登録日:2011/02/03(木) 16:59:48
更新日:2024/07/02 Tue 12:51:10
所要時間:約 4 分で読めます
うる星やつら2 ビューティフル・ドリーマーとは、1984年2月11日公開の『
うる星やつら』の劇場版オリジナル長編アニメーションの第2作。全98分。
劇場版うる星やつらの最高傑作と呼ばれることが多く、監督押井守の原点であり出世作となった作品であるが、同時に原作者
高橋留美子と押井を決別させた
とされる
作品としても有名。
(理由は後述)
〇
あらすじ
学園祭を前日に控えた友引高校。
あたる達生徒は連日学校に泊まり込みで準備をしていた。
そんな中、温泉マークはある異変に気付き…。
押井節全開の作品であり、この作品の評価が割れる最大の原因。
■ラム
CV:
平野文
純真で一途な鬼娘…なのだが、本作のラムは少し怖い気がする。
■三宅しのぶ
CV:島津冴子
いつも通りの怪力娘。
冒頭の給湯室で行われる、ラムとサクラとの会話シーンは押井監督のお気に入り。
■面堂終太郎
CV:神谷明
いつも通りの御曹司。
サクラと共に異変の正体に気付くが…。
■藤波竜之介
CV:
田中真弓
女になりたい女の子。
ついにブラジャーを手に入れる夢が叶う。
■テン
CV:杉山佳寿子
本作では比較的大人しい幼児。
■温泉マーク
CV:池水通洋
あたる達の担任で、最初に異変に気付く人。
余談だが、
喫茶店でのサクラとの会話シーンは声の収録が大変だったらしい。
■サクラ
CV:鷲尾真知子
巫としても保険医としても大活躍。
本作の超重要人物。
■メガネ
CV:
千葉繁
本作でも大活躍のラム親衛隊隊長の最高幹部会議長。
中盤で語られる「友引前史」は監督押井守が
フィルムを(ほぼ)完成させてからアフレコさせる、などかなりの力のいれっぷり。
■パーマ、チビ、カクガリ
CV:村山明、二又一成、野村信次
お馴染みラム親衛隊メンバー。
パーマは下校時や深夜の校内探索などメガネとコンビを組んで行動する為、通常回よりも出番や台詞が多めである。
チビは「餡子が中に入ってる板チョコ」をチョロまかした罪で、人民法廷へと連行される見せ場が与えられている。
カクガリは序盤で、温泉マークとのキャラデザの近似性を逆手に取ったメタなネタを披露する。
余談
もともとアニメで暴走気味だった押井だが、見事に劇場版第一作(オンリー・ユー 高橋留美子も絶賛した)を成功させた。
しかし押井自身は
「前作では興行的に成功したが、自分のやりたいことをやれず不満だった。本作は、一本目を作る気持ちで、リターンマッチをやらずにはいられない」
と強い意志を示し、本作の製作に取りかかったという。
宮崎駿も対談で「ラムを本質的に理解することは男には不可能」「次は押井さんのフィルムとして作ってほしい」など発破をかけていた。
その意志はとても強く、かなり強引に自分の意見を通したりと、当時プロデューサーだった落合茂一は「コンテが完成した時点でそれを抱えてキティを辞めたくなった(笑)」と、当時置かれていた立場と心境を著書に記している。
そうして完成された本作は興行収入こそは前作を下回ったが、アニメ雑誌では公開後、高く評価された。
また「キネマ旬報」において、読者選出ベスト・テンで邦画の部第7位と評価された。(同年の第1位は『風の谷のナウシカ』)
その世間の評価を受けて、原作者高橋留美子からは「押井さんは天才」、「2は押井さんの傑作で、お客さんとして非常に楽しめました」と語られている。
「押井さんの」という言い方に引っかかるものを感じるかもしれないが、これは(本作が評価されてるという主張を聞いて)「それは私の原作だからとかではなく押井さんの手がけた作品だから傑作なのだ」というストレートに押井を持ち上げるための表現なのである。
というのも高橋留美子はサンデーでのインタビューや直接話すような親しい相手に対しては押井のことをネガティブに評価したことはなく
(後から和解したとかではなく)押井と仲違いしたこと自体がないと表明しており
「何度否定しても仲が悪いことにされる」
とまで発言している。
押井がDVDなどで「原作者の逆鱗に触れた」と発言しているのでしょうがないのだが、高橋留美子自体も本作自体は評価して、少なくとも能動的に押井を排斥しようとまではしなかったということだろう。
その後、押井は『うる星やつら』テレビシリーズのチーフディレクターを降板、スタジオぴえろを退社した。
テレビアニメのシリーズ途中でのメインスタッフの交替は異例であり、押井は当時のインタビューで「体力的・精神的な限界」と説明した。
しかし後年のインタビューでは、「『うる星やつら2 ビューティフル・ドリーマー』が高い評価を受けたことでイケイケになってしまい、監督としての自信がついたため独立した」と語っている。
押井が降板した後の『うる星やつら』劇場版においても、原作
最終回の『完結編』以外の2作品はいずれも「幻想的」・「夢世界的」な作品であり、本作の高評価が影響した可能性がある。
