◇
巨人の星
大リーグボール3号の最後の一球を投げた左腕は破壊し尽くされた。
伴はそのボールを打つが、一塁へ走る馬力はなくなっていた。
一塁上でのクロスプレー。
塁審はアウトを宣告しようとしたが、伴の圧に負けて「セーフ」と訂正してしまい混乱をきたす。
巨人が完全試合達成を宣言。中日は試合続行を主張するが、一徹が負けを認め、「親子の戦いは終わった」と晴れやかな表情を見せた。
その後中日は野球連盟に提訴、決着は定かではない(『新』では完全試合が認められた模様)。
飛雄馬は失踪し野球界から姿を消した。
その後、左門と京子が結婚。花形や伴が参列する中、教会の外では飛雄馬が誰にも気づかれぬままその様子を見ていた。
立ち去る飛雄馬の背中には、教会の十字架が影となって映り、まるで墓標のようであった…。
「巨人の星を、俺の新しい人生において今度はどんな夢の星にするかな?」
◇新巨人の星
蜃気楼の魔球のカラクリは見破られ、左門に安打された。
飛雄馬が新たな魔球への思いを募らせるところで物語は幕を閉じる。
◇男坂
恐らくは漫画史上、最も有名な打ち切りエンド。
「オレはようやくのぼりはじめたばかりだからな
このはてしなく遠い男坂をよ…」
未完
◇ジャングル大帝
主人公レオが最後に出来たこと、それはムーン山で遭難しかけていたかつての飼い主(映画版では妻を奪った死病から娘を救った命の恩人)ヒゲオヤジを生かすためその身を捧げる事だった。
そして、レオの毛皮を纏って只一人生還したヒゲオヤジは、何とかアフリカへと帰って来たレオの息子ルネと邂逅する…。
ここに至るまでの経緯の(ジャングルはあまり関係ない人間ドラマ的な)重さ故に、何と原作発表から43年も後に、人間サイドの事情を簡略化することでやっと映像化された。
◇河童の三平
三平が誰にも知られぬ場所で死んだ後、死神に連行される三平の霊が伝えた最後の願いにより彼の身代わりとなった河童のかん平。
やっと家に帰って来た三平の母を心配させぬため、また三平の祖父の遺言「小学校は卒業しろ」を守るためかん平とタヌキはあの手この手で奮闘した。
そして小学校卒業後、実は息子ではないことに気づいていた三平の母に見送られ、かん平とタヌキは去っていった。
◇
パーマン
バードマンに選ばれ、宇宙へと旅立つパーマン1号。
そして最後に(単行本版でのみ)彼にだけ素顔を明かしたパーマン3号。
◇怪物くん
パターンA:ヒロシのせがみに答えて帽子の中を見せた後、何も言わず怪物くんは故郷へ帰還した。
パターンB(モノクロ版最終回の原作?):何も言わずいきなり故郷へ帰還した怪物くんの事をヒロシが追想する一方、怪物くんは思わぬ人と故郷で邂逅する。
カラーアニメ版:怪物くん達とヒロシが別れる前に最後の挨拶をし(ここで帽子を怪物くんが取る)、帰った後、怪物くんは思わぬ人と故郷で邂逅する。
実写版:試練の本当の意味に気付き、無事にクリアした怪物くん。ヒロシたちも笑顔で見送ろうとするが、最後の最後に微笑ましい大ポカを…
◇デュエル・マスターズ SX
人類最初のデュエルマスター・アダムとの世界存亡を賭けた勝舞最後のデュエマ、勝利の鍵となったのは
始まりのドラゴンだった。
アダムに勝利するも、崩れ行く塔に飲み込まれて生死不明となってしまう。
そして物語は、
彼の弟へと託される…。
◇デュエル・マスターズ VS
最終禁断の力《終焉の禁断 ドルマゲドンX》を手に、世界をゼロにしようと目論む赤城山バサラと
勝太の最終決戦。
最後の切り札《龍の極限 ドギラゴールデン》、そして多くの仲間達やライバル達とのデュエマで鍛え上げてきたハゲしくアツかりしデュエ魂により、遂に禁断の力とバサラに勝利する。
