登録日:2014/08/07 Wed 22:29:34
更新日:2025/06/23 Mon 17:07:57
所要時間:約 3 分で読めます
神奈川大学は日本の私立大学である。めちゃくちゃ公立に間違えられるけど私学。
神大と略称で呼ばれる。
1928年に設立された横浜学院が前身。1949年に学制改革により神奈川大学となった。
スクールカラーはプラウドブルー。
スポーツのユニフォームにも反映されており一際目立つので、常連でもある箱根駅伝を見ていると結構わかりやすい。
ひと昔前のユニフォームは略した「神大」表記だったが、現在は普通に「神奈川大学」表記になっている。
偏差値としては
日本大学と
東海大学の間ぐらい。少し前までは日本大学より偏差値高かったんだけどなぁ…
ちなみに倍率は帰国子女枠やスポーツ推薦等を除けば概ね3倍前後。
●目次
【概要】
学校の特色としては、地方入試を非常に早い段階で導入したり、給費生入試を導入していることである。
給費生とは簡単に説明すると、ほぼ全ての学費が免除され尚且つ返済義務のない奨学生になることができる制度のこと。
1933年より始まったもので、創立者である米田吉盛氏が幼少期は貧しかったことで勉学に苦労したことや、横浜は貿易港で多くの才能ある若者が行きかう場所でありながら経済的事情から勉学を諦めないといけない境遇を憂い、「学費に悩むことなく勉学に励んでほしい」という想いから始まった制度である。
例年12月頃に給費生入試が行われ、大学入学共通テスト(昔で言うセンター試験)前に合格が発表されるので、国公立大学と並行して受験することも可能。
ただし当然というべきか、この奨学生の枠は各学部に年5人(多くても10人前後)とか噂されている程の難関。
一方で給費生に残念ながら採用されなかったとしても点数次第では一般入試が免除される可能性がある。奨学枠ではないけど一般枠として先行合格はもうちょっと多く出るため、受験シーズンの開幕として受ける人も多いとか。本大学を受験するならば受けておくのはありといえばあり。
【学部紹介】
- 法学部
- 経済学部
- 外国語学部
- 人間科学部
- 工学部
- 経営学部
- 理学部
【キャンパス】
法学部、経済学部、人間科学部、理学部、工学部、建築学部、化学生命学部、情報学部が使用。
最寄り駅は東白楽駅と白楽駅がほぼ等距離。
横浜駅からは電車+徒歩で約20分ぐらい。大学周辺は住宅街。スーパーなど学生生活に必要なものは揃っているとおもわれる。
<利点>
- 横浜駅から近く、遊ぶところには困らない。
- 学食が美味しい。
- 生協がある。
<難点>
- 白楽駅も東白楽駅も各駅停車しか止まらない。
- キャンパスが狭い。
経営学部、外国語学部、国際日本学部が使用。
2021年に開設され、文系の一部がこちらに引っ越した。通称はMMC。
最寄り駅は地下鉄ブルーラインの高島町駅、みなとみらい線新高島駅やみなとみらい駅辺りからほぼ等距離。
近所にはZEPP YOKOHAMAとかぴあアリーナとかコエテクや京急の本社もある。
ビジネス街故に日用品の買い出しはちょっと大変。
21階建ての建物だが、大学としては4Fから上で、3Fまでは一般人も入館可能。
昔は平塚にもあったが、みなとみらいキャンパス開校に伴い理学が2023年に白楽、経済が2021年にみなとみらいに引っ越して閉鎖された。
クラブ活動は吹奏楽部と陸上部が有名。
また、中山に附属校があり、そこのグラウンドは運動部の練習場と化している。
いわゆる学部割れキャンパスで両キャンパス間の交流もほとんどない。
みなとみらいに引っ越したお陰で乗換なしで最寄り駅は移動可能になった。
学年割れじゃなくて本当によかった…
【アニヲタ的な要素】
ここ神奈川大学は、
ファイナルファンタジーシリーズなどの作曲家である植松伸夫を輩出している。
功績については最早ここで書くまでもないだろう。因みに
スクウェアには坂口博信に誘われ入社している。
また、漫画家のわたせせいぞうが外国語学部の教授として就任しており、イラストが大学のポスター等に使われている。
余談だが
早稲田大学出身である。
追記・修正は神奈川大学を目指しながらお願いします。
- 荒れたのでリセット。誹謗中傷コメントは規制させて頂きます -- 名無しさん (2014-08-18 22:22:27)
最終更新:2025年06月23日 17:07