サルーイン

登録日:2011/07/04(月) 02:35:47
更新日:2025/02/23 Sun 15:40:54
所要時間:約 5 分で読めます




サルーインは『ロマンシング サ・ガ』及びそのリメイク作品、『ロマンシング サガ -ミンストレルソング-』登場するマルディアスの神々の内の一柱である。本作のラスボス


[概要]

三柱神の次兄にして憎悪を司る破壊の神。
ロマサガ公式絵では和服を着ている。
ミンサガでは金髪で、半裸+ネクタイというイカすファッションをしている。

破壊の女神サイヴァが創造神マルダーたちに敗れたのち、その肉体が砕けても尚脈打ち続けたとされる黒き心臓から誕生した。
モンスターの父でもあり、兄デスと妹シェラハが戦いを止めた後も神々との戦いを止めなかったが、人間の英雄であるミルザに敗れて封印された。
この封印に使われたのが、10の属性を司るディステニィストーンである。

本人は「力」こそ主神エロールに匹敵するが、幼稚な性格で、いつまでも神が人間に封印されたことを根に持っていて、何かの間違いだとかエロールの汚い策略だとかとずーーーーーっと思っている*1

かつての戦いでモンスターとモンスターの支配者たる『四天王』と、『ジュエルビースト』を生み出したが、
モンスターを道具扱いしていたことから怒りを買ったせいで、四天王には反乱されてしまう。*2
ジュエルビーストはエロールのディステニィストーンに対抗して、それに対応した『もう一組のディステニィストーン』を作り出してモンスターに埋め込んだというものだが、あまりにも強くなりすぎて制御できなくなったから封印したというもの。

今も昔もモンスターの親だからといった感じに従うモンスターが大半なのだが、モンスターへの扱いの酷さも現代に伝わっており、
四天王の配下は当然として、それとは別に知性の高いモンスターであるゲッコ族もサルーインの悪印象のせいで現代では従っていない*3


つまりサルーインはドジッ子である。かわい……くはない。
モンスターが世界中で大暴れしているので影響力は極めて大きいのだが、求心力はほとんどないと言って良い。


[活躍と能力]

シナリオでは封印の中に在りながら分身であるミニオンを生み出し、世界に混乱をもたらす。バナナ好きな黄色い生物ではない。
ミニオンはヘイト(憎悪)ストライフ(闘争)ワイル(策略)の3体で、サルーインの忠実な部下。まあ分身ですから。
ロマサガだと(ブラックダイアを壊した)もう1体居たっぽい。
ロマサガでもミンサガでも赤い。ミンサガでの戦闘曲【熱情の律動】は名曲として知られる。
彼らの目的はサルーインの復活のために血でマルディアスを満たすこととディステニィストーンの捜索。
それぞれに担当地域があり、ロマサガとミンサガで異なる。
ロマサガでは、ヘイトは騎士団領とバルハラント、ストライフはバファル帝国、ワイルはフロンティア〜ローザリアで活動している。
ミンサガでは、ヘイトはローザリア~バルハラント、ストライフはクジャラート〜フロンティア、ワイルはバファル帝国で活動している。
このうちヘイトは前述の氷の城で一時的にだが仲間にできる。
その際は火風魔邪闇の術使い、「あかまほうつかい(ミンサガでは赤魔道士)」として仲間になる。
また、ロマサガでは普通に連れ出せるバグがある。デスの生け贄にしたり気や光の術を習得させてサルーインに挑んだりできる。
いずれもミンサガではイベントが強化されており、悪の組織の幹部的ポジションで(ネタ的な部分もあるが)活躍する。
二周目以降は「四天王」に乗り移るイベントがある等、以前の空気っぷりが嘘の様である。

