概要

ヴァイグの戦いとは、蜉蝣時代の戦乱の中で、アルファ709年12月(対陣は12月だが、決戦が行われたのは710年1月)、ベルザフィリス国軍とロー・レアルス国軍の間に起きた戦いである。
群雄割拠の時代は終わりを告げ、二つの強国に絞られた状況下で起きた「天下分け目の大決戦」である。


戦闘に至るまでの背景


▲709年5月における勢力図


謀略戦

ベルザフィリス国とロー・レアルス国。
長き戦乱の末、地図は二色に彩られ、互いに最後の戦いが近づいたことを意識していた。
そして、ロードレア国が地図からその名を消す直前から、既に水面下において激しい謀略戦が幕を開けていた。

まずはディルセアの指示により、隠密リディが各地に現れ、流言を飛ばしてロー・レアルス国を攪乱する。
だが、それは陽動作戦であり、その間にディルセアは、ロードレア国からロー・レアルス国に降った将の中から、メファイザスと不仲だったリューズ将軍に、反乱を起こすようにそそのかす使者を送る。
しかし、その使者はリューズの元にたどり着くことなく囚われる。
他の流言を殆ど無視していたメファイザスだが、ディルセアの狙いが最初から自分と不仲なリューズだということを看破し、集中的に見張っていたのだ。
一見するとベルザフィリス国に実害らしいものはないが、これは、知者同士の謀略戦において「お前はまだ俺の手のひらの上で踊っている」という無言の嘲笑をディルセアに向けた、彼らだけにしかわからないメファイザスの完全勝利の戦いであった。

また、6月にはディグドの発案により大掛かりな軍勢の派遣が行われた。
北に囮部隊を配置して一気に南の領土を削り、領土の形を全体的にロー・レアルス国を包囲する様に持っていこうとするが、密かに行動していたはずのディグド部隊に、ロー・レアルス国の奇襲部隊が襲い掛かり、ディグドは傷を負いながらかろうじて撤退する。
このように、決戦前の謀略前哨戦は、ベルザフィリス国が次々と手を打つが、そのほとんどがロー・レアルス国に看破されるという形が続いていた。
それらの謀略戦には、リディロミが暗躍する隠密同士の激しい戦いが繰り広げられていたが、隠密という性格上、それらの戦いは一切記録に残されておらず、後世において何本もの創作小説が作られた。

8月10日、この時代は直接戦闘中の国同士でも、季節の挨拶に使者を送りあうのが礼儀となっていたが、この日、軍師ディルセアは周囲の制止を聞かず自らが使者となり、ロー・レアルス国国主メファイザスと会見し、自ら携えた書状を読み上げた。
その書状はこそが後世に伝わる「斗陣の奏」である。
文体こそ丁寧かつ文学的に書かれていたが、その内容は完全な挑戦状であった。
乱世に幕を下ろす決戦まで秒読み段階に入っているという高揚感からか、両国共に妙に芝居染みたこの会見ではあったが、この席でディルセアメファイザスは、決戦の前哨戦と称してまずは弁舌で勝負する。
自国の正当性を述べ合う弁論は互いに譲らず引き分けとなると、続いて余興と称して、陣取りゲーム「カグルス」が行われたが、この勝負はメファイザスが勝利した。
ディルセアは後に「戦には智と力と運が必要だ、私はメファイザスに智と力で及ばなかったが、運のみは勝っていた」と洩らしたことがあるという。

だが、ベルザフィリス国も一致団結していたわけではなく、この時国内において大きな意見の分裂があった。
このまま何としても覇権をかけた決戦を行うという考えと並行して、既にこの大陸の派遣は二大強国によって決定していることから、このまま二国による共存をもって乱世の終決とする考えもあった。
ただし、これは二国による「緊張状態」を維持することで保たれる平和であり、真の乱世の終決とはいえない。
また、ベルザフィリス国にはもう広げるべき領土がないのに対して、ロー・レアルス国は、その気になれば大陸の南に新領土を求めることができ、その場合、将来両国の間の国力差は広がっていく一方となる。
これらのことから、やはり乱世に終幕を打つ為にも決着をつけるべきという意見が採用された。
なお、後者の考えをもつ代表格はディグドであったが、これは彼がルバークの戦いと、先の謀略戦においてメファイザスに連敗したことから、決戦を挑めば敗北するという恐怖心に囚われたことが原因とも言われている。

