決戦イベント
攻略メモ
ラスト手前のイベントだが事実上のラストバトル。
過去の分割パーティ戦とは比べものにならない程に難易度が高いので、十分に鍛えてから挑戦しよう。
特に、妖精部隊は戦闘後回復の暇を与えてくれないイベント戦が連続し、厳しい戦いを強いられることになるので、
何人かメインメンバーを混ぜておくことをオススメする。
過去の分割パーティ戦とは比べものにならない程に難易度が高いので、十分に鍛えてから挑戦しよう。
特に、妖精部隊は戦闘後回復の暇を与えてくれないイベント戦が連続し、厳しい戦いを強いられることになるので、
何人かメインメンバーを混ぜておくことをオススメする。
ちなみに、チーム編成時に編成室左下の宝箱を調べることで、技能書と一緒に回復アイテムを補充できるため、
各チームのボス戦時点で使い切ってしまっても問題ない。
各チームのボス戦時点で使い切ってしまっても問題ない。
また、参戦メンバーが多く、戦闘が多いという性質上、店舗ブーストや王国会議で付けられる常時スキルが非常に有用で、
「ベルの冒険道具屋」、「クイズめいかいQ!」、「トレーニング広場」以外の常時スキルは全て固定メンバーが恩恵を受けられるので、
できるだけ多くの生産力を常時スキルの付く店舗に回しておきたい。
「ベルの冒険道具屋」、「クイズめいかいQ!」、「トレーニング広場」以外の常時スキルは全て固定メンバーが恩恵を受けられるので、
できるだけ多くの生産力を常時スキルの付く店舗に回しておきたい。
なお、メンバーの分割に関してはメニューリカバーの使えるティーティー、ヘルラージュ、ウズシオーネの内、
1人ずつを第一、第二小隊に入れておけば、大分戦いやすくなる。
また、強敵シンボルの敵にはスタンや暗闇が有用な事が多いため、暗闇付加技能を持つサイキッカーヤエ、クウェウリや
スタン付加技能を持つ雪乃、地竜ちゃん、ポッコ等をばらけさせておき、他のメンバーにも「*ヤマアラシ」や「クェイク」等を覚えさせておくと良い。
他にも合体技を使えるメンバーや、燃費等にも気を配って編成したい。
1人ずつを第一、第二小隊に入れておけば、大分戦いやすくなる。
また、強敵シンボルの敵にはスタンや暗闇が有用な事が多いため、暗闇付加技能を持つサイキッカーヤエ、クウェウリや
スタン付加技能を持つ雪乃、地竜ちゃん、ポッコ等をばらけさせておき、他のメンバーにも「*ヤマアラシ」や「クェイク」等を覚えさせておくと良い。
他にも合体技を使えるメンバーや、燃費等にも気を配って編成したい。
第一小隊
メンバーはメニャーニャ、マーロウ、ジュリア固定。残り7人を選択する。
戦闘は帝都防衛戦と同じだが、回復の魔法陣が存在しないので回復は全て自己負担となる。
かなり長い防衛戦になるので、この時点でアイテムが不足している場合は次元の塔や王国会議で、アイテム収集を先にする事を勧める。
特に、MP消費が馬鹿にならないので、MP回復アイテムは節約して使おう。
NPCの援護をフルに受けている状態なら、雑魚は防御連打で援護射撃で倒してもらっても構わない。
ボス戦に備え、最低でも一人は炎属性が欲しい。
戦闘は帝都防衛戦と同じだが、回復の魔法陣が存在しないので回復は全て自己負担となる。
かなり長い防衛戦になるので、この時点でアイテムが不足している場合は次元の塔や王国会議で、アイテム収集を先にする事を勧める。
特に、MP消費が馬鹿にならないので、MP回復アイテムは節約して使おう。
NPCの援護をフルに受けている状態なら、雑魚は防御連打で援護射撃で倒してもらっても構わない。
ボス戦に備え、最低でも一人は炎属性が欲しい。
途中、3回敵の輸送兵が出現する(馬の声が鳴るたび出現)。
見てのとおりなかなかレアなアイテムが含まれているほか、回復アイテムの大きな補給になる。
ただし、守りが手薄になるので状況と要相談。
入手機会自体は他にもあるので無理に狙いに行く必要はない。
見てのとおりなかなかレアなアイテムが含まれているほか、回復アイテムの大きな補給になる。
