登録日:2012/01/21 Sat 16:45:24
更新日:2024/12/14 Sat 22:54:00
所要時間:約 4 分で読めます
名前:典韋
一人称:わし
身長:192cm
年齢:27歳
愛馬:栗毛
声優:
中井和哉
「三國無双」シリーズのキャラクター。
初代「三國無双」から登場する。
「虎を素手で狩る」「誰にも掲げられたことのない軍旗を片手で持つ」などの逸話を持つ巨漢。
並外れた怪力の持ち主。堅い忠義と男気あふれる猛将。大酒飲みの大食漢。
陳留太守に仕えていたが、幕僚たちと衝突し、山中に逃れた。その後、
夏侯惇の推挙で曹操に仕えた。重量八十斤の鉄戟を振り回す様を曹操に感動される。その実直さと呂布とも渡り合う武力を見込まれ、曹操の親衛隊長に任命された。「宛城の戦い」では忠実に任務を果たし、自らの命を懸けて曹操を守り抜いた。その怪力無双ぶりから古の豪傑「悪来」にたとえられた。戦場では先鋒や突撃部隊を指揮したほか、曹操の側近として親衛隊を率いた。
頭を剃りあげた魁偉な風貌と粗暴な言動とは裏腹に、君主・曹操への忠義心は人一倍強く、道義を重んじる闘将。筋骨隆々の体を見せつけるような鎧に斧と、見るからにならず者の出で立ち。
【性能】
●「真・三國無双4」まで
体力:B 無双:C
攻撃:B 防御:A
弓術:A 馬術:B 移動:D
斧と手甲を使って戦う。優れた攻撃力と防御力が魅力。リーチは短いものの振りが大きい。反面、移動速度は総じて低い。
●「真・三國無双5」
体力:B 無双:E
攻撃:B 防御:B 移動:F
武器は鉄球。攻撃力や防御力が高い典型的なパワー型。
鉄球はリーチが短く、要の連攻撃最初が非常に扱いづらいという致命的な泣き所を抱えている。
連舞ランクが上がるか、戦術「猛攻」を発動させると連攻撃コンボ後半に鎖を伸ばす広範囲攻撃が追加される。強攻撃は突進して最後に鉄球を叩きつけ、衝撃波を発生させる。
●「真・三國無双6」
体力:A
攻撃:A 力:50
防御:A 素早さ:20→40
力武器を得意とし、「手斧」だけでなく「戟」や「短戟」、「大斧」も扱える。兵法書で力の適正を成長させれば5の武器「鎖分銅」や4までの武器「鬼神手甲」も使いこなせる。
●属性
「炎」属性を得意とすることが多い。
【シリーズ中の活躍】
■三國無双
武器は
板斧「牛頭」と
手甲「馬頭」。
彼も格闘ゲーム時代から存在した数少ないキャラクター。ただし、癖が強い。
■真・三國無双1
武器は
板斧「牛頭」と
手甲「馬頭」。
「真・三國無双4」までの攻撃モーションの基本を確立。
■真・三國無双2
武器は
戦斧「牛頭」と
手甲「馬頭」。
ユニーク武器の属性は雷属性。
チャージドライブは敵を地面に叩きつける。ユニーク武器の場合、雷属性が付加され、敵を巻き込む。
このころはごつい見た目に反して意外と防御力は呂蒙なみと平均程度だったが、やはり体力は見た目を裏切らず高く、さらに最期は身体に無数の矢を受けながらも敵を絞め殺しながら大暴れして散っていったという逸話から、弓防御は全武将中最高で、こと矢に関しては異常なまでの耐久力を誇る。
もちろん、通常攻撃に対しても防御力こそ平凡とはいえ体力は高水準なので普通に打たれ強く、ガンガン強気で突撃できるので初代とはうって変わって初心者にも使いやすい。
無双モードでは基本的に「宛城の戦い」でしか登場しないが、彼の無双モードをクリアすれば、味方として共闘する機会も敵として対決する機会も大きく増える。蜀呉より先に魏が滅んでしまうストーリーに数えられる、
張飛の無双モードと猛将伝では魏亡き後も曹操の仇を取ろうと野盗にまで身を落とす。
ちなみにこの宛城の戦いをフリーモードでやると武将によって開幕のムービーが流れるのだが、
・横になって寝ていたところ異変を察知し起きる(典韋はこれ。大体の無双武将がこのパターン)
・酒を飲んで酔いつぶれている(酒好きや豪胆な性格の武将がこのパターン。
孫権は入っておらず、兄の孫策や名族がここに含まれているのはどういうことなの…?)
