登録日:2010/11/11(木) 20:57:12
更新日:2021/02/27 Sat 11:06:14
所要時間:約 7 分で読めます
殿堂入りとは
デュエル・マスターズにおいてあまりに強力で、一枚しかデッキに入れてはならないカード。
つまり他TCGで言うところの制限カードである。
更に悪名高くなると
プレミアム殿堂(禁止)になる。
一見輝かしい称号だが、要は強すぎて環境でを荒らしまくった問題児どもである。
ただしメインターゲットである子供達に配慮したのか、プレ殿共々「特別な切り札に与えられる称号」とあくまでポジティブなものとして扱われている。
また、キクチ師範代が後にツイッターで語るところによれば、そのカードを産みだすまでの過程で、様々な人たちが関わっており、そういう人たちの努力を無下にするような呼称を導入したくなかったということもあるらしい。
確かにイラストを描いたカードが公式から「クソゲーを産むカードだ」みたいな扱いされたら嫌だろう。
ちなみにDMでは殿堂入りからプレミアム殿堂になる事はあっても、殿堂入り(プレ殿)から解除された事はなかったのだが、近年では
ボルメテウス・サファイア・ドラゴンプレミアム殿堂から殿堂入りに格下げになった。
その後2016年に入り新たに6種(+プレミアム殿堂から2種)の殿堂解除が発表され、これからの殿堂システムに新たな可能性が見出された。
殿堂入り一覧
アストラル・リーフ(2019年1月21日付で解除) VR 水文明 (2) |
進化クリーチャー:サイバー・ウイルス 4000 |
進化-自分のサイバー・ウイルス1体の上に置く。 |
このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、カードを3枚引いてもよい。 |
DM最強クリーチャー候補。詳しくは項目で
このカードが殿堂止まりなのは、序盤の動きを支えるカードだからという面が大きい。
そんな彼もまさかの殿堂解除を言い渡されたが、特に暴れている様子はない。現在のデュエマがそれだけインフレしたという事だろう。
ディープ・オペレーション(2016年2月1日付で解除) UC 水文明 (4) |
呪文 |
S・トリガー |
バトルゾーンにある相手のクリーチャーの数と同じ枚数のカードを引く。 |
同期の殿堂入りと比べると微妙な性能、正直他のドロー規制に巻き込まれたとしか……。
その後時が過ぎた2016年、12年もの月日を経て、ようやく制限解除となった。
ストリーミング・シェイパー R 水文明 (3) |
呪文 |
自分の山札のカードを、上から4枚をすべてのプレイヤーに見せる。その中の水のカードをすべて自分の手札に加え、それ以外のカードを自分の墓地に置く。 |
水単色ならサイバー・ブレインを凌ぐ最強ドロー。墓地肥やしにも使われる。
調整版に《サイキック・ビジョン》が存在する。…が、コストが2倍になっており少々やりすぎな感じもある。
プレイスでは1コスト重くなって1枚ドローが少なくなった《ストリーミング・ビジョン》が存在する。
TCGでもこっちを使いたい人は多い筈。
イラストのモンスターが1体減っており、「アレ?もう1人どこいった?」と後ろの一体が探している構図になっている。
エメラル C 水文明 (2) |
クリーチャー:サイバーロード 1000 |
このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分の手札を1枚、裏向きにしてシールドに加えてもよい。そうした場合、自分のシールドを1枚、手札に加える。ただし、その「S・トリガー」は使えない。 |
カードの回収とSTの仕込みを同時に行える優秀な子。
クローン・バイス UC 闇文明 (3) |
呪文 |
相手の手札を1枚見ないで選ぶ。その後、すべての墓地にある《クローン・バイス》1枚につき、相手の手札から他の1枚を見ないで選んでもよい。選んだ手札をすべて捨てさせる。 |
1発目は他ハンデスの劣化だが、2発目は1マナ軽い「スケルトン・バイス(禁止)」、3発目以降はそれ以上の極悪呪文。だが1枚制限だと使う意味が無くなるので事実上禁止。
余談だが、後に登場した「墓地から呪文を唱える能力」で墓地にあるこれを唱えても、唱えてる時は墓地に存在しない扱いになるので、ハンデス枚数は増えない。
予言者マリエル R 光文明 (4) |
クリーチャー:ライトブリンガー 1000 |
パワー3000以上のクリーチャーは攻撃できない。 |
ロックの代名詞でフィニッシャー封じ。対策がなければ完全に詰む。
アクア・ハルカス(2016年2月1日付で解除) C 水文明 (3) |
クリーチャー:リキッド・ピープル 2000 |
このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、カードを1枚引いてもよい。 |
同じステータスを持った「クウリャン」との8枚積みを防ぐ為に殿堂入りさせられた不運な子。
最近はクゥリャンの方が危険因子なのに……つかどんどん上位互換や相互互換が出てるのに……
とまあ殿堂入りに関して色々いじられていたハルカスも、2016年2月1日で無事釈放。
よかったね!