こうして、勝太の物語は幕を閉じた……
そして勝舞、勝太と受け継がれてきたデュエ魂は、彼と
るるとの間に生まれた
少年が受け継ぎ、新たなハゲしくアツかりし物語が始まろうとしていた…。
◇新吼えろペン
単行本版:炎尾が他人のパクリで大成功した結果、連載を無理やり続けさせられるEND。
傑作選版:雑誌と共に雄々しく沈む(でもすぐ立ち上がった新雑誌に連載を薦められる)END。
ちなみにこの14年後、ベテラン漫画家兼経営者となった炎尾の物語『吼えろペンRRR』が発表される事になるが、(仕事場があったレンタルショップを自身の決断で幕引きする等作者の現状をより反映させた展開な事もあり)どちらのルートの先かは明かされていない。
◇あずきちゃん
中学卒業から数年、勇之助と結婚し二児の母となっていたあずさは、かおるとケンの結婚式に出席していた。小学校編終了と同時にフェードアウトしていたジダマ達と再会しつつ、あずさ達は二人の結婚を祝福するのだった。
◇
セクシーコマンドー外伝すごいよ!!マサルさん
最終話にして突然第2部「地獄校長編」が開始、校長を人質に取った暗黒先生・ジゴックが学校を占拠し新校長を名乗り校庭に大量のメソを放つという暴挙に出る。
校長を救出に向かうヒゲ部、それを応援する生徒。ひるむことなく向かってくるマサルたちにジゴックはメソに本領発揮させるべく念を込める。
巨大化するメソの大群、恐怖におののく生徒たち…ああ、この後どうなってしまうのか!?
しかし、突如動きが止まるメソ。何が起きた?
校長「…(ジゴックは)死にました。」
大団円!
◇
クレヨンしんちゃん(アニメ版サブタイトル『母ちゃんが入院して退院したゾ』)
隣のおばさん「それで足ひねって、尻もちついて、尾てい骨骨折!?」
ひろし「で、(みさえは)しばらく入院です…」
しんのすけ「やっぱ、あの人ダメですな」
これだけだと何が何だかわからないが、実は臼井儀人先生が
生前に書いた最後の作品である。
◇総務部総務課山口六平太
六平太は憧れの髭を生やしてみる。
連載中に高井研一郎先生が亡くなってしまったため、髭にまつわるエピソードである本作が長期連載作品である六平太の最終回となった。
◇
エルフェンリート
ドロドロに溶けたルーシーの最期の願いを聞き遂げたコウタが彼女を撃って介錯する。
そしてエピローグでは…
◇
NOBELU -演-
映画撮影を経て「本当の自分」になったノベルは、更なる高みを目指してイギリスに留学することになった。
同じ目標を持つライバル達に向けて、彼は一人静かに啖呵を切る。
「お前らレベルが俺を語るか」
◇
史上最強の弟子ケンイチ
「ーその後、私は達人への道を転がり落ち、多くの冒険をするのだが….その話は、いずれ別の機会に」
◇ヒミズ
まさかの主人公が自殺END。
◇ミッドナイト
主人公が事故に遭い客だけは助けるも瀕死状態となり、客の願いからまさかの脳移植による
女体化&記憶喪失で
別人に。
結果的に何としてでも助けたかった昏睡状態の少女の『体』は助かったが…。
「
俺は生まれてはじめて、恐ろしく冷酷な決断を下すぞ」「これはマンガですからな」(以前から主人公と交流があった
ブラック・ジャックの台詞)。「ミッドナイトは永久に夜の闇に姿を消したのだった」。
少なくとも主人公本来の目的からすれば皮肉な
バッドエンド。あんまりすぎて作者の生前は単行本に収録されなかった。
『
ブラック・ジャック』本編では脳移植しても記憶・人格に影響はなかったのだが…事故の後遺症か?