こうなると、どうしても戦いたいのはベルザフィリス国の方で、メファイザスは相手が焦って「攻め」を連発するのに対して「待ち」の体勢でよかった。
そのため、痺れを切らして決戦への火蓋を最初に切ったのはベルザフィリス国となるが、ディルセアは城攻めより野戦を得意としていた為、なんとしてもロー・レアルス国軍が自ら出陣してくるように仕向けたかった。

12月16日、前述の意見の相違から感情的な対立にまで発展し、追い詰められたディグドが反乱を起こしたとの知らせが大陸中を駆け巡る。
この反乱軍を討伐すると称して、ガイヴェルドは全軍に出陣を命じたが、ディグドの反乱は、ロー・レアルス国軍を動かすための芝居であった。
ベルザフィリス国の将軍ですら一部の者しかその真相は知らされず、芝居とは思えないほど本格的かつ大人数の人間が動くが、その狙いはメファイザスがこの策を看破しても、国境にいるロー・レアルス国最前線の将が全てメファイザスほどの洞察力を持っているわけではなく、必ずなんらかの行動を起こし、そこに付け入る隙が生まれるというものであった。
事実、メスリウは好機到来と独自の判断で出陣し、ベルザフィリス国軍が進軍するルートに伏せて奇襲を仕掛けようとするが、一向にベルザフィリス国軍は姿を現さない。
罠を警戒していたファクトバグゼスの二人であったが、メスリウを見殺しにするわけにもいかずに出陣、結果的にベルザフィリス国の思惑に乗ることとなる。

既に反乱を起こしたという「芝居」を解いたディグド部隊と主力部隊が後方で合流し、その事実を知った三将は、今度は自分たちの退路が断たれると援軍を要請。
こうして両国は援軍に援軍を重ね主力部隊を出陣させ、天下分け目の決戦へ赴くこととなる。


両軍集結

天下分け目の決戦の地として選ばれたのは、見通しの良いヴァイグ高地であった。
そしてこの戦いは、決戦に相応しくいくつもの伝説を作った。
霧に包まれて道に迷ったルー部隊は、バイアラス部隊と遭遇してしまうが、この時ルーは言葉巧みにバイアラス部隊の前線の兵士に自分たちを味方部隊と思わせ、そのまま素早く霧の中に姿を消す。
また、リディは最前線に陣を構えていたが、後続部隊が遅れていると知ると、わざと隙だらけの陣を敷いた。
これを見たロー・レアルス国軍は罠を警戒してリディ陣に近づかず、結果的にベルザフィリス国軍の集結まで手を出すことができなかった。

戦場で年は変わり、710年1月14日。
続々と集結する両軍は、にらみ合いと軍議を重ねていた。
奇襲や夜襲で先手を打つという意見が出なかった訳ではないが、お互いどこまで兵力が集結するのか不透明な部分もあり、両軍はしばらくはいつ決戦がはじまるのかという緊張感に包まれながら、軍議を重ねることとなる。
だが、ベルザフィリス国軍は作戦を巡ってディグドディルセアが対立し、軍議に一瞬緊張が走る。
ディグドはこの頃、二国がにらみ合いを続けた緊張状態を保ったまま戦乱を終わらせたいという思想を持っていたが、これはかつて主メスローに簡単に見捨てられた経験から、天下統一後に智将がどの様な扱いを受けるのかに想像し、自分の身に不安を感じていた為である。
元々、芝居のために対立を演じていたディグドだが、その根底にある「戦略の違い」が事実であったことから、いつしか彼は本当に孤立していくこととなり、これが数年後にディグドの命運に関わることとなる。


両軍の戦力

攻撃側 守備側

ベルザフィリス国軍
軍勢
ロー・レアルス国軍
総兵力170000 兵力 総兵力167000
ガイヴェルド 総指揮 メファイザス
ディルセア 軍師 リヴァドル
主要参戦者

ガイヴェルド

ディルセア

レニィラ

バイアラス

リディ

メファイザス

リヴァドル

ゼノス

ルー

ガイズ

ヴィルガス

ラゴベザス

ディグド

ギザイア

ロミ

メネヴァ

グローリヴァス

ファクト

バグゼス

ガイアス

レガード

フェリシア

メスリウ


戦闘経緯


ベルザフィリス国軍17万、ロー・レアルス国軍16万7千、一ヶ所の戦場にこれほどの兵力が集まったことはこの大陸でははじめてのことであり、両軍の全ての布陣は整い、天下分け目のヴァイグ決戦は刻々と迫りつつあった。
この戦いを見届けたというアルディア蜉蝣戦記「行雲編」を信じてこの戦いを忠実に再現すると、710年2月15日にベルザフィリス国はリディを、ロー・レアルス国はゼノスを先陣を出陣させたが、その直後に突然の大雨がヴァイグ高地を襲い視界は悪化、先陣として出陣したものの両軍共に足踏み状態となってしまう。
「天下分け目の決戦に赴きながら、雨が降ったから引き換えした」では兵士の士気に関わるということもあり、リディゼノスに一騎打ちを申し込んだ。
これならば両軍共に「決戦前の余興」として、兵を動かしたことの名分が立つ。