彼らミニオンとはラストダンジョンで闘うことになるが、ヘイト、ストライフ、ワイルの連戦、さらにトライアングルフォーメーション(要は3人同時戦闘)の計4連戦をこなさなくてはならない。
ロマサガとミンサガで戦闘スタイルの大幅なモデルチェンジをしており、前者だと大技中心。ヘイトは主に即死攻撃のブラックスフィア、ストライフは縦1列攻撃のファイアウォール、ワイルはアニメートを使ってくる。
後者は小技の連発。3人ともヘルファイア・シャドウボルト・ウインドカッターを中心に手数で攻めてくる。

ミンサガではラストダンジョンのみならず、あちこちで戦う事になる。
ミンサガでは実はラストダンジョンでは無視可能なので無視した方が楽ではある。ただし彼等がそれぞれ守る宝箱が取れなくなる。
宝箱を狙って倒すと、ラスト手前で早くも倒された全員がリベンジを仕掛けてくる。
この時3人そろっていると発動する「トライアングルフォーメーション」が超凶悪で、手数が1人3回に増えるうえ、インペリウムで爆発的な永続バフを仕掛けてくる。
インペリウムは使用者が倒れると効果が逆に永続デバフへと切り替わるのでさっさと倒したいが、1ターン目から猛攻が始まるのでこだわって倒すのも難しい。

決め台詞は「信じられん……だがその攻撃覚えたぞ!!」

ミニオン本人「は」覚えません。
しかしミニオンはサルーインに力を与えるため行動しており、最終的にはサルーインに吸収されて力をすべて与える。
つまりこの知識がサルーインへと渡り、ミニオンにトドメを刺した技はサルーインにディフレクトされやすくなる。
大技や使いやすい技でトドメを刺さないようにしよう。絶対にディフレクトしやすい術で倒すのも選択の一つだろう。

倒すとその先にはとうとうサルーインの姿が。

いざ挑むとサルーインの独白が始まる。
パッと見だとラスボスらしい壮大な発言をしているようにも聞こえるが、実際はただのエロールやミルザへの恨み言。
これは主人公にどうでもいいと一蹴されるがミンサガではさらにその小物っぷりをボロクソに貶される。


そのことにサルーインが反論し、ロマサガの場合、

「いざ 私のふっかつのぶたいへ!」

──と言うと共にバトルフィールドが肉塊まみれの場所から日食が起きた太陽をバックにした祭壇のような場所に変わる。
そして流れるBGMが変わり、シンプルながらもプレイヤーを奮い立たせるようなBGMになる。
これでようやくバトルとなるのだが、彼の攻撃は気、光以外の術、サルーインソード、そして全体攻撃の撃剣波。術とは言ってもほとんどが低ランクだが、そこはラスボス。能力が高いのでそれでも十分な脅威。*4
サルーインソードや撃剣波も強く、ダイヤモンドウェポンを使った後はまさに脅威。
後なにより防御力が高い。ただでさえカンスト値なのにもかかわらずサルーインソードを使用したターンであれば更に固くなる。
さらに7ターンまでは無敵。



しかしこんな彼にも弱点が……。





なんと石化するのだ。

石化するのだ。



もちろんそのまま戦闘終了。
つまりは元部下であるタイニィフェザーの「せきかくちばし」で倒される可能性がある。
低確率(「計算上は1%」とのこと)だがそれでも効くのだ。
SFC版限定だがこのことはプレイヤー達に衝撃を与えた。
さらに、SFC版ではもう一つ弱点がある。
ヘイトが氷の城で探していたのはのディステニィストーン、オブシダンソードである。
それをヘイトに譲るとサルーインの持つ剣が青っぽくなり、能力が強化され、最後にコマンド選択した仲間の行動を真似するようになる。
そう、どんな行動でも。
つまりは最後の仲間に意味のない行動をさせ続ければ完封できるようになってしまうということになる。

しかしどちらも色々台無しになるのでご利用は計画的に。

ちなみに、発売から22年後となる2014年の生みの親の河津神のTwitterにてオブシダンソードを渡した場合には、ちゃんとステータスが変わっていたことと、石化は仕様ではなくやっぱりバグだったことが明かされている。