魂と記憶の盾(2020年7月1日付で解除) VR 光/水文明 (3) |
呪文 |
マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。 |
進化ではないクリーチャーを1体選び、裏向きにして、新しいシールドとして持ち主のシールドゾーンに置く。 |
闇文明涙目な優秀軽量除去呪文。敵クリーチャーを回収が難しいシールドに埋めたり、味方に使えば防御にも。
ただ昨今は手軽なシールド回収手段も増えてきたゆえか、2020年7月1日をもってなんと解除される。
超竜バジュラ SR 火文明 (7) |
進化クリーチャー:アーマード・ドラゴン 13000 |
進化-自分のドラゴン1体の上に置く。 |
このクリーチャーが攻撃する時、相手のマナゾーンからカードを2枚まで選んでもよい。相手はそれを自身の墓地に置く。 |
T・ブレイカー |
最強の進化ドラゴン。みんなのトラウマ。
パシフィック・チャンピオン(2016年2月1日付で解除) R 水文明 (2) |
進化クリーチャー:マーフォーク 5000 |
進化-自分のマーフォーク1体の上に置く。 |
このクリーチャーは、進化ではないクリーチャーから攻撃またはブロックされない。 |
二代目青単速攻の主役。進化クリーチャーでしか触れないというまさにチャンピオン。
そんな彼も時代の流れか、2016年に殿堂解除されることになった。
インフィニティ・ドラゴン R 火文明 (7) |
クリーチャー:アーマード・ドラゴン 7000 |
自分のドラゴンがバトルゾーンを離れる時、自分の山札の上から1枚目を墓地に置く。そのカードがドラゴンまたはファイアー・バードであれば、自分のドラゴンはバトルゾーンを離れるかわりにとどまる。 |
W・ブレイカー |
バジュラズ・ソウル SR 火文明 (5) |
クロスギア |
これをクロスしたクリーチャーのパワーは+2000され、シールドをさらにもう1枚ブレイクする。 |
これをクロスしたクリーチャーが攻撃する時、相手のマナゾーンからカードを2枚まで選び、持ち主の墓地に置いてもよい。 |
簡易版バジュラを生み出す大量破壊兵器。誰でも最凶最悪のフィニッシャーになれる。
雷鳴の守護者ミスト・リエス(2016年2月1日付で解除) UC(R) 光文明 (5) |
クリーチャー:ガーディアン 2000 |
他のクリーチャーがバトルゾーンに出た時、カードを1枚引いてもよい。 |
生かしておくだけで危険極まりないクリーチャー。ブーストや展開力に長けたデッキに入っていれば脅威。
昨今は除去カードに優秀なものが増えたからなのか、2016年になんと殿堂解除。
全盛期ほどの活躍が見込めるかは分からないが、今後は警戒すべきカードのひとつになるかもしれない。
英知と追撃の宝剣 SR 水/闇文明 (7) |
呪文 |
マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。 |
バトルゾーンにある相手のクリーチャーを2体選ぶ。相手はその中から1体選んで自身の手札に加え、もう1体を破壊する。その後、自分は相手のマナゾーンからカードを2枚選ぶ。相手はその中から1枚選んで自身の手札に戻し、もう1枚を墓地に置く。 |
一度に4枚のカードに干渉するアドバンテージの塊。選ぶカードによっては相手に究極の選択を迫れる。
インフェルノ・サイン P(UC) 闇文明 (5) |
呪文 |
S・トリガー |
コスト7以下の進化ではないクリーチャーを1体、自分の墓地からバトルゾーンに出す。 |
調整版「インフェルノ・ゲート」。コスト制限が付いたが、むしろSTが付いた分強化されている。
不滅の精霊パーフェクト・ギャラクシー(2017年2月26日付で解除) VR 光文明 (7) |
クリーチャー:エンジェル・コマンド 9000 |
シールド・フォース |
SF-このクリーチャーは「ブロッカー」を得る。 |
SF-このクリーチャーがバトルゾーンを離れる時、離れるかわりにとどまる。 |
W・ブレイカー |
条件付きだが「場を離れない」というわかりやすいチート能力を持つフィニッシャー。
現在は殿堂解除されている。
パラダイス・アロマ C 水文明 (3) |
クリーチャー:サイバー・ウイルス 2000 |
G・ゼロ-バトルゾーンにサイバーロードが1体でもあれば、このクリーチャーをコストを支払わずに召喚してもよい。 |
青単速攻の屋台骨。低コスト進化サイバーロードのお供としてその展開力を見せつけた。
龍仙ロマネスク(2018年1月27日付で解除) SR 光/火/自然文明 (6) |
クリーチャー:アポロニア・ドラゴン/アーマード・ドラゴン/アース・ドラゴン 5000 |
マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。 |
ブロッカー |
このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分の山札の上から4枚を、マナゾーンに置いてもよい。 |
自分のターンの終わりに、カードを1枚、自分のマナゾーンから墓地に置く。 |
大量のマナブーストで爆アドを叩き出す。充実したドラゴンのサポートを受けて高速召喚し、やりたい放題できる。
意外な運用では
ヘブンズ・ゲートからの踏み倒しも可能。
現在の高速環境では出たところで勝負が決まる訳ではないと判断されたためか、殿堂解除されている。…もうコントロール環境にするつもりはないのだろうか。
スパイラル・ゲート C 水文明 (2) |
呪文 |
S・トリガー |
クリーチャーを1体選び、持ち主の手札に戻す。 |
最軽量&元祖バウンス。速攻で活躍した上に超次元メタにもなったため殿堂入りさせられた。実はコスパも異常。
光牙忍ハヤブサマル C 光文明 (3) |
クリーチャー:ガーディアン/シノビ 3000 |
ニンジャ・ストライク4 |
このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、次の自分のターンのはじめまで、自分のクリーチャー1体に「ブロッカー」を与える。 |
きたない忍者その1。攻撃した瞬間手札から飛び出すブロッカー。主に自分がブロッカーになるのが役目。
最近火が加わってドラゴン化したり、同じくブロッカーを持つシノビが複数体登場した為、殿堂解除が囁かれている。
威牙の幻ハンゾウ(2019年1月21日付で解除) VR 闇文明 (7) |
クリーチャー:デーモン・コマンド/シノビ 5000 |
ニンジャ・ストライク7 |
このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、相手のクリーチャーを1体選ぶ。そのターン、そのクリーチャーのパワーを-6000する。 |
このクリーチャーが破壊される時、自分のマナゾーンに闇のカードが1枚でもあれば、かわりに自分のシールドをひとつ墓地に置いてもよい。 |
きたない忍者その2。
この-6000がでかく、大抵のクリーチャーは潰せる(DMではパワーが0以下になったクリーチャーは破壊される)。
現在は7マナ溜まる前に決着がつく事や、出されたところでどうという事はない状況になっている事も多いためか、殿堂解除されている。
ラッキー・ダーツ R 光文明 (1) |
呪文 |
自分のシールドをひとつ相手に選ばせ、見る。それが呪文であればコストを支払わずにすぐ唱えてもよい。 |
当初はネタカードであったが、クリーチャーを呼び出す超次元呪文の登場により凶悪呪文と化した。
そして運次第では…
超次元ドラヴィタ・ホール UC 光文明 (5) |
呪文 |
コスト3以下の呪文を1枚、自分の墓地から手札に戻す。 |
次のうちいずれかひとつを選ぶ。 |
►自分の超次元ゾーンから好きな数のサイキック・クリーチャーをコストの合計が5以下になるように選び、バトルゾーンに出す。 |
►コスト7以下の光のサイキック・クリーチャーを1体、自分の超次元ゾーンからバトルゾーンに出す。 |
これで不滅オロチやドロマーが暴れた。
天雷の導士アヴァラルド公(2018年1月29日付で解除) UC 光文明 (3) |
クリーチャー:アーク・セラフィム/ナイト 1000 |
このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分の山札の上から3枚をすべてのプレイヤーに見せる。その中から呪文を好きな数手札に加え、残りを好きな順序で山札の一番下に戻す。 |
脅威のドロソ。ドラヴィタ同様大暴れ。
斬隠オロチ VR 水文明 (6) |
クリーチャー:サイバーロード/シノビ 3000 |
ニンジャ・ストライク7 |
このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、バトルゾーンにある他のクリーチャーを1体選び、持ち主の山札の一番下に置く。その持ち主は、自身の山札の上から進化ではないクリーチャーが出るまでカードをすべてのプレイヤーに見せ、出たクリーチャーをバトルゾーンに出して、残りのカードを好きな順序で山札の一番下に戻す。 |
遅れて殿堂入りしたきたない忍者その3。
不滅オロチなどで暴れたため殿堂入り。
再誕の社 UC 自然文明 (3) |
呪文 |
カードを2枚まで、自分の墓地からマナゾーンに置く。 |
その汎用性の高さとドラヴィタ・ホールでの使い回しが非常に強力。僅か1年で殿堂入り。
王機聖者ミル・アーマ(2016年9月15日付で解除) P(C) 光/水文明 (3) |
クリーチャー:グレートメカオー/イニシエート 3000 |
マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。 |
ブロッカー |
自分の呪文を唱えるコストを1少なくしてもよい。ただし、コストは0以下にならない。 |
