東海大学

登録日:2020/07/26 Sun 13:29:01
更新日:2025/03/02 Sun 16:01:51
所要時間:約3 分で読めます


タグ一覧
FM東京 TOKYO FM アジア エフエム東京 サッカー スポーツ マンモス校 モンキー・パンチ 中堅私立 九州東海大学 井上康生 代々木 伊勢原市 体育 体育学部 健康学部 健康科学部 剣道 北海道 北海道東海大学 医学部 原辰徳 国際文化学部 基盤工学部 塚田真希 大学 大学項目 大東亜帝国 尾田栄一郎 山下泰裕 工学部 平塚市 情報理工学部 情報通信学部 投票ボタン撤去記事 政治経済学部 教養学部 文化社会学部 文学部 旭川市 札幌市 東京FM 東京エフエム 東京都 東海 東海大 東海大学 柔道 武道 法学部 海洋学部 清水区 清水市 渋谷区 港区 熊本市 熊本県 理学部 生物学部 神奈川県 私立大学 経営学部 芸術工学部 観光学部 農学部 野球 静岡市 静岡県


東海大学(とうかいだいがく)とは、日本の私立大学である。
日本大学と並びマンモス校として有名。

概要

創立者は東北帝国大学出身の電気通信、ネットワークエンジニアであり柔道家でもある松前重義(まつまえしげよし)
太平洋戦争中に学校法人国防理工学園航空科学専門学校電波科学専門学校を設立し、戦後、2校を統合して大学に昇格。
大学名の東海とは日本の東海地方(愛知県静岡県など)ではなく、アジアから見て東の海である太平洋を指す。

当初は静岡県清水市(現在の静岡市清水区)に本部を置いていたが、数年後に現在の東京都渋谷区に移転している。
ただし、中心となるキャンパスは神奈川県平塚市湘南キャンパスである。

在籍する学生数で言えば、最大人数を誇る日本大学の半分にも満たず、また、他にも東海大学よりも学生数の多い大学が数校存在する。
しかし、東海大学は学部の数が日本一多いのである。その数なんと19もある。すでに廃止された学部や短期大学部まで含めるともっと多い。
※ちなみに日本大学は全16学部である。

世間では柔道やサッカーなどスポーツが強い大学として有名だが、実は設立の背景もあって理工系に強い大学でもある。
世界大学ランキング(研究機関としての評価)では日本の私立大学としてはに次いで上位にランクインしていることも多い。

実は先進的なことをたくさんやっている大学でもある。
例えば日本の大学として初めて、パイロット養成コースを設置している。
また、あまり知られていないが、民間FMラジオ放送局のエフエム東京(TOKYO FM)は元々は東海大学が運営していたのである。現在でも東海大学が株式会社エフエム東京の主要株主である。

入学試験においては大東亜帝国と呼ばれるグループに含まれる。大東亜帝国には東海大学の他、大東文化大学、亜細亜大学、帝京大学、国士舘大学も含まれる。
大東亜帝国は中堅私立大学のグループであり、日東駒専よりやや下位に位置付けられ、あまり合格難易度の高くないイメージが強い。
しかし、首都圏にあることから知名度、人気は高く、大半の地方の私立大学よりは受験生が集まるため、難易度は意外と低くはない。少なくともFランではないのは間違いないのである。
学部学科の平均の偏差値でいえば40台後半から50台前半くらいの水準はある。また、学部、学科によっては別格に偏差値が高い場合もある(医学部医学科、海洋学部、パイロット養成コース)。
※大東亜帝国の大まかな入試難易度については、帝京大学の項目に詳しく書いてあるのでそちらを参照のこと。
アニヲタ的には、国語の問題文として定期的にラノベを出題していること(2013年に〈古典部〉シリーズより「手作りチョコレート事件」、2020年に「涼宮ハルヒの憂鬱」、2022年に「安達としまむら」)でも有名か。

ちなみに日東駒専日本大学、東洋大学、駒澤大学、専修大学)の東は東海大学ではなく、東洋大学を指す。

学部

所在地が特に書かれてない学部は基本的に湘南キャンパス(神奈川県平塚市)で学ぶと思ってほしい。
湘南キャンパスの最寄り駅は小田急小田原線の東海大学前駅。JR東海道線平塚駅からはバスで30分くらいかかるため遠い。

