登録日:2012/09/25(火) 12:23:06
更新日:2025/01/23 Thu 22:08:37
所要時間:約 4 分で読めます
「アタックステップ!
やれい!デモ・ボーン!」
(奴の攻撃をブロックすると危険だ…ここはスピリットを温存するためにも!)
「ライフで受ける!」
パリーン
●目次
【概要】
ライフで受けるとは、TCG
バトルスピリッツにおける用語である。
アニメシリーズでも印象的に使われ、
バトルスピリッツそのものを代表するワードともいえるかもしれない。
バトルスピリッツは敵スピリットが攻撃してきた際に、こちらもスピリットで防御してライフを守るか、
スピリットを温存してライフダメージを選択することができる。
ライフコアはお互い5つしかなく、つまり基本的にはライフに5回の攻撃を受けるとそのプレイヤーはバトルに敗北する。
しかし、砕かれたライフコアは自由に扱えるコストとなるリザーブコアとなり、
カード効果を使うための力となる。
つまりライフダメージを受けて追い詰められたプレイヤーほど、多くのカードを展開し、逆転できるようになるのだ。
また、4期から登場した
バースト効果(『
遊戯王』でいう伏せカード)の中には、
バースト発動の条件が「自分のライフ減少時」というものもあり、発動のためにわざとライフダメージを受けることも多い。
さらに相手のスピリットによってはブロックするとかえって不利になる効果を持ったものもおり
(冒頭のデモ・ボーンもブロックスピリットを破壊する能力【呪撃】を持っている)、他にも相手スピリットが多く展開されている場合等も、
どのスピリットを防御するかは重要な戦術となる。
これらの理由から、相手の攻撃にライフを晒して次の反撃に繋ぐーー
そんな時に宣言するのがライフで受けるである。
なお、ライフで受けさせずにスピリットと優先してバトルする【激突】や『指定アタック』という能力・効果もある。
攻める側は下手にコアを増やさせずに相手を確実に仕留められるよう、これらを活用するなどして、よく考えて攻撃したいところ。
ちなみに他にできることがなくライフで受けるしかない場合にも、各種処理のためにライフで受ける宣言は必要とされている。
よってライフ0となった敗北時には「ライフで受ける!ありがとうございました!」となる。
いかにもアニメや漫画媒体専用っぽい用語であるが、れっきとした公式ルール用語であり省略すると処理がわからなくなるので堂々と宣言すること。
【アニメ】
アニメではライフへのダメージがプレイヤーの肉体にもダメージとなる設定も多く、
ライフで受ける痛みに耐えながら戦うキャラクター達の姿に、視聴者は感動を覚えるのだ。
……リアルなバトルに飢えた結果、初期にはライフダメージを
「この痛み……こんな戦いを俺は求めていたんだ」とか言っちゃう
バトルジャンキーな主人公もいたが。
また、中には「フェイバリットカードが破壊されるよりは負けたほうがマシ」とライフで受けるような奴もいる。お前のことだクラッキー。
1作目の少年突破バシンではライフで受けてもそのままノーリアクションでリザーブにコアが移っていた。
アニメでライフがパリンパリンと割れる演出になったのは2作目の
激覇から。
わかりにくいということでライフで受けると衝撃やダメージが発生するようになった模様。
その後のシリーズでも継承されており、基本的には異世界のバトルでの特異性を表す設定として機能している。
対
異界王では、ライフを失う衝撃が何倍にも引き上げられ、初めて戦った
馬神弾はライフで受ける度にアーマーが砕かれていた。
3作目「
ブレイヴ」ではライフの痛みを何倍にも上げた「獄龍隊ルール」が登場。
たった1ライフでも砕かれた人間は痛みに苦悶の表情を浮かべるほど。負けた場合はほぼ瀕死。
4作目「
覇王」では、臨場感を上げるためだけに導入されており、調整ミスでふっとばされたりしていた。
7作目「
烈火魂」でもライフで受けるとダメージが発生する(マシンから落下して入院したり衝撃で仮面が割れたりする)のだが、
異世界のバトルではなくあくまでも立体映像バトルなのでどういう仕組みでダメージになっているのかは地味に全作品で最も謎。
ダメージ描写が謎すぎるために作画監督からもツッコミを受けていた。
8作目「
ダブルドライブ」では舞台となるスピリッツワールドでのバトルではライフで受けるとダメージを受け、
さらにライフに置いたソウルコアを砕かれると命にかかわるダメージを負ってしまう。
よって
子の十二神皇マウチューのようなライフにソウルコアを何度も置いて延命するカードを使うためには相当の根性が必要。
【余談】
ところでこの「ライフで受ける!」だが、語呂が良いせいか他の
ゲームで使うプレイヤーも割と多いトカ。
「
ギャラティンでヴァンガードに攻撃!」
「ノーガードだ……ライフで受ける!」
「貴様を守るブロッカーはいない!シールドをもらうぞ!」
「チィッ!ライフで受ける!」
「
ヤリザ殿で攻撃でござる!効果によりライフに直接攻撃でござる!」
「フェーダーで。」
「やはりヤリザ殿は最強でござるな……」
「アマリアと野茂み歩きがいる状態で探検したのでパワー20です。クリーチャーも全部吹き飛ぶのでライフで受けてください。」
「ライフで受け……アバーッ!」
等々……
バトスピ以外のプレイヤー諸君も是非、ライフで受けてみよう。
中にはこのセリフを言うだけで発狂するプレイヤーも居るから自己責任でお試しください。
「続いて2体の追記ホースでアタック!」
「どちらもライフで受ける!」
パリーンパリーン
