最終回

登録日:2011/03/22 Tue 22:07:20
更新日:2023/12/02 Sat 20:24:15
所要時間:約 158 分で読めます






最終回とは、続き物の作品において物語を締める話。
続いた話を締めるものであり、読み切り等の単発作品では基本的には言わない。

◆目次

◆概要

物語の締めとして作者の力が試され、良い最終回を作れれば好影響で人気に拍車がかかり、その後に繋がったりする。
これまで批判の的にされていたような展開も「終わりよければ全て良し」とばかりに赦される場合も。

しかし、作者に力が無かったり作者と編集側の意見の違いからあやふやな話が出来てしまうと悪い最終回が生まれてしまう事もある。
そのようなものは大体ネット等で批判されるのでまだ見てない人には良い情報かもしれないが、一方では異常なまでに批判されすぎてまるで話全体が駄目なように捉えられる事があるので注意が必要。

◆最終回あるある

最終回では普段のOP・EDを流さない場合がある。
OPは前回の流れとサブタイトル(もしくはタイトルのみ)が表示されるだけというのが多く、EDも普段の映像ではなく本編中にBGMとして流れたり、またEDにOP曲あるいは初期の曲を用いる事もしばしばある。
こうした手法は女児・女性向け作品ではあまり見られないが、男児・男性向け作品では割と高確率で使われる。

また全体的な傾向として、アニメやドラマの最終回は若干駆け足気味になる事が多い。
前話でラスボス等の強敵に負けて最終回がリベンジマッチになったり、前話のラストでラスボス登場や主要キャラの危機など大きな波乱が起こったり、前話で大きな山場は去ったが最後に一波乱起こったり……。
早い話が「大きな波乱が早めに起こり、それを早めに回収する」という傾向がある。
平和な日常に突如ラスボス登場などの大きな波乱が起こり、そこから最終決戦などの壮絶な展開が始まり、どうにかこうにか日常を取り戻し、明るい未来へ歩き出すハッピーエンド…といった展開はあまりない。

これは当然ながら尺の都合によるもので、1話完結方式のエピソードで最終回を通常の時間配分にすると、山場が去って平穏を取り戻した日常を描ききれないためである。
もちろん解決策がない訳でもなく、最終回のみ時間枠を伸ばしたり、前後編などの複数話構成にする等で対応する事も多い。前者はNHKの大河ドラマでよく用いられる傾向があり、後者だと有名なものとしては『ウルトラセブン』の最終回などがある。
こうして全てを終えた先に大きな感動が待っているのだ。


最終回を見た後に来るあの虚しさは正直なところ
賢者タイムより恐ろしい。

通常の賢者タイムならば
「ふぅ…………。死のう」
と多少なりとも間が空くのに対し、最終回後のあの虚しさは
「さてと見終わったし死ぬか」
と話が終わった直後に生きるのをやめたくなる程強烈なものなのだ。
というかその作品を愛して病まない聖者はガチで生きるのをやめたがる。つかやめた。

見る前まではあれほどテンションが高くボルテージも最高潮だったのに何故か見終わるとこの世の全てが嫌になる。
映像ソフト等で第1話から最終回まで一気に見た場合、連続して見られる分作品への熱が冷めにくいが、逆に熱を帯びたまま最終回を見る為、虚しさが悪化する。

最後なので細かい部分まで見たいという理由から、ED中に関してはスタッフロール邪魔になってしまう事もある。
但し、スタッフロールも長期シリーズ作品などの最終回の演出で使うと、作品の歴史を感じさせて評価をより高める事も。
こう考えると一概にスタッフロールが邪魔ものとも言い難く、結局はこれまでの積み重ねと演出次第という所か。

また、視聴者の側にも「最終回間近モード」なる状態が存在する。
これは最終回が近くなる事で、たとえ脚本や構成等が悪かった番組であっても、その番組の終了を惜しんだり思い出に浸ったりする状態で、基本的に作品ファンにとって居心地の良くなる事が多い。
しかし、逆に「ここはこうするべきだった」等のあら捜しが発生して空気が悪くなる場合もある(終了時の補正が切れたともいう)。
最終回終了後は当然次のアニメを楽しみにする者も大いにいるだろう。
その結果として、次の推しアニメを探し求める者達を「難民」と呼ぶ事もある。

◆バラエティ番組の最終回

最近ではバラエティ番組における最終回という物にも注目されている。
よほどの長期連載・放送作品でない限り、四半期、もしくは1年という単位で「完結」に向かって走るドラマやアニメに対し、バラエティ番組の最終回は大抵「人気が無くなった末の強制打ち切り」といえる。