文学部

日本や世界の歴史や文学について研究する。

文化社会学部

2018年(平成30年)に文学部から独立して誕生した新しい学部。日本や世界の文化や社会について学ぶ。
中国やインドなどについて専門的に学ぶアジア学科、欧米について学ぶヨーロッパ・アメリカ学科、文芸創作学科、心理・社会学科などがある。
変わった学科として、スウェーデンやデンマークなど北ヨーロッパについて学ぶ北欧学科と、広報メディア学科がある。

政治経済学部

政治学や経済学、経営学について学ぶ。

法学部

法律学科を置く。

教養学部

人間環境学科、芸術学科(音楽、美術、デザイン)、国際学科を置く。

体育学部

スポーツの指導者を養成するための学科。卒業生(OB、OG)は中学校や高校の体育の先生になる者が多い。
日本の大学のスポーツ系学部の中でもかなり設備が充実している。柔道や剣道などについて専門的に学べる武道学科もある。
ちなみに千葉県勝浦市にある国際武道大学はここの姉妹校である。

理学部

入試難易度はそれほど高くないが、研究実績はの理工系に次ぐ高い水準であり、隠れ名門である。
ニュートリノ天文学を開拓しノーベル物理学賞を受賞した小柴昌俊氏もかつてここで教授を務めていた。
数学科、情報数理学科、物理学科、化学科を置く。

情報理工学部

情報科学科とコンピュータ応用工学科を置く。

工学部

とにかく学科の数が多い。

2006年(平成18年)に新設された航空宇宙学科航空操縦学専攻は看板学科であり、日本で数少ないヘリパイロット養成コースである。
パイロット養成コースでは訓練を行うために、学生はアメリカのノースダコタ大学への留学が義務付けられている。
そのため医学部医学科と並んで学費が非常に高くなっている。

ほとんどの学科は他の多くの学部と同じ湘南キャンパスで学ぶが、医用生体工学科のみ3年生から医学部などがある伊勢原キャンパスに移動になる。

健康学部

健康科学部の社会福祉学科を改称、2018年(平成30年)に独立して誕生した新しい学部。
健康マネジメント学科のみを置く。

観光学部

1年生(教養課程)は湘南キャンパスで学ぶが、2年生からは代々木キャンパスで学ぶことになる。
実は大学本部も代々木キャンパスに置かれている。

情報通信学部

東京都港区の高輪キャンパスにある。
創立者の専攻分野であったコンピュータシステムや通信ネットワークなどについて学ぶことができる。
産業界と連携した教育が行われている。

最寄り駅はJR高輪ゲートウェイ駅(山手線京浜東北線)または品川駅(東海道新幹線横須賀総武快速線東海道線(JR東日本)など)。

海洋学部

東海大学発祥地である静岡県静岡市清水区の清水キャンパスで学ぶ。
海について総合的に学べる学部は日本でもかなり珍しく、医学部を除けば東海大学で最も人気の高い看板学部である。入試難易度もなかなか高く、偏差値でいえば50台後半くらいはある。
海洋文明学科、環境社会学科、海洋地球科学科、水産学科、海洋生物学科、航海工学科がある。
旅客船と海洋調査船の両方を兼ね備えた望星丸(ぼうせいまる)を保有する。これは学生の海洋実習や航海実習にも使用される。

最寄り駅は東海道線清水駅だが、バスで20分くらいかかる。
ちなみに東海道新幹線の静岡駅からだと清水駅まで11分ほどかかる。

医学部

神奈川県伊勢原市の伊勢原キャンパスにある。附属病院もここにある。
医師を養成する医学科と、看護師や保健師などを養成する看護学科を置く。

できたのは1974年(昭和49年)で、意外にも私立医科大学の中では比較的新しい医学部である。
元々は医学科のみを有していたが、2018年(平成30年)から健康科学部の看護学科を編入した。

Fランではないとはいえ難関大学といわれることはあまりない東海大学だが、医学部医学科は別格に難関であり、の理工学部より難しいと言われている。
偏差値でいえば65くらいはある。しかし、医学部の中ではまだ比較的やさしいほうでもある。

私立の医学科の例にもれず、医学科の学費はメチャクチャ高い(6年間で4000万円くらい)ので注意が必要。

実は東海大学附属病院は、岡山県の川崎医科大学とともに、日本で初めてドクターヘリを導入した病院でもある。

最寄り駅は小田急小田原線の伊勢原駅。

ちなみに大東亜帝国ではここと帝京大学が医学部を有する。

健康科学部

医学部と同じ伊勢原キャンパスにあった学部。看護学科と社会福祉学科があった。
看護学科は医学部に編入され、社会福祉学科は健康マネジメント学科に名前を変えて健康学部として独立し、湘南キャンパスに移転した。