バイス・ホールと共にディアボロスを大暴れさせるきっかけを作ったカード。
現在ではコスト軽減を出す暇が無くなってきた事もあって殿堂解除された。
ダンディ・ナスオ C 自然文明 (2) |
クリーチャー:ワイルド・ベジーズ 1000 |
このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、自分の山札を見る。その中からカードを1枚選んでマナゾーンに置き、マナゾーンからカードを1枚選んで墓地に置く。その後、山札をシャッフルする。 |
茄子サファイアやロマノフサインを支えた優秀墓地肥やし。
バロン・ゴーヤマ VR 自然文明 (5) |
クリーチャー:ワイルド・ベジーズ 5000 |
このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分の山札を見る。その中からカードを1枚選んで自分のマナゾーンに置いてもよい。そうした場合、カードを1枚自分のマナゾーンから墓地に置き、《バロン・ゴーヤマ》以外の進化ではないワイルド・ベジーズを1体、自分のマナゾーンからバトルゾーンに出す。その後、山札をシャッフルする。 |
ナスオの上位種。コストが増えた代わりにコスト踏み倒しが付いた。
【緑単ループ】でナスオと共に活躍し、相方の《侵革目 パラスラプト》と共に殿堂入りした。
如何にナスオ式マナ・墓地操作が優れているのか良く分かる。
ヒラメキ・プログラム(2019年7月1日付でプレミアム殿堂入り) R 水文明 (3) |
呪文 |
自分のサイキックではないクリーチャーを1体破壊する。その後、自分の山札の上から、その破壊されたクリーチャーよりコストが1多いクリーチャーが出るまで、カードをすべてのプレイヤーに見せる。そのクリーチャーをバトルゾーンに出してもよい。その後、山札をシャッフルする。 |
登場以来様々なコンボを生み出し、様々なカードを一線級に上らせる手助けをした。
これが殿堂入りした時のわぁい!の意気消沈ぶりはそれはそれは相当なものだったらしく、あまりのショックに
過去の自分の発言とまるで正反対な事を言ったりしている。
現在はとある凶悪コンボが開発されたせいで格上げされた。
勝利宣言 鬼丸「覇」 ≡V≡ 火文明 (10) |
クリーチャー:ヒューマノイド/レッド・コマンド・ドラゴン/ハンター/エイリアン 9000+ |
スピードアタッカー |
パワーアタッカー+5000 |
このクリーチャーが攻撃する時、相手とガチンコ・ジャッジする。自分が勝ったら、このターンの後にもう一度自分のターンを行う。 |
T・ブレイカー |
みんな大好き大嫌いな「覇ァ!」。
カラフル・ダンス UC 自然文明 (4) |
呪文 |
自分の山札の上から5枚を、マナゾーンに置く。その後、自分のマナゾーンのカードを5枚、墓地に置く。 |
強力な墓地肥やしとマナ調整。
後に登場したあるエイリアンの影響で殿堂入りしたと思われる。
ミステリー・キューブ(2019年1月21日付で解除) R 自然文明 (5) |
呪文 |
S・トリガー |
自分の山札をシャッフルする。その後、上から1枚目をすべてのすべてのプレイヤーに見せる。それがクリーチャーであれば、バトルゾーンに出してもよい。クリーチャーでなければ、自分のマナゾーンに置く。 |
踏み倒し対象がクリーチャーのみになったホーガン・ブラスター。
もっぱら覇ァのために使われた強力リクルート呪文。
別名《超次元ヴィルヘルム・ホール》。
殿堂入りからまだ日も浅い中唐突に殿堂解除を言い渡され、一時はDMP達にキューブの再来を恐れられたが、もともと強かった運要素に強力な踏み倒しメタの登場も相まってか、再び暴れることはなかった。
超次元ホワイトグリーン・ホール UC 光/自然文明 (4) |
呪文 |
マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。 |
コスト5以下のサイキック・クリーチャーを1体、自分の超次元ゾーンからバトルゾーンに出す。 |
このようにして光のサイキック・クリーチャーをバトルゾーンに出した場合、自分の手札を1枚裏向きにして、新しいシールドとして自分のシールドゾーンに加えてもよい。 |
このようにして自然のサイキック・クリーチャーをバトルゾーンに出した場合、カードを1枚、自分のマナゾーンから手札に戻してもよい。 |
サイキッククリーチャーを呼び出し、その文明によってシールド追加&マナ回収。
《勝利のプリンプリン》との相性が異常なほどによく、使い回されればビートダウンはほぼ詰む。
伝説の禁断 ドキンダムX FLC 火文明 (99) |
禁断クリーチャー 99999 |
T・ブレイカー |
このクリーチャーが禁断解放した時、相手は自身のクリーチャーすべてに封印をひとつ付ける。 |
コスト4以下の呪文によって、相手がクリーチャーを選ぶ時、このクリーチャーは選べない。 |
