登録日:2012/03/22(木) 00:25:06
更新日:2024/10/31 Thu 06:38:46
所要時間:約 5 分で読めます
デュエルの描写はクリーチャーやエンチャントの演出に重点を置いている、その反面
ゲームの流れは簡潔に要約されている傾向がある。
連載開始からいきなり禁止カードが登場したりしていた。
更に3年後の2002年、題材が今日のデュエル・マスターズに変わるという方向転換を遂げ、同時に
アニメ化される。
デュエリスト切札勝舞は黒城凶死朗に敗北し、強くなる為にデュエルの神殿で修行する事を決心する。
ちなみに、ラストの白凰戦からデュエル・マスターズに移行した。
勝舞達は全国大会に参加するが、その最中ガルドの存在を知る
白凰の記憶を取り返すべく、勝舞は不亜城へ立ち向かう。
アニメ版はこれでラストになり、以降は
パラレルワールドによるストーリーになる。
勝舞はガルドに勝つためにスペインの修行場で修行に励む。
エジプトのデュエルマスターを探す為エジプトに来たが、楽園という名の修羅場に行ってしまう。
世界大会にガルドが乱入し、勝舞は
ザキラとの最終決戦に挑む。
世界滅亡を防ぐために勝舞は最古のデュエリストであるアダムに立ち向かう。
【登場キャラクター】
主人公。誰よりもデュエルを愛するデュエルバカ。
デュエルを通して友情と絆を築き上げていく。
主にドラゴンを主体とした
火文明のデッキを使用。切り札は勿論
《シヴ山のドラゴン》《
ボルシャック・ドラゴン》。
ちなみにMtG時代の当初は
スリヴァーデッキを使っていたがメタには勝てなかった過去を持つ。
スリヴァーデッキと言いながら《筋肉スリヴァー》と《針刺スリヴァー》以外にスリヴァーいないじゃんとか言わない。
雨の日は負けるジンクス
勝舞の幼馴染み。
主に解説役を勤めるが、デュエルの腕は全くダメ。
そんなにカードはコレクトしてない。アニメ版では家がカードショップ。
詳しくはリンク先参照
詳しくはリンク先(ry
詳しくはリ(ry
勝舞のライバル。エンジェル・コマンドを主体とした
光文明のデッキを使用。切り札は《
聖霊王アルカディアス》。
元々は心優しい性格だったが、ガルドの刺客に母を殺された事により冷酷な性格になる。
勝舞と出会い心を開くが、
ザキラによって再び心が
悪に染まる。
バクラとか言わない。
当初はMtG最強のデュエリストとして不敗伝説をもっていたはずだが、その腕前を全く披露することなく題材はデュエマに移った。
白い騎士団四天衆の一人。通称「速攻の三国」。
『ポータル三国志』限定戦の勝負を
「1時間でデッキを組め」というムチャ振りで提示し、白凰の金太郎に対する仕打ちに
「こんな初心者セット5分で充分だ!」と返した頭に血が上り冷静さを欠いた勝舞を一度は下す。
しかし、金太郎に叱咤されて『ポータル三国志』を研究した勝舞との再戦では
青単デッキで「ずっと俺のターン!」されて敗北する。
決闘後、勝舞からは「決闘が終われば仲間」と手を差し伸べられるが、白凰から差し出された手は騎士団の証のIDカードを返して立ち去れという正反対の理由のものだった。
上記のように「
三国志」を題材としたセット『
ポータル三国志』を使うから
三国さん
なのだが、最初からデュエマが題材のアニメ版ではそんなもの存在しないので、
三国志っぽい髪型をしてるだけの人になってしまった。そちらでは火&水の速攻使い。
白い騎士ry 白凰への忠義は厚く、彼への悪口などには普段の穏やかな佇まいから、人が変わったように激昂する。
