登録日:2010/08/11 (水) 16:20:40
更新日:2024/09/20 Fri 10:50:41
所要時間:約 5 分で読めます
※以下、タグを含めて本作にまつわる多大なネタバレ要素が含まれています。
『
無双OROCHI 魔王再臨』
(Warriors Orochi 2)とは、真・三國無双と戦国無双の二世界がコラボしたゲーム『
無双OROCHI』の続編。
略称は「魔王再臨」もしくは「再臨」。
●目次
【作品概要】
今作はオリキャラ、オリジナルステージの追加など前作以上に多彩になっている。
また、ストーリーから外伝が消滅、一本道となった代わりにあらかじめ決められたメンバーで戦うドラマティックモード、二人のプレイヤーで対戦するバーサスモードなど新しいモードが追加された。
前作の無双武将全てに加え、『戦国無双2 猛将伝』の新キャラ、更にオリジナルキャラを加え
94名のキャラクターが使用可能だが、内2名の妖魔軍モブはバーサスモードでしか使用できない。
10年先の未来の某オールスターゲームより多い…だと…!?
【あらすじ】
魔王・遠呂智は三國と戦国の英雄達の結束によって滅ぼされた。
しかし、創造主が消えても平穏は戻らなかった。
新たな
世界の覇権を握ろうとする者、そして遠呂智の復活を企む者たちが暗躍していた……
【追加要素】
今作では
必殺技などとは別にチーム三人で行う
合体技や特定の発生条件を満たすと所有者であるプレイヤーキャラの専用セリフと共に発生する戦術などが追加された。
後者は対応する戦術を持っているキャラクター自身が満たす必要がある。
メインのキャラが瀕死かつ無双が満タンの状態でL2とR2を一緒に押すとチームメンバーが一人ずつ強力な攻撃を放っていく。
また、特定のチームで発動すると更に強力な合体技になる。
例えば劉備、関羽、張飛など
プレイヤーキャラが倒した敵の数に比例してゲージが溜まり、一定数溜まると熟練度が上昇し、敵からの被ダメージを軽減することができる。
敵の攻撃力が両面から緩和されたことで、
前作のような「敵武将のコンボを1回食らっただけで即死」というのが起こらなくなった。
【ストーリー】
ストーリーは魏、呉、蜀、戦国の四つに加え、新たに遠呂智が登場。
◆蜀
前回趙雲達に助けられた後、平和に暮らしていたが、偶然見つけた遠呂智の残党の中に妲己を発見する。劉備は今度こそ逃がさないと決意を固め、剣を取るのだった。
◆魏
前回の戦いの後も戦乱は続いた。ついに曹操も挙兵、自ら指揮をとり遠征へと赴く。その傍らには謎の美女、女カの姿があった。
◆呉
孫呉は孫策らを偵察に派遣し守りを固めていた。そんな時、謎の軍勢と呂布軍が戦っているとの知らせが入る。
孫堅は周泰らを偵察に行かせる。そこには呂布と対峙する謎の武将の姿があった…。
そんな中、遠呂智復活の目論見を知るも、孫堅は黙して動かない。その真意は…?
◆戦国
初期武将 |
島左近 |
黄忠 |
関平 |
徐晃 |
島津義弘 |
宮本武蔵 |
主人公格 |
島左近 |
伏犠 |
― |
― |
― |
― |
左近は世界を気ままに旅していた。ある日立ち寄った村落に董卓軍が襲来、左近は偶然出会った戦友達と共に戦いを挑む。
その中で遠呂智復活の目論見を知り、武将たちをまとめるためにお膳立てに奔走する。
◆遠呂智
初期武将 |
遠呂智 |
妲己 |
董卓 |
主人公格 |
遠呂智 |
― |
― |
かつて仙界に囚われていた遠呂智。
しかし妲己の協力で脱走、そして自らの望みを果たすために世界を融合し、英雄達に戦いを挑むのだった。
前作のプロローグ部分の遠呂智が三國と戦国、果てには仙界の無双武将たちをフルボッコにするまでのストーリー。
【オリジナルキャラクター】
◆続投キャラクター
「来い…我を超える強者よ」
CV:
置鮎龍太郎
身長:210cm
一人称:我
武器:大鎌
ご存知新世界の創造主で、前作で英傑達に敗れ既に死亡しているが、妲己や平清盛をはじめとした残党の暗躍により……
前作では妲己も含む全キャラの出現条件を達成したと同時に最後の最後に開放される
ラスボスだったが、
今作ではいきなり最初から使用可能になり、しかもストーリーモードの主人公格にも大抜擢された魔王様。
「誰にも邪魔なんかさせないんだから」
CV:金月真美
身長:170cm
一人称:私
ご存知遠呂智の腹心で、その遠呂智様共々元は仙界の住人だった。
性格は相変わらず気まぐれで残忍であり、多くの人界の将らを茶化す癖があるが、卑弥呼に対しては優しく接し、妹のように可愛がっている。