ちなみに吉川晃司の初主演作『すかんぴんウォーク』との2本立て上映だった。
主題歌は「ラムのラブソング」を歌った松谷祐子の「愛はブーメラン」。
アニメ
らき☆すたの最終回のEDで
白石稔が
実写で歌った曲でもあり、
らき☆すたの最終回のエピソードも、文化祭をメインとしたオリジナルストーリーだった。
「かつて今までいかなる先達たちも実現し得なかったアニヲタwikiを、あの永遠のシャングリラを実現するだろう。」
メガネ著 友引前史第1巻 追記・修正よろしく 序説第3章より一部抜粋
- 「愛はブーメラン」は間違いなく名曲 -- 名無しさん (2013-09-23 00:32:51)
- 自分の好きな作品を押井とパヤオには手がけてほしくないなあ。 -- 名無しさん (2013-12-29 21:14:02)
- 自分の心血注いだ作品が原作レイプされればそりゃ皮肉の一つや二つは言いたくなるでしょうよ。 -- 名無しさん (2013-12-29 22:13:17)
- 名作だけどうる星やつらとしては最悪だと思った。これと4番目のは子どもの頃見て怖かった。 -- 名無しさん (2014-03-01 15:44:34)
- 留美子的にはあたるがラムへの好意を明確に言葉にしちゃったのが一番ダメだったんじゃないだろうか。最終回でも意地でも言わなかった男だったのに。 -- 名無しさん (2014-03-01 16:02:25)
- ↑×2 4はもはや見てて訳がわからんかった -- 名無しさん (2014-03-01 16:30:04)
- 原作レイプって言うか、原作のキャラを文字通りレイプしちゃった會川某っていうもっと質の悪いのも居ますし・・・ -- 名無しさん (2014-03-01 17:12:02)
- 若い天才は面白いけど厄介ね。 -- 名無しさん (2015-02-04 09:34:06)
- 少なくともクレヨンしんちゃんのオトナ帝国レベルの傑作であることは間違いない、ら -- 名無しさん (2016-03-17 18:13:36)
- なんかふとした時に無性に見たくなるんだよなコレ。学園祭の喧騒と、夢か現実かわからない静かな間の絵が本当に良い -- 名無しさん (2016-12-14 23:48:42)
- パトレイバーでもやらかしてたよね、レイバー軽視の劇場版 -- 名無しさん (2018-02-20 23:21:29)
- あっちもあっちでまごうことなき名作なのが鬼才たる所以なんだろうな -- 名無しさん (2018-02-20 23:52:37)
- ↑74番目の奴は脚本家見て「ああ…(納得)」ってなった -- 名無しさん (2019-06-12 21:03:34)
- 「その作品単体が名作であること」と「シリーズ内の1作品として名作であること」は別と言う代表例だな -- 名無しさん (2022-10-02 21:49:55)
- ↑6ただあっちは基本的に本人達の性格はいつもの劇場版通りの性格でブレてないからなぁ。こちらはあたるがラムに告白したりと、完全に別物だった -- 名無しさん (2022-10-20 12:20:42)
- 無邪鬼にラムへの気持ちははっきりさせたけど、ラム本人には告白してなくないか?→あたる。帽子の少女にもラムへの好意そのものは伝えてないし、目覚めにいい雰囲気になってキスしそうになったけど「愛してねーよ!」ってごまかしたし -- 名無しさん (2022-10-21 02:27:34)
- 単純にサザエさん時空で延々ドタバタ繰り広げている主人公たちが、本当に永遠にドタバタ騒ぎ出来る世界に閉じ込められて、このままじゃダメだって言って前に進める現実に帰還するって話がロックすぎる -- 名無しさん (2023-01-04 23:58:59)
- それを自分で一から創ってやってるならカッコいいんだけど、借り物の作品でキャラ改変してまでやってんのがね。 -- 名無しさん (2024-06-25 00:36:27)
- 駿もそうだけどそういう時代だったんだろう。じゃあ今業界で減っているかと言われればそうでもない気もするけども -- 名無しさん (2024-06-25 07:05:52)
- 悲しいことに「原作者を怒らせた」というエピソードすら押井守の自意識過剰でしかないという。高橋留美子側はそもそも相手にしてない。 -- 名無しさん (2024-06-26 21:38:33)
- 留美子のコメントを盾に過剰に批判してた層もいるし、そこはそっちの方も自省せにゃならん事柄だなと -- 名無しさん (2024-06-26 22:30:58)
- 高橋の作品評の部分は流石に主観入りすぎ。高橋留美子がどこまでの意図込めたのかは分からないんだから、単純に発言と本人が不仲を不定してることだけ書いておけば十分でしょ。 -- 名無しさん (2024-07-02 01:02:34)
最終更新:2024年07月02日 12:51