四天衆最強のはずだが、決闘の為に訪れた勝舞の目に飛び込んできたのは、黒城操る《ファイレクシアの盾持ち》に握りつぶされている噛ませ犬の彼の姿であった。
※クリーチャーが実体化してるように見えるけど、『真のデュエル』じゃないのでイメージ映像です。MtG編ではよくあること。
決闘する姿がほぼ描かれていないが単行本の巻末には使用デッキのレシピが載せられており、赤使いだった模様。デュエマでも一応火文明使い。
こってこての関西弁で話すタラコ唇の少年。
小柄で太め体型でありながら、初登場した時は白凰のコスプレをしていた。
貧乏な家庭で育ち、自分のカードをねだることもできず、友人にカードを借りながら決闘をしていた。そんな彼を見かねた母親から一つの構築済みデッキを買い与えられた事でよりはげむようになり、その実力が憧れの白凰にも認められたことで騎士団入りを果たす。
そのような境遇で育ったためか、使用したデッキはアーティファクトを軸に大量のマナを産み出すものだった。
勝舞との決闘に敗北後、白い騎士団最後の審査官としての身分を明かすが、勝舞が審査に合格する=金太郎の方が弱いという理由で神殿には不要とされ、白凰からは勝舞と入れ替わるように追放を宣言されてしまう。
以後は勝舞と行動を共にし、彼をサポートするようになる。
アニメ版でもマナの扱いに長けたデッキを用い、さらに《マナ・クライシス》や《
超竜バジュラ》といったランデス(マナ破壊)戦術を行う。
デュエルの神殿の案内人。大勢いる。元々はMtGのクリーチャー・
ゴブリンに似ていることから勝舞らにつけられたあだ名だったはずなのだが、題材がデュエマに移ってから再登場した際には、本当に「ゴブリンさん」として自らそう名乗るようになった。今度は《念仏エルフィン》に似ていると言われたので、何かしらのクリーチャーに似ていると言われるのは宿命らしい。
ちなみに、長らくゴブリンのいなかったデュエマであるが、GRクリーチャーとして《
モンスのゴブリン略奪隊》が登場した。
自称さすらいのダンディ
赤ちゃん。ジョージだが声は若本。
デュエルマスターの証の力により生後10ヶ月にして覚醒する。
リキッド・ピープルをメインとした水文明のデッキを使用する。戦国編以降はドリーム・メイトをメインとした
自然文明のデッキを使用。
かなりギャグテイストの強いキャラだが外伝で明かされたその出自は非常に悲劇的。
ジョージの師匠であり、勝舞らも彼とのデュエルに敗北後に弟子となる。「Dr.」の名は伊達ではなく、『真のデュエル』に敗北して生死の境をさ迷う勝舞や白凰を手術してその命を繋ぎ止めている。
エジプト編でV(バベル)と「二度と人を殺めるデュエルはしない」という誓いを捨ててデュエルをする
が、上述した勝舞が生死の境をさ迷う事になった『真のデュエル』の対戦相手は彼なので、手術で救ったのはある意味マッチポンプ。さらに白凰の敵討ちに向かう勝舞に対し、本誌掲載時には「牛次郎を殺せ」と命令していたりする。
FEの途中から登場、ミミの幼馴染みで大金持ちのお坊ちゃん。
自然・水のジャイアントデッキを使用。
勝舞の父親。デュエルマスターに近い男と呼ばれている、ガルドの一味に散々な目に合わされている。
NACに託した勝舞に宛てた封筒には手紙ではなく《地震》などのカードだけで、勝舞は「今でもどこかで決闘をしている」と受け取り、早速デッキを組み始めた。後にその《地震》は別のカードと交換される。
そこ、《ガイアの揺籃の地》の値段と比較するんじゃない!
