ティッシュペーパー

登録日:2010/12/31 Fri 04:00:00
更新日:2025/04/16 Wed 15:50:23
所要時間:約 5 分で読めます







うっ……


(さーて、ティッシュティッシュ)


「あれ…ティッシュが、無い」



ティッシュペーパーとは、我々が日常的に液体を拭い、ゴミ箱に放り投げているあの紙のことである。
その汎用性は、うっかりこぼしたお茶から、自家発電をした子種まで、どんなものでも処理できる。
まさしく魔法の紙といえるだろう。
キングオブ紙、紙の中の紙…すなわち紙の神である。


目次



概要

その起源は意外に最近であり、第一次世界大戦中、脱脂綿の代用品として開発されたのが最初。
さらに吸収力を高めたものをガスマスクのフィルターとしても使用されていた。

ティッシュすげぇ!

その後、第一次大戦終了後の1924年には過剰に在庫が余るようになり、アメリカのキンバリー・クラーク社がメイク落とし用として「クリネックスティシュー」を発売したことで一般的に広まることになる。

日本では1953年に発売された。
そう、まだ日本に来てから70年しか経っていないのである。


原料は主に木材から得られるパルプ。
トイレットペーパーは古紙を主体とする場合が多いが、ティッシュはトイレットペーパー以上に白さやムラのなさが求められる繊細なものなのである。

子種を捨てる度に何本の木が切られているのか…
あと、直後に拭いたら愚息にカケラが張り付くのはあるある。




ティッシュいろいろ


  • ボックスティッシュ
最もお世話になっているであろう、スタンダードなティッシュ。
一般に2枚組で、30×13×6cmほどの大きさの箱に200組400枚入っているのが標準。
「ティッシュ一枚頂戴」といわれて取り出したティッシュをバラバラにして渡すのはよくあること。
重ね方を工夫し、1枚引けば次の組の一部が穴から飛び出すようになっているものが一般的である。
このおかげで幼児やぬこさま、わんこさまなどの格好のイタズラアイテムになっている。
「部屋の中が真っ白に!」
水に溶けにくく、意外と丈夫。

ちなみにうまくやれば食える。究極的に貧乏になった場合はどうぞ。
口に残ると違和感あるからおすすめはしないけどマズくはない。長く噛むことで独特の歯ごたえと味わいが出る。ただ水分をやたら吸うので水分補給推奨。
保湿ティッシュの場合、保湿剤として甘味料が使われているので口に含むと甘いことがある。


  • ポケットティッシュ
緊急時に最も役立つティッシュ。
携帯用のもので、小さなビニール袋の中に10枚程度のティッシュが入っている。
販売されるもの(子供向けならキャラクターがプリントされていたり、肌の弱い人向けに柔らかいティッシュだったり)もあるが、街頭や店頭等で販売促進用等として配布されたりすることも多い。
ティッシュ配りは有名な日雇いアルバイトのひとつであろう。

ポケットティッシュを広告のために配るのは日本ではよくあることだが、日本国外ではほとんど見られない。
日本がどれほど豊かな国かよくわかる。
まあ最近は不景気でティッシュもあまり配られなくなったのだが…
「不景気の波がここまで…」

ボックスティッシュ同様に喰えるが、コストの関係か味はやや落ちる。
また、ボックスティッシュ同様に水分の確保を推奨する。


  • ウェットティッシュ
最初から濡れており、汚れた物をふき取ったりするのに最適。
密閉容器に入っており、乾燥しないようになっている。
中には消毒や殺菌効果を持った奴もいる。

やたら堅い綿飴のような特徴的な食感を持つ。繊維質なので少々好みが分かれるか。
水分補給はあまり必要ない点は評価できるが消毒液付きのものは食用に適さない。


  • おしりふき
オードリー春日の風呂代わり。
…基本的には乳幼児のおむつ交換時にお尻を拭くためのもので、さらに拭き取り効果を高め、衛生のために殺菌剤を配合したり、また悪臭を和らげるために香料を加えたりしたもの。
まあ春日のやってることは間違いではないようだ。でも風呂入れ。
用途上、トイレに流せるように作られているものがほとんど。

香料、殺菌剤は体に悪いので基本的に食用にはならない。
どうしても食べたいなら、清潔な水でしっかりと洗浄してからどうぞ。
まだトイレットペーパーの方が手軽に食べられます。


  • ちり紙
役割はほぼティッシュと同じであるが、トイレで使用することもある。つまり万能。
よく新聞紙などと交換できたりした奴。

口に入れたときは柔らかいが、水分吸収後、噛むと固くなる。
食感はトイレットペーパーに近いかもしれないが、量と安さが魅力。


  • トイレットペーパー
厳密にはティッシュではないが、どうせなので一緒に表記する。
ティッシュに比べて水に溶けやすいのが特徴。

ロール状になっているのが一般的であり、関西圏ではシングル(1層型)が、関東圏ではダブル(2層型)が使われることが多い。
公共の場や店舗のトイレにある物を勝手に持って行く人も多かったが(窃盗罪なのでやめましょう)、巨大なロールを使用する店舗が増えたため、盗難は減ったようである。

ミシン目が入っているものも多いが、学校などの安いトイレットペーパーはミシン目が無く、首に巻いてTMRの物まねをするには最適。

あまりにも安物の場合、アナルに甚大なる被害をもたらすことがある。
とりあえず固いトイレットペーパーにあたったら揉んでから使え。
「あれ…血が付いてる…」

日本では表向きに設置するのが普通だが、海外では裏向きに設置されている事もある。これは海外の場合トイレットペーパー上に屋根がない構造なのが理由である。
海外旅行した際に珍しい取り付け方をされていても落ち着いて拭こう。

口の中にえぐみや欠片が残りやすく、また満腹感がほとんどないため喰っても旨くない。はっきり言って地雷なのでゲテモノ好きでない限りは避けるべきだろう。

そしてこれで自慰直後の愚息拭いたらティッシュ以上に張り付く。

ある程度重ねて使用しないと、大腸菌が手に付く。



余談

もしも、世界にティッシュが無かったら?
試しに新聞紙で鼻をかむところを想像してみよう。
鼻はヒリヒリ。インクで真っ黒。
その赤黒い鼻を晒さなければならない。
もちろんふき取るすべはない。

鼻をかまないならアナルを新聞紙で拭ってみるといい。
マゾの冥殿なら泣いて喜ぶかもわからないが、結局は敏感なアナルを傷つけることになる。

ティッシュはそれだけ、我々の生活になくてはならない白い天使なのである。


さらに余談ではあるが、ティッシュは普通の紙質の物に使う言葉であり、最高級のものは『ティシュー』である。
しかし高級なティシューは不味いので、食用には向かない。


追記・修正は、ティッシュに優しくキスをしてからどうぞ。

この項目が面白かったなら……\ポチッと/

+ タグ編集
  • タグ:
  • ティッシュ
  • 孕ませ
  • 俺の嫁の子宮
  • 非常食
  • 味までわかる項目
  • スコッティ将軍
  • 「ご主人様はティッシュペーパーでゴミ箱を孕ませるおつもりですか?」
  • ティッシュペーパー
最終更新:2025年04月16日 15:50