湯たんぽ門派ブレソwiki
第0格納庫
最終更新:
yutanpomonpa
-
view
改良型穿孔号
入門難易度においてもこいつのみ即死ギミックがあります
逆にこいつさえ乗り越えれば後は力押しでクリアできます
逆にこいつさえ乗り越えれば後は力押しでクリアできます
ギミック
早い話が火力MAXボンバーマン
改良型穿孔号が9マスに仕切られたMAPのいずれかに移動
いずれかのマスにミサイルが落下(1本目)
いずれかのマスにミサイルが落下(1本目)

↓
遠距離注視で2人にミサイルが落下(2本目、3本目)
改良型穿孔号が1本目のミサイルにビームを発射して爆破
遠距離注視で2人にミサイルが落下(2本目、3本目)
改良型穿孔号が1本目のミサイルにビームを発射して爆破

↓
これに2本目、3本目のミサイルを巻き込むと爆発
その爆発を改良型穿孔号に当てる
これに2本目、3本目のミサイルを巻き込むと爆発
その爆発を改良型穿孔号に当てる

ラセン28号
役割
タンク(90度ピザの誘導)
コマ(コマ弾き+コマの輸送)
ミサイル注視 2人(床のスイッチ変更)
鎖注視 2人(コマをボスに飛ばす)
コマ(コマ弾き+コマの輸送)
ミサイル注視 2人(床のスイッチ変更)
鎖注視 2人(コマをボスに飛ばす)
通常
タンク2打→前後か後前ダウン→270度気絶2回→回転2打→遠距離注視
270度気絶はタンクがボスの正面だとすると
ボスの左後ろか右後ろが安置で左右の順番はランダム
ボスの左後ろか右後ろが安置で左右の順番はランダム
回転2打は2打目にノックバック付き
遠距離注視は
注視対象にダメージ床を生成するミサイル3発から吸功叩きつけで全体攻撃
ダメージ床のダメージが非常に大きいので注意
特に熟練はDOTダメージが痛いので全体攻撃はPT保護推奨
注視対象にダメージ床を生成するミサイル3発から吸功叩きつけで全体攻撃
ダメージ床のダメージが非常に大きいので注意
特に熟練はDOTダメージが痛いので全体攻撃はPT保護推奨
一定時間ごとに
最遠距離のプレイヤーを吸功→叩きつけ全体攻撃
合わせ技で遮断可能
合わせ技で遮断可能
ギミックの流れ
「ボス中央→コマ召喚→ミサイル2発→鎖→90度ピザ4回→コマあて」×3
3回中2回成功したらギミック成功 コマ当てるとギミックダメージ
3回中2回成功したらギミック成功 コマ当てるとギミックダメージ
ボス中央にジャンプ
当たるとノックバックダウンするので抵抗 この直後辺り最遠距離から二人注視されるためF起き注意
テロップ「ラセン28号が螺旋錘を発射します」}
最遠距離から二人が注視される ボスにバフとマップ4箇所の床の色が決定される ボスバフは2種類の中からランダム 床の色はボスバフと同じ色が2箇所と違う色が2箇所 下図のボスバフは回転:負バフ(緑色)だが回転:正バフ(黄色)もある
ボスバフ

床の色

コマ召喚
コマが12 3 6 9時に1個召喚され、外側に向かって移動 コマ担当の人がコマの進行方向に立ち、弾きか防御武功で止める 止めたら螺旋力というバフが付きコマを攻撃すると動かせるようになる
下図の赤丸の位置

ミサイル2発
遠距離注視でミサイル注視担当の二人に発射 ボスのミサイルを4隅のスイッチに落とすと色を逆に変えることができる
図の例ではボスバフが緑の場合

成功後

コマをスイッチに入れる
4隅のスイッチいずれかに入れるとコマが回転しだしスイッチの方向に進む
1(入れた場所)→2→3→4→1(入れた場所)
下図の例では右上に入れた場合
下図の例では右上に入れた場合

黄色なのでこの回転方向
緑色の場合逆回転になる
緑色の場合逆回転になる
鎖付与
最遠距離に鎖バフビームを打つ 一人で受けると移動不可デバフ、二人で受けると二人の間が線で結ばれる この鎖にMAPを回ってるコマを当てると弾き飛ばすことができる
立ち位置は下図