◇
ヤオヨロズガール
「今度こそ見つけた…両親の仇!!」
ちなみにセリフを言ってる人は
主人公ではない。それどころか
主人公は一切出演できなかった。
◇チャゲチャ
ジャンプ史上最短の8週打ち切り。
◇バディストライク
甲子園にて、一切描かれなかった地区予選で対戦したとされるライバル達が、主人公の学校を応援しに来た。
「しまってこーぜ」
◇おそ松くん(週刊少年キング版)
イヤミが作者の尻に潰され逃走。何とこれが原作で明確に描かれた「最終回」。
週刊少年サンデー版はバカボンのパパがゲスト出演する回、コミックボンボン版は通常回で終了している。
◇
封神演義
多くのものを失いながらも前に進み続けた太公望は、最後の最後にようやく立ち止まり振り返ることが出来た。
「ただしこの話の続きが史実と同一とは限らない。導はなくなったのだから」
それから数年後…
◇
暗殺教室
中学卒業から7年後、それぞれの道を歩み出した元E組の生徒達。
教育実習生になった渚は、
かつての恩師の教えを胸に教壇に立つ。
「殺せるといいね!卒業までに」
◇
北斗の拳
記憶を取り戻し、第1話からの関係に決着をつけた
ケンシロウ。
バット、リン、マミヤらの愛しき者達に別れを告げ、彼は独り悪を倒しに荒野へ旅立つ。
「俺の墓標に名はいらぬ!!死すならば戦いの荒野で!!」
ラオウ編以降
黒歴史と称すファンからも評価の高い最終回。
◇
DD北斗の拳(漫画版)
199X年、世界は核の炎に包まれなかった。
そして時は21世紀。いつものこの場所は、平和な笑顔に包まれていたという―――-
◇
キン肉マン
第1シリーズ:
「長かった戦いよ、さらば!!」
そして物語は彼らの息子たちの世代へ…
完璧始祖編:
「ありがとう かつての最強のライバルたちよ…」
2021年現在、新シリーズが連載中。超人たちの友情と闘いの物語は終わらない…
◇
キン肉マンⅡ世
漫画・無印版:何があろうと超人の友情は永遠に変わらない。たとえ彼らが、悪魔超人であろうと…
漫画・究極の超人タッグ編:
「ふたりというものはいいものだ」。そして再び、伝説超人たちの物語が始まる…
アニメ版:もう一つの超人オリンピック ザ・レザレクション決勝戦。万太郎もまた、奇跡の逆転ファイターであった。
◇
ボボボーボ・ボーボボ
漫画版(無印):全ての元凶であるビービビを倒し、ボーボボたちはひとまずそれぞれの道を歩むことに。しかし一方で新たなる邪悪が目覚めようとしていた…。
真説:ツル・ツルリーナ三世が倒されても毛狩り隊の残党達との戦いは続く。そしてボーボボは
唯一無二の相棒と新たな戦いに臨むのであった。
「じゃあな」
◇仏ゾーン
死闘の末、ミロクと共に慈悲の心を以て憎しみに満ちたアシュラの心を救済したセンジュ。
目を覚ました彼は、看病してくれたサチと再会し、再びインドへと旅立つのだった。
…それから数十年後、
悟りを開いたサチは神クラスの霊に進化したセンジュや仲間達と共に世界の命運を賭ける戦いに赴くことになる。
◇
シャーマンキング
連載版:「
プリンセスハオ」
完全版:シャーマンファイトから7年、久々に集まった5人の戦士とその仲間達。そこには葉とアンナの息子・花の姿もあった。
また、地上に降り立ったハオの元にもかつての
友が…
「答えが見つかるその日まで、ぼく達の旅は死んでも終わらない」
そして物語は、
花の時代へと続く…
◇
まほろまてぃっく
まほろを喪い、20年後孤独な戦士と化した美里優。
復讐を終えても虚しさしか残らなかった彼を、懐かしい家で待っていたのは…。
「優さんは何も変わっていませんよ。私には、私だけにはわかります」
