と変わって来ます。
まず特性「無我の境地」選択時は大地剣(V)から連剣流(RB)を繰り返し攻撃力増加を累積させます。
2累積から回想(C)を使用し、その後3累積にします。
2累積から回想(C)を使用し、その後3累積にします。
- 「大地剣(V)→連剣流(RB)」x2
- 対応(1)→回想(C)
- 大地剣(V)→連剣流(RB)
特性「捻じれた魔撃」選択時の接近手段はいくつかあります。
霊珠が発動しない有形歩(2)で接近する。
特性「老練」を選択時は強襲(Z)で接近し開幕気絶合わせ技を狙う。
猛進(Q)、猛突(E)で秘功牌を発動しながら8m以内に侵入する。
有形歩(2)と強襲(Z)で接近した場合は、その後猛進(Q)、猛突(E)で秘功牌を発動し、神速も獲得します。
霊珠が発動しない有形歩(2)で接近する。
特性「老練」を選択時は強襲(Z)で接近し開幕気絶合わせ技を狙う。
猛進(Q)、猛突(E)で秘功牌を発動しながら8m以内に侵入する。
有形歩(2)と強襲(Z)で接近した場合は、その後猛進(Q)、猛突(E)で秘功牌を発動し、神速も獲得します。
秘功牌を発動したら鬼気発散(Tab)から殺気放出(Tab)で神功牌も発動させます。

この後は滅輪斬(4)から無形歩(2)を2回で滅を4累積させて絶滅(F)を繰り返しますが、最初の絶滅(F)の後に神功牌の効果により二重絶滅(F)を使用することが出来ます。
- 対応(1)→回想(C)→強襲(Z)→強襲(Z)→猛進(Q)
- 超感覚(C)→鬼気発散(Tab)→殺気放出(Tab)
- 「滅輪斬(4)→無形歩(2)」x2→絶滅(F)→二重絶滅(F)
- 「滅輪斬(4)→無形歩(2)」x2→絶滅(F)
- 「滅輪斬(4)→無形歩(2)」x2→絶滅(F)
- 「滅輪斬(4)→無形歩(2)」x2→絶滅(F)
特性「渾身の一撃」選択時は幻影殺(LB)の使い方が制限されるのでこれで接近しても良いです。
16m前進する幻影殺(LB)で対象の背後に移動し、ターゲッティングが解除されないうちに猛進(Q)か猛突(E)で前に戻ります。
これにより秘功牌が発動します。
16m前進する幻影殺(LB)で対象の背後に移動し、ターゲッティングが解除されないうちに猛進(Q)か猛突(E)で前に戻ります。
これにより秘功牌が発動します。
気迫発散(Tab)と殺気放出(Tab)まで使用し滅輪斬(4)と絶滅(F)を交互に繰り返します。
最初の絶滅(F)の後に神功牌の効果により二重絶滅(F)を使用することが出来ます。
最初の絶滅(F)の後に神功牌の効果により二重絶滅(F)を使用することが出来ます。
- 対応(1)→回想(C)→超感覚(C)
- 幻影殺(LB)→猛進(Q)→気迫発散(Tab)→殺気放出(Tab)
- 滅輪斬(4)→絶滅(F)→二重絶滅
- 「滅輪斬(4)→絶滅(F)」xn
その後
無極双剣術士をプレイして戸惑うのはおそらく超感覚終了後どうするのかという部分だと思います。
ここからは無理に手数を出そうとせず、いくつかある強力な武功を丁寧に当てていきます。
ここからは無理に手数を出そうとせず、いくつかある強力な武功を丁寧に当てていきます。
遮断からの二重絶滅
強襲態勢で使用できる遮断(1)は成功時に二重絶滅(F)を使用することができます。
二重絶滅(F)は滅の累積を消費せずに使用できるだけでなく、滅4累積の絶滅(F)と同等のダメージを持ちます。
これは絶滅(F)のダメージが増加する特性「捻れた魔撃」選択時に特に有効です。
また敵の攻撃以外にも防御で受け止める類のギミックでもこれを使用することが出来ます。
二重絶滅(F)は滅の累積を消費せずに使用できるだけでなく、滅4累積の絶滅(F)と同等のダメージを持ちます。
これは絶滅(F)のダメージが増加する特性「捻れた魔撃」選択時に特に有効です。
また敵の攻撃以外にも防御で受け止める類のギミックでもこれを使用することが出来ます。
- 遮断(1)→二重絶滅(F)
殺気放出からの二重絶滅
神功牌の効果になりますが殺気放出(Tab)使用後10秒以内に絶滅(F)を使用すると二重絶滅(F)を使用することができます。
この時は滅が4累積していまいが絶滅(F)を使用してしまいます。
殺気放出(Tab)は超感覚(C)や状態異常に合わせて使うことも効果的なので意識しておきます。
