登録日:2011/12/25 Sun 03:26:20
更新日:2024/10/19 Sat 06:55:31
所要時間:約 8 分で読めます
《
魔光帝フェルナンドⅦ世》とは、
デュエル・マスターズに登場するクリーチャー。
DM-28「
戦国編 第1弾」から登場した新種族
ナイトを持つ1枚。
その後もDMC-55「コロコロ・レジェンド・7」、DMC-58「マッド・ロック・チェスター」、DMC-68「ドラマティック・ウォーズ エンジェル&デーモン」等で複数回再録されている。
解説
魔光帝フェルナンドⅦ世ㅤVRㅤ闇文明ㅤ(11) |
クリーチャー:デーモン・コマンド/ナイト 11000 |
このクリーチャーの召喚コストを、自分の墓地にある呪文1枚につき1少なくしてもよい。ただし、コストは1より少なくならない。 |
このクリーチャーが攻撃する時、バトルゾーンにある相手のクリーチャーを1体選ぶ。そのクリーチャーのパワーは、そのターン中、自分の墓地にある呪文1枚につき-1000される。(パワー0以下のクリーチャーは破壊される) |
W・ブレイカー |
大きなパワーとコストを持つクリーチャー。
コスト11は戦国編当時のデーモン・コマンドにおける第2位の重さで、ナイトとしても最重量だった。
しかし、11マナ払って召喚することはまずないだろう。
このクリーチャーは自身のコスト軽減と相手クリーチャーのパワーダウンという能力を持っている。
1つ目の能力は呪文を使えば使うほどコストが軽くなる。
シンパシーの呪文バージョンと言えばわかりやすいだろうか。特に最近の環境は超次元呪文をメインにしたデッキが流行しており、このカードとは相性がいい。 …が、採用する人はなかなかいなかったりする。
普通のデッキに入れても6~7マナ程で出せるだろうし、呪文を軸にしたデッキなら1マナで出すことも容易。
2つ目の能力は攻撃時に墓地にある呪文の数だけ、相手のクリーチャー1体のパワーを減少させる。
パワー0のクリーチャーは破壊されるので、呪文を積めば積むほど大型クリーチャーを破壊できる。特に最近は1マナで使える有用な呪文が増えた。
相手のブロッカーを潰しつつシールドをブレイクしたり、相手の大型クリーチャーをパワーダウンさせて自身で攻撃して破壊したり、クリーチャーを破壊しつつ他のクリーチャーに攻撃したり。スパーク系で相手のクリーチャーをタップした後《無限掌》を使えばまさにエンドレス!
また、そのターン中はパワーダウンしたままなので、小型のクリーチャーで相手の大型クリーチャーを撃破してなんだか優越感に浸れる。
パワーダウンは様々なデッキで汎用性があり、ナイトデッキでなくともある程度の呪文が入ったデッキならばピン差ししても十分に機能してくれるだろう。
アタッカーとしても十分に機能する。
天敵はこちらの墓地の呪文を戻す《サイバー・ N・ワールド》とディアボロス。
特にN・ワールドはハンデス呪文の天敵でもあり、最近は採用率もかなり高いので注意が必要である
使用例
2コスブーストからの《カラフルダンス》を唱える事により、安定して4ターン目には11000で攻撃毎に擬似確定除去が行える化け物が召換される。
超次元は呪文なので、相性は非常に良い。
特にコアクアンのお使いが存在するドロマーカラー(青白黒)との相性がいい。お使いで水のカードが落ちても呪文ならフェルナンドの糧になる。
またデーモン・コマンドなのでシュヴァルとの相性もよい。
しかし、後に超次元からやってきた狼のようななにか……もとい
ヴォルグ・サンダーのせいで向かい風。というか台風。
フェルナンドを主軸にデッキを組む場合、どうしても呪文が多くなってしまう上に、自分から墓地を肥やしていくのでデッキ枚数は瞬く間に減っていく。
「ミカドホールでヴォルグいいっすか^^対象そちらで。あ、ライブラリアウトですね^^;アザシター(^^」
だからライブラリアウトを止めたいのか奨めたいのかどっちなんだタカラトミェ……
そしてヴォルグ対策でクリーチャーを増やすと、今度は墓地に呪文が溜まらないというジレンマに苛まれる……
非常に残念だが、超次元が蔓延っている現環境では、フェルナンド主軸の専用構築は諦めざるを得ない。おのれヴォルグ。
さて、ここまでフェルナンドを紹介してきた訳だが、ここで諸君にお知らせがある。
今度の2012年3月の制限改訂でカラフル・ダンスが殿堂入りに認定された。
サイバー・N・ワールドに始まり、ヴォルグ・サンダーにより致命的ともいえる傷を負ったフェルナンドは、ついにカラフルダンスまでも取り上げられ、そのデッキテーマとしての命を散らした。
だが忘れないでほしい、新カードのあおりを喰らい、タカラトミーに見放された一枚の、罪なきカードがあったことを……
ご愛読ありがとうございました!
