登録日:2011/06/24 Fri 01:50:29
更新日:2025/01/28 Tue 21:29:59
所要時間:約 2 分で読めます
メルヘンとは、元々は
ドイツ語で昔話を指す言葉であったが、現在では専ら物語の一ジャンルを表す名詞となっている。
ドイツ語に忠実に読むならメルヒェンである(
ドイツ語には『ヘ』の発音がない)。
グリム童話に代表されるように、
魔法使いの存在や動物・無機物の会話能力など、
ファンタジー要素が見られるのが大きな特徴である。
◆メルヘンにおこりうる事態
というより、
擬人化されている場合が多く、服を着て二足歩行している作品も。
……ただ、
食物連鎖についてはノータッチである。
動物に比べ数は少ないが、北風と太陽、オズと魔法使い等々。
たいていどうにかなります。
但し倫理規定とかもない昔の話なので、たまーにリアルに考えると酷い描写も存在している。
◆メルヘンな作品(現代日本)
昨今の
日本においても、数こそ少ないが作品はある。おもに子供向けなので、
オタク的な媚びはほぼ全く見受けられない。
メルヘンという性質上、金融や経済については触れることがまずなく、性や戦闘等についてもほぼ皆無。
主軸を置かれるのは「優しさ」「友情」「平和」等だろうか。
悪役は存在こそするものの、憎めない性格の者がほとんどであり、ぶっちゃけほっといてもそこまで大変なことにはならない気が……。
最も『本当は怖いグリム童話』なんてのが過去にあったように、童話の恐怖部分を強調した演出がされることもままあり、上にあるのでも『
断章のグリム』なんかがその好例。
追記・修正バンバンお願いします。
- 垣根帝督wwwwwwwwwwwwwwwwww -- 名無しさん (2013-08-22 22:13:13)
- スパイス程度に毒入ってる時もあるよね。 -- 名無しさん (2015-04-25 14:12:45)
- 魔法使いはさらにその昔は若い娘だったとされる。老化したのは一神教の影響らしい。 -- 名無しさん (2015-07-06 20:39:26)
- 有名な話だがグリム童話はエログロ満載。グリム版シンデレラ読んでみ -- 名無しさん (2015-07-07 02:01:31)
- 北風と太陽を見て思ったことがあるけど、必ずしも太陽のやり方が正しいとは言えない気がする。時には北風のようにすることも大事だと思う。 -- 名無しさん (2016-06-15 21:41:33)
- 東方がメルヘン・・・? -- 名無しさん (2021-01-24 14:46:20)
- 星のカービィはあらへんのか? -- 名無しさん (2021-01-24 14:51:51)
最終更新:2025年01月28日 21:29