登録日:2011/03/14(月) 01:20:52
更新日:2024/07/30 Tue 20:54:15
所要時間:約 8 分で読めます
1962年10月16日。
キューバにソ連の中距離弾道弾が配備されつつあるという情報が、ケネディ大統領の下へ届けられた。
キューバ危機とは
世界を滅ぼしかけた米ソ
冷戦期の事件である。
1962年10月15日~1962年10月28日に起きた出来事。
概要
アメリカとキューバ・ソ連の間に起きた争い。
ソ連がキューバ国内に
ミサイル基地を建設し始め、アメリカはそれを阻止すべく海上封鎖を実施、両国が武力衝突の危機に陥った。
両国間の交渉により危機は回避されたものの、世界が第三次世界大戦の一歩手前まで秒針を進めた事件であり、冷戦の雪解け「デタント」に一歩踏み出した事件でもある(そのせいか
世界終末時計の針は進まなかった。詳細は項目参照)。
そして
核兵器の政治的な威力と抑止力をも世界に知らしめた。
プロローグ(アメリカ)
1959年元旦、カリブ海に浮かぶ島国キューバで革命が起きた。
アメリカの傀儡であったバティスタ政権は倒され、新たにフィデル・カストロ政権が出来上がった。
時の大統領ドワイト・アイゼンハワーは部下の
「パターン赤、共産主義です!!」
の報告を受け、これを共産主義政権と認定し、国交断絶に踏み切った。
次いで就任したジョン・ケネディはさらに態度を硬化し、「PBサクセス作戦」を決行。
後に「ピッグス湾事件」と呼ばれるこの政府転覆計画は失敗に終わり、キューバとの仲は修復不能となる。
作戦失敗の理由として、ケネディの度重なる作戦変更や米軍との連携不足、情報漏れ等が指摘されている。
というかそもそも
CIAの
「キューバの土人なんざ1500人も送れば十分だろw」
「敵軍もがっつり寝返るってw」
等という希望的観測満載な作戦計画に問題が…
後日ケネディは会見で今回の失敗は私の責任であるとしたうえで、役立たずなCIAのダレス長官とカベル副長官の更迭を宣言する。
ケネディは以降CIAと軍を信用しなくなり、それが結果的にキューバ危機における(軍が主張した)空爆の回避につながったとも言われる。
その後もアメリカはゲリラの支援等キューバに嫌がらせを続けるも、
1962年10月14日に状況は一変する。
「最近キューバにソ連船の出入り激しいなぁ…」
と偵察をしていた米軍機がキューバ内を撮影。
空軍とCIAが写真を解析した結果、アメリカ本土を射程内とする弾道ミサイルとその発射施設の存在が判明した。
プロローグ(キューバ)
1959年元旦、旧政権を打ち倒したカストロは自らを親米政権であると明言しつつアメリカ政府と会談した。
しかしアメリカの態度は上記の通り冷たいものだった。
キューバは元々スペインの植民地であり、一度独立の一歩手前まで行くもアメリカに潰され再度植民地にされたという経緯が有り、上記の態度で反米が加速。
結果、キューバは東側に付くことになった。
その後、度重なるアメリカの嫌がらせにキレたカストロはソ連に核ミサイルの配備を要請。
ここに世界を震撼させたキューバ危機が幕を開けた。
本編
いきなり喉元にナイフを突き付けられた形となったアメリカ。
ケネディは直ちに国家安全保障会議を招集、副大統領や国防長官などのメンバーと連日の話し合いを行った。
会議の結果、アメリカが取るべき手段は「海上封鎖」か「空爆」の2つに絞られ、検討の末前者に決定。
10月22日、ケネディは世界に向けて会見をし、ソ連を非難。
24日にはキューバ周辺を海上封鎖したうえで欧州に配備していた核ミサイルの照準をソ連にセットした。
当然ソ連も黙ってはおらず、当時の書記長フルシチョフは世界に向けて「報復の準備は整っている」と放送。
世界は一夜にして核戦争の危機に陥った。
だが、アメリカはもちろん、ソ連の方も核戦争なぞ望んではいなかった。
米ソ戦争になれば米ソ間の戦力差は歴然。
肝心の核兵器はアメリカの10%にも満たない数しか持っていない。おまけに西欧諸国も(もしかしたら
日本も)参入してくると見込まれる。
第一ソ連海軍によって、核兵器を輸送する船舶をキューバまで無事に護衛することが困難であることは、当のソ連が熟知していた。
ソ連に勝ち目は全くなかったのだ。
かといって弱腰になれば、ソ連名物クーデターでシベリア送りである。黙って引き下がる訳にはいかない。
ケネディとフルシチョフの間では、こうしてギリギリな睨み合いが続いた。
そんな中でも、ケネディには、