同じ妖魔の同胞でありながら
清盛とは折り合いが悪いが、遠呂智の完全復活がかかった魏の章では
自ら捕縛されるのを承知の上で卑弥呼を託した。
◆新登場キャラクター
「これは興味深い。ひとつ加勢させてもらおうぞ」
CV:
安元洋貴
身長:180cm
パワータイプ
戦国伝に登場。三仙人の一人で豪快な性格。左近と出会い彼に可能性を感じるようになる。
三仙人のリーダー格で、両刃の大剣を扱う。
三國無双2の人との共通点は攻撃モーションのみ。
おそらく三國5SPの馬超のモデルだと思われる。
「仙界を敵に回して、ただで済むはずがなかろう」
CV:牧島有希
身長:168cm
スピードタイプ
魏伝に登場。三仙人の一人で紅一点。男性に対してのガードが固い。
最初は曹操を試している様に感じられる。
武器は細剣を使用。氷による攻撃や、敵の弱体化といった妖術も用いる。
同じく三國無双2の人との共通点はモーションのみ。
「私は太公望…妲己を追う者だ」
CV:
岸尾だいすけ
身長:175cm
テクニックタイプ
蜀伝に登場。難儀な性格をしていて自意識過剰な所がある。他の二人に比べまだ幼いのか坊やと呼ばれる。本人は嫌がっているが。
最初は劉備たち人間の事を侮っていたが、後に人の力を認めて協力的になる。
武器は釣芋型宝具を使用。C1は餌を投げる。
以上三人は仙界から遠呂智を止めにやってきた。
- 源義経(MINAMOTONO YOSHITSUNE)
「小僧ではない!俺は源義経!」
CV:織田優成
身長:170cm
テクニックタイプ
呉伝に登場。長政並に爽やかな青年。清盛を仕留めるためにやって来た。
一度戦った
呂布に興味を持つ。露出の高い女性が苦手。
武器は
ビームサーベルを出して攻撃できる雷光の小手。
「貴殿らへの馳走は周到に用意しておるよ」
CV:
大友龍三郎
身長:200cm
パワータイプ
敵として登場。遠呂智の力に魅入られて半分妖怪になっている。
好きな物は毒霧。
武器は巨大な数珠を使用する。
「ヨッホー!お待ちかね、孫悟空様の登場だ!」
CV:
小山力也
身長:178cm
スピードタイプ
仙界の住人だが妲己に従って降りてきた。遠呂智復活には興味ないが、最強になるため
強い相手と戦いたがっている。
馬より速い金斗雲に乗って移動するので、移動時だけ悟空を使う人も。別名悟空
タクシー。
第二コスチュームはおもいっきり
サイヤ人。
武器は如意棒と仙術を合わせて使用する。
「妲己ちゃんいじめたん誰や!許さへん!」
CV:前田沙耶香
身長:145cm
スピードタイプ
遠呂智復活の鍵となる少女。
明るい性格でどんな状況にも動じない。
妲己の事を信用しきっており、妲己も利用しているだけとは思えない態度をとっている。
なぜか大阪弁。
武器は鬼道の力を放つ青銅器を使用。オプション。
「完全なる我に…貴様の力を示せ…」
CV:
置鮎龍太郎
身長:210cm
一人称:我
武器:大鎌
パワータイプ
遠呂智軍の残党によって復活し、
全ての力を解放した遠呂智。
前作の攻撃力は健在の上に、
当たると無双ゲージをスッカラカンにするなど嫌らしい攻撃が多くなった。
さらに参入条件が鬼畜。
+
|
その真・遠呂智の加入条件。それは…… |
ドラマティックモードの全28ステージをクリアすることである。本作はストーリーモードのエンディングを全て見た頃には真・遠呂智以外の無双武将が全て加入していることから、前述のドラマティックモードを制覇すればその証として真・遠呂智がようやく最後に使用可能になる。一方通常の遠呂智はまさかの初期武将である。
ステージを解禁するための条件は、大まかに「ストーリーモードの特定のステージをクリア」「ストーリーモードのステージを一定以上クリア」「キャラのレベル・熟練度合計が一定以上」となっている。
その中でも特に鬼畜と言われるのが「兗州の戦い」の出現条件。
兗州の戦いの出現条件は「全キャラの熟練度合計が2730以上(全キャラ平均30)」となっている。普通に一通りクリアしただけでは全体の1/4程度しか達成できず、作業プレイを強いられることになる。
そこで生まれたのがタグにもある厳島マラソン。呉伝4章「厳島の戦い」は簡単かつ敵将の数も非常に多いため熟練度稼ぎに最適とされており、慣れると約2分で1周できてしまう上に熟練度も5ほど稼げる。
これをひたすら繰り返すのが高効率と言われている。
PSP版以降からは 必要熟練度合計が360(平均4)と大幅に緩和されたため、ストーリーモードを一通りクリアするだけでも十分到達できるようになった。
