登録日:2012/04/05(木) 20:25:07
更新日:2025/03/25 Tue 13:17:51
所要時間:約 6 分で読めます
【概要】
『ザ・ビッグ』と呼ばれるタイプのメガデウスの一体で、白中心のカラーリングが特徴の
水中戦仕様機。ファウは『4-Four-』の意と思われる。
40年前のメモリーと思しき映像では、
ビッグオーや
ビッグデュオと並び炎に包まれた街を練り歩いている様が見られた。
パラダイム社社長のアレックス・ローズウォーターがドミュナスを務める。
一体のメガデウスとして完全な状態で発見されたのではなく、ユニオンと呼ばれる異国の組織が世界中の遺跡で発掘した一組のパーツの状態で異国のメガデウス(ロベスピエール、カルノー、フーシェ)の内部に隠されて運ばれてきた。
ビッグオーに三体が倒された後、その残骸と共にパーツはパラダイム社に回収され、再び一つに組み立てられる。
しかし、その起動には莫大な電力が必要であり、かつてビッグオーに倒されパラダイム社が回収した、巨大な電気
ウナギ状の怪生物『イール』の残骸から強化培養した『ヒドラ・イール』を電力供給源としている。
異国のメガデウスの集合体『ボナパルト』がセントラルドームに侵攻してきた折、迎撃の為アレックス自らが乗り込みコアメモリーが欠落した状態で出撃。
ビッグオーも苦戦したボナパルトを一蹴したが、コアメモリーが無かったことから
の文字をモニターに表示、アレックスのコントロールを離れて暴走を始め、パラダイム本社を半壊させる。
この時はビッグオーに制止され事なきを得るも、この一件でコアメモリーの必要性を感じたアレックスは
インターフェイス関連のメモリーを持つジェイソン・ベックを刑務所から出所させる。
処刑執行書を
盾にべックの協力を得たアレックスはメモリーディスクを持つドロシーを奪取すべく無人兵器でロジャー邸を襲撃。
ドロシーのメモリーディスクをコアメモリーとして接続されたことで、ビッグファウは完璧に修復されることになる。
その性能はビッグオーを上回っており、圧倒され敗れたビッグオーはシティ郊外の海へと放り捨てられてしまった。
武装
として、両腕についている水中移動用スクリューの回転を利用した
「コークスクリューパンチ」(
マジンカイザーのカイザーナックルや
電童の腕を思い浮かべると分かりやすい)と、腕ごと射出する
「ロケットパンチ」の他、
背面に
触手型ビーム砲、肩に大型対空砲
「ビッグファウ・キャノン」を持つ。
触手型ビーム砲はほんの僅かな照射でボナパルトを爆破炎上させる程の威力を持ち、
『ビッグファウ・グランド・フィナーレ』と称される使用法ではドームシティ広域にビームを雨の如くばらまいて甚大な被害をもたらした。
防御面ではサドンインパクトさえ
無効化する電磁
バリアを持ち、攻防のバランスがTHEビッグの中でも最良のメガデウスである。
設定上特に語られてはいないが、水の抵抗や水圧による負荷を克服するためにパワー・装甲も他のTHEビッグより強化されているのかもしれない。
活躍
このままアレックスの思惑どおりに進むかと思われたが、海中より
復活したビッグオーが浮上。
雌雄を決するべく最終決戦を挑むも自身の武装がことごとく防がれる。
ドロシーを接続した状態のビッグオーがファイナルステージを起動させたことに恐慌をきたしたアレックスはビッグファウキャノンで妨害を試みるが、強力なプラズマに弾き返され阻止に失敗、ファイナルステージの威力には電磁バリアでさえ耐えきれずビッグファウは半身を消し飛ばされることとなる。
ファイナルステージを撃ち終わり無防備となった
ロジャーにトドメを刺そうとするが背後から突如として現れた世界を無に帰す力を持つ『
ビッグヴィヌス』によりアレックスごと無に帰され退場する。
どれほど強大な能力を持とうと、それは物語の中の設定にすぎず、作品世界の外側にいる演出家の意志の代理人たるヴィヌスに抗う術など存在しないということか。