このカードがバトルゾーン以外のゾーンにあれば、自分はゲームに負ける。 |
ゲーム開始時に特定の条件ではがれる封印を6枚敷き、はがれると、相手の全クリーチャーを全封印。でも場を離れると
プレイヤーが死ぬ。
強力な能力を持っているのも確かだが、どちらかといえばこのカードが殿堂入りしているのはこのカードを取り巻く特殊な仕様によるものが大きい。
より具体的に知りたいなら
本人の項目を見てもらった方が早い。
絶叫の悪魔龍 イーヴィル・ヒート VR 闇/火文明 (5) |
クリーチャー:デーモン・コマンド・ドラゴン 4000 |
スピードアタッカー |
このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、自分の山札の上から1枚目を墓地に置く。その後、クリーチャーを1体、自分の墓地から手札に戻す。 |
革命ファイナル環境前に引退したプレイヤーや新章以降に始めたプレイヤーからは何故規制されているのかわからないと言われる事が多いカード。
実際に性能だけで見るとコスト論的には適正だし全然ぶっ壊れではないのだがとにかく種族コスト色が優秀であり下記のドギラゴン剣を始めとした強力カードとのシナジーが凄まじくすぐに規制された。
種族がドラゴンやコマンドじゃ無かったらここまで活躍する事は無かっただろう。
殿堂入りが一年以内なのはこれで6枚目。
現在も相性の良いカードが増えており、殿堂解除の気配は一向に感じられない。
蒼き団長 ドギラゴン剣 LEG 火/自然文明 (8) |
クリーチャー:メガ・コマンド・ドラゴン/革命軍/ハムカツ団 13000 |
革命チェンジ―火または自然のコスト5以上のドラゴン(自分の指定クリーチャーが攻撃する時、そのクリーチャーと手札にあるこのクリーチャーを入れ替えてもよい) |
T・ブレイカー |
自分の多色クリーチャーすべてに「スピードアタッカー」を与える。 |
ファイナル革命―このクリーチャーが「革命チェンジ」によってバトルゾーンに出た時、そのターン中に他の「ファイナル革命」をまだ使っていなければ、コストの合計が6以下になるよう、進化ではない多色クリーチャーを好きな数、自分のマナゾーンまたは手札から選び、バトルゾーンに出す。 |
やたらとテキストが長いが、簡単に言ってしまえば、
ゲーム開始から3~4ターン目に自身を含めて合計20コスト分のクリーチャーを場に出してそのまま勝利してしまう事ができるとんでもないヤツ。3ターンキル型をはじめ、速度を落として安定性を高めたものからコントロール型まで多種多様のデッキが存在し、結果を残した。3ターンキルの手順やデッキタイプなどの詳しい事は
当カードのDMWiki
にて。
主人公カードということもあってかしばらくは周辺パーツのみが殿堂入りしていたが、登場から3年弱を経て本体が殿堂入りした。
メガ・マナロック・ドラゴン SR 火文明 (6) |
クリーチャー:メガ・コマンド・ドラゴン 7000 |
W・ブレイカー |
このクリーチャーがバトルゾーンに出た時または攻撃する時、相手のマナゾーンから光、水、闇、火、自然のカードをそれぞれ1枚ずつ選び、タップする。次の相手のターンのはじめに、それらのカードはアンタップしない。 |
上記のドギラゴン剣の巻き添えを食らったカードの一枚。
ドギラゴン剣の大量展開が相手のマナをロックさせるアタックトリガーと相性が良すぎたのは確かだが。
勝利のアパッチ・ウララー(2020年1月1日付で解除) UC 闇/火文明 (6) |
クリーチャー:メルト・ウォリアー/ダークロード/ハンター 3000 |
このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、またはこのクリーチャーが破壊された時、相手の手札を見ないで1枚選び、相手はそれを見せる。そのカードと同じ文明を持つ、コスト8以下のハンター・サイキック・クリーチャーを1体、自分の超次元ゾーンからバトルゾーンに出す。 |
上記のドギラゴン剣の巻き添えを食らったカードの一枚。
多色のサイキッククリーチャーを展開できるのは確かにドギラゴン剣と噛み合っていたが。
本体の殿堂入り後、すぐ殿堂解除された。
時の法皇 ミラダンテXII LEG 光/水文明 (8) |
クリーチャー:エンジェル・コマンド・ドラゴン/革命軍/ドレミ団 12000 |
革命チェンジ:光または水のコスト5以上のドラゴン |
T・ブレイカー |
このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、光のコスト5以下の呪文を1枚、コストを支払わずに自分の手札から唱えてもよい。そうしなければ、カードを1枚引く。 |
ファイナル革命:このクリーチャーが「革命チェンジ」によってバトルゾーンに出た時、そのターン中に他の「ファイナル革命」をまだ使っていなければ、次の相手のターンの終わりまで、相手はコスト7以下のクリーチャーを召喚できない。 |
