湯たんぽ門派ブレソwiki
黒龍教変異研究所
最終更新:
yutanpomonpa
                                         - 
                                        view
                                    
                                    
アグエン/ドクソル
中央の通路でつながれた2つの小部屋からなり、左の部屋のアグエンと右の部屋のドクソルの2体を同時に相手にすることになります。
戦闘が始まると中央の通路は侵入不可となり、左右の部屋に出現するポータルを通じてのみ移動が可能となります。
このポータルを利用した移動以外にもさまざまな要素がある複雑なボスとなっています。
戦闘が始まると中央の通路は侵入不可となり、左右の部屋に出現するポータルを通じてのみ移動が可能となります。
このポータルを利用した移動以外にもさまざまな要素がある複雑なボスとなっています。
濁気
アグエン、ドクソルと戦闘中は混沌濁気、闇濁気が累積します。
これが10累積すると混沌変異中、闇変異中となり頭の上にカウントダウンが表示されます。
そのままカウントダウンが進むと混沌魔物、闇魔物に変異します。
これが10累積すると混沌変異中、闇変異中となり頭の上にカウントダウンが表示されます。
そのままカウントダウンが進むと混沌魔物、闇魔物に変異します。
魔物
混沌魔物、闇魔物に変異すると徐々にHPが減少し、武功は使用できず専用の攻撃のみが可能となります。
混沌打撃(LB)
領域内の敵にダメージを与えます。
領域内の敵にダメージを与えます。
混沌半円打(1)
領域内の敵と味方にダメージを与えます。
また領域内の味方の魔物化を加速させます。
領域内の敵と味方にダメージを与えます。
また領域内の味方の魔物化を加速させます。
混沌爆発(2)
2秒の詠唱時間の後、周囲の敵と味方にダメージを与えます。
また領域内の味方の魔物化を解除します。
2秒の詠唱時間の後、周囲の敵と味方にダメージを与えます。
また領域内の味方の魔物化を解除します。
移動
左右それぞれに2本の光の柱が立っており、そこに立つことで反対の部屋に移動することができます。
移動後は移動後遺症が付与され、この間は移動できません。
移動後は移動後遺症が付与され、この間は移動できません。
この時、累積していた混沌濁気と闇濁気は初期化されます。
強力浄化
混沌変異中または闇変異中に移動する。
混沌爆発(2)で魔物化を解除する。
これらを行うと強力浄化7累積を獲得することができます。
混沌爆発(2)で魔物化を解除する。
これらを行うと強力浄化7累積を獲得することができます。
強力浄化は最大20秒間維持されます。
この間はステータスが向上し混沌/闇濁気が累積しません。
しかし攻撃を受けるごとに1累積ずつ減少し、7回攻撃を受けると強制的に解除されます。
この間はステータスが向上し混沌/闇濁気が累積しません。
しかし攻撃を受けるごとに1累積ずつ減少し、7回攻撃を受けると強制的に解除されます。
アグエン
パターン
270度x2→前→後ろ→360度→前(防御不可)→360度(合わせ技可能)→前→後ろ→360度→前→前(防御不可)
対象が遠くにいる場合ジャンプ攻撃を行い、パターンが初期化されます。
一定時間ごとに突進攻撃を行います。
これを防御などで受け止めるとと気絶します。
これを防御などで受け止めるとと気絶します。
ギミック
アグエンはHP90%、60%、30%で発生します。
テロップ「アグエンが特別な攻撃を始めます。」が合図。
テロップ「アグエンが特別な攻撃を始めます。」が合図。
中央にジャンプ→闇注視→タンクの方向に突進→タンクの方向に突進
→前→後ろ→360度→タンクの方向に突進→タンクの方向に突進
→前(防御不可)→360度(合わせ技可能)→全体3回
→前→後ろ→360度→タンクの方向に突進→タンクの方向に突進
→前(防御不可)→360度(合わせ技可能)→全体3回
ポイントになるのは闇注視への対応と合わせ技です。
突進攻撃の跡にはダメージ床が生成されます。
これによっても強力浄化が減少するので、タンクは上手く誘導して安置を広く残したいです。
しかし、1回目の突進の後くらいで闇注視により培養管に拘束されてしまいます。
これを3回目の突進の前に攻撃して救助する必要があります。
救助すると足元に水溜まりが生成され、踏むことで強力浄化を獲得することが出来ます。
これによっても強力浄化が減少するので、タンクは上手く誘導して安置を広く残したいです。