「そして行けい!滅神修正滅神星龍ダークヴルム・ノヴァ!さあ、このダブルシンボルのアタックはどう受ける!」
「くっ…!ならば!ブレイドラでブロック!」
「ピィーっ!?」
- 京水「ライフで受けるわよぉ~!!」 パリーン! 京水「いやぁ~ん!!」 -- 名無しさん (2013-09-20 01:09:19)
- ライフは支払う物 -- 名無しさん (2013-09-20 04:45:20)
- ヤリザ殿攻撃失敗してんじゃねえかwww -- 名無しさん (2014-07-14 09:42:58)
- ヤリザ殿w割とヴァンガやデュエマでの使用者が多いイメージ。デュエマって唯一ライフと言わないはずなんだがなw -- 名無しさん (2014-07-14 09:49:08)
- ↑3 支払うのはライフポイントじゃないか? -- 名無しさん (2014-07-14 13:44:39)
- 遊戯王では基本的にそういう選択ができないからあんまり言う機会がない。是非アストラルバリアがあるときには高らかに宣言するのだ -- 名無しさん (2014-07-14 16:53:00)
- >アニメではライフへのダメージがプレイヤーの肉体にもダメージとなる設定も多く、 それっておかしくないかな? -- 名無しさん (2014-07-14 18:26:01)
- ↑カードアニメなら普通だよ -- 名無しさん (2014-07-24 07:33:28)
- 遊戯王だと我が身を盾にやクリフォトンじゃね?ライフコスト的な意味で モンスターの戦闘を直接攻撃へ変更するカードもあるけど -- 名無しさん (2014-09-27 13:31:05)
- ↑我が身を盾にはドルベさんでしょw -- 名無しさん (2014-09-27 15:40:45)
- 遊戯王だとラフェールあたりが正しくライフで受けるを実行していたわ -- 名無しさん (2015-02-05 11:39:18)
- Z/Xだとチャージ増える+ヴォイドブリンガーで除去できるorライフリカバリーでダメージがチャラという可能性があるので積極的にライフで受けるプレイングもある。もちろん受けすぎ厳禁だけど -- 名無しさん (2015-02-05 11:46:39)
- Z/Xは陣取りの関係上ライフを取られていると布陣が不利になっている場面も多いので、逆に状況を返せるまで守ると言う手もある -- 名無しさん (2015-02-05 12:28:59)
- 遊戯王ならボードンとかでライフで受けてもらうの方が使い勝手いいな -- 名無しさん (2015-02-05 14:15:12)
- ペガソス「非力な私を許してくれ…」 -- 名無しさん (2015-02-05 15:29:16)
- デュエマでの使用例が多い気がするのはバトスピと同じくライフに相当するシールドが可視化されていて「受ける」イメージがしやすいからではないだろうか -- 名無しさん (2015-03-11 12:35:03)
- ブレイヴのDVD観てたら言いたくなってきちゃった…。遊戯王、デュエマ、ヴァンガ、他に使えそうなカードゲームってある?(バトスピの環境が変わりたてで、新構築済みデッキも買ってないので、他ので) -- 名無しさん (2015-04-11 02:10:51)
- ↑遊戯王ならセットカードありの状態でダイレクトアタックを受ける。ヴァンガならライフならぬダメージで受けるで行けると思うよ -- 名無しさん (2015-12-04 08:58:28)
- mtg辺りが一番それっぽいんじゃない?クリーチャーでブロックするか攻撃をスルーするかの選択はバトスピと同じだし -- 名無しさん (2015-12-04 09:10:14)
- 遊戯王だと(手札or伏せチラッ)「勿体無いな、ライフで受ける!」とかよくやった -- 名無しさん (2015-12-04 21:49:18)
- モンスターの攻撃から直接攻撃へ変える罠なら実際にあるからな -- 名無しさん (2015-12-14 15:02:31)
- MTGは遊戯王と同じくライフは投げ捨てるもんだからな、このワードはよくつかうわ -- 名無しさん (2016-01-25 18:22:54)
- ライフ軽視が故に子供相手の魔法の筒であっさり乙るっていう -- 名無しさん (2016-02-04 02:44:59)
- バーストってシールドトリガーのダメージ版か -- 名無しさん (2016-04-24 10:08:57)
- MTGのライフは対赤戦以外ではコスト見たいなもんだし・・・ -- 名無しさん (2016-06-25 21:22:36)
- 唐突にFateGOで使われる。なんでここでバトスピなんだよ藤村ぁ! -- 名無しさん (2017-02-24 17:44:09)
- ↑あれクソワロタw -- 名無しさん (2017-06-17 00:59:52)
- ↑4 正確にはそれに限らない。カードごとに発動できる条件が決まっていて、そのうち一つが「自分のライフ減少寺」であり、他の条件のカードも存在する -- 名無しさん (2018-07-25 21:39:35)
- アリスソフトの戦術パズルゲーム「ママトト」もこの「ライフで受ける」概念があったりする。 -- 名無しさん (2024-11-13 18:06:42)
- 効果でスピリットを破壊したら相手のライフ減らして自分は回復するみたいなカードも居るのでライフで受けた方が被害は少なくなるたかあるのでこれも戦略 -- 名無しさん (2025-01-23 22:08:37)
最終更新:2025年01月23日 22:08