『笑っていいとも』の最終回や「めちゃイケ」の「中居ナイナイ日本一周FINAL」で中居正広が発した「映画やドラマは『終わり』に向かって走るが、バラエティ番組は終わらずに走り続けることを目指すのが目標」という言葉や、『しくじり先生』にて一次ブレイク時に多くの冠番組を持ち、そして終わらせてしまった中田敦彦(オリエンタルラジオ)による「バラエティの終わりは常にズタボロのバッドエンド」という言葉がそれを如実に物語っている。

実際に番組の数だけ「終わった番組」があり、「最終回」と銘打たれて出演者からの挨拶や過去のシーンの振り返りがあるというのならまだいい方。
短期間での打ち切りでは普通の終わり方なのにテロップで「いままでありがとうございました」位の簡便な対応、更には最終回という事を告知しないままさらっと終わっていくケースもある。
また、番組や出演者の不祥事による打ち切りというのも後味の悪い「最終回」といえよう。

近年では長寿番組が終了するケースも多いが、その場合はこれまでの功労を労い、半年前辺りで「来春・来秋での番組終了」を発表→その後は毎回スペシャルの様な豪華編成→豪華なセレモニーでフィナーレを迎えるというものも多い。
こういったケースでは出演者・視聴者もある程度心の余裕をもって最終回を迎えられる様になる。

最近では海外のバラエティに倣い「シーズン制」として半年程度を区切りとし、時間帯を複数の番組で共有する事もあり、「出演者の負担軽減」「ネタや取材のストックを用意する時間に充てられる」といったメリットがある。
この場合はシーズンの最終回であっても「また来シーズンあればいいね」位の感覚で終わる事になる。

◆代表的な最終回

●特撮






●アニメ














●漫画


●小説


●ドラマ




●バラエティ番組



追記・修正は最終回を見終わった後にお願いします。

この項目が面白かったなら……\ポチッと/

+ タグ編集
  • タグ:
  • 野球
  • アニメ
  • 漫画
  • 最終話
  • 終わり良ければ全て良し
  • 最終回
  • 最終作
  • 逆作画崩壊
  • ラスト
  • fin
  • 終劇
  • 俺達の冒険はこれからだ! ←ご愛読ありがとうございました!
  • ○○先生の次回作にご期待ください!
  • 10秒後には劇場版予告
  • 10日後には2期予告
  • 果てしない満足感
  • 終わりの始まり
  • 良作or駄作の壁
  • 創作
  • 所要時間30分以上の項目
  • 所要時間60分以上の項目
  • フィナーレ
  • 所要時間90分以上の項目
  • 所要時間120分以上の項目
  • 所要時間150分以上の項目
  • コメント欄ログ化項目

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2023年12月02日 20:24

*1 第1話アバン及びオープニングで描かれた4ライダー揃い踏みを、最終決戦の1シーンとして組み込んだ点も評価されている。

*2 執筆のためワンダーワールドにファンタジック本屋かみやまを呼び寄せたらしく、オープニング冒頭の「ファンタジック本屋かみやまから出る飛羽真」の場面は結果的に最終章の伏線になったとも取れる。

*3 ただし、後の客演でもドロンチェンジャーで変身しているが、新しく作ったのだろうか?

*4 1時間前に放送されていて終盤に突入していた『快盗戦隊ルパンレンジャーVS警察戦隊パトレンジャー』のキャラな上に男性だが、ニチアサの感想が飛び交った結果、twitterのアルゴリズムが変な語句の拾い方をした中でトレンドに「朝加圭一郎 出産」というワードが挙がったことがある。

*5 「井萩翼」名義で出演。

*6 ライジンオーはOVAで小学6年生になった防衛組の活躍が描かれるも、尺の都合でゴウザウラー程リアルな小6事情に踏み込んではいなかった

*7 この時は仮名で登場。モブとしてのみ登場していたナリタトップロードなど同様、後にアプリにて本当の馬名、モンジューとして同じ馬を指すウマ娘が登場した

*8 史実においても、オグリキャップの'90有馬記念と並び歴代でもっとも見るべきレースの有馬によく挙がることを付記しておく。どちらもウマ娘公式作品で扱われる(可能性が極めて高い)ことに。

*9 通常は一話で大量の作監導入は作画修正が追いつかず作監でない原画マンをも含めた人海戦術だが、戦いの儀は作画が安定していたスタッフのみで固めていた。

*10 アニメ版ではこの話の続きがアニメオリジナルエピソードとして放送された。

*11 ただしラストで「雑誌版」「単行本版」とで微妙な差異があり、両津自ら「いやらしい商法」と明言している。

*12 会うのは週に15分だけ、見つめあうのは3秒以内、同じ夕日を見ない、電話で話すのは「もしもし」のみ、同じ方向を歩かない、常に50cm以上離れて歩く…等々。

*13 担当したのは天才ピアニスト。ますみは上沼恵美子公認で上沼のモノマネ芸を披露している。