董卓(三國無双)

登録日:2012/04/04 Wed 00:13:48
更新日:2025/02/13 Thu 05:41:07
所要時間:約 5 分で読めます




この董仲穎、

めざすは酒池肉林よ!

名前:董卓
字:仲穎
一人称:わし
身長:183cm
年齢:40歳
愛馬:栗毛
声優:堀之紀、乃村健次(ORIGINS)

「真・三國無双」シリーズのキャラクター
「真・三國無双1」から登場する
専横の限りをつくし君臨した梟雄。
弟に董旻、孫娘に董白、娘婿に師李儒がいる。
西涼で豪勇として名を馳せ、異民族と交わり威勢を強めると、武勇を買われ太守に就いていたが、何進の召集に応じて上洛。混乱に乗じて幼い帝を擁し政権を握り相国そして太師となった。猛将・呂布を養子にし重用、武力を背景に少帝廃立、洛陽から長安に遷都するなど横暴を極めた。快楽にふけり、村民や反発する者を容赦なく皆殺しにするなど人々に恐怖を与えた。体は肥満体だが、恐ろしいまでの怪力なうえ、騎乗した状態で両脇にある的を一瞬で射抜くなど、武力に優れていた。
専横の限りを尽くし悪鬼の残虐さと羅刹の冷酷さを持ち合わせている暴君。暴力的で尊大な振る舞いで恐怖をもたらす。悪党だが、軍事に明るく謀略にも長ける食わせ者。
「真・三國無双3」以降、呂布からは「豚」呼ばわりされる。

無印・猛将伝はその悪政を敷く姿勢が一貫しており、史実ルートなら必ず呂布や貂蝉の手にかかり死亡する。一方で董卓をプレイするルートでは彼らを返り討ちにするどころか、曹操や袁紹などの名だたる将を相手に立ち向かい、最後にはそれら全てを打ち破って真の統一を果たす。
Empiresでも主君ルートで悪政を敷けば大体同じだが、逆に善政を行いまくると民草を相手にツンデレをしまくる謎ルートへ突入。テレビアニメ版のデデデ大王の如く民を乱暴に罵る一方で、その民から厚く慕われ臣下からの忠誠も高い名君となる董卓を見るのもまた一興。
配下を全員女性武将にして脳破壊NTRルートを形成するのもあり……かも?

呂布&貂蝉という約束された裏切りの剣以外の関連キャラクターは長らく無双武将になれなかったが、真・三國無双8シリーズにてようやく董白・華雄がプレイアブルに昇格する。
いかにも暴君の孫娘らしいクセの強さになった董白の人気も悪くはないが、董卓40歳+αで立派に無双する孫娘……董卓親子は何歳で子作りしたというのか*1

無双OROCHIシリーズでも、当初は大体好き勝手にヒャッハーしている独立勢力。
OROCHIは作品ごとにプレイヤー側メインキャラが変わるのだが、どんな初期状況でも敵として便利に出せる人間勢力なので、一度や二度懲らしめた程度では大体自軍入りしない。
いわゆる尺を稼いでくれる賊。敵のやられ役が魔物魔人ばかりでも飽きるし、同様に攻撃的な人間勢力と言っても曹操や織田信長を軽く扱うとファンに不評なので、雑に使いやすい董卓・袁紹などは重宝する存在なのである。


【能力値】
●「真・三國無双5」
体力:A 無双:F
攻撃:B 防御:D 移動:F
体力と攻撃力が高い。連攻撃は攻撃範囲も広く攻撃速度も早い。
特殊技は「粉砕」や「牛歩」、「大喝」を取得し攻撃力が驚異的に上昇する。

●「真・三國無双6」
体力:A
攻撃:A   力:50→90
防御:B 素早さ:20
「力」武器を得意し、「鎖分銅」だけでなく「爆弾」や「砕棒」、「朴刀」、「鬼神手甲」なども扱える。
「素早さ」武器適正は一切成長しないため、兵法書による適正の能力上げが必須。武器適正が高くなると「七星の剣(弧刀)」や「刀」、「弓」なども扱えるようになる。

●「真・三國無双 NEXT」
体力:464
攻撃:476
防御:455
移動:110
爆弾はコンボ数が多く、ブレイクゲージをためやすい。敵単体に対してはランク1の武器から使用できるEX攻撃が協力。
神速乱舞は乱射タイプ。攻撃が敵に当たるように「PS Vita」本体を動かそう。


【シリーズの活躍】
■真・三國無双1
武器は「長剣」
孫堅のコンパチモーション。
フリーモード専用。
「虎牢関の戦い」に登場。
今作でのみ貂蝉ら配下からは太師様と呼ばれる。

■真・三國無双2
武器は「七星の剣」。
ユニーク武器の属性は属性。
ユニーク武器の場合、チャージドライブに属性が付加され多数の敵を巻き込む。
フリーモード専用。
■真・三國無双2猛将伝
追加ユニーク武器の属性は属性。
無双モードが実装。娘婿の李儒と共に暴虐の限りをつくす。
合肥の戦いでは孫策に対し、「貴様が小覇王なら、ワシは大覇王じゃあ!」という迷言を放つ。

■真・三國無双3
武器を「獄刀」に一新。
獄刀はノコギリ状の刃が付いた刀。
無双モード董卓伝では「虎牢関の戦い」に勝利後、曹操孫堅劉備を討伐。裏切った呂布をも討ち、世から戦乱を無くし天下統一。
何故か貂蝉が裏切らず最後のステージでも味方。EDでは民に手を振ってもらうなど発売当時は実はいい人説が流れた。

