登録日:2011/10/21 Fri 21:59:38
更新日:2025/03/02 Sun 18:52:53
所要時間:約 5 分で読めます
※注意※
この項目を見る際は、部屋を明るくし、スマホ・パソコンの画面から顔を30cm離してからご覧ください。
また、過去に
アニヲタWikiを利用して具合が悪くなった経験のある方や、心臓などに疾患があるなど持病がある場合は医師と相談の上ご覧ください。
疲れているときや睡眠不足のときは閲覧を避けて下さい。
項目を見ている途中に、頭痛、目眩、吐き気、疲労感に襲われた場合は直ちに閲覧をやめ、
医師の診察を受けてください。
この項目の閲覧にあたっては、用量、用法を守って閲覧して下さい。
1項目につき1時間が適量です。
アニヲタwikiを閲覧し終わったらきちんとケースに仕舞い、高温多湿を避けて、お子様の手の届かない所に保管して下さい。
また、一度開封したら消費期限に関わらずなるべくお早めにお召し上がり下さい。
火気のある場所では閲覧しないで下さい。
また閲覧後は部屋をよく換気して下さい。
……等と、説明書の冒頭やパッケージの裏側に長々と記載されているのが注意書きである。
●目次
目的
誤った使用法では消費者に思わぬ危険があったり、健康を損なわせる恐れはどんなモノにも存在する。
その為消費者に注意を促す目的で、説明書の冒頭やパッケージ等目立つ場所にしつこいくらい書いてある。
ゲームやDVD、BDソフト等でも起動後、メーカーロゴの前後に長々と表示されるものも多い。
注意書きが無くて損をこくのは何も消費者ばかりではない。
『製造物責任法』と言う法律があり、もしも製造物が原因で消費者が怪我を負う等した場合、販売した者が裁かれてしまうことがあるのだ。
この時「ちゃんと注意書きにそう書いてあれば……」と言われてしまうと販売者側の過失となってしまい、業績的にも信頼的にも大きな損失となってしまうだろう。
いくら注意書きをしたところでこうした問題は次々と起こる。
その度に商品には新たな注意書きが増えて行くことになる。
現在では過去に比べ、明らかに注意書きの文章量は増えている。
商品によっては商品説明よりも注意書きのスペースで説明書の半分以上を占めるものもある。
注意書きの種類
【商品の注意書き】
使用法や調理法等、怪我や損傷の恐れに注意を促す為に書かれる。
我々が一番良く目にする注意書きだろう。
【利用規約】
施設やインターネット等。
アニヲタの集いで言えば
りどみにあたる。
やってはいけないこと、使用上のルール等がこと細かに書かれている。
インターネットの場合、有料サービスであればここに必ずその旨や金額、支払い方法を記載しなければ料金を取ることができない。
主にアニメや映画等、比較的光の刺激の強い番組の冒頭に表示される。
これが表示されるようになった背景には
ポケモンショックや
PTAの台頭がある。
録画派の悩みの種。
最近では「著作権」や「映像の無断不正利用」についてのテロップもよく見る。
海外
さて、「製造物責任法」について前述したと思う。
アメリカと言う国にもこの法律は勿論あるのだが、
アメリカでは「製造社に過失があろうがなかろうが必ず責任が生じる」。
例えば、ピーナッツアレルギーの人がピーナッツを食べた。
結果、アレルギーが出た。
だからこのピーナッツのメーカーを訴えるお!
……このようなことが日常的に起こる。
なので製造社としては何が何でも注意させる必要があるのだ。
そこでピーナッツのパッケージに、このような注意書きをつけた。
「この商品にはピーナッツ(を原材料とする食材)が含まれます」
このようにアメリカの商品には奇妙な注意書きが書かれたものが溢れ、しばしばネタにされるのは勿論、コンテストが行われたことすらある。
海外な商品の奇天烈な注意書きの一例
- 火が出る恐れがあります(ガスバーナー)
- 牛にけん引させないでください(自動車)
- 寝てる間に使用しないでください(ドライヤー)
- 眠くなる場合があります(睡眠薬)
- 目が見えない方は使用できません
- 耳が聞こえない方は音が聞こえません(CDプレイヤー)
- 髪を乾かさないでください(バーナー)
- ペットを中に入れて作動させないで下さい(電子レンジ)
- 子供を載せたまま仕舞わないでください(ベビーカー)
- 用途以外に使用しないで下さい(楽器)
- 落下中に掴まないで下さい(ナイフ)
- 高速道路で使用しないで下さい(老人用手押し車)
- 空が飛べるようにはなりません(スーパーマン変身セットのおもちゃ)
- 銀行強盗に使わないで下さい(ストッキング)
- 歯の治療に使用しないで下さい(電動ドリル)
追記・修正は
編集時のルールをよく読んでから行ってください。
もし編集が競合して警告場面が表示された場合は、一度自分の編集内容をコピーして相手の編集と見比べながら反映してください。
項目名変更やコメントのログ化や大幅な加筆をする際には、編集前にコメント欄で相談してからお願いします。
この項目が面白かったなら……\ポチッと/
↑こちらのボタンを押すと投票数が一つ増えます。
個人で連打する行為はご遠慮ください。
- アメリカの注意書きは狂っとる -- 名無しさん (2014-02-08 11:56:20)
- 注意書きもそうだが、対象年齢15歳以上のマジンガーZやダンクーガのフィギュアを「元ネタがわからないから」と認識して子供に与える馬鹿共が本当にいるとは思わなかった。おまいさんらはあの鋭利な翼を子供に持たせたらどうなるかを……あと大人って対象年齢2歳と3歳の違いとか理解していない人意外と多いよね。子供の一歳差って致命的なんだがなぁ -- 名無しさん (2014-02-18 11:55:12)
- ↑ダンクーガやマジンガー渡すバカがいるのかー 俺は真ゲッター2渡す! -- 名無しさん (2014-02-18 12:02:57)
- ↑そういう話じゃねえ!wwwあ、俺はアルターのM9をば。 -- 名無しさん (2014-02-18 12:48:04)
- 一部消費者は読まない以前の問題があるから余計にたちが悪い。 -- 名無しさん (2016-07-23 00:20:32)
- アメリカはいちゃもんつけて訴えるイメージが強いわ。昨今日本でも似たようなクレーム聞くから困る。んなとこまでアメリカに似せんでもいいのに。 -- 名無しさん (2019-10-10 22:21:38)
- アメリカ、なんでもかんでも訴訟するのは狂ってるとしか思えない。使用者の過失ってそんなに軽いのか?そういった思考は歴史的にどう発生したのか気になる。 -- 名無しさん (2019-12-28 00:30:54)
- ↑x2×昨今日本でも似たようなクレーム聞く ○以前は日本では表立った話にならなかった 自分の目に見えるものが宇宙の全てだと思わない方がいい。 -- 名無しさん (2019-12-28 00:46:59)
最終更新:2025年03月02日 18:52