このように立てばボスの方向にコマが跳ね返っていく
コマの通り道の部分までキャラが入ってるとふっとばされギミックが失敗するので注意
コマの通り道の部分までキャラが入ってるとふっとばされギミックが失敗するので注意
90度ピザ
タンクに向けて抵抗不可の90度攻撃が行われる 鎖を張っているプレイヤーやコマに当てないように誘導する
タンク担当のお仕事
他の役割と兼任しない場合、90度ピザまで仕事なし
最初の90度ピザが来る時、コマを入れるタイミングにもよるがコマが3個目のスイッチ辺りにある
コマが回る2個目のスイッチ辺りに誘導するのが無難
ギミックに成功するとコマがボスに当たって爆発する
この爆発は当たり判定があるので、巻き込まれないように注意
最初の90度ピザが来る時、コマを入れるタイミングにもよるがコマが3個目のスイッチ辺りにある
コマが回る2個目のスイッチ辺りに誘導するのが無難
ギミックに成功するとコマがボスに当たって爆発する
この爆発は当たり判定があるので、巻き込まれないように注意
コマ担当のお仕事
3時、6時、9時、12時のいずれかにコマが落ちてくる
事前にマークが出るので素早くコマの進路に移動して待ち構える
この時、遠距離注視も同時に行われるので下がりすぎずにコマを止めなければならない
この後はタイミングをみてコマをスイッチに入れるがタイミングが重要
鎖付与のテロップまで進むと遅すぎ
ミサイルが1個めか2個めのときにコマを入れると丁度いい
事前にマークが出るので素早くコマの進路に移動して待ち構える
この時、遠距離注視も同時に行われるので下がりすぎずにコマを止めなければならない
この後はタイミングをみてコマをスイッチに入れるがタイミングが重要
鎖付与のテロップまで進むと遅すぎ
ミサイルが1個めか2個めのときにコマを入れると丁度いい
ミサイル注視担当のお仕事
事前に分担と片方にスイッチが偏った時の優先を決めておく
例:2時担当と8時担当に分かれる、右優先
分かりにくいかもしれませんが、担当者は2時と8時のスイッチで待機してボスのバフを確認
まずは待機しているスイッチの色を確認してボスのバフと同じならそこで待機
異なるならそこから右のスイッチを確認してボスのバフと同じならそこに移動して待機
異なるならそこから左のスイッチに移動して待機
例:2時担当と8時担当に分かれる、右優先
分かりにくいかもしれませんが、担当者は2時と8時のスイッチで待機してボスのバフを確認
まずは待機しているスイッチの色を確認してボスのバフと同じならそこで待機
異なるならそこから右のスイッチを確認してボスのバフと同じならそこに移動して待機
異なるならそこから左のスイッチに移動して待機

このパターンであれば
2時担当
「2時のスイッチが黄色だったので自分の右手(10時)のスイッチを確認、緑だったのでそちらに移動」
8時担当
「8時のスイッチが緑だったのでそこで待機」
2時担当
「2時のスイッチが黄色だったので自分の右手(10時)のスイッチを確認、緑だったのでそちらに移動」
8時担当
「8時のスイッチが緑だったのでそこで待機」
ミサイルの着弾に巻き込まれるとノックバックダウンする
この後の鎖が遠距離注視なので巻き込まれると危険
この後の鎖が遠距離注視なので巻き込まれると危険
ミサイルは発射された時点で着弾点が決定しているので
その時点で接近武功や移動武功でボスに近寄ってミサイルを回避する
その時点で接近武功や移動武功でボスに近寄ってミサイルを回避する
鎖担当のお仕事
ギミック開始直後はミサイルの遠距離注視が行われているので離れないように注意
離れるのは1発目のミサイルの発射を確認してから
離れるのは1発目のミサイルの発射を確認してから
コマが通る3個目か4個目のスイッチで遠距離注視を取って鎖を2人で受ける
コマを入れた場所と同じ4個目のスイッチがわかりやすいかもしれません
鎖で結ばれたらスイッチを横断するように張ってコマをボスに飛ばして当てます
コマを入れた場所と同じ4個目のスイッチがわかりやすいかもしれません
鎖で結ばれたらスイッチを横断するように張ってコマをボスに飛ばして当てます
入門ソロで練習
- コマを防御や弾くで止める
- スイッチを1個だけでよいので変える
- ピザを誘導する
これらを個別に練習することが可能です
慣れるまでギミックの流れを追うのも大変かもしれません
しかし1つずつ確認すれば案外わかりやすいものです
慣れるまでギミックの流れを追うのも大変かもしれません
しかし1つずつ確認すれば案外わかりやすいものです
雪零:第0式
役割
タンク
クモ対処3人
クモ対処3人
通常
タンク3打→円内外→前後→砲撃2発→270度→突進
タンク3打は3打目に当たるとノックバックダウン
円内外は当たると気絶
砲撃に当たると気絶
歩いていれば当たらないが、直後の270度攻撃を意識すると難しい
突進に当たるとノックバックダウン
円内外は当たると気絶
砲撃に当たると気絶
歩いていれば当たらないが、直後の270度攻撃を意識すると難しい
突進に当たるとノックバックダウン
一定時間ごとに
テロップ「雪零:第0式が拡散弾を発砲します」
遠距離注視→各散弾発射
遠距離注視→各散弾発射
防御か弾くで対処
ギミックの流れ
3つのギミックが続けて行われる
HP90%、60%、30%で発生するが、やることは毎回同じ
HP90%、60%、30%で発生するが、やることは毎回同じ
①時限爆弾と砲撃
MAP全体に行われる砲撃をかいくぐりながら時限爆弾の爆発から逃げる
MAP全体に行われる砲撃をかいくぐりながら時限爆弾の爆発から逃げる
②地クモ地雷
召喚された地クモ地雷にボスから発射されるミサイルを当てる
地クモ地雷に状態異常が入るようになるので入れる
召喚された地クモ地雷にボスから発射されるミサイルを当てる
地クモ地雷に状態異常が入るようになるので入れる
③感知器
狭い安置の中で警戒装置のHPを削ってからボスの攻撃を当てる
状態異常が入るようになるので状態異常を入れて次の感知器に移動する
狭い安置の中で警戒装置のHPを削ってからボスの攻撃を当てる
状態異常が入るようになるので状態異常を入れて次の感知器に移動する
時限爆弾と砲撃
中央に移動→全体引き寄せグロッキー→時限爆弾と砲撃
全体引き寄せグロッキー
素早くF起きしたいのですができないときがあります 脱出は温存しておきましょう
↓
時限爆弾と砲撃
時限爆弾と砲撃
グロッキーを解除したら自分についた時限爆弾の秒数を確認 砲撃に当たると気絶するのでそれを避けながら、抵抗不可の時限爆弾の爆発から逃げる カウントが0になってから範囲(紫の円)が固定される それを確認してからSS等で逃げる この後、遠距離注視が行われる担当者以外は意識しておく
時限爆弾デバフ