切り札は凶悪龍こと《
ボルメテウス・サファイア・ドラゴン》や《超竜ヴァルキリアス》。
勝利の旧友で、(MtGで)アジア最強と称される。ガルドに敗北したことでズタボロの状態で帰国。さらにその
トラウマからデュエルをやめようとする。
「
MtG(マジック)の修行先でデュエマで負けてMtGをやめようとする」
という
後付けによって生じた謎の振る舞いがネタにされることがある。アニメ版ではナイトというキャラに差し替えられた。
「
今までマジックをやってきたことを完全に否定されちまった……」
モデルは実在するMtGプレイヤーの中村聡氏。
ガルドのリーダーで無印とFEにおける
ラスボス。元々は立場の低いしたっぱで、他のしたっぱ達がデュエルマスターの為に差別されている事に怒り、全デュエリストへの復讐を企む。
腕チョンパになったり全身崩壊しても平然としているタフな一面をみせる。
裸は飛びつきたくなるくらいセクシー。
人類最初のデュエルマスターで、SXの
ラスボス。
戦争により犠牲となっていく人々を目の当たりにして絶望する、そして戦争を止めさせる術として人類滅亡を企む。
登場したばかりの頃はかなりのアホの子。
以下ネタバレ
沢山のデュエリスト達の協力によりサザンスピアーの活動停止に成功したが、サザンスピアーが倒れると同時に勝舞は海に落ちてしまう。
必死に勝舞を捜索したが見つからず死亡扱いとなった。
4年後…とある村にて。勝利によって勝舞は発見されるものの、記憶を失っており世界を救ったことを忘れていた。
また勝舞の弟の勝太がデュエルマスターの証の力により植物(実際は幽体離脱)状態から復活する。
追記・修正お願いします。
- アダムの声キタエリが良いと思う -- 名無しさん (2013-08-16 08:23:55)
- つくづく思うが、何で「デュエル」なんて紛らわしい名前にしたんだろうね。 -- 名無しさん (2013-09-28 21:23:20)
- 勝舞編の方がまだ面白かった。勝太編いろんな意味で面白くない。ザキらやアダムみたいなシリアス展開戻ってこいよ頼むから -- 名無しさん (2013-09-28 21:27:58)
- 今読むとボルシャックやウルス出して勝ち誇ってるのがシュールだ -- 名無しさん (2013-09-28 22:46:56)
- ↑↑大先生は練人でシリアスを存分に描いちゃってるから、そこで発散できちゃったんだろ… -- 名無しさん (2013-09-28 23:03:07)
- ザキラ編の楽しみを返せ -- 名無しさん (2013-10-23 00:43:07)
- これを読んでMTGを始めた人はどう思っているでしょうね。あの路線変更は読者に対する背信行為だと思うのだが。 -- 名無しさん (2013-11-12 15:39:36)
- 個人的にはザキラみたいな大ボスがいたのが勝舞編の好きな点だなぁ… -- 名無しさん (2013-12-06 01:25:00)
- デュエル・マスターズのマンガを買ってきたはずなのに勝舞達がMtGやってたのが当時?だった アニメ見て最初からデュエマやってたと思ってた人結構いるんだろうな… -- 名無しさん (2013-12-14 11:44:46)
- ウィザーズがデュエマ作ってるんだし裏切りとは思わない -- 名無しさん (2013-12-21 13:53:59)
- 改めて読み直すとやたら人が死んだりと小学生向けとは思えない場面がいくつかあるな。 -- 名無しさん (2014-02-16 23:41:39)
- ↑5マジック時代も好きだったけどDMになった時は「え!?」とはなったが「やっぱり受けが悪かったんだな」と思ったわ。 -- 名無しさん (2014-03-29 13:36:05)
- マジックは子供には向かない -- 名無しさん (2014-04-06 18:34:03)
- ↑ちょうどデュエマに移行した回からコロコロ買い始めたから、「こいつらは今まで何をやってたんだ?」って思ったっけ -- 名無しさん (2014-06-26 01:00:14)
- 懐かしい、Yが好きだったな。 -- 名無しさん (2014-09-03 13:17:38)
- mtgでの白凰戦見たかった -- 名無しさん (2014-12-01 02:31:04)
- マジックのままならザキラの切り札はボーラス様になってたんだろうな。そしてヤエサルはウギンが切り札だから、ザキラとボーラス様に勝てない -- 名無しさん (2015-09-20 00:43:45)
