ペルソナブラスト(カードファイト!!ヴァンガード)

登録日:2012/10/14 Sun 00:56:40
更新日:2023/11/23 Thu 09:31:37
所要時間:約 5 分で読めます





自らの影を使い…

ペルソナブラスト!!



ペルソナブラスト(以下PB)とは、カードファイト!!ヴァンガードに登場する、一部のユニットが持つ能力である。


ブースターパック双剣覚醒で初登場し、歌姫の饗宴、極限突破、獣王爆進に収録。


ヴァンガードにおける主なコストの払い方は、ソウルからドロップゾーンに置くソウルブラスト(SB)とダメージゾーンのカードを表から裏にするカウンターブラスト(CB)がある。(両者を併せ持ったメガブラストについては該当項目参照)

PBでは「手札から自分のヴァンガードと同名のカードを捨てる」のがコストとなる
同時にCBを要求するユニットが多い

同名カードと言う縛りのせいか、比較的強力な効果が多いのも特徴。


【PBを持つユニット達】

「ジエンドは終わらない!」

諸悪の根源。
アタックヒット時、PB1 CB2でヴァンガードがスタンドする。

ヴァンガードがスタンドする。

ヴァンガードがスタンドするというのは即ちドライブチェック機会が増えるということ。しかも先輩シュテルンや後輩デュークと違ってツインドライブ!!を失わないので、手札を捨てたと思ったら手札が増えていたまさにポルナレフ状態。ドロートリガーでも出たら尚更。

またヒット系PBの中で唯一リアガードにアタックがヒットしてもPBが使える。リアヒットOKの優秀さはありすちゃんが証明済み。

加えてクロスライドによる常時13000の突破力と防御力の両立の良ユニット。

誰もが認めるチート。


「混沌なる静寂に叫びし絶望。幻すら見られぬ闇より暗き闇の力を我に!!」

ジエンドと同じくクロスライドとPBを併せ持つユニット。ナイトメア・ペインターの存在から、ジエンドより13000になりやすいのが特徴。

アタック時、PB CB3でパワー+10000/クリティカル+1されるがこのスキル、かなり空気。
ネヴァンマーハでカウンターブラストを多用するシャドウパラディンでCB3は重過ぎる。
ジエンドと比べて相手に与えるプレッシャーも少なく、完全ガードで止められる事も多い。


「芽吹け!グリーン・ソルジャー!」

エロカワイイ姫様。
ヴァンガードにアタックがヒットした時、PB CB1でデッキの上から5枚見て、ネオネクを2枚までスペリオルコールする。
スタンド状態で呼び出されるので追撃可能。

コストが軽く、あまりカウンターブラストを使わないネオネクではグラスビーズ等と併用することで、相手の手札をごっそり削れる。PBでグラスビーズを呼び出したとしても、コストが余っている場合が多いので問題ない。


「呪うべし六大世界……刮目せよ」

PB CB1とでマンダラにアタックした相手のユニットのパワーを−10000。
ヴァンガード史上初の相手ユニットのパワーを下げるカード……だがそれも今やズィールの代名詞である。

シールドを持たないグレード3を実質10000シールドとして使えるだけあって、とにかく堅い。ZANBAKUともどもグレード3を11000で固める事も可能なのでRでも堅い。グレード3では、珍しい防御型のヴァンガードとして活躍するだろう。


「彼女は今伝説になる。」

ソウルにスーパーアイドル リヴィエールがあれば常時11000となるクレイの歌姫。
ヴァンガードへのアタックヒット時、PB CB2でリアガード3体までにP+3000。

バミューダ△は総じてパワーが低い為、ヒットさせるのは難しいが、セドナブースト+クレアパンプで21000に届くので狙ってみてもいいかもしれない。


「蒼い星に眠る蒼いドラゴンよ…オレ様の声が天命だ!目覚めて地上に舞い降りろ!」

  • 獣神 アズール・ドラゴン
ヴァンガードにアタックがヒットすれば、PBでリアガード2体がスタンドする。

ペルブラ持ちで唯一カウンターブラストを使わない。しかし優秀な先輩アシュラカイザーの影にかくれ基本11000バニラとしてリアガードで運用される。


「たとえ星屑の欠片になっても、私は貴方を癒します。」

  • 星辰の癒し手 エルゴディエル
リヴィエール型のP11000ユニット。アタックがヴァンガードにヒットした時、PB CB2で自分のダメージを1枚回復する。

ヒールトリガー以外でダメージを回復する数少ない方法の1つ。コストで裏返したカードを回復させれば実質CB1で済む。


「お前はもう一度見ることになる、獣たちの野生の力を!」

  • 真理の守護者 ロックス
護法官ロックスがソウルにいれば11000に。そして現在唯一の起動ペルブラ持ちである。
その効果はPB CB2でリアガードにパワー+4000/クリティカル+1するもの。
リアガードに、である。
リアガードのクリティカル増加はそれこそクリティカルトリガーを引き当てる以外ではほぼ不可能。

ヴァンガードでならガンスさんを始めそこそこのユニットがクリティカル上昇スキルを持っている。
だがメガブラスト故に発動は難しかったり、CB4と他のカードとの兼ね合いでコストが残っていなかったりと使いにくい。
その点ロックスはリアガードのクリティカルとパワーを増やすユニットの中で一番コストが軽い(CB的な意味で)為、手札によっては左右のラインにクリティカルを付与出来る。

但し、グレードネイチャーのパンプ効果よろしくエンドフェイズの退却デメリットが付属するので、そのターン中に決めるかはむすけやダックビルの効果を付与したユニットに使うべきだろう。



追記・修正は自分の影を捨ててからお願いします。

この項目が面白かったなら……\ポチッと/

最終更新:2023年11月23日 09:31