フェルナンド先生の次回作にご期待ください!
派生カード
フェルナンド・ソシュール SR 闇文明 (6) |
クリーチャー:マフィ・ギャング 6000 |
W・ブレイカー |
このクリーチャーが出た時または攻撃する時、自分の山札の上から2枚を墓地に置いてもよい。その後、闇のコスト3以下のクリーチャーを1体、自分の墓地から出してもよい。 |
|
プライマル・スクリーム SR 闇文明 (4) |
呪文 |
S・トリガー |
自分の山札の上から4枚を墓地に置く。その後、クリーチャーを1体、自分の墓地から手札に戻してもよい。 |
Ⅶ世をモチーフの一つにしている
マフィ・ギャング。
イラストでも骨馬に跨りランスを構えた姿で描かれたりとやはり意識している事が分かる。
効果については殆ど面影がないものの、クリーチャーと呪文の両側で墓地肥やしを促進してくれるため、墓地利用デッキでは重宝される。
魔光 ルナンド-2 C 闇文明 (5) |
クリーチャー:デーモン・コマンド/ナイト/ディスタス 5000 |
自分の墓地にカードが2枚以上あれば、このクリーチャーの召喚コストを2少なくする。 |
ササゲール2(ディスペクターを召喚する時、コストを2少なくしてもよい。そうしたら、このクリーチャーを破壊する。そのディスペクターのコストは0以下にはならない) |
フェルナンドⅦ世の
ディスタス。
コスト11の大型クリーチャーだった元から大幅にスリムアップした。これもディスペクトの一環だろうか。
ディスタスに成り果てても墓地のカード参照したコスト軽減効果は変わらず活きており、自分の墓地に2枚以上のカードがあれば3マナで召喚できる。
自身もササゲール2で
ディスペクターのコスト軽減に活かそう。
魔弾ルナンド・ストライク C 闇文明 (2) |
呪文:ナイト |
S・トリガー(この呪文をシールドゾーンから手札に加える時、コストを支払わずにすぐ唱えてもよい) |
自分の山札の上から1枚目を墓地に置き、その後、相手のクリーチャーを1体選ぶ。このターン、自分の墓地にあるカード1枚につき、そのクリーチャーのパワーを-1000する。(パワー0以下のクリーチャーは破壊される) |
王来篇の最終弾で突然登場したナイト呪文。
明らかにフェルナンドⅦ世を意識したカード名とイラストであり、効果も墓地のカードを元にしたパワー低下となっている。
魔光帝フェルナンドVII世 VR 闇文明 (11) |
クリーチャー:デーモン・コマンド/ナイト 11000 |
このクリーチャーの召喚コストを、自分の墓地にある呪文1枚につき1少なくしてもよい。ただし、コストは0以下にはならない。 |
このクリーチャーが攻撃する時、相手のクリーチャーを1体選ぶ。このターン、そのクリーチャーのパワーは、自分の墓地にある呪文1枚につき-1000される。 |
W・ブレイカー |
|
魔弾デュアル・ザンジバル VR 闇文明 (4) |
呪文:ナイト |
KM−相手のクリーチャーを1体選ぶ。このターン、そのクリーチャーのパワーを-2000する。 |
ナイト・マジック(バトルゾーンに自分のナイトがあれば、この呪文のKM能力をもう一度使ってもよい) |
長い時を経て、フェルナンドⅦ世自身も「デュエキングMAX」にて
ツインパクト化という形でリメイク。
呪文側は《魔弾デュアル・ザンジバル》であり、インフレが進んだ現代では少々微妙な性能。