こうして両軍の兵士が見守るなか、リディゼノスは壮絶な一騎打ちを繰り広げるが、この一騎打ちは互いに顔を立てるため、おそらく本気ではなく、勝敗はつかなかった。
それでも、この戦いを見届けた両軍の兵士の間で大歓声が上がり、十分にその役割を果たすこととなった。

そして、雨もあがった翌16日。
今度は正真正銘決戦の幕は開け、両軍は正面より激突する。
リディゼノスが今度は本気でぶつかり合い、ヴィルガスギザイアラゴベザスの三将がその横をすり抜けて一気に前線を上げ、他の部隊もそれに続く。
対するロー・レアルス国はガイズメネヴァガイアスバグゼス部隊を中心に動き出し、両軍の大決戦が幕を開けた。


再び小雨が降りしきる中、リディゼノスは前日に引き続き一騎打ちを繰り広げる。
今回は昨日の一騎打ちとは異なり、周囲でも大混戦が起こり、誰一人見守らない中行われた、本気で相手を討ち取るまで終わらない激しい戦いであった。
しかし、リディバイアラスが到着するまで時間を稼げばよいので、ゼノスの猛攻を紙一重で凌ぐ。

10時20分、リヴァドルが、バイアラスの猛攻を警戒し本陣の防衛に動く。
続いて10時40分、そのバイアラス部隊が一気に均衡を崩すべく最前線へと移動、リディと合流するとゼノスに挑みかかる。


かつてラディアバイアラスを同時に相手したゼノスは、この懐かしき好敵手の出現に心を躍らせながら、今度はリディバイアラスを同時に相手して互角に戦った。
これにファクトフェリシアが援軍として参戦し、中央戦線はこれらの部隊による大混戦を起こしていた。

10時57分、最初に大きな動きを見せたのはギザイアが指揮をとる戦線であった。
ギザイアは、まずはメスリウを壊滅させると、ロミと挟撃する形でガイズを攻撃。
この波状攻撃によって、ロー・レアルス国軍のガイズ部隊が戦線を維持できずに崩壊。
遊撃部隊として待機していたグローリヴァス部隊が援軍として出陣するが、彼の到着とほぼ同時にガイズは戦死、部隊は完全に壊滅する。

11時6分には、レガード部隊が壊滅し戦線離脱。
この戦線はヴィルガスが奮戦してかろうじて食い止めるが、この時ディルセアは本陣からの要請が届いたにも関わらず、動く気配を見せなかった。


前進するギザイアロミ部隊だが、グローリヴァス部隊が到着と同時に猛反撃を仕掛け、ギザイア部隊は大きく押し戻され、ガイズ部隊との戦いで既に半壊状態だったこともあり、11時41分にギザイアロミ部隊は壊滅、そのまま戦線離脱していく。

そして、誰もがこの戦線だけは持ちこたえると信じていたゼノス部隊に変化が訪れる。
バイアラスと激しい戦いを繰り広げていた彼だが、ここ数年の病と身体の衰えはついに隠しきれなくなり、リディバイアラスの攻撃によりついに後退する。
しかし、猛将の名をほしいままにしてきたゼノスにとって、後退は敗北よりも屈辱であった。
彼は踵を返すと再突撃を仕掛け、思う存分最後の戦いを暴れると、最後は名もなき兵卒に討ち取られたという。
12時53分ゼノス戦死。
ゼノスの養女であったフェリシアも、義父の後を追うべく無謀な突撃を仕掛けた末に討たれ、これによりバイアラス部隊が前進し、12時30分リヴァドル部隊と交戦状態となる。


ヴィルガスの攻撃を支えていたバグゼス部隊も、13時42分に戦線を維持できず部隊は崩壊し、捕虜となる。
これにより、ガイアス部隊が単独でヴィルガス部隊と正面からあたることとなり、これを救出するべくルー部隊が沈黙を破って動き出す。

