登録日:2014/05/02 Fri 23:58:23
更新日:2024/09/22 Sun 06:55:38
所要時間:約 6 分で読めます
体罰とは、「懲らしめるために」暴力をふるったり、肉体的な苦痛を与えることである。
※体罰は度が過ぎる場合は暴行罪や傷害罪になりうる恐れがあります。被害にあっている方は教育機関などに相談しましょう。
概要
甘やかすだけでは人は正しく育たない。
社会の中で、ダメな事をダメと理解させるには、「時には」厳しい対応も必要である。
厳しく叱りつける、と言うことがまずは普通であろう。
時には、「お小遣い抜き」と言うような何らかのペナルティを与えることも考えられる。
しかし、それだけではどうしようもない、と言うことで、「懲らしめるために痛い思いをさせる」のが体罰である。
親がしつけのために叩くことも、体罰とされる。
ただし、
軽いビンタとか数発のお尻ペンペン程度であれば、親の体罰は違法とはみなされない。
勿論、些細なことで毎回体罰を行ったり、命に関わるような体罰であれば、虐待とみなされる事もある。
子どもを虐待の末死なせておいて「しつけのつもりだった」と
言い訳する親もいるのだが、例えしつけであろうと死なせるような過度の暴力の言い訳にはならない。
また、法的に違法かどうかと教育的な効果は全く別の話。特に、乳児等の場合には叩こうが殴ろうが何が悪いかすら分かりようもないため、体罰の効果は一時的に黙らせることだけである。
また、スポーツの世界などで、練習に熱が入らない、あるいは良い結果を出せない選手たちに対しても体罰が行われることがある。
柔道の世界では、日本指導者の体罰の酷さが国際柔道連盟から非難され、
2020年の東京オリンピック招致に悪影響を及ぼす可能性まで指摘されたことがある。
そして、体罰といえば、一番問題になるのはやはり学校である。
特に教師による体罰が問題となりやすい。
ちなみに学校で教師などによる体罰は本来違法である。
学校教育法でも、「教師は生徒を懲らしめてもいいが、体罰は禁止」とはっきり書いてあるためである。
ちなみに、体罰の禁止は1879年には既にルール(勅令)として存在していた。大日本帝国憲法(1889年)より早くできたルールである。
戦後に入って人権意識から体罰が禁止されるようになったというのはデマである。(問題視されて法律が守られるようになったのは確かに戦後からだが)
それどころか、江戸時代の寺子屋でも、体罰は多用されていなかった。
明治時代日本にやってきた外国人は、日本人は子どもに体罰をしないことを書き記している。
守られていたかはともかく、戦前の日本の陸軍でも体罰は禁止であった一方で海軍は体罰を容認していた。
イギリスの伝統を受け継いでいたと言われているが、船の上なので逃げられないから体罰ができると言う面もあったと言われている。
どのような処罰が体罰か?
まず、体罰は「
罰として行われる」ものである。
教師に殴り掛かってきたので身を守るために殴り返したり、他人や物に危害を加える生徒をやめさせるために突き飛ばすのは、
そもそも体罰ではなく、原則として
正当防衛で何の問題もない。
(度を越せば過剰防衛であるが)
『先生が俺たちを殴れば体罰だぜ~』と図に乗った不良が物を壊しているようなシーンはありがちであるが、実はそういう生徒をとめるのは何の問題もないのだ。
逆に、教師が鬱憤晴らしのために生徒に暴力的に当たり散らすような行為は、ただの暴力であってこれも体罰ではない。体罰以前に暴行罪や傷害罪で処罰されるべき問題である。
しかし、体罰は「肉体的な苦痛を与えること」全般を指し、
- 炎天下に給水もさせないまま長時間ランニングをさせる
- 廊下に長時間立たせる、あるいは長時間正座をさせる
- 尿意や便意を(言い逃れでなく)訴えてもトイレに行かせない
- 不調を訴える生徒や病気持ちの生徒に対し、保健室に行くことや早退を許さない
- 長時間正座をさせる
- 生徒に向かって物を投げつける
これらはみな体罰に該当する恐れがある。
体罰の問題点
体罰は、体罰をふるう方もすぐに感情的になってしまいやすい(理性的な判断ができれば、その後に起こり得る問題から躊躇できる為)。
当然、体罰をしたことが発覚すれば、大きな問題になる。