◇鉄腕バーディー EVOLUTION
主人公バーディーが長年追うテロリストクリステラ・レビと、別な可能性未来出身なゆえに銀河文明を管理してきた「奥の院」の対立は、バーディーが非道な奥の院を倒す事で幕を閉じた。
だが奥の院撃破によって星間長距離航行の安定は崩壊。地球はおり悪く初来訪していたせいで帰るに帰れない宇宙人達の存在で混沌とし、逮捕されたレビや側近ゴメスから裏情報を提供された警察側や事情を知る人々がこの先を考えていた。
そんな中宇宙人達が国に帰るために必死なせいでバーディーの身体から元の身体に戻してもらえず友人達に励まされる千川つとむをよそに、バーディーは迷惑宇宙人を成敗しているのであった…。
連載終盤で謎の短縮が入ったため未回収の伏線は複数残ったものの(科学者に確保された宇宙ロボ等)、昭和時代に未完となった作品が仕切り直した先で、雑誌廃刊による移籍を経てちゃんと幕を閉じたという意味では評価すべきラストではある。
◇
こちら葛飾区亀有公園前派出所
両さん、みんな、40年お疲れ様。
最終回は現連載作家陣全員が描いた両さんが表紙で巻頭カラー(それまでジャンプで最終回が表紙と巻頭カラーの両方を飾れたのはスラムダンクのみ)。
同日に最終200巻発売、一日後に
アニメ完結編放送とここまで華々しく最後を迎えられるのはジャンプでは二度とないだろうと言われている。
その後もジャンプで度々単発新作が掲載されている。
◇
絶体絶命でんぢゃらすじーさん(無印版)
小四2008年3月号「最終回じゃっ!」:
孫「違うマンガだ───っっ!!」
コロコロコミック版「でんぢゃらすじーさんじゃっ!」:「家族」はいなくなったりはしない。たとえどんなに会えなくても、離ればなれになっても、絶対にいなくなったりはしない。その気持ちこそが「家族」そのものだから────
次回「でんぢゃらすじーさん邪」応援よろしくねー♪
孫「結局続くんかいっっ!!」
◇
ドラえもん
小四1971年3月号「ドラえもん未来へ帰る」:マナーの悪い時間観光旅行が問題になった為、今後一切の過去への渡航が禁じられる「時間旅行規制法」が22世紀で制定された。しかし、ドラえもんもまた例外ではなかった。
「つくえの引き出しは、ただの引き出しにもどりました。でも……、ぼくは開けるたびにドラえもんを思い出すのです。」
小四1972年3月号「ドラえもんがいなくなっちゃう!?」:自分に頼り切っているのび太の為に未来へ帰ったドラえもん。彼と約束し、一人で自転車に乗る練習をするのび太。
「がんばれ、がんばれ!!「タイムテレビ」でおうえんしてるぞ!!」
(ただし、1972年3月号の最終回を呼んだ当時の子ども達は翌年の『ドラえもん』連載拡大に伴い、『小学六年生』で『ドラえもん』を読めることになった。その為、小五1973年3月号でのび太とドラえもんが再会する2P漫画が掲載されている。)
◇
スパーク!!ララナギはりけ〜ん
試合中、相手チームのリースの一撃に倒れたナギ。無理を押して医務室から抜け出し、残されたララ達がいる試合会場に戻った彼女が見たもの、それは……
「ハダカと納豆…?」
◇
モンモンモン
15話で最終回(サブタイトルもそのまんま)を迎えたがその後も漫画は
90話ぐらいまで普通に続いた。(まあ「最終ラウンド」という意味での最終回だったんだが……)
本当の最終回は、後日談エピソードとして数年後の原崎山の4代目総長の就任の日が描かれた。
ラストシーンの記念撮影、その最後の見開きで判明する4代目総長の名と――
あまりにも、衝撃的な結末。
◇
エクセル・サーガ
雑誌版:次は宇宙征服だ!