|
【武器錬成】
本作では通常の属性の他に、特定の属性を付けた武器と錬成素材を合成して
「錬成能力」を付けられるようになった。
能力はあんまり使い道の無さそうなものからゲームバランス崩壊させるものまで様々。
以下、一部を紹介。
強化アイテムの持続時間が延びる。序盤に便利。
瀕死状態で起き上がると攻撃力2倍。瀕死になる時点で既に問題です。
敵が一定確率で回復アイテムを落とす。でもあんまり落とさない。
矢や射撃に当たってもひるまなくなる。地味ながらとても便利。
死亡時に1度だけ復活する。死んでる時点で既に問題です。
無双ゲージが満タンの時、全部の攻撃に装備している武器に付与されている
全属性が適用される。
武器の属性をしっかり揃えてしまうと
ガード不能、かつ雑魚敵を一撃で倒すのは日常茶飯時、体力と無双ゲージをモリモリ回復できる高威力の攻撃が長いリーチと多段ヒットをお供に超高速で無制限に振り回せるようになる。
……要するに
バランスブレイカー。最高難易度もヌルゲーと化す。しかしこれが無いとランカー下層武将は出入り禁止にされかねず、ファンゲーとしての救済措置も担う。
「そんなにバランス崩壊が嫌ならわらわの出番じゃ!」
以降の作品では対応する属性が減ったりして弱体化されつつあるが、そもそも天舞が無くても常時効果が発動する属性が増えたり、雑魚を一撃で倒せる属性は相変わらず対応していたりと全然弱くなってない。むしろますます強化されていく気がする。
【無双OROCHI Z】
『無双OROCHI Z』とは無印と魔王再臨の二作が一本のゲームソフトに収録され、更に新要素を加えた完全版。
基本的なシステムは『魔王再臨』を基準にされているので、大体の内容はここで記述していく。
◆新要素
新たな無双武将として三蔵法師・弁慶の二人が参戦。再臨の妖魔軍モブである牛鬼と百々目鬼もモーションが追加・調整され全てのゲームモードで使用可能に。
これにより操作可能な武将数は96名になった。
……まるで無双武将のバーゲンセールだな……
ドラマティックモードにも12本のステージが追加され、全部で40ステージとなった。
魔王再臨といえばドラマティックモードは指定された無双武将でしかプレイできなかったが、今作『Z』では一度クリアすれば自由にメンバーを選べるようになった。
これによりイベントを行う武将が変わったり、武将変更をしなければ聞けない面白さも隠されている。
また、
ラスボスにしてゲームタイトルにもなっている遠呂智にもようやく専用テーマ曲が用意され、呂布や忠勝のように敵として対峙した際の専用BGMが流れるようになった。
◆新規登場キャラクター
「どうしたの?助かったんだから笑って笑って!」
CV:
神田朱未
スピードタイプ
仙界から消えた孫悟空を探す為に異界に舞い降りた仙女。
ついにコーエーも何の理屈も付けずTSキャラを押し出す時代に・・・・夏目雅子?役柄上はあくまで男の三蔵です。
法力で敵をねじ伏せるかと思いきや実際は布(仙女の羽衣?)を用いた格闘戦。
三味線や扇子なんかよりも戦いに向かないが、これはこれで可愛いから許す。
もし興味がある人はJCで山崎の頂上から飛んでみよう。
「死にたくなけりゃ、得物を置いて失せやがれ!」
CV:
諏訪部順一
パワータイプ
源義経と同じ世界から飛ばされてきた大男。主である義経を探しながら戦場を渡り歩いていたが、同時に趣味である武器のコレクションも行っていた。
その途上で妲己と卑弥呼に出会い、
「私たちに同行すればもっと面白い武器が手に入る」という妲己の誘いを受け、行くあてもなく義経が見つかるまでの間、彼女らに同行することになる。
右手に装着した巨大な小手や背中の籠から取り出した武器による攻撃など、多彩な攻撃アクションを見せる。
なお、この二人は無印の初期メン同様最初から使用可能だが、ドラマティックモードの追加ステージでは何度か主役を飾っている反面ストーリーモードには一切関与しない。
なので、ストーリー本編でも愛を持って戦わせてあげよう。でないと、
五右衛門に濡れ衣を着せてしまう恐れも……
追記・修正はドラマティックモードのシナリオを全てクリアしてからお願いします。
- 三国、戦国以外の時代からの登場人物増えて賑やかだったな -- 名無しさん (2016-04-14 13:51:01)
- ps3じゃなくてps2ででたんだよなこれ。なので仕方なく箱版を買った記憶があるw -- 名無しさん (2023-01-23 17:27:42)
最終更新:2024年09月20日 10:50