勝手に上陸部隊を編成しつつ、
「行け!と一言ご命令さえ頂ければあっという間に奴等を始末してきます大統領!」
ミサイルのスイッチを前に、
「アメリカを、そして世界を救うのです、大統領!」
勝手に爆撃機を飛ばしつつ血気盛んな空軍参謀総長は、
「我々には今なら確実に爆撃を成功させることができます!さぁご命令を!大統領」
etc.etc.…
と、CIAとかルメイとかCIAとかルメイとかCIAとかルメイとかからの悪魔の囁きが吹かれまくっていた。
(一時期はケネディもミサイル基地空爆に賛同していたとされる)
しかし、そんなアホ共強硬派の誘惑を振り切って、なんとか米ソは和解。
互いに、
- ソ連はキューバのミサイルを撤去し、以降キューバに出兵しない
- アメリカはトルコの中距離ミサイルを撤去する
という形で合意した。
また、さすがに米ソ首脳も今回のトラブルには肝を冷やしきったのか、以降米ソ間に直通のホットラインが引かれることになった。
だが、納得いかないのはキューバである。
頭上で総てが解決してしまってオレの怒りが有頂天状態のキューバは
「冷戦なんて、言わばエゴとエゴのシーソーゲーム」
「汚い流石大国きたない」
「米ソは勝手にやっとれ」
と、捨て台詞を吐きながらソ連から離反。
独自の路線を走りだした。
エピローグ
これにより米ソ和解か?とも思われるも、
ケネディは1963年にダラスで暗殺、翌年にはフルシチョフもブレジネフにクーデターを起こされて失脚、
となり御破算。冷戦終結は1989年まで待たなければならなかった。
ちなみにカストロはこの後もキューバを治め、2011年に弟ラウルに権力を譲り勇退。2016年に天寿を全うした。
水面下のキューバ危機
キューバ危機の真っ最中における米ソ両軍の睨み合いは海中も例外でなく、
当時カリブ海には核魚雷を装備した4隻のフォックスロット級通常動力型潜水艦が展開していた。
無論核魚雷はモスクワからの指令が届かない限り、発射することが出来ないことになっていたが、
外部との通信が遮断される水面下で隠密作戦を行う潜水艦においては、核の使用の判断も、場合によっては彼ら自身の裁量に委ねられることから、
艦長、副長および政治将校の三名が合意すれば、いつでも発射可能となっていた。
10月27日の午後6時半、その内の一隻であるB59潜水艦は合衆国海軍に追い詰められ、強制浮上を迫られていた。
合衆国海軍は演習用の爆雷を用いて浮上するよう信号を送っていたのだが、その結果B59の船体は大きく揺れてダメージを受け、艦内の空気供給設備が損壊。
結果、艦内の二酸化炭素が致死レベルになり、酸欠や温室効果による艦内温度の上昇で倒れる船員が続出。
しかし、その後もアメリカ軍から爆雷の攻撃は続いたのである。
もともとB59はアメリカ軍の監視の目を逃れる為、長い間、海底に隠れていた。そのせいで、しばらくの間、モスクワとの連絡ができない状態だった。
その状態でアメリカ軍からの爆雷の攻撃を受けたので、B59艦長であるバレンティン・サビツキー中佐は既に米ソは開戦したと判断、
部下に核魚雷の発射を準備させイワン・マシリニコフ政治将校もこの判断を支持した。
しかし、副長であるワルヒー・アルヒーポフ中佐は「モスクワ本部からの連絡を待つべきだ」と主張、核魚雷発射に断固反対し、艦長を何とか説得、
B59を海上に浮上させ、モスクワ本部と連絡できる状態にさせた。
そして、モスクワからの連絡によって、戦争はまだ発生していないことを確認、こうして水面下のキューバ危機は去ったのである。
なお、ワルピー・アルヒーポフ中佐は前年にK-19の副長として原子炉事故に遭遇しておりこの時の経験が冷静な判断に繋がったのかもしれない。
その後、アルヒーポフ中佐は海軍中将までに昇進し、1980年代半ばに引退、1998年に72歳で亡くなっている。
また、2012年にはこの事件を元にキューバ危機50周年を記念して、
合衆国のPBS(公共放送サービス)が制作した番組、「世界を救った男」"The Man Who Saved the World"が公開された。
MGSでのキューバ危機
冷戦期を題材にした
MGS3では、キューバ危機を和解に至らしめたのはトルコからのミサイル撤去ではなく、
ニコライ・ステバノヴィッチ・ソコロフ――ソ連のあらゆる場所から、米国全土を核攻撃の範囲内に収められるチート兵器「
シャゴホッド」の開発技術の持ち主――の身柄の受け渡しであった、
という設定になっている。