単行本版:エクセルはイルバラッツォ様(と他2人)と共に旅立つ。征服した世界や自ら「作り直し」て記憶と弱点を消した同僚2人、市街安全保障局の面々を放置して…。
◇
クロノクルセイド
原作:一人決戦の地に残ったクロノを、ロゼットは内心寿命が残りわずかなのを感じながら待ち続けると決意(連載版ではここまで)。
時は流れ世紀末。凍結状態から蘇生したサテラは今は亡きアズマリアやロゼットたちの思いを受け継ぎ未来へと進む。
そして時は巻き戻りロゼットの死の直前。発作に襲われ独り死の恐怖におびえていた彼女の前に…。
アニメ:「わたし、怖い、怖いよ!死にたくないよ!!」
最期の戦いに勝利したものの、その代償は余りにも大きかった。
ロゼットは短過ぎる生への未練から愛するクロノの前で本音を吐露して泣き叫ぶ。そして二人で寄り添って共に永遠の眠りに就くのだった。二人を見つけたアズマリアは彼らなりの幸せがあった事を知って涙を流し、その遺志を継ぐ事を決意する。
しかし、その約50年後…
◇HOTEL
石ノ森章太郎萬画大全集・石ノ森章太郎デジタル大全版:大事な会議に間に合わなくなった宿泊客のためテレビ会議をセッティング。通常ナンバリングラストであり、恐らく作者の遺作。
小学館ビッグコミックス・文庫版:プラトンホテルはこれからも続いていく。作者の死後スタッフが執筆した『ANNEX編』の最終話であり、そのせいか大全集版ではカットされた。
◇
アカメが斬る!
アニメ版とは似て非なる結末。
優しい世界の中で殺し屋集団は歴史の闇に消え、生き残った者たちは業を背負いながらそれぞれの未来に進んでいく…。
まさかの婚前交渉発覚となったが、大事な説明部分を抜かしたネタバレがまとめサイトで拡散されたせいで獣姦というとんでもない誤解が広まる羽目になってしまった。
アカメは自身の武器の出処を探すべく、出処と思われる遥か遠い地に旅立つ。
◇
うる星やつら
ラム「ダーリン、好きって言うっちゃー!」
あたる「今際の際に言うたるわ」
◇
めぞん一刻
「ここはね、パパとママがはじめて会った場所なの」
るーみっくわーるど最高傑作とも言われるベストエンド。
アニメ版では
島本須美女史の名演もあり、こちらもまた素晴らしい締めくくり。
◇
らんま1/2
ついに乱馬とあかねの祝言が開かれるが、いつものメンバーのせいで滅茶苦茶に。
「…ま、そーゆーわけなんで、祝言はも少し身辺整理をしてからとゆーことで…」
◇
犬夜叉
四魂の玉を巡る戦いから3年後、時代を超えた想いの果てに
少女が選んだ道は…。
「これからもきっと少しずつ、いろんなことがかわっていく。私はここで生きていく。犬夜叉と一緒に、毎日をつみ重ねていく。私と犬夜叉は、明日につながっていく。」
かごめの最後の選択については作者もかなり悩んだらしく、かごめ役の
ゆきのさつき女史に相談し決断に至ったらしい。
◇
鋼の錬金術師
「痛みを伴わない教訓には意義がない。
人は何かの犠牲なしに何も得る事などできないのだから。
しかしそれを乗り越え自分のものにしたとき……
人は何にも代えがたい鋼の心を手に入れるだろう」
原作をベースとしたアニメ『FULLMETAL ALCHEMIST』では、本来の最終回の前話にて
兄弟と並ぶ
もう一人の主人公の旅路の果てが描かれた。
◇東京大学物語
まさかの合わせ鏡型無限連鎖夢オチ。
◇
焼きたて!!ジャぱん
襲いかかる津波から世界中の人々を守る為に東の焼いた究極のパンを食べた河内は
ダルシムに変身。
地球の全大陸を浮遊させ世界を救う。
この功績により究極のパンで世界を救った東は国民栄誉賞を取得。
一方河内はパン職人をやめ
リュウや
ケンと今も闘い続けている。
「なんやて!?」
ちなみにこれ、協力:カプコンの文字がある事から
CAPCOM公認である。かつて橋口氏がスト2の4コマを連載していた縁もあったからであろう。
◇
ハヤテのごとく!