最初は教育のつもりでも、やっていくうちにタガが外れてしまい、教育目的もへったくれもない暴力と化すことが少なくない。
そのため、エスカレートした体罰の結果、後遺症の残る大ケガをさせてしまったり、生徒が自殺に追い込まれてしまう例もある。
生徒の問題行動の原因が病気であるにもかかわらず、体罰で自殺に追い込んだ事例や、幼少時に手術したデリケートな部分(学校にも伝えていた)を体罰で殴打し、死亡させた事例もある。
生徒の問題点を直すために懲戒をするのに、それが原因で生徒に一生消えない傷をつけてしまうのでは元も子もない。
体罰を認めるにせよ、認めないにせよ、こうした体罰がダメであることには異論がない事だろう。
体罰を暴走させないため、国によっては体罰のガイドラインを敷いている。
体罰をするためには校長先生が生徒の言い分を聞き、どこを何回叩くかなどしっかり決めて、校長先生自らその通りにやる、と言う制度もあるとかないとか(1回も叩かないに越したことはないのだが)。
ちなみに、体罰を認める国でもゲンコツやビンタは避けられる。脳や大切な感覚器官の集中する頭部への殴打は、時に取り返しのつかない障害をもたらしかねないため。まあ暴走する先生は暴走するのが現実だが。
体罰は必要か?
体罰の賛否は、国によっても認める国認めない国が分かれている難しい問題である。
法律で現在は禁止されているのだが、体罰をふるった教師に親や別の生徒から減刑嘆願が集まったりすることもあり、体罰即悪ではないと見る向きも少なくない。
ここでは、あくまで両方の主な言い分を羅列するにとどめさせていただく。(コメ欄では節度をもったコメントをお願いします)
体罰肯定説
1.諭して聞かせるのは当然としても、諭しても聞かない(理解しようとしない)獣並の知能しかない生徒に対して学校内の秩序を守るためには、体罰が必要。
その生徒個人に限らず、他の善良な生徒たちの学習環境も守る必要がある。体罰に厳しい対応をとった途端に生徒がいうことを聞かなくなる
学級崩壊的な例もある。
2.停学・謹慎(懲戒処分)が採れない場合に体罰が有効。
3.体罰禁止の今でも体罰が行われているのは、それだけ体罰が必要な証拠である。
4.体で覚えたことであれば、しっかりと本人も事の重さが分かるはずである。要するに
『必要なのは言葉による“教育”ではなく“教訓”』という理屈。
5.体罰禁止のルールが独り歩きし、裁判を起こされてその対応をしなければならなくなったり、
モンスターペアレントが増長するなど学校管理に支障が出ている。
6.ある程度の理不尽に耐えることは大人にあっても必要な事であり、それに耐える精神力を養うためにも体罰が必要である。
7.一時的な苦痛で許されるので、本人にとって負担が少ない
8.子供の知能は未発達(言葉での理解が難しい)なので、言って聞かせるよりも体罰を行ったほうが躾がしやすい。
9.ほかの生徒に対する見せしめとして有用であり、教師のある種の威厳=秩序の維持に有効である。
体罰否定説
1.生徒は登校を拒否・転校するのが難しいので、体罰教師の下に通い続けさせることとなりストレスが大きくなりすぎる。
2.言葉で説明して分からない生徒が、体罰によって分かるようになるとは考えられない。仮に一時的に収まったとしても、体罰をしない先生の授業や校外で爆発する可能性がある。
3.教師自ら違法な行為をする事は、教育上良くない。
4.体罰禁止の今でも体罰教師が少なくないのだから認めてしまえば、教師の側が更に安易に体罰に流れ、最悪の事態に行きつく危険がある。
5.これまで体罰がずっと禁止されてきたため、教師側に「良い体罰」と「悪い体罰」を見定め運用するノウハウが少ない。
6.体罰を認めても、感情的反発を招いて内容が伝わらなかったり、逆に体罰によって育った生徒が暴力を安易に容認する方向に育つ恐れがある(そのような研究結果もある)。
7.やった行為に対しなぜそれが悪いのかと本人が反省し考える機会を失わせる可能性がある。
8.体罰が容認され続けると生徒が真似する(いじめなどに繋がる)恐れがある。
9.子供や怪我や精神的苦痛を受ける可能性がある。
更に、体罰の禁止と言うルールが独り歩きをしてしまい、体罰の定義についても理解しないで
- 科学的経験的根拠もない根性論を連呼する(肯定派)