しかし、1回目の突進の後くらいで闇注視により培養管に拘束されてしまいます。
これを3回目の突進の前に攻撃して救助する必要があります。
救助すると足元に水溜まりが生成され、踏むことで強力浄化を獲得することが出来ます。
合わせ技区間で失敗すると、防御力増加バフがかかってしまいます。
確実に成功させたいところですが、ある程度段階が上がると気絶かダウンの指定が入るようになります。
アグエンが青の保護膜に包まれていれば気絶。
緑の保護膜に包まれていればダウンとなります。
確実に成功させたいところですが、ある程度段階が上がると気絶かダウンの指定が入るようになります。
アグエンが青の保護膜に包まれていれば気絶。
緑の保護膜に包まれていればダウンとなります。
ドクソル
パターン
180度x2→懲罰→リング→前(防御不可)→前後攻撃→360度(合わせ技可能)→懲罰→リング
対象が遠くにいても遠距離パターンは発生しません。
ギミックの内容も考慮すると遠距離タンクもありだと思います。
ギミックの内容も考慮すると遠距離タンクもありだと思います。
ギミック
ドクソルはHP80%、50%、20%で発生します。
テロップ「ドクソルが特別な攻撃を始めます。」が合図。
テロップ「ドクソルが特別な攻撃を始めます。」が合図。
ダメージ床投擲x3→闇注視→360度(合わせ技可能)→ダメージ床投擲→全体3回
攻略
火力に余裕がある低段階であれば、片方に4人を集める攻略も可能です。
しかし、タンク不在で放置すると持続回復が入るのでアグエンに3人、ドクソルに1人で開始することを推奨します。
しかし、タンク不在で放置すると持続回復が入るのでアグエンに3人、ドクソルに1人で開始することを推奨します。
開始前にアグエンタンク、ドクソルタンクを決めておきます。
アグエンタンクを含む3人でアグエンのHPを90%まで減らしギミックを発生させます。
ギミックの合わせ技区間終了後にアグエンタンク以外の2人はドクソル側へ移動します。
ギミックの合わせ技区間終了後にアグエンタンク以外の2人はドクソル側へ移動します。
ドクソルタンクを含む3人でドクソルのHPを80%まで減らしギミックを発生させます。
ギミックの闇注視の対象者を救助後にドクソルタンク以外の2人はアグエン側へ移動します。
ギミックの闇注視の対象者を救助後にドクソルタンク以外の2人はアグエン側へ移動します。
これを交互に繰り返しアグエンとドクソルのHPを減らしていきます。
アグエン90%→ドクソル80%
→アグエン60%→ドクソル50%
→アグエン30%→ドクソル20%
→アグエン60%→ドクソル50%
→アグエン30%→ドクソル20%
ギミックが発生する前に混沌/闇濁気が累積し、混沌/闇変異中になる場面も出てきます。
そのような場合は移動して強力浄化を獲得し、移動後遺症が切れたら再び移動して戻ります。
そのような場合は移動して強力浄化を獲得し、移動後遺症が切れたら再び移動して戻ります。
20%以下
予定通り削れていればここまではアグエンとドクソルのギミックが同時に発生することはありません。
しかしアグエンとドクソルはHPが20%以下になると、定期的にギミックが発生するようになります。
またギミックの内容にもやや変化が生じます。
これにより1人でギミックが発生して闇注視により脱力する危険性が出てきます。
しかしアグエンとドクソルはHPが20%以下になると、定期的にギミックが発生するようになります。
またギミックの内容にもやや変化が生じます。
これにより1人でギミックが発生して闇注視により脱力する危険性が出てきます。
またアグエンの30%ギミック後、ドクソルの20%ギミック前にアグエンを20%以下にしないように注意が必要です。
ドクソルをそのまま3人で削り切ってから、
アグエンを4人で削り切る。
アグエンを4人で削り切る。
ドクソルの20%ギミック後は2人ずつに分かれ、残った方を4人で削り切る。
ドクソルの20%ギミック後、アグエンを3人で削り切ってから、ドクソルを4人で削り切る。
様々な攻略法が考えられます。
個人的には復活の猶予が短い高段階でもなければ、削りやすい方から倒してしまった方が楽だと思います。
途中、1人でギミックが発生したらチャットやサインなどでPTメンバーに知らせれば何とかなります。
                                
                            個人的には復活の猶予が短い高段階でもなければ、削りやすい方から倒してしまった方が楽だと思います。
途中、1人でギミックが発生したらチャットやサインなどでPTメンバーに知らせれば何とかなります。
