登録日:2010/06/03 Thu 02:33:09
更新日:2025/03/01 Sat 14:50:00
所要時間:約 4 分で読めます
こんばんは~!!
水曜どうでしょうで~~す!!
大泉記者「すいません、よろしいですか?」
たっくんでーす!!
大泉記者「…鈴井さんですよね?」
…はい
大泉記者「こちらの項目は水曜どうでしょうの前枠・後枠に関して説明している、よろしいですね?」
はい…
大泉記者「では、本文をご覧になる前に閲覧者の皆様に一言お願いします」
…いきます!
たっくん…スクリュ~~~~~!!
大泉記者「…それでは、ご覧ください」
のはずがいつの間にかコントコーナーになっていた。
まあ放送第1回目の前枠が「ペンギンさんとオオカミさんが動物園でトーク」なんてものだった時点でその片鱗は見えていたが。
【概要】
初期はモノクロに一部カラーの背景、真ん中に「How do you like Wednesday?」の文字を載せ、大泉と鈴井が前述の通り企画の説明やあらすじ、次回予告等を行っていたが、
モノクロに一部カラーの背景に編集するのが面倒になったため、放送開始から1年経った「ヨーロッパ21ヶ国完全制覇」辺りから画面はフルカラーになり、
大泉と鈴井が、馬鹿なスタイリスト小松の用意した様々な扮s…衣装で登場し、1人が本編の概要を説明する一方で、もう1人が奇行を働くのが基本スタイルとなった。
そしてその衣装は大体本編とは全く関係ない。
本編の前に入るから「前枠」、本編の後に入るから「後枠」である。
番組中期頃までは旅の終盤になると視聴者におみやげプレゼントの紹介をしたりもした。
前枠・後枠のロケ地は長らく殆どがHTB局(南平岸の旧社屋)の敷地内、局の裏にある「平岸高台公園」、稀にそれ以外の何処かであった。2019年以降の新作は、2018年にHTB社屋が南平岸から大通に移転したことにより高台公園での撮影は行われず、後述のイベント会場での撮影や「
北海道で家、建てます」で作ったどうでしょうハウスでの撮影となっている(コントもほぼ行わない)。
『激闘!西表島』の第5・6夜では何と『
ハナタレナックス』沖縄ロケの合間に撮影されたりもした。
近年の新作は、先行上映を行ったイベント会場で観覧に来た藩士とともに収録する例もある。
雪が積もるとソリを出して、急斜面を滑り降りる画がよく見られる。
ミスターが毎回体を張って派手に滑り降りる姿は必見。ソリに装飾を施したり変なコスチュームに身を包んだりと前枠、後枠によって様々な姿に変わる。
企画の放送のメドが立ってから前後枠を撮る為、頻繁に本編との季節のズレが見られる。
中でも顕著なのが2007年放送の「ヨーロッパ20ヵ国完全制覇」で、ロケが前年の夏だったのだがディレクターが編集をサボった為、前後枠では雪が積もっているのに本編では真夏のヨーロッパを走っていた。
また背景に散歩する犬や子供が映ることもたまにある。
完全ノープランの本編と違い、台本が用意されていて時間もしっかり計り、セリフを噛む等をすればNGになるという、どうでしょうにしてはテレビらしいことをしている。
レギュラー放送をしていた頃には、年に1度くらいにNG集を放送していた。
鈴井が解説担当の時は普通の格好で真面目そうに(大泉の扮装・寸劇を
スルーしながら)内容を解説し、大泉が解説担当の時は鈴井の姿に合わせた扮装で現れ鈴井にツッコミを入れたり一緒に寸劇をしている。
なお再放送版『どうでしょうリターンズ』前半の前枠・後枠は番組販売を考慮して「DNA(どうでしょうナビゲートあんちゃん)」こと
安田顕による企画解説に、
『水曜どうでしょうClassic』版での初期企画放送時は現行の番組フォーマットに沿って映像を再編集したため、再放送時点での鈴井・大泉による新作前枠に差し替えられていた。
【ダイビング女将クーデター】
前枠・後枠の歴史において重要なポイントに「絵はがきの旅・第二夜」が挙げられる
98年の前枠・後枠は王子シリーズに始まる大泉の独壇場で、鈴井は説明役に徹していた。
しかし、年末に放送された「絵はがきの旅」にてセクハラ親父役の大泉と並んでバスガイドに扮装して登場。
翌週も女将の女装で登場。妙に生き生きとしたミスターに、後枠で大泉は不穏な何かを感じた。
しかし女将は突如として走り出す。そして頼まれてもいないのに見事女将は雪中ダイビングを決めたのである。
この一っ飛びで前枠・後枠の二人の立場関係が逆転。大泉がナレーションを務め、鈴井がぶっ飛んだ演技をとるのが主流となった。