この時は滅が4累積していまいが絶滅(F)を使用してしまいます。
殺気放出(Tab)は超感覚(C)や状態異常に合わせて使うことも効果的なので意識しておきます。
- 殺気放出(Tab)→猛進(Q)→滅輪斬(4)→絶滅(F)→二重絶滅(F)
- 殺気放出(Tab)→猛進(Q)→足払い(3)→滅輪斬(4)→絶滅(F)→二重絶滅(F)
穿孔剣
穿孔剣(C)から派生する穿剣(RB)は対象のHPと態勢を合わせて使用すればかなりのダメージを見込むことができます。
後述する神速を獲得する練習とセットで練習できると効率的です。
後述する神速を獲得する練習とセットで練習できると効率的です。
- 穿孔剣(C)→穿剣:閃空(RB)
- 穿孔剣(C)→穿剣:回天(RB)
- 穿孔剣(C)→穿剣:破天(RB)
穿剣(RB)を使用できないときは破剣(LB)に派生させますが態勢に気をつけてください。
- 穿孔剣(C)→破剣:破砕(LB)
- 穿孔剣(C)→破剣:螺旋(LB)
滅輪斬
武器、腕輪、秘功牌など多くの追加ダメージが発生します。
また特性「捻れた魔撃」選択時は使用時に50%の確率で再使用時間が初期化されるので引きが良ければかなりの時間を埋めることができます。
神速を獲得する武功はなんでもよいですが、1回目は秘功牌のトリガーとなる猛進(Q)、猛突(E)から入れば発動忘れがなくなります。
また特性「捻れた魔撃」選択時は使用時に50%の確率で再使用時間が初期化されるので引きが良ければかなりの時間を埋めることができます。
神速を獲得する武功はなんでもよいですが、1回目は秘功牌のトリガーとなる猛進(Q)、猛突(E)から入れば発動忘れがなくなります。
神速を獲得する練習としては無限神功牌と特性「熟練の剣撃」のセットがお勧めです。
ちなみにこの組み合わせは自動戦闘にもお勧めです。
ちなみにこの組み合わせは自動戦闘にもお勧めです。

無限神功牌により絶滅(F)使用時に滅輪斬(4)の再使用時間が4秒減少するので、特性「熟練の剣撃」選択時は滅輪斬(4)が再び使用可能になります。
ただし滅輪斬(4)からの絶滅(F)が手癖にならないように注意してください。
ただし滅輪斬(4)からの絶滅(F)が手癖にならないように注意してください。
- 猛進(Q)→滅輪斬(4)→絶滅(F)
- 猛突(E)→滅輪斬(4)→絶滅(F)
- 無形歩(2)→滅輪斬(4)→絶滅(F)
- 穿孔剣(C)→穿剣(RB)→滅輪斬(4)→絶滅(F)
- 穿孔剣(C)→破剣(LB)→滅輪斬(4)→絶滅(F)
- 大地剣(V)→血剣(LB)→滅輪斬(4)→絶滅(F)
大地剣
何もなければ大地剣(V)から連剣流(LB)を使用します。
大地剣(V)からの派生には血剣流(LB)もありますがこれは神速獲得用と割り切ってよいと思います。
大地剣(V)からの派生には血剣流(LB)もありますがこれは神速獲得用と割り切ってよいと思います。
大地剣(V)を使用すると態勢転換できる武功が制限されるので、大地剣(V)の前にこの後使用する武功に態勢を合わせておきましょう。
- 大地剣(V)→連剣:粉砕(LB)x3
- 大地剣(V)→連剣:暴風(LB)x3
滅輪斬(4)を使用できない時間は連撃態勢で特性「心眼弾」で強化した連剣:乱刀(LB)だけで埋めるスタイルもあります。
使用中無防備な弱点は特性「肉斬骨断」で補うことができ、剛剣士並みの状態異常耐性を獲得することができます。
使用中のダメージ増加が大きいのである程度のキャラクタースペックが求められますが、攻撃に耐える事さえできれば滅輪斬(4)1回でHPを完全に回復することができます。
ただし攻撃を受けることが許されないギミックもあるので、これに頼ることはお勧めしません。
使用中無防備な弱点は特性「肉斬骨断」で補うことができ、剛剣士並みの状態異常耐性を獲得することができます。
使用中のダメージ増加が大きいのである程度のキャラクタースペックが求められますが、攻撃に耐える事さえできれば滅輪斬(4)1回でHPを完全に回復することができます。
ただし攻撃を受けることが許されないギミックもあるので、これに頼ることはお勧めしません。
- 大地剣(V)→連剣:乱刀(LB)x3
防御と抵抗
防御武功
防御武功として対応(1)と血剣;欺瞞(LB)を持ちます。