■真・三國無双4
武器は「獄刀」。
NPC時は属性。
真・無双乱舞の締めに爆弾を投げる。
無双モードでは「虎牢関の戦い」で連合軍に寝返った呂布と貂蝉を連合軍ごと討ち、酒池肉林を手に入れるが世に悪が栄えた例はなく……

■真・三國無双5
武器を「重棒」に変更。
得意属性は属性。
フリーモード専用。
「虎牢関の戦い」以外はあまり出番がないが、「真・三國無双2猛将伝」以来、久しぶりにOPに登場した。

■真・三國無双6
得意武器は「鎖分銅」。
DLCでは、新武器「爆弾」が配信。
呉伝のイベントムービー「若き滾り」では、刀の「天龍刀」を持っている。気になる人はギャラリーモードで確認してみよう。
己のために酒池肉林の世を築くこうとする姿は曹操に「いっそ、潔い」と言われた。わざわざ呼び出した曹操を討つために、伏兵を置くなど軍事に明るい。

真・三國無双 ORIGINS
過去シリーズでは敵側としてのみ登場するパターンが多かったが、今作ではまず黄巾討伐の味方側として登場する。
ヒゲモジャの巨漢で悪人というところは変わらないが、お馴染みの「酒池肉林」は消え失せて、精悍で魔王のような風格を身に付けた。
衰えた漢室が権威だけで存続し続けている淀んだ情勢を嫌い、力による弱肉強食の世を望むという独自の理念で動く。
また、登場早々盧植の不備を指摘したり、十常侍の乱の際に帝を拾ったのも偶然ではなく先を見越して網を張った結果であるなど、頭もキレる描写がなされている。
暗殺の場面においても臆したところはなく、残忍な悪党ではあったが最期まで堂々と己の哲学を貫いた。

太平の世を目指す主人公とは本来相容れない存在だが、
特定の派閥に属さず武芸の力だけで様々な戦場を自由に渡り歩く主人公を気に入り、色々と内心を語ってくれる。

■真・三國無双NEXT
「PS Vita」のゲーム
武器を「爆弾」に一新。
「虎牢関の戦い」では不利になると火を放ち逃げだす。その後、「長安の戦い」でプレイヤーに一騎討ちを挑んでくる。

無双OROCHI
「真・三國無双4」の仕様で参戦。
武器は「獄刀」。
力(パワー)タイプ。
戦国の章で加入。
必殺技は敵を捕らえ豪快に放り投げる。
軍資金目当てに遠呂智軍の配下になっていた。「金の切れ目が縁の切れ目」と織田信長率いる反乱軍に参加する。

無双OROCHI 魔王再臨
武器は「獄刀」。
遠呂智の章で加入。
妖魔に近い思想を持つ暴君。遠呂智亡き後も酒池肉林の夢のため、各地で乱を巻き起こしている。平清盛に従っているが下心は見透かされている。
ドラマティックモードの長谷堂では、雑賀孫一とくのいちを雇い自らの倉庫に大金を運び込んだが……

無双OROCHI2
「真・三國無双NEXT」仕様で参戦。
武器は「爆弾」。
閃(ワンダー)タイプ。
タイプアクションは自身の周囲を回る爆弾を出現させる。
真・遠呂智亡き後も妖魔に与し、鍾会を配下に加え許昌で酒池肉林を築こうとした。成都で諸葛亮に捕まり、渋々討伐軍の仲間になる。どのような世の中でも、酒池肉林を築こうというその姿勢は曹操に「ある意味大器」と評された。
DLC追加シナリオでも董卓と共に酒池肉林を築くステージがいくつか存在し、前例の激闘DLCシナリオよろしく美女狩りをプレイヤーの手で追体験することができる。前者では呂布と貂蝉も味方につき、星満点のステージも相まって、プレイヤーの判断次第では「呂布と一緒に最強を目指してきた」という解釈も間違ってはいない。
だが、後者では突如配下の裏切りに遭い、自身の指示による責任と犯行も全部その裏切り者に持って行かれ……



曹操
「董卓殿、ひとつ問いたい。」
「あなたが築く良項目とは、」
「いかなるものか?」

董卓
「決まっておる。」

「わしの、」

「わしによる、」

「わしのための」

「酒池肉林の項目じゃあ!」


曹操
「なるほど…いっそ、潔い。」


この項目が面白かったなら……\ポチッと/

+ タグ編集
  • タグ:
  • 三國無双
  • 無双シリーズ
  • 仲穎
  • 堀之紀
  • 董卓軍
  • 七星の剣
  • 獄刀
  • 重棒
  • 鎖分銅
  • 爆弾
  • 相国
  • 太師
  • 武将
  • 政治家
  • 酒池肉林
  • 暴君
  • ある意味大器
  • ブレない
  • 君主
  • 董卓
  • 祖父
  • ボンバーマン
  • 乃村健次
  • 真・三國無双
最終更新:2025年02月13日 05:41

*1 正史でも董卓・董白は生年不詳。董卓が実権を握ると15歳未満の若さで位と領地を与えられた董白だが、それ以上の記録が無い。董卓暗殺後に一族ごと捕らわれ共に死亡したのではないか、というのが定説。董卓の絶頂から2,3年の事である。