・書物を読んでいる、仕事をしている?中異変を察知(軍師や女性キャラがここに入る。あと劉備も。祝融や女媧は一番目のパターン。
呉の男達はだらしない。)
と、他の武将で遊んでみると違った姿が見えることもあるのでやってみると面白い。ちなみに曹操では典韋が起きるシーンが流れて寝顔や書物を読んでる姿は見れない。ちょっと残念。
■真・三國無双3
NPC時は
雷属性。
「宛城の戦い」では扉を破壊し曹操の窮地を救う。
OP編集では、武将が武器で岩を砕くシーンに典韋を設定すると、自慢の禿げ頭で岩に
頭突きして砕くと言う非常に男らしい演出になる。
頭がよくないという自覚はあるようで、「真・三國無双3 Empires」にて彼が所属している時に提案した献策が採用されなかった際、
「無い頭を使って考えたんですがね…」
と落ち込む台詞を言うことがある。…ある意味ダブルニーミングか?
■真・三國無双4
NPC時は
炎属性。
典韋の無双モードでは「宛城の戦い」で生存してたifストーリー。「宛城の戦い」以後も生存し、「
赤壁の戦い」でも敗走する曹操を守り抜く。
曹操との出会いや許チョとのやり取りも描かれている。
外伝作品の「雀・三國無双」のとあるシナリオでは魏延、周泰の3人で卓を組まされており、あまりに喋らない二人に困惑する姿を見ることが出来る。可愛い、萌えキャラ組?
■
真・三國無双5
武器を「鉄球」に一新。
得意属性は
炎属性。
顔面に刺青が入って荒々しさが増した。国内よりも海外での人気が強いことからか数少ない無双モード持ち。IFシナリオなので親衛隊長から将軍へと出世していく。
無双モードのラストシーンはある意味、曹操の無双モードラストの続きのように見える。
「真・三國無双5 Empires」では声優さんが素で演じてるのではないか?って思える程の愛妻家っぷりを見せてくれる。
■
真・三國無双6
得意武器は「手斧」。
EX攻撃を使用すると攻撃に
炎属性の爆発が付加される。
魏伝では序盤より参戦
曹操との出会いと曹操への忠義、許チョをはじめとする仲間との絆が描かれる。
宛城の戦い・前編の漢っぷりは涙腺崩壊もの。
■真・三國無双7
得意武器は「手斧」。
虎牢関の戦いより参入し、単身呂布に挑みかかる姿を曹操に見定められる。
条件次第で宛城の戦いを生き延び、官渡、赤壁の戦いに参加し使うことが可能。
6序盤に許チョと約束した一緒に畑を耕すことを、ifルートのEDで果たせることができる。
■
無双OROCHI
「真・三國無双4」の仕様で参戦。
武器は「戦斧」。
技(テクニック)タイプ。
魏の章で加入。
タイプアクションは
炎属性の爆発を起こして攻撃する。
遠呂智の侵攻に際し、曹操と共に姿を隠す。山崎の戦いにて曹操と共に曹丕に加勢する。
■
無双OROCHI 魔王再臨
魏の章で最初から使用可能。
夷陵や新城で曹操を守る家臣として活躍。
夷陵における戦後イベントは印象的。
ドラマティックモードは周泰、森蘭丸と共にそれぞれの主君を守る白帝城の戦いが用意されている。
■
無双OROCHI2
長坂の戦い・改変後から使用可能。
真・遠呂智討伐後、諸国を巡っていた。
色々な村に対し一宿一飯の恩があるようで、改変前ではその中の一つが破壊されたことに激怒し仲間にすることができずに終わる。
皮肉なことに歴史を改変し仲間にする手筈を取ったのは典韋のことを気にかけた賈クなのだが・・・。
「魔王再臨」において曹操の死んだふりを見抜けず泣き叫んでいたことを曹操にからかわれている模様。
- 何気にOROCHIだと賈クと仲いいよな -- 名無しさん (2014-03-20 19:52:44)
- 許褚のせいで存在感が一気に薄くなった不遇な人だね。 -- 名無しさん (2015-03-08 14:13:31)
- 基本的に純粋な人 許褚と並んで意外にも癒やし役 -- 名無しさん (2015-07-22 14:00:12)
- なにげに、あの呂布とタイマン張った人だったりする。何なんだろうか、この人。 -- 名無しさん (2016-01-07 20:44:51)
- ↑7の虎牢関はアツかったね! -- 名無しさん (2016-01-14 23:01:47)
- 6以降ムービー等で優遇されてる。 -- 名無しさん (2018-02-23 11:40:35)
- 悪来は(三国時代よりもさらに)昔の豪傑の名前ということは字は何だろう、と思ったら伝わってないのね。 -- 名無しさん (2018-04-09 17:47:00)
- 恐らく8で一番敗走した人 -- 名無しさん (2019-08-06 11:23:42)
- 真1の体験版(15分ぐらいコロウカンで遊べる)で一番使ってたな -- 名無しさん (2020-01-12 11:14:51)
- 今でも唯一「敵将」を使わない人なのかな? -- 名無しさん (2021-11-17 12:14:09)
- そういえば字(あざな)を設定した二次創作ってあるんだろうか? -- 名無しさん (2024-07-17 09:13:41)
最終更新:2024年12月14日 22:54