だが、それは敵を欺く擬態であり、ルーの真の目的はガイヴェルド本陣であった。
彼は本陣が狙える瞬間までひたすらこの決戦を見守り続け、ついにその時が来たと13時49分、一気に軍勢を動かす。
この突撃を食い止めようとレニィラが立ちはだかるが、ルーの鬼気迫る突撃によってレニィラ部隊はわずかな時間のうちに崩壊し、ルーガイヴェルド本陣にまで迫った。

そして、それこそがルーの思惑であった。
ガイヴェルド本陣に敵兵迫る」の報告が前線に伝わると、諸将は急いで本陣を救援するべく軍勢を一旦下げようとする。
その陣形の乱れを逃さず、ロー・レアルス国軍が一気に押し戻す。
いくら本陣にたどり着いたといっても、ガイヴェルド部隊は健在であり、ルー単独で壊滅できるものではない。
しかし、相手が各戦線で動揺してくれれば、戦局そのものを逆転させることができる。
これこそがルーの真の狙いであり、たった一部隊でまるで人形劇の様に決戦に参戦していた多くの部隊を操ったこの戦法は、後世まで語り継がれることとなる。


だが、たった一人だけルーの思惑と真逆の行動をとった将がいた。
その将こそがリディである。
彼女は、決してルーの策を見抜いた訳ではなかった。
ただ、リディ隠密出身という特殊な立場から、自分の生命すら道具と見る事ができる冷静な現実主義者であった。
自分の位置からして、本陣救援に向かっても間に合わない事を悟った彼女は、他の将なら「間に合うかどうかは問題ではない」と駆けつけるべきところを、意味を持たない本陣救援より、目の前の敵を撃破することに集中するべきと判断する。
結果的に、この決断が決戦の行方を左右することとなる。


15時13分、ファクト部隊を撃破したリディメファイザス本陣へと迫る。
こうなると、今度はロー・レアルス国の諸将の間にメファイザス本陣を救援すればいいのか、このままベルザフィリス国軍を押し込めばいいのかという迷いが生じる。
時間にしてわずかな迷いではあったが、歴戦の名将揃いのベルザフィリス国将軍が立ち直るには十分な時間であった。
一度は押し込まれていた戦線は各地で再び互角の戦いとなり、一進一退の攻防が続く。

一方、既に天下統一を意識して疑心暗鬼な性格が僅かながら出始めていたガイヴェルドは、開戦から動きを見せないディルセアに不安を感じていた。
しかし、ディルセアは部隊を未だ動かそうとしなかった。
彼は、智の戦いも力の戦いもメファイザスに勝てないことを悟り、運の戦いに持ち込もうとしていた。
ひたすら自分に都合のよい戦局に動くことを待ち続け、ガイヴェルドからの出陣要請すら無視して沈黙を守り続けていた。
これが後の二人の決別に繋がることとなるが、それでもディルセアは待ち続けた。
そして、運命の女神はそんなディルセアについに微笑みかけようとしていた。


決戦は一気に消耗戦へと突入する。
15時26分、連戦に疲労の極地に達したバイアラス部隊もついに戦線より離脱。
15時29分にはメネヴァ部隊が後退。
そして15時49分、ついにここまで沈黙を守っていたディルセア部隊が動き出すと、一気にメファイザス本陣に総攻撃を仕掛ける。

16時30分、リヴァドル部隊が戦線離脱すると、グローリヴァス部隊も戦線を維持できなくなり、メファイザス本陣はラゴベザスリディディグドディルセアの四部隊に完全に包囲される。
メファイザスはこの波状攻撃を食い止めるが、戦いの趨勢は決したと、包囲を突破して撤退を開始する。

メファイザスの撤退を知ったルーも、全軍を統率して後退を開始するが、残存部隊の多くが南へ向かう中、彼だけが北へと脱出する。
その結果、本国への最短ルートを狙って南に逃れたガイアスは追撃によって捕えられたが、あえて遠回りのルートを選んだルーは無事本国へ戻ることができた。

ヴァイグ高地から脱出したメファイザスは、追撃を逃れて国境守備部隊の待つ城への撤退に成功するが、そこで待っていたのは矢の雨であった。
城兵はベルザフィリス国の総攻撃を恐れ、メファイザスを売ることを決意していた。
メファイザスはそれを聞いた瞬間、自分がかつてカルディスの死をまって国を奪った光景を思い出すと、「国を盗んだ男は、国を盗まれて終わるのか」と自嘲の笑みを浮かべた。