- 初期のザキラ戦の一緒に戦ってくれるか?の所死ぬほど好き -- 名無しさん (2015-12-16 06:29:30)
- いつかMTGのカードがDMに来るってずっと信じてたぜ -- 名無しさん (2016-01-23 10:52:04)
- アニメ版は個人的には嫌いじゃないんだが2回も投げっぱなしエンドになったのはどうも… -- 名無しさん (2016-01-31 12:50:00)
- 当時は全く疑問に思わなかったけど、改めて見ると敵味方問わずキャラが畜生ばっかりで笑う -- 名無しさん (2016-05-22 03:07:43)
- mtg時代に平然と自分のターンをパスしていたのを思い出した。時エイトグ涙目 -- 名無しさん (2016-07-19 12:12:12)
- ザキラ様の項目だけなかったんだな・・・。 -- 名無しさん (2016-07-25 17:49:24)
- 遊戯王とデュエマの比較で「元はMtG漫画だったのに」という人を見かけたが、それを言ったら遊戯王の序盤と終盤は…… -- 名無しさん (2016-09-21 16:50:26)
- FEの最終決戦ほんと好き -- 名無しさん (2016-11-14 11:53:00)
- ザキラとアッシュの最期は正直泣いた。 -- 名無しさん (2017-07-21 23:15:20)
- MtGタイアップが半ば黒歴史になったのには「遊戯王」が関わってそうな気がする -- 名無しさん (2018-09-30 01:11:35)
- ↑MtGタイアップやめたのは牛次郎戦付近で急に人気が出てきて読者アンケ1位取ったから編集部が「カードゲームいけるやん!オリジナルカードゲーム作るで!!」ってなったのが原因で遊戯王関係ない。連載そのものの開始は時期的に明らかに遊戯王のヒットに便乗してそうだけど -- 名無しさん (2018-09-30 01:31:01)
- ↑なるほど。「公式か非公式かはともかくMtGを推していた漫画が結局自主ブランドでカードゲームの商品展開を始めた」というのが面白い偶然と感じます。 -- 名無しさん (2018-09-30 03:55:01)
- てか、MtGもデュエマも開発はウィザーズやん -- 名無しさん (2019-03-25 13:03:14)
- 牛次郎の個別ページないじゃないか -- 名無しさん (2019-04-14 21:55:46)
- 画力はまぁ…って感じだが、魅せ方がとにかく上手い漫画だった印象。黒城の過去編とかよくコロコロで出来たよなぁ -- 名無しさん (2019-11-20 03:03:58)
- ルールミスも多くって書いてあるけど、ルールそのものを間違えてたのはパッと思いつかんな…わかりづらさならともかく -- 名無しさん (2019-11-20 04:54:16)
- 無印編ラストの、ザキラに敗北→勝舞を庇ってヤカンマンが死亡→ヤカンマンが守っていたカードが奪われる→Dr.ルートに助けられて命からがら脱出のコンボは、当時のコロコロを読んでた俺は絶望した。 -- 名無しさん (2020-11-08 09:50:47)
- MtGからDMに転換したのは、そもそも日本でMtGを広めるために漫画連載始めたのに、それほど広まらなかった(MtGのカードは子供が買うには高すぎた)から、一から日本向けにTCGを作ることにしたという商業的理由だと聞いたな。あのままMtG続けてたら撤退して終わってたかも -- 名無しさん (2021-01-21 02:53:42)
- mtg時代ってエンチャント出てきたっけ?怨恨くらいしか思い出せない -- 名無しさん (2021-01-21 04:23:02)
- デュエルマスターズキング6巻の巻末でデュエマ20周年おめでとうイラスト集で穴久保幸作先生がジョーのコスプレしたギエピーみたいな絵で間違って連載まで20年扱いして祝ってたな。 -- 名無しさん (2022-09-01 18:52:21)
- アニメの神殿の時に負けた後にまったく出番なかった三国と愛善が勝舞と白凰のデュエルで割れたシールドによる観客への被害を食い止める役になったのは上手いと思ったわ -- 名無しさん (2023-10-19 20:52:35)
- 2400:2200:~で始まるIPのコメントを項目荒らしとして報告しました。 -- 名無しさん (2024-10-08 16:00:06)
最終更新:2024年10月31日 06:38