デバフ時間はランダム 3-8秒ほど
デバフがついた後の時間経過画像
デバフ直後
デバフ直後

↓
赤範囲が広がっていき、外周部分まで広がる
赤範囲が広がっていき、外周部分まで広がる

↓
紫円固定 SSなどで範囲外に
紫円固定 SSなどで範囲外に

地クモ地雷
地クモ地雷召喚→遠距離注視→ミサイル発射
地クモ地雷召喚
2時、4時、6時、8時、10時、12時の6か所に2回に分けて召喚される 2-4、6-8、10-12など3か所に分けて担当を決めておく 地クモ地雷の周囲に2重の円が出ているがこれに入らないように

↓
遠距離注視
遠距離注視
最遠から順に3人が選択される 殴りたくなるのもわかるが、防御バフがついておりダメージが通りにくい 担当者はギミックを優先して壁際まで下がるのが無難
↓
ミサイル発射
ミサイル発射
ミサイルは注視者3人に2発ずつ発射される そのミサイルを地クモ地雷に当てると状態異常を入れることができるようになる 状態異常を入れるとボスに体当たりして爆発、防御バフを1累積軽減させる クモがボスに体当りした爆発には抵抗不可グロッキーがあるので近接職は離れてるのが良い
- ミサイルを地クモ地雷に当てる→状態異常→次の地クモ地雷に移動
- ミサイルを地クモ地雷に当てる→次の地クモ地雷に移動→状態異常
順番はどちらでもよい、状態異常を入れるのは注視者でなくてもよい ミサイルの発射間隔が短いので慣れるまでは移動を優先した方が良いと思う
感知器
感知器4体召喚→タンクに狭域攻撃と広域攻撃を交互に繰り返す→全体攻撃
感知器の仕組み
各感知器の周囲270度の赤範囲に入ると砲撃が降ってきてグロッキーする HPを50%以下にして、ボスの狭域攻撃を当てると状態異常が入るようになる 状態異常を入れると 「感知器が感知不能状態になり、誤作動を起こします」 のテロップが流れ270度の赤範囲が90度回転する この時に隙間ができるので次の感知器に移動することができる 全ての感知器に状態異常を入れることができればギミック成功
感知器召喚
4体のうち、ボスが向いているものからスタート 全員がそこに集まるか、近場の感知器に移動して途中で合流するかはPTによる 移動が苦手なら外周にも安置があるのでそこでお祈りしておくのも1つの手
↓
感知器のHPを削る
感知器のHPを削る
50%以下にすればよい
↓
ボスの攻撃を当てる
ボスの攻撃を当てる
タンクが誘導する 狭域と広域の2種類があるが狭域の方を当てる
狭域

↓
状態異常を入れる
状態異常を入れる
ボスの広域攻撃が来るのでできるだけ素早く入れる ここまで条件を満たしても何故か入れられないときがある
↓
移動
移動
時計回りに移動するがここがなれないうちは難しい 歩いて移動するのは難しいので 移動距離の長い移動武功や接近武功を使用するとよい
↓
全体攻撃
全体攻撃
4か所の感知器に状態異常を入れることができればギミック成功 全体攻撃が来るのでPT保護
入門ソロで練習
全てのギミックを練習することが可能
ギミックの継ぎ目もはっきりしており分かりやすい
ギミックの継ぎ目もはっきりしており分かりやすい