ハヤテの外道両親がラスボスと兄息子の手で凄惨なる制裁を受けている頃、「王城」を巡る後始末は終わりを告げた。
人々はそれぞれの道を歩き出し、「勘違いの関係」や財産・家名・タマ等に別れを告げ自立することを決意したナギは、2年後勤労学生となっていた。
そして、クリスマスイブに彼女が絡んできた野郎どもを自力で追い払った後、近くでこっそり様子を見ていた「大切な人」はもちろん…。
◇
鉄鍋のジャン!
睦十の死によって目標を失ったジャンは、祖母明輝に誘われ霧子と共に中華料理の本場中国へ渡る。
そして3年後、中国での修行を終え帰国した醤と霧子は、よりパワーアップして帰って来たのだった!
続きは「鉄鍋のジャン!R」で。
ゲガガガガガガガーーーッ
よく戻って来たな我が孫よ!
3年間でどれだけ腕前が上達したかこの「中華の覇王」が見てやろうぞ!!
フォッフォッフォーーーッ
図に乗るなよ山猿め!!
中国でどれほど修行をやってきたか知らないがまだまだヒヨッコよ
キサマに中華料理の神髄を教えてやるまではこの「中華大帝」もオチオチ眠っておれんわ!
◇
なるたる
「自分で考えなさい。あなたお母さんでしょ?」
地球サイズだった曖昧な夢はどこかに消え去り、シイナに残ったのは虚無に満ちた現実と地上と義務のみであった。
死ぬしか希望のなかったかつての友人のように。
そして時は流れ、砂浜で戯れる2人の子供達を映して、物語は幕を閉じた。
◇
ぼくらの
それは「ぼくら」が皆果てた後の、ある世界、ある街。
新しい「ココペリ」と新しい「コエムシ」は『「ぼくら」の世界』のための「最後の戦い」を前に言葉を交わしあい、『この世界』で始まる戦いのために子供達を集めようとしていた。
そして集められた彼らや「敵」を前に、「ココペリ」が『ジアース操縦の代償』と「それによる自身の死」を告げ…
「
ジアース、発進」
「主要人物が全員死亡」・「戦いのシステムはそのまま」という面では鬱エンドだが、日本に甚大な被害はあったものの「舞台となった世界」や彼らの家族は助かり、この回で「コエムシ」となった人物も画集収録の後日談で無事帰還したため作者の前作『なるたる』よりはましなエンド…なのか?