経営学部

熊本県熊本市熊本キャンパスにある。元々は系列校の九州東海大学の一学部だったが、東海大学に統合された。
経営学科と観光ビジネス学科がある。

ちなみに熊本は創設者の松前の出身地でもある。

最寄り駅はJR豊肥本線の東海学園前駅で、ちょうど駅前にキャンパスがある。
九州新幹線の熊本駅からは東海学園前駅まで13分くらい。

基盤工学部

経営学部と同じ熊本キャンパスにある。元・九州東海大学工学部

農学部

熊本県阿蘇キャンパスにある。ただし熊本地震があった2016年(平成28年)からは一部の授業は基盤工学部などと同じ熊本キャンパスで行われている。
実は私立大学で農学部を有するところは(日大生物資源科学部など名前が少し違うところを含めても)少ない。

国際文化学部

北海道札幌市の札幌キャンパスにある。元々は系列校の北海道東海大学の一学部だった。

JR札幌駅・地下鉄さっぽろ駅からはかなり遠い。

生物学部

国際文化学部と同じ札幌キャンパスにある。生物学科と海洋生物科学科がある。
自然が豊かで珍しい野生動物が多い北海道ならではの学部である。

芸術工学部

かつて北海道旭川市の旭川キャンパスにあった学部。元々は北海道東海大学の一学部だった。
現在は学部が廃止されたどころか、キャンパス自体が存在しない(旭川市に売却された。)。

附属高校

マンモス校だけあって、日大同様、附属高校も多い。
附属高校の強みを生かして東海大学へ推薦入学する生徒が多いが、国公立大学や他の難関私立大学に進学する生徒も一部存在する。
運動系の部活動が強い高校が多い。

  • 東海大学高輪台高校
東海大学の付属高校の中で最も歴史が古い。高輪キャンパス(情報通信学部)に隣接している。

  • 東海大学相模高校
神奈川県相模原市にある。
スポーツが強い高校として全国的にも有名であり、特に野球は甲子園大会にも頻繁に出場している超強豪校。
他にも柔道、剣道、バレーボール、サッカー、テニスなども強い。

  • 東海大学浦安高校
千葉県浦安市にある。

  • 市原望洋高校
千葉県市原市にある。
最寄り駅はJR内房線五井駅で、ここからスクールバスで15分くらい。

  • 東海大学望星高校
渋谷区にある。大学付属校としては珍しい通信制の高校である。
通信制高校の中では比較的大学進学者が多く、東海大学のほか、国公立大学や難関私立大学への進学者もいる。

  • 東海大学諏訪高校
長野県茅野市にある。普通科と理数科がある。
JR中央本線茅野駅からは徒歩で30分。

  • 静岡翔洋高校
清水キャンパス(海洋学部)の敷地内にある。昔は工業高校だったが今は普通科しかない。

  • 大阪仰星高校
大阪府枚方市にある。ラグビーの強豪校。

  • 東海大学札幌高校
札幌キャンパスに隣接している。体育館がとても広いことで有名。

  • 東海大学福岡高校
福岡県宗像市にある。高校サッカーの名門校。
最寄り駅は鹿児島本線赤間駅だが、山陽新幹線博多駅や小倉駅からは遠い。

  • 熊本星翔高校
熊本キャンパスに隣接している。

  • 東海大学甲府高校
山梨県甲府市にある。厳密には学校法人東海大学の運営ではなく、別の法人が運営している準付属校である。
JR中央本線甲府駅からはバスで15分くらい。

  • 東海大学山形高校
山形県山形市にある準付属校。
最寄り駅はJR奥羽本線蔵王駅。JR山形駅(山形新幹線、奥羽本線、仙山線、左沢線)の隣の駅である。
国立大学の山形大学医学部附属病院も近い。

  • 菅生高校
東京都あきる野市にある。学校法人菅生学園が運営している。

著名な出身者

柔道家

  • 井上康生
  • 山下泰裕 - 母校の柔道部監督を務めた他、体育学部武道学科教授、体育学部学部長などを歴任。現在は副学長に就任している。
  • 塚田真希 - 女子柔道家

野球

  • 原辰徳

漫画家



追記、修正お願いします。




最終更新:2025年03月02日 16:01