【余談】
▼水中型にもかかわらず作中では一度しか海中で戦闘をおこなってはいないが、その際は両腕のスクリューを回転させて高い機動力を発揮した。
▼レッドバロンの
オマージュで独特の足音がするビッグオーに対し、ビッグファウは普通に重厚な地響きを立てて歩行する。
▼
ゲーム『
スーパーロボット大戦Z』にも登場しているが、アレックスが真のドミュナスではないという設定を反映してか、
『機体のスペックはそこそこだがパイロットの凡庸さが足を引っ張る』というかなり情けない事態に陥り、さほどの強敵ではない。
ついでに、同時に出てくるオーバーデビルが敵味方問わず弱体化させるせいでさらに弱くなる。アレックス……。
さらに言うなら水適応よりも陸適応のほうが高い。水中仕様とは何だったのか……
▼劇中に電動で歩行するビッグファウの玩具が登場する。
『自分だけのメガデウスを意のままに動かしたい』というアレックスのやや幼稚な欲求がさりげなくかいま見える。
▼
漫画版では『ビッグフォウ』としてエンジェルがドミュナスとして搭乗しロジャーの駆るビッグオーと嵐の海を舞台に激突。
起動にドロシーのコアメモリーを利用している点はTV版と同様だが、エンジェルをドミュナスとして認めているかのような演出が見られた。
(漫画版では常にビッグオー起動時に入る『汝ら罪無し』というアオリ文句がビッグファウ起動時にも入っている)
一度は水中戦という地形的な有利に加え、
『ドロシーにメモリーを再接続してもこれまでの記憶は戻らない』という残酷な現実、断腸の思いでドロシーのメモリーを破壊したものの、『一度起動に成功すればビッグファウの操縦にメモリーの有無は関係ない』という事実に打ちのめされ戦意喪失したロジャーを追い詰めるが、
メモリーが欠損した状態でありながら何故か戦場に現れたドロシーの姿に奮起したロジャー=ビッグオーが放った渾身の3連サドンインパクトの直撃を受けて粉砕された。
破壊されて露わになったコックピットにエンジェルの姿は無く、
彼女自身は脱出し無事に生き延びた模様。
追記・修正はパラダイム社に入ってからお願いします。
- わかりやすいゴージャスな高級感漂うデザインがシックデスタイリッシュなビゴーと好対照 -- 名無しさん (2013-10-04 22:56:31)
- YENOT手前の判断されてコード挿されてもコンプレックスとプライドでアレックスが強引に動かせたシーンは結構いいと思う -- 名無しさん (2014-05-06 16:37:48)
- グランドフィナーレの時の奴って照明落ちてきただけじゃねえの -- 名無しさん (2015-10-04 01:29:36)
- 機体自体は強いのにアレックスが幼稚なお陰でラスボスとしては微妙な印象が拭えないんだよな。威厳が足りないというか… -- 名無しさん (2017-05-30 13:17:30)
- 最初からそういう狙いだからそこは受け取る側の好みに合うか合わないかでしかないな。「ロボットを持っていて動かせればヒーローになれるのか?否、それだけでは『ロボットを手に入れて動かせる単なるわがままなガキ』でしかない」というのがアレックスのコンセプト -- 名無しさん (2020-11-01 23:23:39)
- Vをドイツ語ではファウと発音するらしいからビッグ5という意味じゃないだろうか。そうだと仮定して初期設定のフォウをなぜ解釈しにくく変更したのかはわからんけど。 -- 名無しさん (2022-07-13 13:53:03)
- ザ・ビッグはなぜか全部ナンバリングが偶数 -- 名無しさん (2022-07-13 14:32:42)
- オーが0、デュオが2、ファウが4なので1と3が欠番なんだな。もしそのビッグがいたら宇宙用とか地中用か -- 名無しさん (2022-07-29 22:54:42)
最終更新:2025年03月25日 13:17