だが、デュエキングMAXでは他にも多くのナイトが魔弾呪文とツインパクト化して登場しているため、墓地の呪文を貯める難度が大きく緩和されている。
《氷牙レオポル・ディーネ公/エマージェンシー・タイフーン》や《魔光王機デ・バウラ伯/魔弾グローリー・ゲート》で墓地を肥やしつつ手札補充ができるため、その他のツインパクトも組み合わせれば《カラフル・ダンス》にも劣らない速度で召喚まで漕ぎ着けられるだろう。
フェルナンドの黒像 C 闇文明 (2) |
タマシード:デーモン・コマンド/ナイト/レクスターズ |
シンカライズ:このタマシードがクリーチャーであるかのように、この上に進化クリーチャーを置いてもよい。 |
シンカパワー:このタマシードが進化する時、相手のクリーチャーを1体選ぶ。このターン、そのクリーチャーのパワーを-4000する。(パワー0以下のクリーチャーは破壊される) |
ディスタスに利用されたⅦ世だったが、今度は
タマシードとなって
超獣世界に味方する事に。
効果はシンカパワーで相手クリーチャー1体に4000のパワー低下を叩き込むだけのシンプルなものだが、低コストのデーモン・コマンドという点で活用されている。
関連カード
偽りの羅刹 アガサ・エルキュール P 光文明 (9) |
クリーチャー:デーモン・コマンド/アンノウン 13500 |
相手がクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分のシールドをすべて見て、その中から進化ではないデーモン・コマンドを1体選び、バトルゾーンに出してもよい。 |
相手が呪文を唱えた時、自分のシールドをすべて見て、その中から呪文を1枚選び、コストを支払わずに唱えてもよい。 |
T・ブレイカー |
光文明デーモン・コマンドの1体。
馬に跨っている点や巨大な槍を装備している点、そして似た形状の角などからフェルナンドⅦ世がモチーフになっていると考えられる。
効果の共通点は呪文関係の能力くらいしかないが。
追記・修正は墓地に呪文を10枚貯めてからお願いします。
- 売っちゃった -- 名無しさん (2013-09-11 14:40:12)
- 弾幕フェルナンド使ってたなー -- 名無しさん (2013-09-12 14:14:55)
- 近所のショップで恐ろしい数が投げ売りされてる -- 名無しさん (2015-02-18 16:33:41)
- フシギバース持ちのクソデカ呪文が出ればワンチャン……? -- 名無しさん (2020-06-21 17:37:12)
- 漫画 デュエマでは、勝舞とバトルするボクサー風のデュエリストの明谷ショーは、ストリーミング・チューターとのコンボで1マナで召喚した、最強の切り札として登場( ただ、フェアリー・ギフトの方がよくない?って声もあるとか無いとか )。 -- 名無しさん (2020-06-21 17:54:39)
- 墓地呪文シンパシーなら、今だとカリヤドネが強すぎるからなぁ -- 名無しさん (2020-06-21 18:30:15)
- ヴォルグが死んで救われた多くの一人 -- 名無しさん (2020-06-21 18:50:57)
- ヴォルグ死ぬ前からツインパクトのおかげで対ヴォルグ性能上がってたし別に救われたわけでもなくない? -- 名無しさん (2020-06-21 19:19:49)
最終更新:2024年10月19日 06:55