登録日:2011/01/09 Sun 22:19:36
更新日:2025/01/22 Wed 23:35:41
所要時間:約 2 分で読めます
千日手(せんにちて)とは、
(1)
将棋などのボードゲームにおいて駒の配置と手番が全く同じ状態が1局中に何回も現れること。
(2) (1)から転じて、勝負において拮抗した攻防を繰り返し盤面が膠着状態に陥ること。
(3) 『
セイバーマリオネットJtoX』後日談(第26話)にて歌われた曲。
以下の解説は順不同となっております。
▽目次
曲名
千日手
作詞 奥井雅美
作曲 奥井雅美
編曲 大平勉
歌
子安武人
「今日、ベランダが
『セイバーマリオネットJtoX』後日談(第26話)にて
花形美剣が歌った曲。
小説家となった花形は、これを歌いながら原稿催促の電話を無視しました。
気になる方は是非聞いて下さい。
将棋系ゲーム
将棋などのボードゲームにおいて駒の配置と手番が全く同じ状態が1局中に何回も現れること。要するに
無限ループである。
将棋系のボードゲームではそれに対処するためのルールが存在する。
将棋
駒の配置、両対局者の持ち駒の種類や数、手番が全く同じ状態が1局中に4回現れると千日手になる。条件を満たす前でも、「千日手になりそうだ」と両者が合意すればOK。
千日手になった場合はその勝負を無かったことにする。
公式戦では先手と後手を入れ替えて、最初からやり直しとなる。
ただし、一方が連続王手を繰り返したために千日手になった場合は、王手をかけていた方が反則負けとなる規定がある。
誰も千日手に気付かず進んだ場合はそのまま続行し、対局を巻き戻して引き分けにすることはない(反則負けは別で、対局終了後の指摘でも勝敗が変わることがある)。
なお、これについては実のところルールに不備が存在し、双玉詰将棋「最後の審判」で発生している。
この問題では、以下の2点の解釈が問題となっている。
自分の玉将を逃すための行動が連続王手の千日手しかない場合は詰みになるのだろうか?
また、歩兵を打つことで相手をそのような状況に追い込むことは「打ち歩詰め」に該当するのだろうか?
実戦ではまず起こらないと言える状況だが、これについては
統一見解が無い。
スリーフォールド・レピティション(Threefold repetition、同形三復)と呼ばれている。
相手の手で同一局面が3回生じた、または自分の次の手で同一局面が3回生じるときに引き分けとなる。
ただし自動的に引き分けになるのではなく、自分の手番の時に指摘することで引き分けとなる(相手は拒否できない)。公式戦では審判員に申し立てる必要がある。
将棋と
チェスどちらにおいても、このルールは劣勢な側(多くは後手)が強制的に引き分けに持っていけるテクニックとして認められている。
将棋のタイトル戦といった大舞台でもしばしば行われており、実質10番勝負まで延長した事例も過去にある。
チェスにおいては、連続チェック(王手)による千日手が禁止されておらず、「パペチュアル・チェック」と呼ばれ、引き分けに持ち込む戦術の1つとなっている。
追記・修正は花形と将棋、チェス好きの方お願いします。
- 「最後の審判」って詰将棋では千日手が問題になってるよね。連続王手の千日手しか指せる手がない場合は詰みなのか、歩打ちで相手をそのような状況に追い込むのは打ち歩詰め(これも反則の一種)になるのかって。遊戯王的に言うと未だに「調整中」 -- 名無しさん (2018-03-10 23:08:53)
- 「最後の審判」、りゅうおうのおしごと!でも作中で扱われていたね。というかあの作品、ちょくちょく「千日手」が大きな要素になってる。(5巻もそうだし9巻もある意味でそうだった) -- 名無しさん (2018-12-12 19:09:36)
- 将棋やチェス以外でも、「お互いに負けることはないけど勝つこともできない」という膠着状態に陥ることをこう表現することもあるよね。 -- 名無しさん (2021-01-17 22:15:34)
- 互いに余裕が無くなると起きやすいよね -- 名無しさん (2022-11-21 07:11:24)
- ドンブラザーズのドン・キラーVSドン・キラー・キラーがまさにこの状態で笑った -- 名無しさん (2022-12-11 21:06:38)
- 『新機動戦記ガンダムW』のガンダムエピオンとウイングガンダムゼロの戦いも初戦では両機がゼロシステム搭載機で互いにパイロットへの激しい負荷と引き替えに高精度の未来予測ができるせいで「互いの先の先を読み合い……」でパイロットが限界を迎え中断に。「膠着状態に陥ってしまい真っ当な方法で戦いの決着の付けようがない状態に陥ってしまった」ある意味千日手に近い状態だったのか……? -- 名無しさん (2022-12-11 21:10:15)
最終更新:2025年01月22日 23:35