ドギラゴンに並ぶ革命ファイナル期最強のドラゴン。
手札からコスト5以下の呪文を放ちつつ、相手のコスト7以下のクリーチャーの召喚(勿論S・トリガーも)を封じてしまう。
アニメやまんがでは展開の都合上、ロックを打ち破る相手に負けまくっていたが、そうでない相手はただトドメを刺されるのみ。
禁断機関 VV-8 LEG 水文明 (6) |
禁断クリーチャー:(種族なし) 12345 |
T・ブレイカー |
このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、自分の山札の上から5枚を見て、その中から2枚を自分の手札に加える。このクリーチャーに封印を3つ付ける。 |
禁断機動:このクリーチャーの封印がすべてなくなった時、このターンの後に自分のターンを追加する。 |
ドキンダム敗北後、禁断の勢力がドルマゲドンXを呼び出す為に創った機械。
禁断機動:「エターナルマシンデュエル」により、多くのプレイヤーに無限エクストラターンを突き付け、上記のミラダンテをも打ち破った。
特に《SSS級天災 デッドダムド》との相性が最高で、最速4ターン目から全破壊&無限エクストラターンを可能にした結果殿堂入りに。
ドリル・スコール C 火文明 (1) |
呪文 |
カードを1枚、自分のマナゾーンから自分の墓地に置く。その後、相手はカードを1枚、自分自身のマナゾーンから選び、持ち主の墓地に置く。 |
マナ破壊。普通に使うと手札を一枚失う分だけ、自分が損する。
しかし、1マナという軽さがクセ者で、《爆走戦鬼レッド・ライダーズ》や《天雷王機ジョバンニX世》、《“轟轟轟”ブランド》と組んで環境にドリルの豪雨を降らせた。
事実上、1マナでエクストラターンを獲得する呪文と見て差し支えない。
「軽さ」は強さである事を如実にした一枚。
割と長期に渡って活躍したのに中々制限されなかった幸運な奴。
セイレーン・コンチェルト UC 水文明 (1) |
呪文 |
S・トリガー |
自分のマナゾーンからカードを1枚、自分の手札に戻す。その後、自分の手札を1枚、自分のマナゾーンに置く。 |
発売から実に15年を経て殿堂入りした呪文。以前は優秀なマナ回収やマナ無限アンタップのコンボパーツの立ち位置だったが、近年登場した「1ターン中に自分が唱えた呪文の数」を参照するG・ゼロを持つクリーチャー群とあまりにも相性がよいためだろう。
実質ノーコストで呪文を唱えた回数を1回稼げるのはあまりにも強すぎると判断されたのだろうか。
機術士ディール VR 水文明 (6) |
クリーチャー:マジック・コマンド 6000 |
W・ブレイカー |
このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、数字を1つ選ぶ。その数字と同じコストを持つ相手のクリーチャーをすべて、持ち主の手札に戻す。 |
|
「本日のラッキーナンバー!」 VR 水文明 (3) |
呪文 |
数字を1つ選ぶ。次の自分のターンのはじめまで、相手はその数字と同じコストを持つクリーチャーと呪文を召喚したり唱えたりできない。 |
一枚でクリーチャーとしても、呪文としても使えるツインパクトというカード。
ツインパクト初の殿堂入りであり、下の呪文面を使うと相手のS・トリガーを半分封殺できる。
なんども唱えるとS・トリガー封殺どころかエクストラターン獲得に近い性能に。
BAKUOOON・ミッツァイル SR 火文明 (9) |
クリーチャー:ビートジョッキー/ワンダフォース 9000 |
このクリーチャーを召喚する時、自分のクリーチャーを好きな数破壊してもよい。こうして破壊したクリーチャー1体につき、このクリーチャーの召喚コストを2少なくする。ただし、コストは0以下にならない。 |
W・ブレイカー |
このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、このクリーチャーを召喚する時に破壊されたクリーチャー1体につき、GR召喚する。 |
自分のクリーチャーすべてに「スピードアタッカー」を与える。 |
MEGATOON・ドッカンデイヤー VR 火文明 (5) |
クリーチャー:ビートジョッキー/ワンダフォース 5000 |
このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、自分の手札をすべて捨てる。 |
自分の手札を1枚捨てた時、GR召喚する。(GR召喚:自分の超GRの上から1枚目を、コストを支払ったものとして召喚する) |
デュエルマスターズ史上最強の展開劇を見せた爆弾コンビ。
俗にミッツァイル・マスターズと呼ばれる事に。
これらのメタカードも勿論登場していたが、圧倒的物量を生かしたループ戦術の前になす術が無かった。