◇
狂四郎2030
ゲノム総統の逮捕劇、狂四郎の破壊活動によって大混乱に陥った管理センター。志乃を助け出した狂四郎はバベンスキーと共に悠々と逃げ出す。
結局日本は何も変わっておらず、売国奴による悪政は続き、反ゲノム組織の存在などもあり国の行く末は誰にもわからない。
「こののち狂四郎が どんな波乱万丈な人生を送るのか 天才犬のおれにもわからねえが ただ ひとつ言える事は 狂四郎のそばには いつも志乃がいるって事だ」
◇スケバン刑事
最終決戦から半年後、久しく纏っていなかった制服姿で卒業式終わりの母校の人々と再会した麻宮サキ。
担任に卒業証書を授与され、同級生達にヨーヨーを託し旅立っていった彼女は、しかし既に…。
「神(神恭一郎)のもとへ、行くんだと…」
◇
みつどもえ
矢部先生の引越し&自宅攻略、修学旅行、吉岡親子の誤解も解け(薄々気づいていたが、というか誤解ではなくなった)Xデーもとい海江田先生の誕生日、ひとはの笑顔、そして、最終回では学校の屋上で集合写真を撮ることになるが…。
「なんなんだ このクラス…」
◇
サイボーグクロちゃん
ゴローの暴走を止め平和に戻った桜町、しかしひょんなことからクロちゃんの故郷に迷い込んだナナはカラスに襲われるが、クロちゃんに助けられる。
そして、昔の話をしながら2人でひと時を過ごすのだった。
ナナ「いつかまた冬の時代がきたってもう大丈夫」
◇
日常(漫画)
第1シリーズ:「だめだ 根が引っ絡まって完全に取れねぇ!!!」
内容が気にならなくなる程の将来のゆっこの姿は必見である。(なのとはかせは9巻で、みおと麻衣は最終回と一緒に収録されている、10巻で描かれている。)
後に2021年末から連載が再スタートされている。
◇ハッピーシュガーライフ
さとうはしおと共に海外に逃亡する為に準備をしていたが、逃亡当日思い出の品である指輪を取りに戻ったせいでマンションに来たしおの兄あさひに阻まれ、それ自体はしおが迷った末さとうを選んだため兄の苦労は無駄に終わったものの、さとうの叔母が証拠隠滅する為マンションを放火したことにより逃げ道を失い、屋上からしおと共に飛び降り自殺をする。
しかし、死の直前に「本当の愛」を悟ったさとうはしおを守り独り死亡。生き残ったしおは家族の元には戻らずさとうを永遠に想い続け、彼女の赤いリボンと指輪を大事そうに手にしており、その狂気を受け継いだ。
2018年7月に放送したアニメ版と同じ結末なのだが、実は原作者の鍵空とみやき先生がアニメ版の総監督の草川啓造に原作の今後の展開を描いたプロットを渡しアニメはそれを基にしており、二人は「アニメと原作が同じ結末になる様に作った」と述べていた。
◇
惡の華
大学生になった春日は、ボードレールの授業を受けたりバイトしたりしつつも常磐と付き合い続けていた。佐伯は桐生に行って木下と再会し、父と和解した仲村は都会で新たな人生を歩み始めていた。
そして春日の部屋には、何も書き込まれていないノートがあった……。
…と、いかにも最終回のような内容だが、実は厳密には最終回の1話前。実際の最終回は第1話の内容を仲村視点で描くという物。
◇東大快進撃
バカの異常な執念で奇跡の東大受験合格を果たした主人公東大通の元に突如届いた、受験に敗れた中学時代の同級生現役勝の
あまりにも痛々しく、悍ましいほど病み切った自殺の知らせ。
その死に様を振り払うように、
現役の最期の地にしてその呪詛が刻まれた安田講堂で自身が勝者でエリートな事を絶叫する通だが、受験落伍者の呪いは深く、
安田講堂は現役の嗤いと共に通を呑み込み崩壊した。
小林よしのりのデビュー作『東大一直線』の完結編だが、受験戦争に青春を捧げた勘違いバカと母親の期待を一身に背負ったガリ勉の皮肉な末路は読者に大きな衝撃を与えた。
◇
きんいろモザイク