- およそ体罰と言えないことさえ体罰と騒ぎ立てすぐさま人権問題にしたがるモンスターペアレント&チルドレン(否定派)
など、体罰問題を無意味にややこしくしている者たちも少なくないのが実情である。
最低限、体罰についての基本的な知識は覚えるようにしよう。
二次元世界における体罰
ここまでは現実世界の話。
漫画・アニメの世界では現在でもわりと学校教師などが平然と体罰を行っていたりする。
その教育的・社会的是非はともかく、体罰を受ける(主に)女子生徒に萌えるという性癖もしっかりあったりする。
二次元世界における三大体罰は尻叩き・ゲンコツ・ビンタであろう。
このうち前者二つは比較的コミカルな描写として描かれ、最後のビンタはシリアスな場面で使われることが多い。
また尻叩き(スパンキング)については叩く場所が場所であるため、ギャグだけでなくサービスシーン的に使用されることも少なくない(特に叩かれるのが女子の場合)。
服の上から軽くぺしん、くらいが一般的だが、作品によっては犠牲者の尻を露出した上で膝の上に尻を載せて叩く、専門的にはOTK(Over The Knee)と呼ばれる姿勢での本格的なお仕置きが描写されることもある。
ビンタについては親や教師からの体罰だけではなく、友人・恋人間での感情のぶつかり合いを表現する手段としても描写されやすい。
時にはお互い納得するための手段として互いに納得ずくでビンタしあうということも。
歯ぁ食いしばって追記・修正しやがれ!!
※節度を守ったコメントをお願いします。度が過ぎる場合にはコメント欄撤去などの措置が取られる場合があります。
- アニメ カービィの魔獣教師2は良い勉強になるかも・・・デデデ&エルカルゴンのコンビがポジション&立ち位置にいる連中の一部も、フームみたいな教師を意外に苦悩させてるんだよな・・・。 -- 名無しさん (2018-05-23 23:05:01)
- 体罰が必要なレベルの生徒を普通に登校させるのがおかしい。教師ではなく家庭や心理士などが対応することだと思う。 -- 名無しさん (2018-05-23 23:40:54)
- >体罰によって育った生徒が暴力を安易に容認する方向に育つ恐れがある これが一番の問題点だよね、特に幼い子の場合は「暴力で解決すればいいんだ!」って意識レベルで刷り込まれちゃう。そうなったらもうおしまいよ -- 名無しさん (2018-05-23 23:52:48)
- なんか最近の影響だと行き過ぎた行為を戒めるための一発だけのげんこつやビンタすら「虐待!虐待!」ってなりそうで怖い -- 名無しさん (2019-03-06 20:36:39)
- 言葉で戒めないと相手は単に不快なだけでなんの意味もないぞ -- 名無しさん (2019-04-18 18:27:28)
- 最近でも飛び出した子供に平手打ちするみたいなので母親が非難されてたな…「いや、これはしつけじゃね?」って声もあったけど -- 名無しさん (2019-11-02 14:42:09)
- 昔のドラえもんでよくあったのび太が学校の先生に廊下に立たされるシーン、あれも体罰になるのか?どっちかというとハラスメントに近いけど -- 名無しさん (2019-11-02 14:55:57)
- 怒られて受けた説教の内容よりも、その時ふるわれた殴る蹴る怒鳴る殴る蹴る怒鳴るに自分を改めようって気持ちよか恨み憎しみ恐怖の感情しか湧かなかった -- 名無しさん (2021-03-07 20:21:16)
- 「教」という字の成り立ちは子を鞭でたたく老師という話もあるな -- 名無しさん (2021-10-15 03:35:49)
- 許す許さないはともかく、大抵は見なかったことにされる、日の元に晒されるのは氷山の一角 -- 名無しさん (2022-05-21 13:28:01)
- 殴ったりしてもなぜ殴られるに値する行為をしたかを理解しないと意味がないからね -- 名無しさん (2022-05-21 13:33:48)
- 肯定論者からも「体罰の弊害と乱用を無くすためのガイドライン制定」(『必ず立ち会い者がついた上で、定められた回数、定められた手段で、有資格者のみ実施』みたいな感じ、イギリスなどは実際にこういう仕組みがある)といった話は出てこないわけで。その程度の理解しかないか、それともそこまで考えてないか……いずれにせよこんなレベルのうちは、余計な弊害が出ないだけ体罰全面禁止のほうがマシだと思うがね -- 名無しさん (2022-05-29 12:05:09)