対応(1)の性質は態勢によって変化します。
連撃態勢では受け流し(1)。
再使用時間3秒で0.5秒間、回避率99%向上。
回避時に滅輪斬(4)の再使用時間初期化、及び神速が付与されます。
回避なので防御か弾くで受け止めるギミックには使用できないので注意してください。
再使用時間3秒で0.5秒間、回避率99%向上。
回避時に滅輪斬(4)の再使用時間初期化、及び神速が付与されます。
回避なので防御か弾くで受け止めるギミックには使用できないので注意してください。
強襲態勢では遮断(1)
再使用時間1秒で移動不可の5秒間前方遮断。
遮断成功時に強力な二重絶滅(F)を使用出来ます。
二重絶滅(F)は滅4累積の絶滅(F)と同じ威力を持ちます。
再使用時間1秒で移動不可の5秒間前方遮断。
遮断成功時に強力な二重絶滅(F)を使用出来ます。
二重絶滅(F)は滅4累積の絶滅(F)と同じ威力を持ちます。
回天態勢では弾き返し(1)
再使用時間2秒で1秒間連続で弾く。
弾く成功時、気絶武功の強襲(Z)の再使用時間が初期化されます。
再使用時間2秒で1秒間連続で弾く。
弾く成功時、気絶武功の強襲(Z)の再使用時間が初期化されます。
血剣:欺瞞(LB)は回天態勢で大地剣(V)から派生で使用できます。
最大2回使用することが出来、使用中は攻撃を弾く。
弾く成功時、滅輪斬(4)の再使用時間が初期化されます。
最大2回使用することが出来、使用中は攻撃を弾く。
弾く成功時、滅輪斬(4)の再使用時間が初期化されます。
これらの中では強襲態勢の遮断(1)が最も扱いやすく。
成功時に二重絶滅(F)使用可能のリターンも非常に大きく、下手に殴るより防御を意識した方がよいです。
成功時に二重絶滅(F)使用可能のリターンも非常に大きく、下手に殴るより防御を意識した方がよいです。
抵抗武功
猛進(Q)
180度移動する武功で5m以内に対象がいない場合は前方に移動します。
使用中はダメージ及び状態異常に抵抗。
回天態勢に転換され、2秒間の神速が付与されます。
使用中はダメージ及び状態異常に抵抗。
回天態勢に転換され、2秒間の神速が付与されます。
猛突(E)
180度移動する武功で5m以内に対象がいない場合は前方に移動します。
使用中はダメージ及び状態異常に抵抗。
連撃態勢に転換され、2秒間の神速が付与されます。
使用中はダメージ及び状態異常に抵抗。
連撃態勢に転換され、2秒間の神速が付与されます。
平定(SS)
後方に8m移動する武功で使用中はダメージ及び状態異常に抵抗。
強襲態勢に転換され、4秒間移動速度が50%向上します。
強襲態勢に転換され、4秒間移動速度が50%向上します。
有形歩、無形歩(2)
接近武功で移動中はダメージ及び状態異常に抵抗。
8秒間移動速度が30%向上し、無形歩(2)は2秒間の神速が付与されます。
8秒間移動速度が30%向上し、無形歩(2)は2秒間の神速が付与されます。
滅輪斬(4)
特性「肉斬骨断」選択時、使用中状態異常に抵抗。
破剣流(LB)
特性「肉斬骨断」選択時、使用中状態異常に抵抗。
血剣流(LB)
特性「肉斬骨断」選択時、使用中状態異常に抵抗。
穿剣流(RB)
特性「肉斬骨断」選択時、使用中状態異常に抵抗。
連剣流(RB)
特性「肉斬骨断」選択時、使用中状態異常に抵抗。
連剣:暴風(RB)
回天態勢で使用可能。
使用中気絶、グロッキー、ノックバックに抵抗。
使用中気絶、グロッキー、ノックバックに抵抗。
幻影乱舞(X)
使用中ダメージ及び状態異常に抵抗。
穿孔剣(C)
使用中ダメージ及び状態異常に抵抗。
超感覚(C)
発動時1秒間ダメージ及び状態異常に抵抗。
状態異常
気絶
強襲(Z)により対象を気絶させることが出来ます。
特性「老練」選択時は単独気絶合わせ技が可能です。
開幕気絶合わせ技にも対応します。
特性「老練」選択時は単独気絶合わせ技が可能です。
開幕気絶合わせ技にも対応します。
- 強襲(Z)
- 強襲(Z)→強襲(Z)
情報では12,5MからZ押しっぱなしで開幕2発入る
ダウン
足払い(3)で対象をダウンさせることが出来ます。
- 足払い(3)
その他
血剣流:切開(LB)により対象に出血を累積させることが出来ます。
- 大地剣(V)→血剣流:切開(LB)→血剣流:切開(LB)