なお「鈴井の女装」に関しては1998年5月放送の『桜前線捕獲大作戦』第一夜の前枠で、「大泉機長と客室乗務員鈴ぴょん」という原型があった(同企画第二夜では鈴井が説明役に戻った)。
【主な作品】
※()は本編の企画
■青空シンク・タンク(オーストラリア縦断、サイコロ韓国)
■王子シリーズ(212、サイコロ4など多数)
■勝負師シリーズ(十勝二十番勝負)
■全日本マジック選手権(サイコロ5)
■ダイビング女将(絵はがきの旅第2夜)
■アメリカの有名人ワタシは誰でSHOW(アメリカ横断)
■
プロレスシリーズ(原付東日本)
■昔話シリーズ(ヨーロッパリベンジ)
■ゲゲゲの鬼太郎(四国八十八ヶ所2)
■カブシリーズ(原付西日本)
■体操ブラザーズ(対決列島)
■バンジョー兄弟(ユーコン川160キロ)
■
onちゃん劇場(四国八十八ヶ所3)
■腹話術シリーズ(5周年記念深夜バスだけの旅)
■記者会見シリーズ(ジャングルリベンジ、Classic版サイコロ1)
■トリオ・ザ・タイツ(激闘西表島)
■マグロ、ハケンの品格(ヨーロッパ20ヵ国完全制覇完結編)
■龍馬伝=弥太郎チャレンジ(原付日本列島制覇)
■ミスターの竹馬ショー(初めてのアフリカ)
……
また、大泉とミスターの手によって様々なキャラクターが生まれた
■くそ坊主(四国八十八ヶ所、前枠・後枠傑作選、絵はがきの旅2)
■けんちゃんたっくん(試験に出る
石川県・
富山県、試験に出る日本史。ジャングルリベンジではたっくん1人)
■ニワトリ星人(ジャングルリベンジ)
■タコ星人(釣りバカグランドチャンピオン大会、ジャングルリベンジ、ヨーロッパ20ヵ国完全制覇、水曜どうでしょう祭)
■ピロピロ星人(ジャングルリベンジ)
たまに2人以外の人間も出演したりする。
■安田顕
プロレスシリーズ、日本昔話、トリオ・ザ・タイツの黄タイツなど
■
森崎博之
四国八十八ヶ所3、ユーコン6DAYS(『いばらのもり』のキャラ「ヌ王(ヌオウ)」としてゲスト出演)
■音尾琢真
ユーコン川160キロ、原付ベトナム縦断1800キロ
■TEAM NACS全員
体操ブラザーズ
■近所の子供達
サイコロ5 十勝二十番勝負 背景(多作品)
■堂島孝平
粗大ゴミで家を作ろう(DVD第2弾に特典映像として収録)
■猿岩石
サイコロ2
「プレミア」での扱い
長年親しまれた「classic」の後継となった、2022年春以降順次放送が始まった「プレミア」。このプレミアでは前枠・後枠も含む変更・追加点があるので紹介。
初回放送での特別前枠・後枠
プレミア初放送となったどうでしょうの記念すべき最初の企画「サイコロの旅1」では前枠と後枠が従来ではなく、鈴井・両Dが登場する特別前枠と後枠になっている。これは収録中だった「北海道で家、建てます」の収録中に撮ったものである(そのため比率が16:9)。なお第二夜以降は従来の前枠と後枠になっている。
前枠・後枠のカット
プレミア放送開始時点で時は令和となっており、かつコンプラがclassic放送時よりも厳しくなっていったため、一部回の前枠と後枠がカットされた。以下、例。
アメリカの有名人私は誰でSHOW(アメリカ横断の旅)
プレミアでなぜか全部カットされた。そのため当企画は前枠に藤村Dのやけに美声なナレーションによる簡単なあらすじや概要。後枠は予告編に変更された。
アラスカ北極圏突入第6夜
放送はされたがごく真面目すぎる解説の一部が、カットされて放送。みんな大好きシェフ大泉の例のシーンは問題なく、放送された。
日本絵はがきの旅
当項目上記にもあった鈴井女将ダイブの前枠と後枠。なのだがこのダイブする直前に大泉扮する観光客が女将鈴井にわいせつ行為をするシーンがカットされた女装しててもダメなのか(放送時に、突然場面が変わり、鈴井が消え、大泉が解説するシーンに映る微妙なカットはこのため)。なお鈴井ダイブは1度だけしか放送はされなかった。
四国八十八ケ所2
本企画最終夜の後半部分、本放送やclassicで放送された原付西日本制覇の前振り「ぶらり京都の旅」が全てカットされた。このため全編で再構成を行っており前枠・後枠と本編との整合性がつかなくなるためか、一部を除きカットされた。
この他シェフ大泉クリスマスパーティーの後枠の一部シーンや喜界島でリヤカー一周などがカットされた。
【余談】
DVD版前枠後枠
DVD全集発売初期は「お買い上げありがとうございます」という謙虚なあいさつとともに、どうでしょう班の近況報告を行う撮り下ろしの映像が収録されていた。