ただし、守りが手薄になるので状況と要相談。
入手機会自体は他にもあるので無理に狙いに行く必要はない。
- 輸送隊長1(太古の森)、輸送員(太古の森)×3:セリフの後に登場
- 落:月光草(治療+HP回復)×2、ヒーリングベル、ヒールリーフ×3、リゲインポーション(蘇生)×3、メンタルパパ×3
- 輸送隊長2(太古の森)、輸送員(太古の森)×3:「大砲はまだか」の後に登場
- 落:☆コカトライス卵×2、☆サンタスペシャル、ヒールリーフ×3、リゲインポーション(蘇生)×3、メンタルパパ×3
- 輸送隊長3(太古の森)、輸送員(太古の森)×4:大砲到着後に登場
「大砲はまだか」の後、超高速でこちらを追跡する黒敵シンボルが現れるので注意。
援護を受けられる場所へ逃げよう。
防衛陣の消耗度はジュリア→マーロウ→マーロウの順に警告をくれる。
三度の警告の後さらにしばらく消耗するとゲームオーバー。
ただし防衛陣はかなりタフで、こちらが中央の敵を全て片付けられるなら両脇は完全に放置でも突破できる。
援護を受けられる場所へ逃げよう。
防衛陣の消耗度はジュリア→マーロウ→マーロウの順に警告をくれる。
三度の警告の後さらにしばらく消耗するとゲームオーバー。
ただし防衛陣はかなりタフで、こちらが中央の敵を全て片付けられるなら両脇は完全に放置でも突破できる。
+ | ボス |
第二小隊
メンバーはヅッチー、プリシラ、かなづち大明神固定。残り7人を選択する。
プリシラがいる為、氷属性メンバーで固めると火力を上げやすい。
大型魔物対策としては『☆アンチレジスト』が使えるクウェウリが特にオススメ。
プリシラがいる為、氷属性メンバーで固めると火力を上げやすい。
大型魔物対策としては『☆アンチレジスト』が使えるクウェウリが特にオススメ。
最初のマップは敵シンボルを5体倒す。
ここと次のマップのみ、敵の背後から接触する事で先制ダメージを与える事が可能。
セーブ・回復の魔法陣を使い放題なので、レベル上げをすると少しは楽になる。
魔方陣はこれ以降は第三小隊に移るまでないので、次のマップへ移動する直前にも回復をしておきたい。
ここと次のマップのみ、敵の背後から接触する事で先制ダメージを与える事が可能。
セーブ・回復の魔法陣を使い放題なので、レベル上げをすると少しは楽になる。
魔方陣はこれ以降は第三小隊に移るまでないので、次のマップへ移動する直前にも回復をしておきたい。
次のマップは時間制限イベント。
7分以内に敵の指揮官(仮面シンボル)を倒してマップ左下端に到達しなければならない。
なお、メニュー画面では時計は進行しない。
宝箱からレアアイテムを回収できるが、第一小隊以上に回収難度が高いので無理はしないこと。
固定と思われるアイテムは以下の通り。
7分以内に敵の指揮官(仮面シンボル)を倒してマップ左下端に到達しなければならない。
なお、メニュー画面では時計は進行しない。
宝箱からレアアイテムを回収できるが、第一小隊以上に回収難度が高いので無理はしないこと。
固定と思われるアイテムは以下の通り。
左下 | メンタルパパ×2、☆永久氷砂糖 |
中央上 | ☆メロリンスウィート、☆和尚さんの水あめ |
中央 | 15000G×2 |
中央下 | ヒールリーフ×2、魔法書*シルフィーキッス |
右上 | ☆音無しの剣、特技書砕き潰す、(ランダムで装備3つ) |
右の左下 | ヒールリーフ×2、☆グレープグレイプ |
右の右下 | (ランダムでレア装備) |
ちなみに装備アイテムが出る宝箱はボスのいる部屋より更に奥の方に配置されており往復にかなりの時間がかかる。
マップを出る直前にメニューを開いて回復等は忘れずにしておきたい。
マップを出る直前にメニューを開いて回復等は忘れずにしておきたい。
最後のマップはイベント連戦。合間にメニューを開くことは出来ない。
途中でかなづち大明神が離脱するので、主力にしている場合はカバー出来る仲間がいないとかなり厳しい。