「これ以上刺激を与えないでくれよ、俺もブレジネフ派への対応で手一杯なんだよ(意訳)」と焦る失脚直前のフルシチョフが出てきたりと、
キューバ危機前後の冷戦に関する知識を持っているとより楽しめる作品である。
追記・修正はミサイル基地を発見してからお願いします。
- キューバが割を食った形なのな -- 名無しさん (2013-12-10 09:02:15)
- やっぱルメイってクズだわ -- 名無しさん (2014-02-13 23:11:38)
- なお、ルメイは空自の設立に協力し日本で勲章をもらった模様 -- 名無しさん (2014-02-13 23:23:21)
- ↑敗戦国はつらい -- 名無しさん (2014-02-13 23:24:24)
- ルメイは単にやれと言われた事をやっただけだがねえ、JFKがアホなだけな気が -- 名無しさん (2014-03-13 13:14:03)
- ↑いや、インディアンから土地を奪って作った国の連中だ。これがアメリカ人の本性なんだろう。 -- 名無しさん (2014-03-13 13:29:05)
- つーか、CIAってイラク戦争前もただの無能集団だな・・・ -- 名無しさん (2014-04-22 00:41:29)
- 今、ウクライナ問題で米ロ間が緊張してるけど(さらに盗聴をリークしたおじさんがまた何かやらかしてるし・・・)、もし今、また軍がプッシュしてきたら、オバマさんは自制できるかな・・・? そこが不安だ -- 名無しさん (2014-05-14 12:00:54)
- よく主人公が戦ってきた秘密結社が「あくまで人類の存続を守護する」組織だった場合引き合いに出されることが多いよね -- 名無しさん (2014-06-20 18:19:40)
- キューバ危機って元は言えばアメリカがキューバを酷い扱いしたのが原因では? -- 名無しさん (2014-09-01 08:21:56)
- ↑そもそもケネディが異常にキューバを敵視したのが大きな原因なのに、何故かそこを無視して語られることが多いんだよなぁ -- 名無しさん (2014-10-01 14:37:04)
- キューバがソ連に泣きついて、それに対してアメリカがお家芸の正義をこじらせて勝手に暴走した結果だよなぁ。それにしても核用意しろって言ったキューバも大概だが -- 名無しさん (2014-11-10 13:07:16)
- 後年フルシチョフとカストロが会談で当時を振り返った時に フ「お前さんざん『アメリカを核攻撃しろ!』とか喚いていたよね…」 カ「え? そんなこと言ったっけ?」 フ「ほれ つ当時の会話記録」。カストロは大いに反省したそうな -- 名無しさん (2014-11-13 14:23:40)
- 暗黒の土曜日ってやつか -- 名無しさん (2014-11-17 10:08:42)
- ↑2 DQNっぽいけど、キューバなら許せる不思議。 -- 名無しさん (2015-01-25 17:34:23)
- キューバとか中南米のことに一切アメリカ触れないからね。ケン・ローチもカンカンなくらいには。日本と特アの歴史問題とは違って映像の証拠あるのに -- 名無しさん (2015-12-14 16:09:10)
- 「世界を救った男」と「世界を売った男」の関係、「演習」用の爆雷と「演習」用の偽造データ、報復を迫られる状況、ピースウォーカーの元か -- 名無しさん (2015-12-14 19:35:54)
- 大統領がトランプに変わって、さらに軍とかを押さえきれるかどうか不安になってきた…… -- 名無しさん (2017-04-05 15:27:07)
- トップより血気盛んな部下がいると見てて面白い…トップは大変だろうけど -- 名無しさん (2021-08-18 23:21:28)
- 今年で60年の節目の今、これと似たようなことがウクライナで起こってますね…世界はどうなってしまうのか… -- 名無しさん (2022-02-25 23:33:28)
- スターリン批判してそれなりに評価されてるフルシチョフだけど、何てことはない。スターリンよりも外交では過激な事やってる。 -- 名無しさん (2023-04-09 12:25:09)
- ちなみにカストロが親ソ連だったのは支援を取り付けるためでケネディ大統領に冷たくされるまではどっちかっていうと親アメリカだった -- 名無しさん (2024-02-11 01:55:20)
最終更新:2024年07月30日 20:54