本編:各々進路を決め受験に合格し、イギリスへの旅行を終え3年間通い続けた学舎を卒業する…
「卒業して少しお姉さんになった姿みんなに見てもらおうっ」
「え…?アリスは何も変わっていませんよ」
「ええ!?変わったよ~!髪型とか…!」
Best wishes:イギリスから一時的に帰国した忍とアリス。再会した友人達と東京観光を楽しんだ後、かつての母校に訪れタイムカプセルに埋めるメッセージを考える…
「これからみんなが通っている大学見に行ってもいいですか?どんな学校なのか見てみたいです」
「わたしも見たーい!」
「いいねーオススメの学食教えてあげるよ!」
「じゃあそこでお昼にして それから〜」
◇
あたしンち
登場人物たちが見上げる中、マントで空を飛び回る母。
母「今日は遠い方のスーパーが特売だったのよ!」
父「いつから飛べるようになったんだオマエは…」
◇
真月譚 月姫
想い人との悲しき別離の後、彼の事を夢見ながら千年城で永遠の眠りについていた
真祖の姫君。
しかし彼女を眠らせていた鎖は突如として砕け散る。
何が起きたか解らぬまま目覚めた姫君の眼前に現れたのは…
「おはよう、アルクェイド」
アダム・アークライトの野望を打ち砕き、ブラック・スポットどころか世界を救った
ブレイド。
それから月日は流れ、ギルドで働く
クルスの前に現れたのは…。
クルスの節操が守られたルート。
- 漫画版:「山田が女の子になればいいのに―!!!」「えええええええええっ!?」
↑なんて煩悩全開の願い(&仲間の蘇生)が叶った直後、ある男にイブが首を断たれそれを治そうとした所で(犯人自体は自滅)、ブレイドは
左天の最期の悪足掻きに捕われるもイブの助けで左天を完全滅殺したが、その代償は思わぬ形で具現化し…。
そして全てが終わり彼らが新たな目的へと進む一方、ブレイド達の知らないところでは…。
色んな意味でとんでもないエンド。
◇
五等分の花嫁
「五つ子ってめんどくせー…」
「誰か一人が選ばれる」というラブコメの中で「みんなが幸せになる」という結末となった。
◇
鬼滅の刃
主人公達の世代は終わり、時は流れ、
鬼がいなくなった平和な世界。
そんな中でも、彼ら
鬼殺隊の意思は子孫へと受け継がれていく。
◇
NEW GAME!
コウ「これからよろしく」青葉「よろしくねソフィーちゃん」ソフィー「はいっ八神さん!涼風さん!よろしくお願いします!!」
新しいメンバーを加えて、また次のゲーム制作が始まる…。
◇
ひとりぼっちの○○生活
友達ができてわかったことおはようが増えることスマホをたぷたぷすること弟子と修行することライバルは友達に含むこと強くなれたのかはわからないけど幸せはたくさんふくらみました!あ!それと!帰り道が楽しいこと!ぼっち「いっしよに帰ろ」そしてぼっちの高校生生活が始まる…。
◇
多重人格探偵サイコ
ルーシー・モノストーンとプログラム人格に纏わる物語は、「ルーシーの娘」伊園若女が「伊園磨知」として中に宿る若女の人格や心に入り磨知の覚醒を促した西園弖虎の人格ごと拳銃自殺した事で幕を閉じた。
終わりを見届けた笹山徹は生き残った「少年」…「雨宮一彦の人格を宿した西園弖虎の身体」を引き取り田舎で「犯罪研究所」という名の便利屋を開き、眼鏡をかけた少年が(密かに監視を受けつつ)独り歩む海岸には、今はもういない少女の幻影があった…。
…そしてさらに少し後、ある人々が出会った
眼鏡を外した少年は、もう消えてしまったはずの人格の名で呼ばれ…。
「
遊ぼうぜ」
NARUTO
{昔 妖孤ありけり その狐九つの尾あり
狐封印されし忍の童 これと長きに渡り寄り添いて いつしか共となりけり 新たな厄災十尾復活せしが 忍の童忍の者と成り 妖孤と忍の輩一丸となりてこれを封印せしめる 妖孤封印忍の者 四代目火影の息子にして 名を七代目火影と申す---}
そして月日は流れ…英雄達の子らが新たな伝説を切り開く!