そして上記の通り他人にとっては全方面に負の面しかないような性格なので、潔さやら自分を倒した相手を称えるなどの度量などは皆無。
当然の行いのごとく最後は残った力を振り絞って、封印の地(戦いの舞台)やその入り口に近いイスマス城ごと崩壊させ心中を試みてくる。
こちらは神との闘いにはならず世界に大きな影響は与えないと判断してか、エロールが助けてくれたので事なきを得た。


WSC版ではどちらも通用しなくなり、オブシダンソードを渡すと物真似はせず普通に攻撃してくる。
撃剣波の代わりに邪剣波が使われるようになるが、武器での攻撃は100ターンに一回のペースになったのでほぼ関係ないし、弱い術しか使わなくなったので対策しやすい。


ミンサガでは第二形態まであり、第一形態はロマサガのように剣を持ってラストダンジョンのまま闘う。使ってくる技も大体ロマサガと同じ。
周回プレイをすると、過去の周でサルーインにトドメを刺した技も同様に学習してディフレクトをしてくる。

ある程度ダメージを与えると第二形態に変身し、祭壇のような場所に移る。
剣を使わなくなるのでディフレクトはされないが、攻撃が格段に強化される。
技が少し増え、背景の柱の数に応じて攻撃力が増す剣の雨、全能力をダウンさせる心の闇などを使ってくるようになる。
もっと強い敵は複数配置されているし、後述の強化形態ばかり取り沙汰されがちだが、やはりサガのラスボス。
準備や戦い方に不足があれば苦戦は免れない強さは持っている。

二周目以降は、決戦直前のタイミングでディステニィストーンを捧げる祭壇に行くことができる。
これは本来、各所で活動しているミニオンが奪ったディステニィストーンを捧げる場所であり、入手機会を失ったりしてミニオンの手に渡ったものが実際に捧げられているのだが、奪われず無事に入手して所持している分をさらにプレイヤーの手で自発的に祭壇に捧げることができる。敵に塩を送るスタイル。
すると強さが増していき、特に6個以上捧げ始めてからは1個捧げるたびに強さが格段に増すようになり*5、全て捧げるとRPGの中でも最強クラスの強さになる。

この全てのディステニィストーンを捧げ、パラメーターが大幅にアップした状態を“真サルーイン”と呼ぶ。
10個のディステニィストーンによって力を弱められたので、それを全部無効化した本来の力を発揮した状態である。
神は倒しても簡単に死ぬようなものではなく、封印内に力を温存させたまま解けた分の力だけ削るよりは、わざと多くの力を引き出させて倒した方がそのぶん消耗が激しく回復にも長い年数がかかるので、勝てるのなら封印を解いて倒すのが良いという設定らしい。

HPは3倍・全能力値+30から繰り出してくるより強力な攻撃と多彩になった状態異常を操る難敵。
特に即死と貫通付きの強力な単体攻撃「ゴッドハンド」を4連発してくる様は通称「握手会」として挑むユーザーに恐れられている。

リマスターでは周回により各種装備を揃えたりジュエルを稼いでクラスレベルを上げることが可能になったため、攻略難度は幾分減じた。
しかし、その真サルーインを撃破することを前提として大量出現する裏ボスをすべて倒すという果て無き道の末に、“極サルーイン”と呼ばれる本作のエンドコンテンツの終着点として待ち構える。

いかに強化された裏ボスが登場しようとも、作中最強ボスの座は決して譲らないのがサルーインなのである。

一部のシリーズ作のように強力な術法・クイックタイムが対策されてる訳ではないので、やろうと思えば真までならほぼ完封も可能。
しかし極のタフネス相手では相当戦法を詰めないとこちらのリソースが枯渇するのが先だろう。


[余談]

SFC版だと本編開始以前に闇のブラックダイヤを破壊した。
でも邪のオブシダンソードはちゃっかり使用している。
きっと1個くらい破壊しないと封印がきつかったけど、本当はブラックダイヤも装備したかったに違いない。
というかよくよく考えると宿敵の創った物で強化ってアレだよね!