途中でかなづち大明神が離脱するので、主力にしている場合はカバー出来る仲間がいないとかなり厳しい。
+ | 連戦1 |
+ | 連戦2 |
+ | 連戦3 |
第三小隊
メンバーはデーリッチ、ローズマリー、エステル固定。残り5人を選択する。
最終ボスの弱点が雷なので雷属性を使える仲間が好ましい。
特技タイプは「プラズマファーント」があると楽。
また、雷が得意なのはサイキッカーヤエと(仲間に加えていれば)マリオンの2名。
最終ボスの弱点が雷なので雷属性を使える仲間が好ましい。
特技タイプは「プラズマファーント」があると楽。
また、雷が得意なのはサイキッカーヤエと(仲間に加えていれば)マリオンの2名。
雷以外でもドリントルは唯一キャラ特性で投擲耐性を持つので最終ボスの攻撃に強いほか、
道中の中ボスが投擲弱点かつ即死が効くので相性が良い。
運が良ければそのまま「☆M21グラニュー」1発で撃ち殺すことも可能。
しっかり育ててるいるなら基本的に以前訪れたゼンマイ山でしか無く、雑魚敵は基本問題ないが、
道中の中ボスが投擲弱点かつ即死が効くので相性が良い。
運が良ければそのまま「☆M21グラニュー」1発で撃ち殺すことも可能。
しっかり育ててるいるなら基本的に以前訪れたゼンマイ山でしか無く、雑魚敵は基本問題ないが、
ボス戦は人によっては第一、第二小隊より厄介である。
途中の大型モンスターは2つの小隊の戦闘時よりもかなり強いので、イベント中はスルー推奨。
ちなみにイベント終了後も残っているので、ベストメンバーで挑む事も可能。
撃破すると★つきのスキル書をドロップする。
途中の大型モンスターは2つの小隊の戦闘時よりもかなり強いので、イベント中はスルー推奨。
ちなみにイベント終了後も残っているので、ベストメンバーで挑む事も可能。
撃破すると★つきのスキル書をドロップする。
- 大型魔物詳細はこちら→ゼンマイ山/時計塔
+ | 中ボス |
+ | ボス |
台詞
特定の戦闘前で特定のキャラが一度目に言うセリフと、二度目に言うセリフが違うことがある。
特に柚葉においては全部違う。
特に柚葉においては全部違う。
+ | セリフ集 |
コメント
- 決戦イベントの難易度は第一小隊<<<<<第二小隊<<第三小隊(戦わなくていい強敵と戦う場合)となっている。なので第一小隊で装備やメンバーを使い切るととても勿体ない。第一小隊は肩透かしなほどに簡単なので、前衛の4人を高火力炎魔術師等で揃えたら、後は無装備のモブメンバーで揃えるべき。また、第三小隊は他と違って8人が定員なので、 -- 名無しさん (2022-06-27 18:21:31)
- 誤爆失礼。第三小隊は他と違って8人が定員でしかもメンバーも5人までしか選べないので、少人数でシナジーが効く面子にする方が良い。 -- 名無しさん (2022-06-27 18:25:46)
- 第一小隊の防衛戦、両脇の陣を全て任せるとしても中央陣だけで31体(+ボス)の魔物が行進してくるのだが、実は大砲到着の直前にやってくる強敵シンボル5体のうちの4体をハグレ王国が間引くだけで残りの27体は撃退してくれる。ガチの勇者達である -- 名無しさん (2022-07-26 17:31:18)
- 第二小隊の有効状態異常を確認出来た範囲で追記。全体的にボロボロで☆彷徨う頭骸が猛威を振るう。注意点としてアシッドドラゴンは前回と同様ブレス準備中の時以外はやや入りにくい。クリスタルネウザーは混乱と毒が入らず、麻痺の付与率もそれ程高くない。ヅッチー主体の速攻に注力した方が無難 -- 名無しさん (2022-07-28 21:27:30)
- 第二小隊のアンノウンビーストに即死(ヘルズラニカト)が通りました。 -- 名無しさん (2023-04-30 13:04:32)
- バグ敵兵(見えない当たり判定ない攻撃し続けて戦線崩壊) -- 名無しさん (2025-04-05 19:47:14)