後の十王篇では本体の殿堂入り&呼び出し先のプレミアム殿堂に加え、より強力なメタカードが大量動員され、徹底的に取り締まられた。
怨念怪人ギャスカ UC 闇文明 (1) |
クリーチャー:デビルマスク 4000 |
このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分の手札をすべて捨てる。 |
自分の手札をすべて捨てる……要するに
自爆
である。使ったら最後、自分の行動が大幅に制限されて死ぬ。
しかし、まさかの殿堂入り。《零龍》との相性が良すぎたんじゃ。
かつての開発陣はこんなカードが環境を破壊するとは夢にも思わなかっただろう。登場から5485日での殿堂入りである。
腐敗勇騎ドルマークス R 闇/火文明 (4) |
クリーチャー:ヒューマノイド/ゴースト 4000 |
このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、自分のクリーチャー1体を破壊し、カードを1枚自分のマナゾーンから墓地に置く。その後、相手は自身のクリーチャーを1体破壊し、自身のマナゾーンからカードを1枚選んで墓地に置く。 |
世界初の多色クリーチャーにして、コロコロコミックの付録カード。
ランデス能力が強力で《不敵怪人アンダケイン》とのタッグは2ターン目からの完全ロックを可能にした。後は相手の山札切れを待つのみ。
2020年現在、登場してから殿堂入りまでの最長記録保持者。殿堂入りまで5891日(約16年)かかった。
ここまで来ると
大器晩成
と誇りたくなるだろう。
他にもまだまだあるので公式サイトなどで確認してみて欲しい。
殿堂入りまでの期間について
短い方のランキング
|
カード名 |
発売から殿堂までの日数 |
1位 |
《禁断 ~封印されしX~》/《伝説の禁断 ドキンダムX》 |
-3日 |
2位 |
《FORBIDDEN STAR~世界最後の日~》/《終焉の禁断 ドルマゲドンX》 |
0日 |
2位 |
《滅亡の起源 零無》/《零龍》 |
0日 |
4位 |
《暴龍警報》 |
268日 |
5位 |
《絶叫の悪魔龍 イーヴィル・ヒート》 |
275日 |
6位 |
《BAKUOOON・ミッツァイル》 |
277日 |
長い方のランキング
|
カード名 |
発売から殿堂までの日数 |
1位 |
《腐敗勇騎ドルマークス》 |
5891日 |
2位 |
《怨念怪人ギャスカ》 |
5485日 |
3位 |
《セイレーン・コンチェルト》 |
5483日 |
4位 |
《黒神龍ブライゼナーガ》 |
5361日 |
5位 |
《大勇者 「鎖風車」》 |
4746日 |
6位 |
《デビル・ドレーン》 |
4237日 |
7位 |
《盗掘人形モールス》 |
3010日 |
8位 |
《ハイドロ・ハリケーン》 |
2942日 |
追記、修正は殿堂入りしてからお願いします。
- ビクトリーレアを殿堂入りさせたくないタカラトミー -- 名無しさん (2014-04-08 08:29:24)
- ヘヴィとヴィルジニア卿が殿堂入りしたあたりからやる気が失せていったなぁ。7割のデッキが潰されたようなものだったし。そんで後からミラミスも殿堂入りしてミラミスデッキも潰されて芸の無い連ドラだけ残って完全にやる気が失せた。まあ社会人になった今思えば辞めるいい機会だったかな -- 名無しさん (2014-05-11 01:49:25)
- ウンコ -- 騎手 (2014-09-23 17:36:14)
- アクア・ハルカスは最近青単で上位互換でてますます殿堂の妥当性が…あと連ドラが芸がない?ミラミスみたいなすべてが運ゲーのデッキのが芸がないでしょ -- 名無しさん (2014-10-28 09:29:35)
- 殿堂解除の動きがあるらしいけどマジ? -- 名無しさん (2015-07-16 13:07:13)
- サファイア解除されたから誰か書いておいてくれ -- 名無しさん (2015-08-31 20:08:24)
- 開発前に殿堂とはドキンダム異例だな。まぁ2枚いても困るだけか -- 名無しさん (2015-12-22 10:49:22)
- ↑ドキンダムは強いから殿堂入りではなく4枚フル投入すると先攻だと3ターン(後攻だと2ターン)でデッキ切れで敗北するからだと思う。公式が正しい使用法って形で殿堂入りさせた珍しい例だな。 -- 名無しさん (2015-12-23 19:05:22)
- だったら「このカードはデッキに一枚しか入れることができない。」 -- 名無しさん (2015-12-23 19:24:55)
- というテキストを加えとけばいいのに。 -- 名無しさん (2015-12-23 19:26:09)
- ↑殿堂ゼロとかカジュアル変種ルールで枚数制限なしにするための配慮じゃないかな -- 名無しさん (2015-12-23 22:49:52)