ちなみにミンサガだと破壊しようとして、海に落としてしまったらしい。
ウコムが厳重に保護してるのはそのため・・・
そしてユーザーからミニオンがカマセに・・・
おいしいところだけかすめ取ろうとするから・・・

結局の所、サルーインの目的を一言で言えば「ミルザとかいうただの人間如きに負けたのは何かの間違いであり、ディステニィストーンを与えたエロールの小細工のせいだった」と証明するためだった(その後は恐らく世界を破壊して回る気だったのだろう)のだが、ミンサガではプレイヤーが自ら神である自分の下へ敵が自分を倒すために用意したディステニィストーンが全て集まる超絶アドバンテージを得ておきながら人間に負けるというもはや言い訳の利かない敗北も追加され、こちらでもやはり主人公達を道連れにしようとする最期を迎えるわで、ミルザ戦の敗北よりも更に小物化が激しくなってしまっている。

しかし、小物感ある神かつ破壊神としての性質を持っているからこそ、強大な力を振るうに一切の躊躇が無いため、かつても現在もマルディアスの神の中では最も危険な神とされており、邪神へ祈りを捧げる信徒たちの中でもサルーインに祈りを捧げる者は珍しいレベルである(※自分諸共の破滅願望がある人は祈っている)。
とはいえそれでも、闘争や恐怖を司るため、これらの感情が事実上信仰となってサルーインの力になりうることから、かなり対処の難しい神であることは間違いない。
物語全体で見ても、サルーインは終始封印されたままで、一切復活をしていないのである。
にもかかわらずここまで世界中に影響を及ぼし、エロール神からは対策を先手先手で打つようそれとなく助言され続けたことこそ、復活した場合のサルーインの危険性の大きさが計り知れないことを物語る。
なにより「サルーインは悪しき神ではあるが強い神でもある」というのは他ならぬエロール神も認めているところである。

派生作品などでの描写によると、この性格は破壊神としてそういう性質で生まれたことが原因らしい。
神は人間と違って生まれながらに強大だが、変わる=成長することが簡単にはできないのだ。


追記・修正はオブシダンソードをお供えしてからお願いします。

この項目が面白かったなら……\ポチッと/

+ タグ編集
  • タグ:
  • ロマサガ
  • ミンサガ
  • 邪神
  • 破壊神
  • DQN
  • お子様
  • ラスボス
  • 三柱神
  • ロマンシング サ・ガ
  • サルーイン
  • 決戦!サルーイン
  • 特徴的な髪型
  • 傲慢
  • 逆恨み
  • サガシリーズラスボス項目
  • サガシリーズ
最終更新:2025年02月23日 15:40

*1 ディステニィストーンの存在と力は元々知っており、失敗に終わっただけで周知して対策出来る力・時間もあったのに、それを込みでも汚いとか有り得ないことだと思っている

*2 しかも四天王は人類の味方ではないものの理知的で、対話したり、お願いを聞くこともあったり、必要に応じて配下に主人公を襲わないよう命令するなど、サルーインと比べるのも烏滸がましいほど出来た者達である。

*3 ※ゲッコ族を誘拐して奴隷にする人間がいるせいで特に年寄りほど人間嫌いでサルーイン寄りではある

*4 というよりも能力が高すぎるので下手に上位の術を使わせるとシステム上勝ち目がなくなってしまう可能性が高く、使う術をランクを低いこと前提でバランス調整されてる形である

*5 一周目はミニオンの暗躍で捧げられる分のみであり、ステータスの強化に関してはいくつ捧げられても5個分で打ち止め。