切札勝三

登録日:2014/06/20 Fri 13:23:07
更新日:2024/09/19 Thu 20:39:25
所要時間:約 3 分で読めます




切札 勝三とはデュエル・マスターズ ビクトリー に登場するキャラクター。

CV:青森伸

【概要】

勝舞編では登場せず、ビクトリー第1話から登場。

歴代主人公の切札ジョーの曽祖父であり、切札勝舞・勝太の祖父であり、勝利の父。83歳だが、背丈が低く、「勝」の字が付いた兜を被っている(兜を被っている理由は植物状態から復活したばかりの勝太に髪の毛を全て焼かれた為)。
飼い犬の勝丸とは仲が良く、外を走る際は騎乗して移動する。
親子デュエルバカ三代のトップであり、デュエマに対する熱意は息子や孫にも劣らない。しかしデュエルに興味を示さずカレーパン一筋な勝太には手を焼いていた。


【実力】

漫画の中ではデュエマ描写が無く実力に関しては謎の多い人物だったが、アニメ「ビクトリー」第45話で初めてデュエマを披露し、視聴者を驚愕させた。

勝太達が行方不明の勝丸とハコちゃんの居場所を突き止める為に占い師の浦無ズバ子に協力を求めた。それに対して彼女は

「5ターン以内にクリーチャーを20体バトルゾーンに並べろ」

という試練を出した。
勝太、ぶっちゃけ、ヨーデルは為す術もなく困惑していた時、突如勝三が現れ試練に挑んだ。
ズバ子が1マナクリーチャーで勝三のシールドを全てブレイクし、マナが6枚溜まったところで勝三の5ターン目が来た。



ここからは勝三が何をしたのかを分かりやすくするため、表にまとめました。

使用前マナ バトルゾーン 取った行動 カードの能力 マナコスト 使用後マナ
6 1 コッコ・ルピア》召喚 ドラゴンのコストn(n≧2)を-2する 3 3
3 2 シンカゲリュウ・柳生・ドラゴン》召喚 マナを6枚アンタップ 3 6
6 2 母なる紋章》発動 柳生と《龍仙ロマネスク》をチェンジ 3 4
4 2 龍仙ロマネスク》登場 山札からマナを4枚追加 * 8
8 3 コッコ・ルピア》召喚 ドラゴンのコストn(n≧2)を-4する 3 5
5 4 ボルバルザーク・エクス》召喚 マナを全てアンタップ 3 10
10 5 緑神龍ミルドガムルス》召喚 山札からマナを1枚追加 3 8
8 6 セルリアン・ダガー・ドラゴン》召喚 3枚ドロー 3 5
5 6 フェアリー・ライフ》発動 山札からマナを1枚追加 2 4
4 7 ボルバルザーク・エクス》召喚 マナを全てアンタップ 3 12
12 8 コッコ・ルピア》召喚 ドラゴンのコストn(n≧2)を-6する 3 9
9 9 バルキリー・ドラゴン》召喚 山札からドラゴンを1枚手札に 2 7
7 10 セルリアン・ダガー・ドラゴン》召喚 6枚ドロー 2 5
5 11 ニドギリ・ドラゴン》召喚 2 3
3 12 ボルバルザーク・エクス》召喚 マナを全てアンタップ 2 12
12 13 バルキリー・ドラゴン》召喚 山札からドラゴンを1枚手札に 2 10
10 14 ニドギリ・ドラゴン》召喚 2 8
8 15 セルリアン・ダガー・ドラゴン》召喚 山札ギリギリまでドロー 2 6
6 16 ボルバルザーク・エクス》召喚 マナを全てアンタップ 2 12
12 17 ボルシャック・ドラゴン》召喚 切り札召喚 2 10
10 18 ボルシャック・ドラゴン》召喚 切り札召喚 2 8
8 19 ボルシャック・ドラゴン》召喚 切り札召喚 2 6
6 20 ボルシャック・ドラゴン》召喚 切り札召喚 2 4


この見事なソリティアを駆使して見事クリーチャー20体出し、試練をクリアしたのであった。
この話のサブタイトル「その男、切札家最強」の通り、強力なカードとコンボを巧みに使い、視聴者を驚愕させたのであった。


【余談】


  • デュエマのターンの数え方は自分のターンで1ターン、相手のターンで2ターンと数えるので、本来の5ターンは勝三→ズバ子→勝三→ズバ子→勝三という事になる。流石にこれでは無理ゲー同然なので、この場合は「ズバ子先攻で10ターン以内にクリーチャーを20体並べろ」というのが正しい(皆様もターンの数え方に気をつけましょう)。

  • 曾孫であるジョー編には名前すらも登場せず、健在なのか故人なのかすらも不明である。



「勝太!追記・修正するのじゃ!!」

この項目が面白かったなら……\ポチッと/

最終更新:2024年09月19日 20:39