- さらなる殿堂解除が決定。裁と、あと殿堂入りの方は四枚が緩和。しかしハルカスには触れられず -- 名無しさん (2016-01-24 14:29:17)
- ハルカス君はもう声をあげて泣いてもいい。しかし、久しぶりにデュエマ始めたが懐かしい連中が解除かぁ。なんか嬉しくなる -- 名無しさん (2016-01-24 15:21:19)
- お帰りハルカス -- 名無しさん (2016-01-31 15:28:01)
- タグにマーキュリーがヤバイってあるけど、マーキュリーってそんなに活躍したか?強くてもファンデッキ止まりだと思うが… -- 名無しさん (2016-02-04 15:25:52)
- ダメだ毎回ドキンダムの-3日で笑う -- 名無しさん (2016-05-18 20:54:03)
- 次の候補はサイクリカ、生姜、サイコ、ボアロと秋刀魚のコンビ辺りかな? -- 名無しさん (2016-06-24 09:52:03)
- モルネクも十分すぎるほどに暴れたから殿堂入りでも。しかし生姜は1枚だけでも仕事で来ちゃうのがなぁ……しかも革命チェンジとあわせれば(超次元に直ぐ戻せる)使いまわしも侵略の進化元より簡単だし。プレ殿になったら唯我独尊が使用不可になるし… -- 名無しさん (2016-06-24 10:25:50)
- 昇格降格で殿堂入りで無くなったカードって記事に残しておく必要無いのでは? -- 名無しさん (2016-06-25 22:31:07)
- ↑かつて殿堂入りしていた、っていう情報もそれなりに重要だと思うぞ。気になるならページ内で分けても良いかもしれんが -- 名無しさん (2016-06-25 22:36:04)
- ドキンダムに続きドルマゲドンも殿堂入り、最短トップ二枚が禁断クリーチャーに -- 名無しさん (2016-12-19 16:35:44)
- 正直なところ、ドキンダムとドルマゲドンの発売前 -- 名無しさん (2017-02-04 13:15:34)
- ↑失礼、ミス。発売前の殿堂入りって表への表記いるか?あれは特例だから他と同じ扱いではないと思うが。 -- 名無しさん (2017-02-04 13:16:53)
- 「1年先を見越してカードをデザインしている」とか言っておきながら暴龍やイーヴィルがエクスを上回る速さで殿堂入りするとか何よ・・・ -- 名無しさん (2017-02-04 17:56:59)
- ↑ホントそれ。メガマナとかブラックサイコとかイーヴィルとか最近公式の暴走がすさまじい。新規層の獲得とか、前弾より派手なギミックが必要だったりとかインフレしていくのは自明の理なんだけど、ここ最近でインフレしすぎ。しかもその暴走で環境を一色に染めるとかつまらないし言語道断。懐古ではないけど、昔みたいにファンデッキ気味でもある程度戦えたあの環境を返してほしいわ。 -- 名無しさん (2017-02-04 18:09:15)
- ボルバルエクス←お前は特殊エキスパンション出身だから許そう 暴龍←侵略以外ではいらないから許そう ブラサイ、メガマナ、イヴィヒ←絶対に許さんぞ -- 名無しさん (2017-02-04 18:14:12)
- 関係ない話かもしれないけど、「覇」が殿堂入りした時のまとめサイトか何かで「覇」を破いたものを撮った画像を見つけた。 -- 名無しさん (2017-05-07 11:16:50)
- 「一年先見越し」伝説に新たにスクランブル・チェンジが追加されてしまったか…やっぱフェアリー・ギフト規制しておきながらおかしいだろあれは。 -- 名無しさん (2017-06-25 12:47:21)
- バベルギヌスとサンマッドも制限か…新弾で殿堂入りしそうなのはなんだろ? -- 名無しさん (2017-06-25 23:29:37)
- バベルギヌスはバッシュと相性がいいやつがいるからならプレミアム殿堂コンビでよくねえか?こいつの殿堂入りは多くのリアニメイト勝利の完全否定だ。 -- 名無しさん (2017-06-30 10:28:05)
- 引退組ですが親戚と戦う→バベルギヌス殿堂入りを知らず反則負け・・・。 -- 名無しさん (2017-09-02 09:50:58)
- ようやく剣が逝った -- 名無しさん (2019-02-02 13:29:04)
- Zは? -- 名無しさん (2020-07-24 17:03:32)
- ボルバルザークが殿堂になったと聞いたので -- 名無しさん (2020-09-16 16:11:39)
- デュエプレでな -- 名無しさん (2020-09-16 16:23:39)
- ↑、↑2同じ「ボルバルが殿堂入り」なのにここまで意味合いが真逆になるのは興味深い -- 名無しさん (2020-09-16 16:34:00)
- こっちはプレ殿と違って過疎だな。記事内容もかなり古いし -- 名無しさん (2020-12-10 14:43:21)
最終更新:2021年02月27日 11:06