内容もただ単に2人が出てくるのではなく、DVDの内容に沿って当時の前枠後枠と同じ扮装や、同じ場所で収録するなどファンにはかなり嬉しいものである。
最初期のものは「どのような経緯でこの企画に至ったのか?」などの解説・補足を行っている。
現在はDVDがバカ売れして天狗になったためどうでしょう班がそれぞれに多忙であるため収録されていない。ある時期から不定期となり、最後の撮り下ろし映像はDVD第11弾である。
なぜか欠席
HTB社屋や平岸・高台公園でのお手軽な収録であるためか、鈴井、大泉がそれぞれ収録の予定を忘れてしまい出演しなかった回がある。
- 鈴井:試験に出るどうでしょう(1999年)第3夜。前2回では河野先生、滝沢先生(名作学園ドラマの教師)に扮した鈴井が後枠でダイブしてオチをつけていたが、この回では「鈴井先生が登校拒否をしている」という大泉のセリフとともに「鈴井先生は本日の収録を忘れちゃったようです」とスーパーが出された。
- 大泉:サイコロ4最終夜。後枠では鈴井が1人で淡々と視聴者プレゼント紹介を行ったのち、「大泉くんはプライベートで京都のほうにサイコロの旅に行っている」と冗談めかした説明をしている。
また、『北海道で家、建てます』では第3夜〜第9夜の前枠後枠いずれにも大泉は一切出演せず、鈴井1人での進行となる。それは当然、あることを黙秘する目的からである…。
大泉記者「次回の追記・修正は気がついた方からなさって構わない、ということで宜しいですね?」
「…はい」
大泉記者「ところで大泉さんには謝罪の言葉はあったのでしょうか?」
「………」
大泉記者「謝罪はなかった、ということで宜しいですね?」
タコ星人「……よおぉおぉおぉー」(グルグルグルグル)
大泉記者「えー、大泉洋を愛してくださっている皆様、今から10分以内にブラウザバックするように!」
- 体操ブラザーズは最高に面白かった -- 名無しさん (2013-07-31 11:23:01)
- 大泉記者「鈴井さんですね?」
タコ星人「バ~カ」
の台詞も欲しい。 -- 名無しさん (2013-07-31 11:33:21)
- 昔はモノクロパートカラー風の「こっ恥ずかしい」(藤村D談)ものだったよな。なにげに堂島孝平がゲストに出ていたりとか。 -- 名無しさん (2013-11-13 01:39:17)
- 猿岩石出てたの? -- 名無しさん (2015-01-05 19:41:41)
- アフリカの旅のミスターの竹馬ショーは面白かった… -- 名無しさん (2015-06-05 00:09:42)
- 「とり星人」じゃなくて「ニワトリ星人」だったような… -- 名無しさん (2016-08-12 01:08:09)
- カブトムシにしてやるぞー!!で、自分がカブトムシになったあと、今度は子供たちを追いかけ回したら泣かしちゃって慌てて謝るやつが妙に印象に残ってる -- 名無しさん (2017-05-03 20:06:04)
- >>また、大泉とミスターの手によって様々なキャラクターが生まれた -- 名無しさん (2018-05-26 23:06:34)
- また、大泉とミスターの手によって様々なキャラクターが生まれた。って書いときながら紹介されてるキャラ全部鈴井さんじゃないのよ -- 名無しさん (2018-05-26 23:07:22)
- ミスター「私は地球を守るために宇宙から来た」→大泉「鈴井さんですね?」→ミスター「はい……」→藤D「wwwwww」 -- 名無しさん (2018-08-29 16:16:23)
- 天才小松のセンスが光る。謎の青髭率 -- 名無しさん (2020-06-02 16:47:21)
- たっくんのフェイント見切って顔面にサッカーボールぶち当ててるのは最高に笑った -- 名無しさん (2021-08-21 07:44:33)
- 西日本制覇のどうでしょうらしいテンションでの宣言と釣りバカGCでのガチな宣言の差が凄い。後者は見るたびにドキドキしてしまう -- 名無しさん (2021-09-07 18:39:25)
- アメリカの有名人がプレミアで切ってあるのはエマニエル坊やとジョイナーで顔黒く塗ってるからだろうね さすがに燃えないように危機管理してるわ、砂丘に落書きしてマジに怒られた経験が活きてるw -- 名無しさん (2024-12-31 15:06:43)
最終更新:2025年03月01日 14:50