- 二次元界隈の説明から急にシリアスな雰囲気が無くなるの正直笑ってしまった -- 名無しさん (2022-05-29 23:10:32)
- スパンキングは歴史が長いのだよね、澁澤龍彦あたりでそれに触れられてた話あったような -- 名無しさん (2022-05-29 23:19:40)
- 叩けばなんとかんるレベルの考えでやるのはただの阿呆 -- 名無しさん (2022-05-29 23:24:22)
- 10.どこまでの物理行為を体罰と呼び、どこから以上を体罰を超過した暴力と呼ぶかのガイドラインがない。体罰の名の下に教師が自らの暴力欲を発散した場合、第三者が判別する基準がない。 -- 名無しさん (2022-05-29 23:29:41)
- 世の中ってのは理不尽を強いる側に都合よく作られてるから、罰則を下せるようにはしないでしょ -- 名無しさん (2022-05-30 00:51:17)
- 「昔は当たり前だった」「対罰受けたけど感謝してる」という弁がよくきかれるが、今はもう体罰が当たり前の時代じゃないんだから当時は〇〇だった論を持ち出すのは不適切。感謝にしても、当時だってぶたれたことに感謝する子ばっかりなわけではなかったぞ。(俺の父親は体罰加えてきた教師を今でも憎んでる) -- 名無しさん (2022-08-30 08:08:30)
- そもそも体罰は「相手の成長を期待する」という信念が必要だし体罰を加える方の人間性も問題になる。教師として人間として明らかに腐ってるような奴がお題目を掲げて殴ったところで反感とヘイトを買うだけ。体罰を加えた後の心身両面のフォローだって必要なのにそういうとこもすっぽ抜かして、ただ殴りゃいいって思ってるのが大半だしな。 少なくともそういうとこが全然弁えられてない今の日本じゃ全面禁止が妥当。-- 名無しさん (2022-08-30 08:08:45)
- 個人的に停学や反省文もそれはそれで嫌というか、殴られてすむほうがマシと思う -- 名無しさん (2022-08-30 09:00:31)
- ログ化を提案します。 -- 名無しさん (2022-08-30 09:23:57)
- ログ化しました。 -- (名無しさん) 2023-04-13 14:01:57
- 3↑痛みを我慢できて思考停止できちゃったら体罰ってあまり意味ないな -- (名無しさん) 2023-04-13 14:09:02
- ↑ (2022-08-30 09:00:31)くらいの意見ならマシだし同感だが、その「体罰で済むならまだマシ」「思考停止できるなら無意味」のコンボの行き着く果てが洗脳なんだろうな… -- (名無しさん) 2023-04-13 15:05:33
- なんかの漫画で体罰出来ないから今でいう所のパワハラをしまくって、結果だけなら児童を実質的な自殺に追い込んだなんて話があったな -- (名無しさん) 2023-04-14 08:22:43
- ↑ブラックジャックだな -- (名無しさん) 2023-04-14 09:00:10
- ↑2あれはそのせいで教師も最終的には反省したけどね… -- (名無しさん) 2023-07-14 19:05:37
- 教師に傷跡が残る程の体罰を受けた人が成人後家族を連れている教師と再会し、待ってましたとばかりにその目の前で傷跡を見せたら家庭崩壊なんて話も聞いたことがあるな… -- (名無しさん) 2023-10-22 12:53:45
- 暴力のコントロールをするための仕組みが既に刑法にあるのに、それを無視してる時点で「体罰のコントロール」なんて無理じゃない?結局体罰規定なんて制定しても「規定に従ってたら指導にならない!」で形骸化するよ -- (名無しさん) 2023-10-22 13:08:57
- 必要って言ってる人は自分が体罰を受けることがない、万一受けたら即警察に駆け込めるような安全圏にいるから言えるのよ -- (名無しさん) 2023-10-22 13:10:30
最終更新:2024年09月22日 06:55