その数日後、メファイザスは退路もなく、残党狩りに捕えられる事となる。


戦いの結末

天下分け目のヴァイグの戦いに勝利を収めたベルザフィリス国軍は、ガイヴェルドを先頭に凱旋した。
ロー・レアルス国軍は壊滅し、メファイザスガイアスバグゼスは囚われた。

ディルセアは、彼らの才を惜しんでベルザフィリス国への仕官を勧めるが、ガイアスは、無名だった自分をここまで引き上げてくれたロー・レアルス国を裏切ることはできないと拒否。
バグゼスも処刑が決定したが、かつて、立場が危なくなった途端にロードレア国から出奔した彼が、ガイアスと同じく説得を拒絶したとは思えず、彼の処刑に関しては諸説がある。
その代表的なものが、実は彼はヴァイグの戦い以前からベルザフィリス国と内通していたという説である。
そもそも、彼らが動き出したことから、ヴァイグの戦いが起きている事から、最初からロー・レアルス国軍を戦場に引きずり出す作戦であり、バグゼスは協力者である自分が処刑されるなど考えもしていなかったが、ガイヴェルドは、内通者に頼らなくても自分たちの力で勝利したとして、その事実を知る彼を処刑したという説である。
真偽は謎であり、現時点ではまだ状況証拠だけだが、この説は多くの者に信じられている。

そして処刑の前日、メファイザスの希望によりガイヴェルドディルセアは別々に彼と面会した。
それこそが、メファイザスが「死に行くものは嘘はつかない」という、生者が勝手に妄想した美談を最大限に利用した最期の策であった。

メファイザスは、まずガイヴェルドと会見すると、ヴァイグの戦いではディルセアが日和見を決め込み、最後の勝利だけを奪った策であり、あれは戦局が逆転していればいつでも矛先をガイヴェルドに向けていただろうと告げる。
かつてのガイヴェルドならばその様な流言に惑わされることもなかったが、既に天下統一を目前に控えて権力に取り憑かれ、部下という存在を信じなくなってきていた彼は、再三の出陣要請を無視したディルセアの行動に心当たりを感じずに入られなかった。

続いてメファイザスディルセアと出会う。
まずは自らの敗北を認めるが、それに対してディルセアは、智と力で勝てなかった為、「策を捨てた策」をしたまでだと語る。
共に死力を尽くした者同士、そこに遺恨はなく純粋に互いの力を認め合っていた。
だが、メファイザスはその感情に流されることなく、最後の策を実行する。
彼は、「これで天下を取ったガイヴェルドによって、ディルセアは用無しとなり捨てられるであろう」と同情した。
これは、ガイヴェルドディルセアに不信感を植え付ける離間の策であったが、それと同時に実際にそうなる可能性を踏まえ、死力を尽くして戦ったディルセアに対しての善意の忠告でもあった。

こうして2月22日、メファイザスは、ガイアスバグゼスと並んで処刑された。
この時のロー・レアルス国の領土は、ロードレア遠征等により近年手に入れたばかりの土地が多く含まれていたため、それらの土地はロー・レアルス国にそこまでの義理立てをすることなく、ほとんどの都市が敵対こそしなかったが、首都からの要請に対してサボタージュを決め込んでいた。
その為、地図の色分けほど「実際に支配している土地」はなく、国力の差は一気に広がった。(ただし、これはベルザフィリス国にも当てはまる事であり、決戦の勝敗が逆なら、全く同じことがベルザフィリス国に起きていた)
こうして、このままベルザフィリス国の天下が訪れるかと思われたが、すぐに戦乱が終わるという訳ではなかった。

確かに国主を失ったロー・レアルス国は、このまま瓦解することは目に見えていたが、それでもまだ戦えるだけの戦力を有していた。
更に、この時空席となった国主を狙う内乱は起きなかった。
メファイザス亡き後、ロー・レアルス国はベルザウスルードゥバリヴァドルの四人を中心としつつ、それをグローリヴァスシリナ達が補佐して統治していた。
彼ら個々の能力と人徳もあり、国主を定めずに円卓会議で決議をとっていたこの時代を、ロー・レアルス将星将軍統率時代と呼ぶ。

その彼らにしても、外交により生き残る道を探そうとするベルザウスグローリヴァスの和平派、徹底抗戦を訴えるドゥバ達交戦派が存在していたが、元々彼らに選択の余地がなかったこともあり、ベルザフィリス国で行われていた和平派、決戦派の対立とは違い、彼らはとりあえず団結していた。

しかし、翌年に蜉蝣時代最後の戦いとなるルディックの陣が幕を開けることとなる。


最終更新:2024年08月04日 13:22